OMTOMC の回答履歴

全68件中41~60件表示
  • 温度と内部エネルギー変化を求めたい

    まず前提は、アルゴンのモル定積容量は12.5JK^-1mol^-1です、アルゴンガスが25℃、1atmで、0.490dm^3の体積を占めています。気体は完全気体とし、準静過程を考えます。 断熱可逆的に体積を1.470dm^3に膨張させたときの温度と内部エネルギー変化を求めたいのですが、どなたか教えてくださいませんか。

  • 根平均2乗速度の計算

    アルゴンガスが25℃、1atmで、0.490dm^3の体積を占めています。気体は完全気体とし、準静過程を考えます。 この気体の根平均2乗速度をどなたか教えてくださいませんか。

  • 高校についてのささえな質問

    私の親戚で、高校受験に受からなかった人がいるのですが、 受からなかった人は、また来年受験を受けられるのですか? ※私は中学生です

  • 化学の反応式の質問です

    NaHCO3+HCl→NaCl+H2O+CO2という反応が起こるのはどうしてですか? また、H2SiO3は弱酸ですか? NaHCO3を加熱して分解するとあったのですが、加熱して分解するとはどこまでのことでしょうか? 加熱して分解ということはどこまで分解するかきまっているのでしょうか?

  • 状態方程式?

    0℃、1気圧(1.01×10^5Pa=760Torr)では、1モル(6.02×10^23個)の原子は22.4リットルを占めるからその密度nはいくらか? という問題なのですが、使う公式は状態方程式でいいのでしょうか?

  • Mn2+の還元剤としての半反応式

    こんばんは。 不明な点があり悩んでおります。 早速ですが、、 Mn2+が還元剤としてはたらくことがあると聞いたのですが、 その半反応式がわかりません。 検索しても上手くひっかかってくれません。 お力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 非膨張仕事の内容について

    非膨張仕事について疑問なんですが、 非膨張仕事とは具体的にはどのような仕事のことなのでしょうか? 全然実感がわかないので、わかりやすいイメージみたいなものを示してもらえませんか?

  • 分かる方いましたら教えてください(;-;)

    1、ニュートンの運動の法則を述べ、その内容を説明せよ。 2、(イ)鉛直に初速度Vで投げ上げた物体が最高点にたっする迄の時間を求めよ。 (ロ)最高点に達した後再び元の位置に戻ってきた時の速度は、いくらか。 3、(イ)仰角θ、初速度Vで投げた物体の最高点に達するまでの時間を求めよ。 (ロ)最大到達距離を求めよ。 4、第一宇宙速度を求めよ。 5、静止衛星の地表面から高さを求めよ、但し地球の半径は6370kmとし、答えはkmの単位まで出せばよい。 6、物理学ではエネルギーは保存されている事は良く知られている。今、紙を燃やすとエネルギーは保存しているのに、紙は使い物にならなくなるのは何故か、理由を明確に述べて答えよ。

  • 物理の問題がわかりません。

    質量2.0kgの物体が地上から4.0mの高さにある。次の位置を基準点にした時、重力による 位置エネルギーを求めなさい。ただし、重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。 (1)地上 (2)地上から10m上の位置。 (3)地下5mの位置。

  • 食塩水の問題です

    食塩水の問題です。 「食塩水が231gある。この食塩水に食塩15gを加えると、もとの食塩水より濃度が5%高い食塩水ができた。もとの食塩水の濃度を求めなさい。」 詳しく教えてください。

  • Raoultの法則

    エタノール-水系ではRaoultの法則に合致しないのはなぜですか?

  • 「エネルギー」についてお伺いしますっ☆

    「磁界」とか「磁気」・「磁力」って空間エネルギー(物理量)とされているだけで、それが何なのかって分かっていないですよね??要は、磁石のN極とN極を近づけると反発しあいますが、一体「何のエネルギー」で反発しているのか??という疑問です。 それと、タービンで「電気を生み出す仕組み」とは、空間上の質量である空気の元素(酸素や窒素の原子)から、原子核に取り付いている電子という素粒子を、コイルと磁石の磁力で磁界の向きの変換で電子の流れを作って、その流れ(電子)の線なり集合を、「電気」として人間に有用出来るように取り出している、という解釈でいいんですよね?? ・・だとすると「エネルギー」ってそもそも何ですか??、つまりこの空間における何らかの化学的な反応を、我々は勝手に人間的な構成単位で解釈しているって事ですか??

  • アニリンの合成で用いる塩酸について

    アニリンの合成時にはニトロベンゼンを還元するためにスズと塩酸を用いますが、塩酸を他の酸で代用することはできるのでしょうか? 単に酸化還元反応を酸性で行うためなら、むしろ塩化物イオンの酸化など余計な反応がおきない硫酸などの方がいい気がします。 しかしどのような教科書(高校レベル)においても必ず塩酸を用いるとの記述があり、何か塩酸を用いることに特別な理由があるのかと疑問に思っています。 以上より、 ・塩酸以外で代用が可能か? ・塩酸を用いることのメリット の2点について教えていただけたら大変助かります。

  • 化学反応について

    空気中で NH3+H2O→NH4++OH- という反応が起こるらしいのですが、イオンは溶液中でのみ存在するので空気中では反応しないのではないのでしょうか? また化学反応というのは絶対に理由があるのでしょうか? 僕が化学を勉強している時に思ったのは、たとえば、電子親和力がより強いものとイオン化傾向のより高いものが反応するのでしょうか?

  • 【還元】酸化銅と炭素を熱する

    酸化銅と炭素粉末を混ぜ、試験管にいれガズバーナーで熱する という実験をしたんですが その時、試験管の口を下げたました 何故、試験管の口を下げたのかと思い考えたのが 発生する二酸化炭素は空気より重いから。です しかし先生に聞いたところその理由もなくはないがどうやらそれだと 100点中10点と言われました 次に発生した水が加熱部に行き、試験管が割れるのを防ぐためと 考えたのですが何故、そこで水が発生するのですか? 先生に聞いたところ、どうやら少量でも水滴は試験管の口につくらしいです 化学反応式は【2CuO+C → 2Cu+O2】なのですが 水のH2Oがないのに何故、水が発生したのかよく分かりません 教えて下さい、お願いします

    • ベストアンサー
    • 7u8br5
    • 化学
    • 回答数2
  • 魂は存在するか!!

    いままで何度も議論されてきただろうし いまさらこんなことを伺っても詮無きことですが。 これも感情論抜きでお願いします。 人間から、言葉を抜きます。 論理的思考が難しくなり、ただ感情に流されるままになりそう。 視覚を抜きます 聴覚を抜きます。 触覚を抜きます。 感情を抜きます。 しかし、それでも残っているものがある気がします。 自分は結構そういうオカルトは信じないのですが、 薬なんかで感情とかならある程度変えることも出来る都思います、 それでもそこに、自分はあるっていう何かがあるような気がします。 どうでしょう?

  • 断熱膨張におけるエントロピー変化について

    断熱膨張で、 可逆的の場合、 ΔS(系・外界ともに)=0でΔStot=0(Δq=0より) 不可逆の場合、 ΔS(系)=nCv,mln(t1/t2)+nRln(V1/V2) ΔS(外界)=0 ΔStot>0より自発的に起こる。 という理解をしているのですが、なぜ不可逆の場合、ΔS(系)はΔS=Δq/Tの式に反して正の値を取るのでしょうか?

  • 上から目線の人間はどうやって形成されるのか

    こういうサイトでよくいますが、上から目線の態度に凝り固まっている人間と言うのは、いったいどういう風に形成される(生育、環境、職業etc.)ものなのでしょうか?私自身はそういう態度をとろうという気にないので、昔から不思議です。

  • これって積分?

    教科書にでてくる記号の意味が理解できません; ‘In’って何ですか? ∫のことなのでしょうか。。。 InP1/P2 P1=5.05Pa , P2=1.01Pa を使って計算の解説をしてくれるとありがたいです。 多分答えは1.6くらいになるはず、です。

  • エントロピーの単位

    大学でエントロピーの単位はJ/molと習ったのですが、どうしてJ/mol・Kにならないんですか?