kanna1023 の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • 運転が上手くなるには?(ハイヤーの運転手並み)

    普通免許を持ってるだけの一般人がハイヤーの運転手並みに 運転が上手になるにはどうしたらいいのでしょうか? ・どこかで講習を受けられるのでしょうか? ・車種は関係しますか?

  • 普通免許について

    さんざん既出かもしれませんが、いまいちよく分からないので質問させて頂きます。 4月の14日に18歳になるんですが、通学で最短何日ごろに免許が取れるでしょうか? 18歳にならないと仮免試験を受けられないが、18歳にならずとも教習所に入れるというのは分かったんですが、だいたい教習所に入って仮免試験を受けるまで何日ほどかかるものなのでしょうか? そこが分かれば、大体いつ頃入ればいいのかというのも分かるかな、と。 アバウトな数でいいので、お願いします。

  • 毎日がつまらない。

    24歳の男です。今月の初め頃までニートをしていて、最近、配送業のアルバイトをするようになりました。週四回、一日7時間労働で朝の七時半から14時半まで働いています。来年の一月から公共職業訓練で専門学校に通う事が決まっており、卒業後にプログラマーとして就職しようかと考えています。  そこで質問なのですが、このような生活の中で休みの日は特にする事も無く、毎日をダラダラと過ごしてしまいます。特に昼寝の習慣がついていて、仕事日は一日2~3時間、休みの日は一日5時間程昼寝をして時間潰ししているような感じです。毎日が充実していず、楽しくなく、ダラダラと過ごしてしまいます。友達も少なく、サークルのようなものに所属しているわけではないので、とにかく毎日が本当につまらないのです。どうすれば良いのでしょうか?ご意見を下さい。

  • 入社直前に普通免許取得はいいのでしょうか?

    現在大学4回生で内定をいただき、来年の4月1日入社予定です。営業職なのですが、車の免許を持っていません。 入社までに車の免許を取るようにといわれましたが、大学の方が忙しく、取りに行く時間がなかなか出来ません。 なので、授業が終わる2月の頭に合宿で取りに行き、4月までの早いうちに本試験を受けに行って取得をしようと思っているのですが、入社直前に免許取得というのは、会社側の立場としたら、変に思われないでしょうか? もし、不備があるようなら、他の方法を考えようと思っていますので、回答の方、よろしくお願いいたします。

  • 運転免許について…。

    カテゴリーが合っているかどうかわかりませんか質問させていただきます。 僕は17歳の高校3年生です。 大学も遠いということで、そろそろ普通車でATの運転免許をとりたいと思っています。 そこで質問なのですが仮免は17歳からでも取れるとして、本免許は平均何日ぐらいで取れるのでしょうか。 誕生日が三月の下旬なので大学入学まで間に合うか心配です。 誤字、文法などお見苦しい点がありますが、回答のほうよろしくお願いします。

  • 教習所

    自動車学校に通いたいのですが、心配です。どのような所ですか?

  • 海外の車の制限速度

    日本では殆ど制限速度って守られていないですよね? 制限速度50kmの車道を50kmで走っていたら遅いじゃないですか。 ところで、アメリカや欧州諸国など、海外の道路でもこんな感じなのでしょうか? ご存知のかた、ぜひとも教えてください。

  • 国道の速度

    国道170号線(数字は適当)とかって、一律で60キロとかって決まってるんですか?国道170号線でもある部分は40キロだったり、ある部分は60キロだったりするんでしょうか? また、国道の速度が載っているサイトとかってありますか?

  • 制限速度

    当方かなりの免許取立てで、最近車を購入した、かなりのひねくれものです。(高速代がもったいないので一般道のみの運転です。田舎道です) 制限速度というものに矛盾を感じたので質問をさせていただきます。 基本的に制限速度というものはそれを1km/hでも超えたらいけないはずです。それにもかかわらず、まわりの車は制限速度を守らないし、警察は1kmオーバーでは捕まえないし、オービスにいたっては+30km以上でないとつかまらない。 よって、以下の2つの運転方法を気分によりきまぐれで使い分けています。 (1)流れに乗って走る。ただし制限速度+20km/h以内に必ずおさめる。+20をすこしでも越えればブレーキをふみ、そくどを落としています。+20というのには根拠があって、+20以下だと1点なのでつかまっても影響がない、かつ+30以上でつかまると罰金刑になり前科がつき、非常にまずいので+20をつねに心がけていれば+30以上いくことはまずない。 (2)制限速度を忠実に守る。たとえば50制限のところでは、40程度で走る。50制限を確実に守ろうと思えば、35~40ぐらいで走るのは悪くなく、警察も注意しようがない、と勝手に自分では思っています。(下り坂で無意識に速度が上がってしまうときのためや、追突されれそうになったときに一時的に加速しなければならないため、そのときに加速しても制限速度を守れるように) 通常は(1)の方法で走行しますが(制限速度オーバーはすべて自分の責任で)、あおられたり、無意味にクラクションを鳴らされたときは、片道一車線の道で右側はみだして追い越し禁止のところで(2)の方法で走行するときもあります。 ・質問ですが、(2)の方法で走行することは法的になにか問題がありますでしょうか? ・制限速度50km/hの道でしたら何km/h以上出していれば、問題ないでしょうか?(警察的に。通行の妨害?とかにはなりたくないので) 以上問題なく合法的であれば、あおられたときなどに、中途半端にルールを守っている他の車に(あおってくる車自体は追い越し禁止でも勝手に追い越していきますので。中途半端というのは、制限速度は守らないが、追い越し禁止は守るという車)1車線で右側はみだし追い越し禁止区間のところで、50制限のところを35~40で走行して大渋滞をつくり、ストレス解消しようと思います。 法的にどうか、というところに重点を置き、回答をいただけるとうれしいです。(マナーとか倫理的にとか、君友達いないだろ、とかいうのは勘弁です。実際友達は親しい友達が少数いるだけです。) よろしくお願いします。