sinome の回答履歴

全30件中1~20件表示
  • 小姑と住むのは嫌ですか?

    バツイチ45歳女です。 3年前に夫の浮気と借金癖が理由で離婚しました。 当時夫と同じ職場で働いていたので、そのまま仕事を続けることもできず、離婚と同時に無職になりました。両親はすでに他界しており帰れる実家もなかったので、会社経営しているバツイチの弟のマンション(賃貸)に転がりこみました。私も弟も子どもはいません。 しばらく弟の身の回りの世話をしながら食べさせてもらってたのですが、そのうち弟の会社の仕事を手伝うようになりました。月~金の一日2~5時間程度の仕事で、毎月8万円の給料をもらっています。家賃や光熱費、食費、保険料などはすべて出してもらっているので、贅沢は言えないのですが。。。 その弟が今度、結婚することになりました。 相手の女性は私より一回り年下で、マンションにもときどき遊びに来るので、ご飯を食べさせてあげたり、わりと仲良くしてきました。 弟は結婚を機に一戸建てを購入し、新居を構えるようです。 私も一緒に住まわせてほしいのですが、彼女が3人で住むことに反対しているようです。3人での同居が無理なら、マンションを借りてほしいと言ったのですが、彼女はそれにも反対しています。 弟は、マンションを借りるとなるとさらに経済的な負担が大きくなるので、できれば3人で同居することを希望しています。 彼女は私が弟の扶養になっていることや、仕事を手伝わせていること、またマンションを借りてやるというような行為がかえって自立を妨げているとまで言っているようです。 彼女の気持ちもわからないわけではないのですが、私だって弟の仕事を陰で支えてきたし、たった月8万円の給料では一人暮らしすることなんてとても無理です。弟以外頼る身内はいませんし、この年齢になると一人でもやっていけるような正社員の仕事なんて簡単にみつかりません。 弟の仕事を手伝いながら、炊事・洗濯・掃除などの家事全般をこなしているのに、なぜ一回りも年下の彼女から「自立していない」などと言われなければならないのかどうしても腑に落ちません。 数少ない身内なので、義妹になる彼女とも仲良くしていきたいのに、そんなことまで言われたら、どんどん険悪になってしまいそうです。 彼女に同居を受け入れてもらうために、効果的な説得方法はありますか? ほとんど愚痴になってしまいましたが、できるだけ円満に解決したいので、よきアドバイスをお願いします。

  • 職場に復帰したいという思いと裏腹に・・・

    2007年10月頃より、日中の吐き気や胃痛に悩まされ、ほとんど食べることが出来なくなり、朝起きられずに会社に行くのが辛く休みがちになり、ぎりぎりの時間に出勤するということが続きました。精神的にも非常にイライラし、絶望感や虚無感、自殺願望がありました。胃腸科に行き検査しましたが、機能性胃腸症という診断で、よくならず、12月に心療内科を受診し、睡眠障害や疼痛などもあり、2008年1月半ばに休職となりました。 それから、徐々に回復し、以前より動けるようになり、一番悩まされていた吐き気や胃痛も軽減し、睡眠もとれるようになり、精神的にも安定してきたと思います。 医師からも、現在の自分の体調、現状を引き受けた上で、仕事も考え始めたらいいのでは?という方向になっています。 ですが、仕事に復帰するということを考えられずにいます。 経済的には非常に厳しいですので、働かなくてはいけないと思っています。 もともと、仕事は寝食よりも好きです。 休職する前にしていた仕事は造園業ですので、女性としてはとても身体的に負担のある仕事で身体はボロ雑巾のようでしたし、いつ怪我をするかわからぬ気の抜けない仕事でしたが、とても好きで、今でもそれをしたいと思っています。 さらに、並行して接客業も担当していましたが、それも大勢の客の前で話すということで非常に、神経を使うものでしたが、それも大好きで、今でもそれをしたいと思っています。 戻りたいという気持ちは物凄く大きいのですが、そう思うことが出来ません。 体調自体も、以前までに戻ってはいません。 すぐに体調を崩しやすくなり、無理もきかず、夜間や早朝の吐き気や胃痛は依然として続いています。 現在のように体調を崩してしまったのは、過労とストレスと医師は診断しています。自分自身ではそれをあまり認められないのですが、確かに、異動があってから、かなりの人間関係におけるストレスで葛藤があったので、そうなのかも知れません。異動後のチームの人たちのことを考えることは未だに出来ません。恨んだり、憎んだりしているわけでは決してないし、その人たちのために自分が体調を崩したとも思っていません。 元の仕事に戻りたい。 でも、体調が元に戻ってくれない。 1年も休職しているのに、今後どうしたらいいのかわかりません。 医師も、仕事のこと、持ち出してくるということは、きっともう働くことができると判断しているからだと思います。 でも、元の仕事できるほど体調は戻っていない。 でも、元の仕事をしたい気持ちが変わらない。 自分でも、よくわからなくて、医師ともよく話が出来ません。ここまで回復してきたのだから、もう自分の怠け心なのかも知れないと思うと、情けなくて仕方がありません。 相談内容もうまくまとめられずに申し訳ありません。 わたしは、今後職場復帰をどう考えていけばいいのでしょうか?

  • お子さんがいない夫婦の奥様 毎日の空いた時間何をしてますか?

    30代後半、子供がいない兼業主婦です。ペットもいません。 働いているのは月曜から金曜までの9時から15時までです。 (体調の関係と夫の希望) 買い物せずにまっすぐ帰れば15時半には家にいますし、買い物 しても16時過ぎには帰宅します。 掃除も洗濯も毎日はしないのでご飯の用意したらあとは ネットくらいしかしてません。 テレビも面白くなくてあまり見るほうではありません。 特別な趣味もありません。 夫は毎日早くても20時頃、遅いと23時過ぎるまで帰ってきません。 子供はほしくないし、ペットはマンションで禁止です。 親友は二人は隣の県に住んでいてなかなか会えないし、同じ県に 住んでる子も小さい子が二人いて忙しそうで遊べる友達もいない に等しいです。 一人でいる事は好きなんですが、最近毎日なんだかなぁって 思う日々です。 似たような状況の方は毎日どう過ごされているか教えてほしい です。

  • 職場に復帰したいという思いと裏腹に・・・

    2007年10月頃より、日中の吐き気や胃痛に悩まされ、ほとんど食べることが出来なくなり、朝起きられずに会社に行くのが辛く休みがちになり、ぎりぎりの時間に出勤するということが続きました。精神的にも非常にイライラし、絶望感や虚無感、自殺願望がありました。胃腸科に行き検査しましたが、機能性胃腸症という診断で、よくならず、12月に心療内科を受診し、睡眠障害や疼痛などもあり、2008年1月半ばに休職となりました。 それから、徐々に回復し、以前より動けるようになり、一番悩まされていた吐き気や胃痛も軽減し、睡眠もとれるようになり、精神的にも安定してきたと思います。 医師からも、現在の自分の体調、現状を引き受けた上で、仕事も考え始めたらいいのでは?という方向になっています。 ですが、仕事に復帰するということを考えられずにいます。 経済的には非常に厳しいですので、働かなくてはいけないと思っています。 もともと、仕事は寝食よりも好きです。 休職する前にしていた仕事は造園業ですので、女性としてはとても身体的に負担のある仕事で身体はボロ雑巾のようでしたし、いつ怪我をするかわからぬ気の抜けない仕事でしたが、とても好きで、今でもそれをしたいと思っています。 さらに、並行して接客業も担当していましたが、それも大勢の客の前で話すということで非常に、神経を使うものでしたが、それも大好きで、今でもそれをしたいと思っています。 戻りたいという気持ちは物凄く大きいのですが、そう思うことが出来ません。 体調自体も、以前までに戻ってはいません。 すぐに体調を崩しやすくなり、無理もきかず、夜間や早朝の吐き気や胃痛は依然として続いています。 現在のように体調を崩してしまったのは、過労とストレスと医師は診断しています。自分自身ではそれをあまり認められないのですが、確かに、異動があってから、かなりの人間関係におけるストレスで葛藤があったので、そうなのかも知れません。異動後のチームの人たちのことを考えることは未だに出来ません。恨んだり、憎んだりしているわけでは決してないし、その人たちのために自分が体調を崩したとも思っていません。 元の仕事に戻りたい。 でも、体調が元に戻ってくれない。 1年も休職しているのに、今後どうしたらいいのかわかりません。 医師も、仕事のこと、持ち出してくるということは、きっともう働くことができると判断しているからだと思います。 でも、元の仕事できるほど体調は戻っていない。 でも、元の仕事をしたい気持ちが変わらない。 自分でも、よくわからなくて、医師ともよく話が出来ません。ここまで回復してきたのだから、もう自分の怠け心なのかも知れないと思うと、情けなくて仕方がありません。 相談内容もうまくまとめられずに申し訳ありません。 わたしは、今後職場復帰をどう考えていけばいいのでしょうか?

  • 先行きが・・・

    今年専門学校を卒業する学生です。 私は普段は明るくひょうきん者なのですが、その反面、非常に神経質なんです。遠出する時やイベントごと、普段と変わったことがある時等に、どうしても「調子が悪くなるんじゃないか」、「向こうで人様に迷惑をかけてしまったらどうしよう」と考えだし、頭から離れなくなってしまいます(普段通りの時は大丈夫です)。また、TVにも影響され、精神的な病気の特集を目にしてしまうと、「自分もそうなったらどうしよう」と考え込んでしまうこともあります。 そういう時は食欲がなくなったり、気分が悪くなったり、のどが非常に乾いておえっとなってしまうこともあります。 今までの学校のイベント(旅行や体育祭など)はやはり気が進まないものの、腹をくくってなんとかやってこれました。しかし、これから社会人になり、出張やら会議などで度々不安がっていては身が持たない気がして・・・ (逆を言えば、出張などを繰り返せば慣れるかもしれませんが) 親に自分の性格について相談してみても、呆れられるだけですし、友達もいちよ聞いてくれはしますが、あまり良いアドバイスが返ってきません。 こういうのは性格なのでやはり治すのは難しいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 夫の実家で・・・

    夫の仕事の都合でお正月に帰省できなかったので,今度の3連休に夫の実家に行きます。とはいえすごく近い距離なので日帰りですが。 夫は長男で,義両親は夫の弟夫婦と同居しています。 実家に行くといつもお食事をいただくのですが,台所が家族の集合場所でもあるので狭く,義母と弟の奥さんが台所に立つとお手伝いをするにも動き回れず逆にじゃまになってしまう感じです。 以前「お手伝いしましょうか」と言ったこともあるのですが,「いいから座ってて」とお義母さんに言われてしまい(イヤな感じでは決してありません),2人が忙しく動いているそばで,夫と義父,義弟と一緒に椅子に座っているしかありませんでした。 義弟の奥さんは同居していることもあり,もちろん台所の勝手もよく分かっています。 一方私は料理があまり得意な方ではなく,人前で包丁を握るのも苦手です。 このような場合,無理にお手伝いを申し出ず,座っていてもよいものでしょうか。 夫は「座ってれば?」とも「手伝えば?」とも言いません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 自分の身の回りの世話は誰がする?

    主人の家族のことなのですが、不思議に思うことがあったので聞いてください。姑は舅、息子28才(主人)、娘25才(小姑)の身の回りの世話をほとんどします。出かける時の服はもちろん、靴もわざわざ「今日はどれを履いていくの?」と聞いて準備します。そして明日仕事に持って行かなければならない物などがあれば全て姑が用意します。乾いた洗濯物も全て姑が全員分しまいます。みんなが使った後の洗面所やお風呂場の片づけも姑がします。さらに主人の家族はひとりひとりが食べ物の好き嫌いがかなり激しいので、夕食はほぼ全員がバラバラの別メニューです。一人ずつ帰宅してから「何が食べたい?」と聞いて準備します。 私は嫁に入ったので主人の世話をしてはいました。それでも自分のことを自分でやらないなんて信じられません。正直みんな小学生の低学年レベルなんじゃないかと思います。何もかもやってあげる姑、やってもらうのが当たり前になっている舅、主人、小姑。これらのことは別に悪いことではないと思いますが、みんないい大人なのに恥ずかしくないのか?と思ってしまいます。 色々な家庭、家族があると思いますが、このような様子はどう思いますか?これは普通なんですか?私は今年子供が産まれたので、自分のことは自分でやるようにと育てて行くつもりです。が、まわりがこのような状況なのでかなり不安です。

  • 女性にとっての結婚式とは?

    結婚式を考えているのですが、女性にとって(当方男)結婚式とはそれほど夢、憧れの対象なのでしょうか。もちろん個人差があるのでしょうが・・・ 妻はあまりにそれに傾倒しすぎているように思うのです。二言目には「結婚式が・・・」で、一時的な実家(私の)への仕送りすら渋ります。費用は全額私が負担することになっており(これにも不満がありますが)、正直式自体にやる気がおきません。似たような経験をされた方はおられますか?

  • 決心がつかないです。

    以前、こちらで相談させていただいたものです。今はうつの状態は後退している事もあり実家に戻って別居状態です。 子供に対して言葉がきつい旦那。確かに子育てしていて苛々することは誰にでもありますが、この間主人が上の子を蹴りました。靴が上手く履けなくて泣いていたとこ、「うるさい」と一蹴り。3歳の子供は意味なく蹴られたこと、そして以前、子供が騒いで思い通りにならなくて「お前ら全員いらないから帰れ!」と言われ、実家にすぐ帰りました。それ が7月の事。子供は今でも自分はいらないんだと時折思い出しては泣くけれど、父親には会いたいとも言うんです。そんな状態なので主人の友達が間に入り、「年内までは会わずにいよう」と決めました。ですが、一人での生活。1週間もしない間に「会いたいから」と。でも、ここで踏ん張らないと変わらないんじゃないかと思い拒否。すると主人は怒ってしまったようです。それから1週間後に「俺も実家に帰るから」とのこと。籍はいれたままでもいいから勝手に実家で助けてもらって生活したら?と言われ。思いやりのなさ、そして子供が傷付いていることに対しての罪悪のなさ。2人の子を連れての離婚に未だに結論も出せずままです。確かに主人に助けを請うより実家で助けてもらい生活しています。主人は淋しさと思い通りに動かない私らに苛立つようです。 2人の子を連れての離婚に決心もつかない状態です。

  • 【教えて下さい】高温期中の出血

    こんばんわ、妊娠希望のものです。 8/12 病院のエコー検査で卵胞15mm 8/15 排卵検査薬陽性 ★タイミング 8/16 排卵検査薬陰性  8/18 病院で医師に排卵済みと確認、hcg5000注射 今日で高温期4日目と思います。 今日のお昼すぎからおりものに混ざって少量の出血がある(生理の終わりかけぐらいです)のですが、この症状はhcg注射の影響でしょうか? 着床出血には早いと思いますし、癌を疑ったのですが検査は3ヵ月に1度はしていて問題なしです。 hcg注射は今回初めて打ちました。 病院へ連絡したいのですが、もう閉まっていました(><)       お昼から何度かおりものに混ざって出血が続いています。

  • 主婦(主夫)を頑張っているみなさん、励ましてください(長文です)

    いつもお世話になります。 結婚して10数年。 夫…研究開発の仕事をしています。国立理数系の大学を卒業。 今は趣味で社会人大学に通っています。とにかく、勉強が大好き。暇さえあれば難しい本を読んでいます。 子1…中学生。父親に似て勉強が大好き。暇さえあればいろんな本を読み、興味のあることにはとにかく知識が豊富。ただ、成績に結びつかないのが残念。しかし、学年でいつも5番以内が母の密かな自慢)。 子2・・・父と兄の影響で勉強好き。兄に勉強で負けたくないと塾に行き始めたが今後悔をしているように思われる。「やめてもいいよ」というと嬉しそうな顔をするけど「やめない」と意地っ張りなところあり。ピアノ・バレエが大好きだか、将来の夢は「科学者」と親も理解不能。 私・・・普通の大学、普通の会社に就職し、寿退社。なぜ、夫が私を選んだのか今でも不可解。好きなテレビ番組「韓国ドラマ」。現在週4日のパート勤務。 前置きが長くなりましたが、普通の家族です。 些細な喧嘩、些細な不満はありつつも良い夫・良い子どもたちに恵まれ、家族からの「家が一番落ち着く」の言葉をささえに頑張ってきました。 不満1…我が家は夫が選んだ問題集を子どもたちに週の初めに渡して「これを次の土曜日までに仕上げておきなさい」という勉強方法です。 父親からの問題集の答え合わせは私の仕事で、間違っていたところは、別のノートに問題を写し、再度やり直しをさせています。 私は「それぐらい、自分でやれば?」というと「お母さんのノートのまとめかたが上手だから」というので「そんなことやっていたら力つかないよ」といっても「だって、塾の宿題や学校の宿題もあるし。なんちゃらかんちゃら」と中学生なりの言い訳で丸め込まれていました。 子ども二人とも毎日100問計算があります。この答え合わせが苦痛で 夫から「頭使うと痩せるよ」と解答用紙を渡してもらえず、私自身で計算して○つけしています。 不満2…月曜日から土曜日まで習い事でびっしりの子どもたち。子どもたち本人が行きたいと言い始めて夫婦で相談し「行かせられる金額ならOKを出そう」ということ、月水金兄塾。火木塾で自主勉強。妹火バレエ・木ピアノ月水土塾。毎日送り迎えがしんどい。 夫が沢山の塾を見学して決めてきた塾です。車で片道10分。自転車だと20分弱。子1に「自転車で行ってくれ~。ガソリンも高いことだし、自転車は環境にも財布にも優しいんだよ」といっても。「だって~」と子どもの屁理屈で私が負けてしまいました。 夫は「車がいいっていうなら車で送っていけば」というので「いやいや。辛いんだって」と助けを求めたけど「じゃあ。塾のある日は俺が仕事早めて帰ってこようか?」と言われ、そこまで夫に負担をかけられないってことで私が折れることに。 不満3…私が仕事から帰る時間と娘の帰宅時間が同じ。自宅に帰ってきた娘は弾丸のように話しまくる。「少し、休ませて」と思っても「ちゃんと聞いてあげなきゃ」ってことで「うんうん」と聞き続ける。 我慢できなくて「少し、おうちのお仕事してからあとで聞くね」といっても私が家事をしている最中もとにかく話しまくる。この頃の女の子は親の後をつけてきて話しまくる。 不満4…大好きなドラマが見られない。夜はお兄ちゃんがテレビを陣取ってる。パソコンはパパが陣取ってる。昼間は娘のおしゃべりにつきあってるし、家事でテレビなんて見る暇もない。 ↑これを昨日、夫に相談しました。「もう、しんどい」と泣いて訴えました。生理前だから精神的に不安定な部分もあったせいか泣いていました。 夫の返事は「ママってハムスターのように空回りしているんだよ」 「私の日々の努力は空回りってこと?」「一度、ゆっくりしみれば?ママがいなくてもなんとかなるもんなんだよ」 この「ママがいなくてもなんとかなるもんだよ」にブチ切れてしまいました。 今日から3日、ストライキをしようと思います。 食事も作らない。掃除もしない。塾だって歩いていこうと思えばいけるし、自転車もあるし、父子家庭と思えばいいんだ! 明日は土日で学校も会社も休みだから夫も自宅にいるしなんとかなるだろうと思い、母はストライキだ!と宣言しようと思います。 こんなことする私ってやっぱりダメな大人でしょうか? 自分自身の性格は割と極端に物事を考えてしまう悪いところがあります。 もしかすると(きっと)ストライキをしても、案外家族は上手に生活を回して「ママがいなくてもできたじゃん」ってことになり、 余計私が凹んでしまうかもしれないです。 主婦の仕事をしていて大変なことがたくさんあった先輩主婦の方、また、同じように「主婦の仕事って何?」って悩んでそれを乗り越えた立派な主婦の方。 頑張れるエネルギーをわけてくれませんか?よろしくお願いします。

  • 結婚する際、実家の財産放棄の書類を書くものでしょうか?

    こんにちは。 最近、ふと気がつき、疑問に思い始めたのですが・・・ 一般に、結婚して実家を出る際、 その実家の財産を放棄する書類にサインをする物なのでしょうか? ふと気がついた事と言うのは、 実家にはいくつか土地がある様です。 結婚する際に母に 「実はどこどこにも土地があって、相続人(?所有者?)に家族皆の名前があるの。  だけど、貴方は結婚するでしょ。  だから貴方の名前は外さないといけないから・・・  名前を外す為に、ここに署名して」と言われて、 「あぁ、そうか、もう家族じゃないから・・・ここに名前はあっちゃいけないのね」と思いながら、 サインした書類があります。 その書類には、特に正式な題名などは書いていなく、 土地の住所と、相続者(所有者?どちらか忘れました)名・・・誰々 と 記載されている欄があった程度の物で、 そこに除名の何かで、私の名前をサインしたと思います。 その書類をサインする前から、 親の財産は親の物だと思っているし、 もし子供達で分割相続になったとしても、 私は辞退して兄弟にあげたいと思っていたし、 私は、実家の土地が欲しいなど全く思っていないのですが、 ふとしたきっかけで、その出来事を思い出し、 その書類って、要するに「財産放棄」と言う書類だったんだろうな・・・と思い出しました。 誰より、信頼している親の言っていることなので、 当時は、 おかしな事は言っていないだろう・・・ あぁそうね、私家族じゃなくなるものね・・・などと思い それほどの突っ込んで聞きませんでした。 自分が思っている事と サインした書類は同じ事、同じ意味なので、 サインする事は構わないのですが、 自分から「辞退するね」と言ってサインするのと、 母に「ここに署名して」と言われてサインするのと、 その後の思いが違うかも・・・と思いました。 一般に、結婚する際にはこういう習慣があると言うなら、 母のした事も、母や父が「習慣はしっかり行わないと」と思って 一生懸命習慣に則りやったことなんだと思えば、 納得できるのですが、 一般に、そうでないなら、 母(両親)の事が何となく怖く感じてしまいます。 結婚した友達が少なく、 友達にも聞けなくて、ここで相談しました。 因みに、主人の家(姉妹が結婚する時)では そういうやり取りはなかった様です。 一般に、結婚で家を出る際には、 財産放棄の書類にサインをするものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 入院患者への見舞いの頻度について看護師さんから言われたこと

     長文ですみません。  夫が長期入院してしまい、私(妻)はフルタイム勤務&幼児と二人暮らしのため、病院へは平日は子どもを保育園から引き取った後の19時頃に、または休みの日の昼間に子どもと見舞いや洗濯物の交換に行くようにしています。平日はさすがに幼児を毎日遅く連れ歩けず先に病院へ行くと保育園のお迎え時間に間に合わずなので、平日は週の半ばに1~2回+休日に訪ねる頻度です。  先日、子どもが熱を出して、10日ほど病室に行くことが出来ませんでした。病室を訪ねたところ、ある看護師さんに「お久しぶりです」と言われました。普通の挨拶かと思い、「お世話になっています」などと、普通にお返事をしたところ、続けて、「平日は夜しか来られないのですか」と言われ、詳細に来ることのできる時間や毎日来ることができない理由について聞かれました。しかも次第に詰問口調になり…このたびは子どもが熱を出して長く来ることができなかったことも伝えると、一言「ふーん」と冷たく言われました。余程来なければならなかった差し迫った事情があったり、何か書類手続きがあったのかというと特にそうではない様子で、最後に一言「お母さんはよくいらしてますけど」と言われました。  義母は60歳代で健康であり、仕事も退職していて病院の近くに住んでいるので私達より来る頻度が週当たり1~2回は多いです。私達が行けない日も来てくださっているのはとてもありがたいと思っていますし、病室で一緒になることもあります。私達も行きたくなくて来ていないわけではないし、母に比べて訪ねることができずに申し訳なく思っています。事実ですし、自分が訪ねる頻度が少ないことを自分自身が負い目に感じているからなのでしょうが、看護師さんの言葉にとても傷ついてしまいました。だからといって毎日行くのは難しく…。 入院するときに家庭の事情は話してあり、毎日来ることはできないと思うと伝えてあります。その際には、それぞれの家庭の事情があるので、週数回来てもらえたら十分です、と言って頂き、どの看護師さんや介護士さんからも、いつも暖かい言葉を頂いていたのですが…。 その看護師さんの言葉の通りに他の看護師さんも思っているのだろうかなどと思えてくることもあり、看護師さんたちにお会いして言葉を交わすのがこわくなってきました。その看護師さんに悪意がなかったのかもしれませんが…。 愚痴のようになってすみません。こちらがあまり詰問されるとつらいということを看護師さんにお伝えして良いものかどうか迷っています。こちらはお世話になっている側なので変に苦情を言っているように受け取られても…とも思いますし。 看護師さんはこういうつもりだったんじゃない?とか、こうしたらどう?といったご意見も含めて是非ご助言下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#65673
    • 医療
    • 回答数2
  • 浪費癖が直らない夫に対して効き目のある対策

    結婚して一年、夫の浪費癖に困っています。 家計はすべて私が握り、夫はお小遣い制にしていますが、足りないようです。 あればあるだけ使ってしまう夫なので、 お小遣いは一ヶ月にまとめて渡さず、週の初めに5千円を渡し、 お弁当とお茶持参して出勤してもらっています。 しかし、どうもちょこちょこ買い物がしたい性分らしく、 会社の通勤用に持っていた電子マネー付定期券で毎日買い物をしていたことが今日発覚しました。 お小遣いからやりくりしてもらっていると思っていた私はショックです。 それも夫の口から聞いたのではなく、請求書が来て知りました。 てっきり通勤用定期代のみの支払いだと思っていたのですが、 2万円以上電子マネーで買い物していてビックリです。 結婚して半年間はお小遣いも週に一万円でしたが、足りない足りないと毎週催促され、 結局は6万円近く毎月渡している日々でした。 これではいけないと、お小遣いを飲み代別で週5千円でやりくりしてもらおうとしたところ 持っていたカードでキャッシング利用。 そのカードを取り上げ、しばらく大人しかったので、 この電子マネー付定期を渡したら(出張が多いのでいちいち私からお金を渡すのが可哀想かなと思って。) 今度はこの有様です。 夫はお金の話になると、必ず小遣い値上げ交渉をしてきます。 毎回断っているのですが、 こうまでお金のことで生涯ずっと付き添う夫に対し警戒心を抱いて生活をしないといけないものなのでしょうか。 夫は物ひとつ買うにしても、社会人なんだからある程度のレベルの物じゃないと駄目だ!といい スーツや普段着は百貨店で売ってるようなものしか買いたくないそうです。 安物だとなめられるというのです。 「スーパースーツストア」や「はるやま」みたいな店が嫌だというので 結果、スーツは全く買えないでいます。 私が色々言っても駄目で、こんな小言のように注意しつづけるのが嫌になってきました。 とりあえず電子マネー定期は今月の定期分を使用したら解約するつもりですが、 これから先どうしていけばいいでしょうか。 子供もいるのに、夫の金銭感覚が不安で仕方がないです。

  • 出産時、胎盤がはがれにくかった方、いますか?

    1児の母です。 出産の際に(帝王切開)胎盤がはがれにくかったせいで出血多量になり輸血をしました。 先生の話では子宮の収縮も悪かったそうです。 退院のとき、2人目を産むとしても絶対に今回と同じ、または今回以上に出血があるはずだから作らないように言われました。 大量に輸血できる大学病院なら産めるかもしれないけどとも言われました。 私は2人欲しいと思っていましたので大変ショックです。 同じように胎盤がはがれにくく輸血をされ、なお次のお子さんを産んだ方、もしいらしたら体験談を教えてください。

    • 締切済み
    • noname#66277
    • 妊娠
    • 回答数1
  • 旦那の実家を訪問

    結婚7年、子供がいない夫婦なので自分達のライフスタイルは比較的自由に2人仲良く暮らしています。主人の実家は電車で1時間程度。主人の実家(義理両親はリタイヤしてます)には年に2、3度ご飯を食べに訪問したり時々電話で近況報告や世間話をする程度です。特に嫁姑の問題はありませんがやはり気は使います。義理の母はもう少し顔を出しに遊びに来て欲しいようなそぶりです。特にこの時期は「お正月は忙しいの?」みたいな感じで来て欲しそうです。主人の休みもそう多くないので、時間が空いたら1月中にでも新年の挨拶に行けばいいくらいに考えていますが、それでは失礼なのでしょうか?友達からは結構気楽と言われることもありますが、結婚以来ずっとそんな感じなのです。ただ主人には新年くらい(実家訪問を)優先的に考えて欲しいと言われます。

  • 1か月半生理がない

    こんにちは。30代前半女性です。 前回生理があったのが10月後半でそれ以来生理がまったくありません。 妊娠しているのか心配でいままで3度くらい検査薬で試してみましたが、陰性でした。何か病気なんでしょうか? 大きく手を上に伸ばして、体も伸ばして伸びをした時、下腹部が一瞬つったような感覚になり、怖くなりました。 じっとしていると、じんわりですが、右の太腿も付け根がじんわりですがちくちく痛むときがあります。そんなに痛い!ってほどじゃないので放っているのですが、何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

  • 離婚後の家のローン

    この度離婚(協議離婚)することになった者です。持ち家(マンション)は妻と2分の1ずつの名義で購入し、ローンは夫の私が払っていて約1500万円の残額です。離婚後も妻が住み続ける場合(妻がローン残額を支払っていく場合)、どのようなローンの手続きをすればよいのでしょう。その手続きは、離婚届提出後でもよいのでしょうか?財産分与についても、マンションを売却して得たお金を等分すれば単純だと思うのですが、前記のような場合どうすればよいのかもアドバイスをお願いします。

  • 後輩が先に結婚…心境を教えて下さい(長文です)。

    こんにちは。 30代前半の女性です。 今月結婚する事になりました。 相談したいのは、同僚(30代半ば・独身)の女性の事です。 私とその女性は、2人きりで向かい合って事務の仕事をしています(仕事内容は異なります)。 別室には他に事務員も居るのですが、実質始業から就業まで、彼女と2人きりの状態です。 普段は仕事をしながら、他愛のない雑談をして仲良く出来ていると思っています。 同じ30代独身女性、お互い独立していて境遇としては似ているので、 「年下の私が先に結婚するのはどう思うだろうか…。私と違って、彼女は結婚願望があるし…。」 と、少し心配していましたが、意を決して先月半ばの金曜、彼女に「結婚する」と打ち明けました。 「えーっ、嘘! びっくり!  でも良かったね、おめでとう^^ 私も頑張らなきゃな~。」 私は彼女に“彼がいる”事も話していなかったのでとても驚いていましたが、結婚を喜んでくれたようでした。 私の取り越し苦労だったんだ…と、一安心していたのですが…。 週が明けて月曜、いつも通りに雑談をしようと話しかけたのですが…。 「ふーん。」「へぇ~。」「ははっ(乾いた笑い)。」 という、一言の返事で会話が終わってしまいました。 体調が悪いのかな、忙しいのかな…と思い、その日は特に何も考えずに帰ったのですが…。 次の日から今日までの半月以上、状態は変わりません。 むしろ悪化したように思います。 私も頑張って話そうとしたのですが、あまりの反応の悪さにめげてしまい、自分から話しかけなくなりました。 実は他にも要因があります。 先月頭、彼女は私用で10日ほど会社を休みました。 その間ひとりきりの私に、社長(とてもフレンドリーな方です)はよく話しかけてくれ、その話の中で、 「最近彼氏とはどうなんや?」 (一般的にはセクハラですが、私はあまり嫌だと思いませんので^^;) と仰ったのをきっかけに、 「実は…。」 と、結婚する事を告白しました。 ですが、まだ同僚の女性には話していない事を告げ、 「先に彼女に話すつもりで居たから、彼女にはまだ黙っていて欲しい。 ちゃんと自分の口から言いたい。」 と社長に話し、快く了承してもらいました。 しかしそれを期に、社長は何かと私と話したがるようになりました。 彼女は『自分が一番社長に近い所に居る』と自負しているようで、自分以外の女性が社長と楽しそうに(自分が居る場所でならいいようですが)話しているのがとても気に食わないようなんです。 確かに社長も、事務員の中では彼女を一番に信頼していると思いますが、頭が固いところがある彼女と砕けた話が出来ないので、私や他の事務員と雑談をする事の方が多いんですが、今回はあからさまに私と話す時間が長くなりました。 要因があると思ったのは、私とほぼ同時期に、社長に対して軽い無視や冷たい態度を取り始めたからです。 私的には、 ●社長が私と仲良くするのが気に食わない。 ●結婚する事をギリギリまで内緒にし、先に結婚する事が気に食わない。 のかなと思います。 別に彼氏が居る事を報告する義務もないですし、何も遠慮する必要はないと思うんですが、こんなに何も話さない期間が続くととてもしんどいです。 退職までまだ1年近くあります。 これから、正式に入籍する日も告げなければなりません。 私が結婚する事が要因であれば、これ以上悪化させたくないので、 「社内では旧姓で通したい。」 と社長に願い出たのですが、「おかしい。」と却下されました。 私の思い過ごし、自意識過剰でしょうか? 静まり返った空間の中で、8時間近く2人きりは思いのほか辛いです。 私から、何事もなかったかのように積極的に話しかけるべきでしょうか?

  • 後輩が先に結婚…心境を教えて下さい(長文です)。

    こんにちは。 30代前半の女性です。 今月結婚する事になりました。 相談したいのは、同僚(30代半ば・独身)の女性の事です。 私とその女性は、2人きりで向かい合って事務の仕事をしています(仕事内容は異なります)。 別室には他に事務員も居るのですが、実質始業から就業まで、彼女と2人きりの状態です。 普段は仕事をしながら、他愛のない雑談をして仲良く出来ていると思っています。 同じ30代独身女性、お互い独立していて境遇としては似ているので、 「年下の私が先に結婚するのはどう思うだろうか…。私と違って、彼女は結婚願望があるし…。」 と、少し心配していましたが、意を決して先月半ばの金曜、彼女に「結婚する」と打ち明けました。 「えーっ、嘘! びっくり!  でも良かったね、おめでとう^^ 私も頑張らなきゃな~。」 私は彼女に“彼がいる”事も話していなかったのでとても驚いていましたが、結婚を喜んでくれたようでした。 私の取り越し苦労だったんだ…と、一安心していたのですが…。 週が明けて月曜、いつも通りに雑談をしようと話しかけたのですが…。 「ふーん。」「へぇ~。」「ははっ(乾いた笑い)。」 という、一言の返事で会話が終わってしまいました。 体調が悪いのかな、忙しいのかな…と思い、その日は特に何も考えずに帰ったのですが…。 次の日から今日までの半月以上、状態は変わりません。 むしろ悪化したように思います。 私も頑張って話そうとしたのですが、あまりの反応の悪さにめげてしまい、自分から話しかけなくなりました。 実は他にも要因があります。 先月頭、彼女は私用で10日ほど会社を休みました。 その間ひとりきりの私に、社長(とてもフレンドリーな方です)はよく話しかけてくれ、その話の中で、 「最近彼氏とはどうなんや?」 (一般的にはセクハラですが、私はあまり嫌だと思いませんので^^;) と仰ったのをきっかけに、 「実は…。」 と、結婚する事を告白しました。 ですが、まだ同僚の女性には話していない事を告げ、 「先に彼女に話すつもりで居たから、彼女にはまだ黙っていて欲しい。 ちゃんと自分の口から言いたい。」 と社長に話し、快く了承してもらいました。 しかしそれを期に、社長は何かと私と話したがるようになりました。 彼女は『自分が一番社長に近い所に居る』と自負しているようで、自分以外の女性が社長と楽しそうに(自分が居る場所でならいいようですが)話しているのがとても気に食わないようなんです。 確かに社長も、事務員の中では彼女を一番に信頼していると思いますが、頭が固いところがある彼女と砕けた話が出来ないので、私や他の事務員と雑談をする事の方が多いんですが、今回はあからさまに私と話す時間が長くなりました。 要因があると思ったのは、私とほぼ同時期に、社長に対して軽い無視や冷たい態度を取り始めたからです。 私的には、 ●社長が私と仲良くするのが気に食わない。 ●結婚する事をギリギリまで内緒にし、先に結婚する事が気に食わない。 のかなと思います。 別に彼氏が居る事を報告する義務もないですし、何も遠慮する必要はないと思うんですが、こんなに何も話さない期間が続くととてもしんどいです。 退職までまだ1年近くあります。 これから、正式に入籍する日も告げなければなりません。 私が結婚する事が要因であれば、これ以上悪化させたくないので、 「社内では旧姓で通したい。」 と社長に願い出たのですが、「おかしい。」と却下されました。 私の思い過ごし、自意識過剰でしょうか? 静まり返った空間の中で、8時間近く2人きりは思いのほか辛いです。 私から、何事もなかったかのように積極的に話しかけるべきでしょうか?