79797979 の回答履歴

全32件中21~32件表示
  • 足首ねんざから一ヶ月

    一ヶ月と少し前、交通事故にあって足首を捻挫してしまいました。 病院に行って、レントゲンを撮ってもらい固定などをしたあと、松葉杖をつきながら何回かリハビリテーションに通い、最後は医者の診断を受けて治療を終えました。 事故から一ヶ月。治療を終えてから数週間。 いまだ、足首は完治しません。いろいろ調べたのですが完治には時間がかかり、また完全な回復というのは無いとも聞きました。 普通に歩いたり階段を昇り降りしたり、あぐらを書いたりするぶんにはほとんど問題ないのですが、直立して膝を曲げたり、ちょっとした拍子に体重をかけたり、時々は普通に歩いている時でも少し痛みがあります。階段の昇り降りでもまだケガした方の足をかばいます。 間接が固まってる、というかぐるりと足首を回すことはできるのですが、外側のくるぶし?というのでしょうか、特にそのあたりが健常な方の足首と比べて膨らんでおり、内側のくるぶしもまだ完全にでてこないし、やはり元通り柔らか、というわけにはいきません。 交通事故なので治療には保険がきかず全て自己負担で、そろそろ保険会社に請求をしなくてはならないのですが、もう一回くらい先生に診てもらったほうが良いのでしょうか? 正しくアフターケアしないと間接が変形したまま固定してしまうと読んだので… 保険の請求は半年までOKなので、暫く様子を見てから請求すべきでしょうか? 長文申し訳ありませんがアドバイスあったらよろしくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • kisuke1
    • 病気
    • 回答数2
  • 休業損害補償に対する所得税と国民年金はどうしたらいいでしょう?

    どこのカテゴリーに投稿すれば良いのか迷いましたが、まずここで相談させて下さい。 半年ほど前に交通事故に遭いました。 五月末に交通事故に遭って10:0で相手の重過失という事になりました。 そのため治療中の現在も休業損害補償を相手の保険会社から受け取っているのですが、この休損についてお聞きしたいのです。 三月以前までは無職で無収入でした。 正確には学生で年間60万円程度のアルバイト収入はありました。 卒業して正社員にはなら(れ?)ずアルバイターをしていました。 但し以前のアルバイトは卒業より数ヶ月前に退職しており三月末の時点で無収入半年以上、 2006年度の収入は40万円にも満たないと考えられます。 四月から新しいアルバイトを始め、月額18万円程度貰うようになりました。 二ヶ月過ぎた五月末に交通事故に遭い、治療専念の為に退職を余儀なくされました。 そこで二ヶ月の給金と同等額の18万円程度を六月から毎月貰い続け、五ヶ月になろうとしています。 まだ治療中であり後遺症の為に再就職もなかなか上手く行かずあとしばらくは休損を貰う事になりそうです。 さて、以上のような状況で質問をさせて頂きたいと思います。 (1)次回の確定申告ではどのように書けば良いのでしょうか? (所得税は発生するのでしょうか?) (2)2007年度は国民年金を若年者納付猶予が認められ、払わずにいるのですが、来年もそれは通るのでしょうか? (休損は就業収入として扱われるのしょうか?) 二点を教えて貰えれば有り難いです。 もしカテゴリー違いなら適切なカテゴリーを教えて下さい。

  • 交通事故の通院日数について

    7月に100-0の交通事故にあいました。(私が被害者です) 約3ヶ月の治療を行っても首の曲がりが片側だけ悪く 痛みも相当強いため、リハビリ中心の整形外科に 転院しました。 事故から3ヶ月はお医者さんの言われるように できるだけ毎日けん引に通いましたが 最初に比べるとよくなったものの首の曲がりや 手の痺れ、さらにかばうからか障害のある側の足腰が 悪くなってきていると現在のリハビリの先生に 言われており、「当分毎日通うほうがいいよ」 といわれてます。 母の看病などもありますし、病院までの距離も結構あるため(でも 電車で行くより、自転車の方が面倒でないので自転車で行ってますから 交通費は出ません)、待ち時間も長く毎日の通院に結構時間が かかってしまい、正直毎日通うのに疲れてます。 しかし、知人から(別の専門のお医者さんです) 「交通事故は毎日絶対通うようにしないと保険屋に  あとで適当にあしらわれるぞ。」 といわれ、担当の保険屋がとてもいやな人だけに 毎日通うことで話がスムーズに行くなら、頑張っていこう・・・と 思ってますが・・・。 保険屋との最後の交渉の際、毎日通っているのと 週3回くらいにするのとではやはりかなり状況が変わるのでしょうか? 治療は健康保険で通っています。事故後3ヶ月を経過し4ヶ月目です。 ちらっと聞いたところによると「一ヶ月に15日以上通っても、保険屋との交渉には意味がないので15日くらいで抑えたほうがいい」という話も聞きましたが、それとも毎月出来るだけ毎日通うのと、交渉に有利なのはどちらでしょうか?

  • 交通事故での後遺症について

    初めまして。交通事故での後遺症等級について教えてください。 私は、約4ヶ月前に事故に遭い、左足の関節を痛めました。医師の診断では「左足関節捻挫」です。 症状としては、左足のくるぶしのあたりの痛み、長時間立つと痛くなること、正座や走ることなどができないことです。 後遺症の等級は何級になるのでしょうか? あと、仕事ですが、派遣業で、主に接客の立ち仕事をしていました。 長時間立てないことで、仕事にも戻る事ができません。 後遺症が出た場合は、どうなるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 8歳の息子が交通事故に遭い入院しました。雑費などはいつ支払われるのでしょうか?あと過失割合も教えてください。

    10月の始めに、8歳の息子が学校から帰る途中に交通事故に遭い16日間入院しました。 息子が近道をしようとして、いつも通っている信号のある横断歩道を渡らずに、少し行ったところで、2車線の道路を渡ろうとして、左右をよく確認しないで、(左を見て、右を見たが、次の車がくるまで、少し距離が空いていたので、渡ろうとして)飛び出して、車と接触したようです。 頭を強く打ち、CTを撮った結果、脳に少し出血していました。病名は、脳挫傷とびまん性索軸損傷症と診断され、退院しても、まだ、普通に学校生活に戻れるか、知能の状態などは、まだどうなるのかわかりません。 子供の入院時は、私もずーっと付き添っていました。とにかく、よく動き、点滴がねじれたり、尿の管を抜こうとしるので、見てなくてはならない状態でした。 3日位で、意識もはっきりしてきて、入院生活もたいくつで、すぐ寝てしまうため、DVDプレイヤーを購入して、DVDをレンタルしたりとかなりの出費がありました。病院の駐車代も1万以上とあと、主人も仕事を5日位、休みました。下の子を主人に見てもらったりとかなりの負担がありました。 入院代36万円位かかり、それは保険会社が後で支払ってくれましたが、雑費や付き添い費などは、支払われる様子がありません。そういう費用はいつ支払われるものなのでしょうか?今月は赤字で貯金を取り崩している状態です。 そういうものは、こちらから、うるさく言わないと支払われないのでしょうか? あと過失割合もどうなるのか教えてください。子供が飛び出したので、2割は責任があるのでしょうか?加害者は77歳の高齢者で判断能力は普通の人よりは衰えているかと思います。 何もわからないので、いろいろ教えてください。お願いします。

  • 8歳の息子が交通事故に遭い入院しました。雑費などはいつ支払われるのでしょうか?あと過失割合も教えてください。

    10月の始めに、8歳の息子が学校から帰る途中に交通事故に遭い16日間入院しました。 息子が近道をしようとして、いつも通っている信号のある横断歩道を渡らずに、少し行ったところで、2車線の道路を渡ろうとして、左右をよく確認しないで、(左を見て、右を見たが、次の車がくるまで、少し距離が空いていたので、渡ろうとして)飛び出して、車と接触したようです。 頭を強く打ち、CTを撮った結果、脳に少し出血していました。病名は、脳挫傷とびまん性索軸損傷症と診断され、退院しても、まだ、普通に学校生活に戻れるか、知能の状態などは、まだどうなるのかわかりません。 子供の入院時は、私もずーっと付き添っていました。とにかく、よく動き、点滴がねじれたり、尿の管を抜こうとしるので、見てなくてはならない状態でした。 3日位で、意識もはっきりしてきて、入院生活もたいくつで、すぐ寝てしまうため、DVDプレイヤーを購入して、DVDをレンタルしたりとかなりの出費がありました。病院の駐車代も1万以上とあと、主人も仕事を5日位、休みました。下の子を主人に見てもらったりとかなりの負担がありました。 入院代36万円位かかり、それは保険会社が後で支払ってくれましたが、雑費や付き添い費などは、支払われる様子がありません。そういう費用はいつ支払われるものなのでしょうか?今月は赤字で貯金を取り崩している状態です。 そういうものは、こちらから、うるさく言わないと支払われないのでしょうか? あと過失割合もどうなるのか教えてください。子供が飛び出したので、2割は責任があるのでしょうか?加害者は77歳の高齢者で判断能力は普通の人よりは衰えているかと思います。 何もわからないので、いろいろ教えてください。お願いします。

  • 8歳の息子が交通事故に遭い入院しました。雑費などはいつ支払われるのでしょうか?あと過失割合も教えてください。

    10月の始めに、8歳の息子が学校から帰る途中に交通事故に遭い16日間入院しました。 息子が近道をしようとして、いつも通っている信号のある横断歩道を渡らずに、少し行ったところで、2車線の道路を渡ろうとして、左右をよく確認しないで、(左を見て、右を見たが、次の車がくるまで、少し距離が空いていたので、渡ろうとして)飛び出して、車と接触したようです。 頭を強く打ち、CTを撮った結果、脳に少し出血していました。病名は、脳挫傷とびまん性索軸損傷症と診断され、退院しても、まだ、普通に学校生活に戻れるか、知能の状態などは、まだどうなるのかわかりません。 子供の入院時は、私もずーっと付き添っていました。とにかく、よく動き、点滴がねじれたり、尿の管を抜こうとしるので、見てなくてはならない状態でした。 3日位で、意識もはっきりしてきて、入院生活もたいくつで、すぐ寝てしまうため、DVDプレイヤーを購入して、DVDをレンタルしたりとかなりの出費がありました。病院の駐車代も1万以上とあと、主人も仕事を5日位、休みました。下の子を主人に見てもらったりとかなりの負担がありました。 入院代36万円位かかり、それは保険会社が後で支払ってくれましたが、雑費や付き添い費などは、支払われる様子がありません。そういう費用はいつ支払われるものなのでしょうか?今月は赤字で貯金を取り崩している状態です。 そういうものは、こちらから、うるさく言わないと支払われないのでしょうか? あと過失割合もどうなるのか教えてください。子供が飛び出したので、2割は責任があるのでしょうか?加害者は77歳の高齢者で判断能力は普通の人よりは衰えているかと思います。 何もわからないので、いろいろ教えてください。お願いします。

  • 交通事故相談

    症状固定について質問させていただきます。 保険屋さんと医師の間で知らない間に今年の7月3日に症状固定を出されました。その日の診察は簡単な診断を出しただけで症状固定したということは一切聞かされませんでした。その後9月のはじめにその病院の会計で初めて症状固定のことを知りました。 その間にも何回か医師の指示で病院に通院していましてその間の医療費も含めて請求されました。 症状固定は被害者(私)にすぐに報告しなくてもよいのですか?

  • 交通事故による病院の治療費について

    先日交通事故に遭い、後頭部を打撲しました。何度か病院に通い治療をし、昨日医師に交通事故による脳への障害などはないとの事で、治療が終了しました。そして、相手の保険会社との交渉を進めていこうと思うのですが、頭を打っているので今は何もなくても、今後もし事故による症状が出たときに、そのときも保険会社の保障で通院などが出来るのでしょうか?不安なので詳しい方いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

  • 交通事故の慰謝料請求について

    私は4年生大学を卒業直後に交通事故に合い後遺症を負いました。 事故当時、就活はしていましたがやりたい事が決まらずアルバイトでした。 今日、紛争処理センターにて裁判基準に近い額で慰謝料が認められましたが紛争処理センターでは遺失利益で大卒の平均年収では請求して頂けなかったのが満足できずサインはしていません。 遺失利益「性別全年齢学歴計で67歳まで」を大卒で計算してもらえれば納得がいくのですが請求は可能でしょうか。その場合は弁護士に頼むことになると思いますが裁判になった場合、過失割合が「相手8:2私」のところが不利になったり、現状の慰謝料が裁判や弁護士費用で減ったりなどリスクもあると思います。 私のケースでは裁判まで行っても現状以上の増額がないのか大卒での算出が認められるのか教えてください。 紛争処理センターでの金額は時効が短いのでアドバイスお願いします。

  • 追突事故にあいました。慰謝料と休業損害の事で悩んでいます。

    車の追突事故で病院に通っていました。 事故は相手の信号無視によるもので 10対0で相手側の過失になっています。 3ヶ月間の通院で医者からは症状固定による一時中断といわれ 数ヶ月して症状が悪化するようだったらまた治療再開を希望するように言われました。 症状はひどい時期よりもだいぶ楽になりましたが、現在も右手の軽い痺れ、 右の腕の違和感、首右側と右肩の張りがあり時たま頭痛に悩まされています。 保険会社からはたまに電話がありいつもそっけない感じです。 今回、治療が終了したということで連絡があり。 「担当医は中断といったかもしれませんが実質終了となります。」 と言われ慰謝料と交通費で約40万円をお支払いして終了なので 送付する書類に記入をして返送してくださいと言われました。 慰謝料の計算方法も2種類あるようですが保険会社の計算が妥当と みて間違いないでしょうか また、やはり休業損害というのは発生しないものでしょうか? 私の場合、失業後になかなか希望の職に就けずにいたので、同じ職種の 仲間と自分たちで仕事を始めようといろいろと情報を集めている最中でした。 現在もまだ仕事の立ち上げには至っておらず収入は無い状態です。 症状のひどい時期は頭痛と痛みで横になっている時間も多く予定が 大幅に遅れていることは事実です。 休業損害にあたるような補償は受けられないものでしょうか? このような条件での示談にお詳しい方がいらっしゃいましたら アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 交通事故の通院について教えて下さい

    こんにちは。6月に追突されて私のほうは過失0になり、今通院中です。相手の保険会社からなんの連絡もないのですが、このまま通院していていも大丈夫なのでしょうか?友達に「3ヶ月くらいで示談の連絡くるよ」と言われていたので、おかしいな、、と思ってます、、。どなたか、詳しい方、教えて下さい。ちなみに、物損は7月に示談済みです。