hiroinfuna の回答履歴

全69件中1~20件表示
  • 「~してくれる」というようなニュアンスは英語にありますか?

    例えば 「You were waiting for me」だと「君は僕を待っていた」 ですが 「君は僕を“待っていてくれた”」というようなニュアンスはどういったものに変化しますか?

  • どうしてたくさんおいしいですとはいえないのでしょうか

    最近、知り合いのイギリス人に「 どうして、たくさんおいしい 」といえないのか聞かれ、返答にこまり、即座に 「 とてもおいしい 」というのだよ、と説明しましたが、理由がなく困りました。だれか、その理由教えてください。よろしくお願いします。

  • 「あります」の敬語

    頂いた原稿の中に、「皆様方が今年もご多幸、ご健勝でありますことをお祈りします。」との文章があります。「ご多幸、ご健勝でありますことを」の「あります」の部分は敬語にする必要があると思いますが、適切なコトバが浮かんで来ません。強いて敬語に変えれば「あられます」になると思いますが、文章としては良くないと思います。 「ご多幸とご健勝をお祈りします。」に変えてしまえば無駄な時間を費やさなくて済むのですが、ナントカして原文を活かしたいと思っています。「ご多幸ご健勝で過されますよう、お祈りします。」は、やはりオカシイでしょうか?

  • 英語教師と日本語教師

    僕は、高校3年の男です。 将来の夢は、英語の教師となりたいと考えていますが、大学卒業後には青年海外協力隊へ入って、海外で仕事をしたいと考えています。 そこで、日本語教師と英語教師の免許を両方とれる大学を探しています。ですが、どこが良いのかよくわかりません。 また、英語教師・日本語教師になるにはどの大学がよいのでしょうか? 似たような質問があると思いますが、よろしくお願いします。

  • イタリア語、ドイツ語、フランス語、スペイン語の中では

    文学部志望の高校1年生です。英語学英文学科を専攻したいと思っています。ヨーロッパに興味があります。将来はできればヨーロッパの国にたくさん訪れたいと思っています 今のうちに少しでも英語以外の言葉をやっておこうかなと思っています 候補は伊・独・仏・西 イタリアは私が一番最初に興味を持った国です。陽気な雰囲気が堪らなく、またマフィアなどが出てくる本をよく読むのですが、やはりイタリアが舞台なので別にマフィアに興味があるからというわけではないのですがイタリアの話に触れる機会が増え、惹かれました。イタリア語は一番簡単だけど、使用範囲が狭いと聞きます ドイツは調べたところ中間なんですよね、フランスよりは簡単だけど使用範囲がそこまで広くないとのことで。一番よくわからない言語です。ドイツ人は真面目でいい人なイメージがありますね フランス語は発音が美しく、だけど文法や発音がめちゃくちゃ難しい。でも役に立つ。フランスはとても魅力的な国で、英・伊に次いで興味を持っています スペイン語は広い範囲で話されていると聞きます。役に立つのではないかと思ってはいるのですが、国のこともよくわからないためどうもピンときません 自分で色々調べた範囲でのイメージは上の通りですが、どの言語を勉強するのがいいでしょうか。流石に何個も出来ないので、とりあえず一個で 間違っているイメージなどあれば指摘していただければ光栄です 各語の長所、短所など教えてください (赤本を見ると、過去問が英語は果てしなく難しいのに他の言語は訳をするだけの簡単なものでした。今から必死に他の言語を勉強したほうが点取れるんじゃないか?!と話題になっています。どうなのでしょう?笑)

  • 多くの中から優れた一つを選ぶ能力を何といいますか?

    たくさんある同じようなものの中から一番良いものを選ぶ人やその能力を何と言いますか?比喩でも新しく作っても良いです。 例えば、一人の著者がたくさんの本を出していて、主張していることは一つなのに、言い方を買えたり、違う角度から説明しているだけだとします。このような時、全部の本を読めばどの本が一番の良書かはわかりますが、本のタイトルや目次ぐらいで、この本が一番良くて、この一冊を読めば他の本は読まなくても良いと分かる人や能力のことです。 また、 1.「選択眼がある」とはこのような時に使えますか? 2.「プロ野球の優秀なスカウトのような」はどうでしょう? 3.こうケースでも「勘が良い」と使っておかしくないですか? 以上、宜しくお願いします。

  • 不可算名詞か普通の名詞か

    The well was an amazing 49.3 meters deep. これは水の量のことを言ってるのですが、 an が付いているのは何でですか? amazing 49.3...は普通の数えられる名詞という事なんですか?

  • 話を変えるとき so?

    英語で話を変えるときに使いたいのですが soを使っていいのでしょうか? 日本語で言えば「それでは」をはさみたいのですが 話を変えるたびにsoを使うものなのでしょうか? 他に使ったほうがいい単語があれば教えてください。

  • 強調構文の英訳

    先ほど、[強調の「do」]というタイトルで質問してしまったばかりなのに まとめて質問できなくて申し訳ないのですが 先日英語の授業にて 次のような例文が出ました。 [It is ~ thatの強調構文を用いること] 私は、彼が学校をやめたのはなぜかわからない。 回答例としては次の2つがありました。 (1)It is the reason why he quit school that I don't know. (2)I don't know why it was that he quit school. 後から気づいたのですが 板書に問題があったようで、「quit」は両方とも過去形になり (1)のisはwasになると思うのですが、どうでしょうか…? あと、もし 彼が学校をやめたのはなぜですか。 という文を(先ほどの条件下で)英訳すると Why was it that he quitted school? とできるので 疑問文を目的語として用いたとき 疑問詞+S+Vの語順になるため (2)の文が成り立つはずなのですが 姉曰く、「こんな文章は文法的にはいける気がするけど変」 とのことで、実際はどうなのか教えてほしいです。 長くなりましたが、どうかよろしくお願いします。

  • 英語の上達法教えて下さい。

    英語が上達しません。 中学、高校と英語を勉強しました。 中学生の時に白人が2年もホームステイしていた関係で英語の発音を覚えました。簡単な会話と。 しかし、それ以降の勉強方法は、基礎の英単語帳を読むとか、NHKのテキストを3種類同時に1年やってみました。続ければよいのでしょうが続きませんでした。 最近、外人の友人を作って遊びに行って会話するようにしますが、私のペースで会話するだけで向こうはどのような文法でも聞いてくれます。よって、間違ったままです。私が日本語を聞くときも同じで、間違っていても理解するのが先決で会話の中身優先です。よって、向上が双方見られず。 友人はもっと僕と話せば上達するよ。と言ってくれますが、正直進歩がありません。 よって、学習とは自宅で勉強することかなと思っています。 今、自宅でやっていることはアメリカのドラマを見ることです。 ヒーローズ、ロスト、プリズンブレイク。 まあ、大体分かります。 でも、細かい単語が分からなくても流れについていけるからです。 これじゃあいけないと思い、分からない単語を拾い辞書で調べ、書き出しながら見て、読んでから聞くようにしています。2回目には結構早く理解出来るようになるんですよ。 ドラマを見るのは怠け者の自分にとっては楽しいのでやっていますが、今ひとつ効率が良くない。1話につき、分からない単語が20個くらい。2時間半くらいかけて2回見る。こんなに時間を使って単語20個かあと思うとどうなのか?全体としての英語力アップにはなっているけど、ロスのほうが大きいかな。 どうすれば、基礎英語学力を向上できますか? 聞き取り能力がいくら向上しても、基礎が無いので今ひとつです。 分からないことだらけです。

  • 文法問題?比較級?

    Archimedes made his discovery about how objects weighed ( )in water when he was taking a bath のカッコ内に(1)less(2)little(3)more(4)muchのどれかを入れるのですが、根拠を含め解説をお願いしたいんです。風呂はいっているとき、アルキメデスは物体が軽くなることを発見したくらいの意味でしょうか?よろしくお願いします。

  • 文法問題?比較級?

    Archimedes made his discovery about how objects weighed ( )in water when he was taking a bath のカッコ内に(1)less(2)little(3)more(4)muchのどれかを入れるのですが、根拠を含め解説をお願いしたいんです。風呂はいっているとき、アルキメデスは物体が軽くなることを発見したくらいの意味でしょうか?よろしくお願いします。

  • 強調構文の英訳

    先ほど、[強調の「do」]というタイトルで質問してしまったばかりなのに まとめて質問できなくて申し訳ないのですが 先日英語の授業にて 次のような例文が出ました。 [It is ~ thatの強調構文を用いること] 私は、彼が学校をやめたのはなぜかわからない。 回答例としては次の2つがありました。 (1)It is the reason why he quit school that I don't know. (2)I don't know why it was that he quit school. 後から気づいたのですが 板書に問題があったようで、「quit」は両方とも過去形になり (1)のisはwasになると思うのですが、どうでしょうか…? あと、もし 彼が学校をやめたのはなぜですか。 という文を(先ほどの条件下で)英訳すると Why was it that he quitted school? とできるので 疑問文を目的語として用いたとき 疑問詞+S+Vの語順になるため (2)の文が成り立つはずなのですが 姉曰く、「こんな文章は文法的にはいける気がするけど変」 とのことで、実際はどうなのか教えてほしいです。 長くなりましたが、どうかよろしくお願いします。

  • 命令文の主語・述語

    田中くん、こっちへ来て。 という文は主語がない文なのでしょうか? こっちへ来るのは実際田中くんだから田中くんが主語なのでは ないでしょうか?

  • 日付の後につける助詞の用法について

    日本語を勉強中の中国のものです。 このスレートを借りて質問させていただきます。 「田中さんは1988年9月8日()会社を辞めました」 ここの()に中に使うべき助詞はなんでしょうか、いつも困っていますが。 に?で?から?あるいは他のものがありますか? もし複数ができるなら、その使いの区別はどうなりますか。 よろしくお願いいたします。

  • 長い1文になるとうまく内容がつかめない

    先ほど同様の質問をさせていただいて、例文などを載せるべきと指摘されたので改めて投稿させていただきます。 <先ほどの質問> 英語を読んでいて短い文章はしっかり把握できて、 長い文章も構文は取れる(「関係詞の省略」や「前置詞がどこまでか」など) のですが、長い文になると分詞構文付帯状況や前置詞が2つも3つも 連続して出てきたり、その中でさらに関係詞がでてきたりするとと頭の中がこんがらがってしまって内容がよくつかめないんです。 どうすればいいでしょうか? なにかコツはありますか?ちなみに大学受験生です。 例文はこんな感じです。 (1)this has come about as the result of centuries of slow changes which have shown that science can explain,predict and therefore manipulate nature これはas a result the~のあとからがよくわからないです。 自分は単語はすべてわかるので訳を見ればあ~こういうことなのか! とわかるレベルです。 (2)Finally, although she was in her thirties and had got a PhD , she was addressed by her first name by the host and other interviewers alike, and even at one point as "my dear", unlike the others, who were always addressed by their formal academic titles. これはand even at~から内容がよくわからなくなってきてしまいます。 訳を見たらあ~なるほどと思える感じです。 正直この二つがベストの例ではないのですが、こんな感じの長い文になると訳を見れば構文もとれるしわかるけど、内容が入ってこないみたいな感じになってしまいます。 どのように読んでいけばいいのでしょうか?

  • 「~させて頂きます」は本当に使わない方がいい言葉ですか

    ネットで検索したら 勝手に他人の同意を得るような言葉という事でした。 しかしテレビを見ていると芸能人も政治家もアナウンサーも たいていの人が普通に使っています。 実際、本当に使わない方がいい言葉なのでしょうか? 本当にテレビではよく聞くんですよね。

  • ので の用法に違和感があります。

    次の例文をご覧下さい。  例文 チャイムは鳴らないので,そのままお入り下さい。 わたくしは、この ので にて接続されている文に違和感を感じるの ですが、用法として問題ないのでしょうか。 違和感なく聞こえると思われる文は、ケースによって次のように なると思うのですが、いかがでしょうか。 (行政などが発信する文として) チャイムは鳴らないため,そのままお入り下さい。 (告知の相手がお客様など) チャイムは鳴りませんので,そのままお入り下さい。 理由として、'ので' という接続助詞は、'から' や 'ため'よりも基本的にですます調に続けて使用することに よって自然にやわらかく聞こえるのではないかと思うのです。 ですから、鳴らない ではなく、鳴りません の後に続ける べきではないかと思う次第です。 皆様からのご回答をお待ちいたしております。

  • 敬語:他のスタッフから聞いたことを伝える時

    メールで、他のスタッフから伝え聞いたこと、伝言で聞いたことをお客さんに伝えたい時、 どのように書けばいいのかわからず困っています。 (自分の不在時に他のスタッフが対応してくれた時など) 「○○であることをSから伺いました。そちらの件に関しては~」とか、 「○○であることは、Sから伝え聞いております。そちらの件~」、 「○○であることは、Sから報告を受けております。そちらの件~」など いろいろ考えてみたものの、いまいちしっくりきません。 特に、上の場合の、Sが自分の後輩や部下ではなく 同僚などのスタッフの場合、どれを使うのが一番正しいでしょうか?? 電話で伝える時には1番目を使っていますが、 正しい敬語を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 「見受けられる」をビジネス文書で使いたいのですが

    「見受けられる」をビジネス文書で使いたいのですが、なんと言えばいいのでしょうか? もともとの文には、 「特商法表記のないサイトが散見している」 とあるのですが、 特商法表記のない(弊社の)お客様のサイトがいくつか(多々)ある という内容なので、「散見」はどうなのかと思って質問しました。 宜しくお願い致します。 ちなみに別のサイトで???な回答をもらいましたので、 コピーします --------------------------------------------------- 「散見」と来たら、「散見される」で、「~している」は間違っています。 尚、「散見」は読んで字の如く「あちこちに見える・ちらほら目につく」という意味で、厳密には「いくつか(多々)ある」ではありません。「いくつか(多々)ある」なら、そのままお書きになってもビジネス文書中で通るでしょう。 ----------------------------------------------