lanccet2 の回答履歴

全98件中41~60件表示
  • 中日ファンを止めたい

    親戚が東京新聞(中日新聞の関東版)の配達員をしているという関係で嫌々応援してきました。でもあまりにも弱いので大嫌いになりました!断トツ最下位なんて最低としか言いようがありません。(失礼ですが、DeNAならわかりますが。) ただ弱いだけでなく球団の評価も以前とは全然違うものになって怒り爆発しそうなものばかりです。 1・以前より練習量が減ったのでミスが目立つようになりここぞで勝てない。 2・前監督の時は最後まで何をしてくるかわからないので怖さがあった。 3・首脳陣が選手の能力を生かしていない 4・チームを勝たせられなかった監督を何故再度招聘したのか腑に落ちない。 5・選手が前監督の時と比較して覇気がない。 どうしてもパ・リーグの強い西武ライオンズを応援したいのですが、上の理由で応援させて貰えません。中日なんか応援するくらいなら死んだ方がましです。これ以上応援を続けていたら本気で警察沙汰になりそうです。弱いとか讀賣のファンに毎回のように言われてむかつくのです。 それに次期監督候補が立浪なのも気に入りません。この人間はいろいろ黒い話が多いので嫌いです。何しろフロントがどんどん負ける事で経費を下げて即立浪が監督をしやすいようにする、とシナリオ通りに動いているのが癪に障ります。 いろいろ言いたい事を言わせて貰いました。どうすればよいでしょうか? とにかく勝つ喜びに飢えています。

  • 先月で大学院修了した29歳 自信をつけるためには

    先月で大学院を修了した29歳、女、現在は既卒で就職活動をしています。 長文になってしまい申し訳ないのですが、もしよろしければ、私の駄文につきあっていただけると幸いです。 私は、家庭の事情で、アルバイトをしながら2年間宅浪し、東京の私立の大学に入学しました。 2年間の浪人というハンデを克服するために、大学入学後はとにかく必死で勉強し、成績優秀者として表彰されました。 今までの人生において、特技もなく、何をやっても他人よりできない自分が、細々とですが、学業で結果を残せたことが嬉しく、自然に大学院に進学することを志すようになりました。 しかし、大学院の入試に合格したあと、身内が大病を患い、またそれによる経済的な事情などで、1年間休学をし、アルバイトで学資をため、復学しました。 自分の目標のためとはいえ、苦労して戻ってきた大学院ですが、なかなか学校生活になじむことができませんでした。また、周りとの能力差や、金銭面、将来への不安など、気持ちの面でとても苦しくなり、いつしか研究に対する意欲もなくなりました。 当然、研究発表などもうまくこなすことができす、全ての自信がなくなったように思います。先生方、学友と顔を合わせることも何か批判されるのではないかと怖くなり、また、人前で何か発言するときなども、震えが止まらなくなるようになりました。 その後、2年間留籍し、精神科で薬を処方してもらいながら、とてもひどい論文を作成し、何とか修了させてもらいました。 しかし、修了後も、大学院のことばかり思い出し、自分の愚行を恥じることばかりで、毎日がとても苦しいです。 私は元来、性格的にとても打たれ弱く、いつも人の顔色ばかりうかがって行動してしまいます。おそらく、この年になっても、自分の価値観などが確立されていないからだと思います。 他人のことばかり気にして、いつも下を向いて歩く自分に決別したいです。その場限りのものではなく、揺るがない自信をつけるために、最も必要なことは何でしょうか。皆様のご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 10年前の卒業生からメールが来たらどう思いますか

    大学卒業後、10年になります。就職は大学の専攻とは関係のないところに決まり、他の都道府県に引越しをしたため、最初の就職報告以来、先生たちとは特に連絡を取り合っていませんでした。 しかし、この度、諸事情により引越しで戻ってきて、出身大学で仕事をすることになりました。ただし、別の学部で、直接お世話になることはないと思われます。 それでも一言報告がてら挨拶をしたいと思っています。訪問するのはご迷惑だと思うのでメールを送りたいのですが、卒業年次と名前で果たして思い出してもらえるでしょうか。また、メールを送ること自体は特に差し支えないと思いますか?(現在のメールアドレスは知っています。)

  • 研究発表会・卒業論文についての質問

    現在工学部に所属している大学4年生です。 3月頭頃に研究発表会を控えているのですが、今までやってきた研究内容が間違っている可能性に気づき困惑しています。 「内容の全訂正」と「学生の研究発表会辞退」と「間違っている論文をこのまま発表」というのは、共同研究者である教授にはどれがマシなのでしょうか。 夏頃に実験を行い、得たデータをもとに研究を進め、冬頃に結果がほぼまとまり報告し、教授から学会での発表を勧めていただきました。 そこから投稿する要旨の作成に必死になり、1月中頃に提出することができようやく落ち着き、再び実験結果を吟味しはじめて現在に至ります。 要旨作成時に実験結果をさらに吟味しなかったのが悪いのですが、実験から得られたデータをもとにたてた仮説が、間違っている可能性があることに先週あたりから気づきました。 一応、本日教授に「大丈夫ですかね?」と伺いにいって、少しぼかして聞いたしまったのもあるのか、「おそらく大丈夫だよ。」という返答でした。が、なんとなく不安そうな返答でした。 共同研究で同じ実験結果を共有している人がいるため、この事実に教授が気づいている可能性は高いです。 また、この研究が卒業論文にもなっており、提出間近で修正は間に合いそうにないので、卒業論文としてはこのまま提出して発表もするつもりです。 ただ、「間違っているかもしれない論文」と考えてしまうと作成も億劫になり、発表原稿にもなかなか手が出ません。こんな論文で卒業できるのか。とばかり考えてしまい、現在精神的にまいっています。 このような状態で控えているのが3月頭の研究発表会です。 控える卒業論文発表の準備もあり、「全訂正」で新たな結果を出せるとは思えないので、「辞退」を考えています。 ただ、共同研究者である教授への後々の影響というのが私にはわかりません。 また、一番怖いのが教授の怒りをかってしまい卒業できなくなることです。 この場合、早めに申し出るのが良いのは頭では解るのですが、卒業が絡んでくる可能性があるとなると成績開示までなるべく言いたくはないのが本音です。確か成績開示は3月のはずです。 「このまま発表」もしくは「全訂正」をする手もあります。 が、間違いだらけの論文で総ツッコミや、全訂正をして発表する場合、こちらも共同研究者である教授への影響というのが私にはわかりません。精神的にもつらくて仕方ありません。 また、「全訂正」を申し出る場合、この研究が信じられないというのは教授を疑っているというわけで、教授の怒りをかいそうです。 ちなみに、院への進学は考えておらず、就職は決まっています。 教授はとても優しい方です。が、怒ると怖いです。「怒鳴る」ような怖いじゃなく、なんとも言えない冷静な恐怖感を個人的には感じます。個人的には。 あと、要旨作成時、「体裁が。体裁が。」と言っていたので、そういったものをとても重視する方です。 できれば現役の大学教授の方にお聞きしたいところではありますが、どんな方の意見でも結構ですので、相談に乗ってくださる方を探しています。 長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 英語卒論の参考文献

    英語で卒論を書いているのですが、参考文献として日本語の論文や書籍、webサイトを載せたいと考えています。その場合、それらのタイトルなどはそのまま日本語で書いてよいのでしょうか?それとも直訳などでも英語に直したほうがよいのでしょうか? 個人的には訳すと元の文献が分からなくなってしまうような気がするのですが、確信がないので経験者の方や知識をお持ちの方にご教授願いたいです。 どなたかよろしくお願いします。

  • 研究室での学生の意見

    私は大学の4年生で、理系の研究室に所属しています。 (大学は6年あります。) 私が所属する研究室には「朝の9時に集合する」という規則があります。 一室に集合して、教授からその日の連絡事項を伝えられます。 またバディー制度もあり、学生は2人1組のペアを組み、片方の遅刻が4回になると、2人だけで実験器具の片付けを2週間行うというペナルティが設けられています。(最悪1時間かかります) 以前は、「何か用事があって9時に行けない場合は、その日の朝の8時半前に連絡を入れれば、遅刻扱いはされない」、というルールだったのです。 しかし先日、「忌引き、あるいは部活の公欠以外でのいかなる理由においても遅刻は認められない」というルールにいきなり変わりました。 学生としては、事前に連絡をすれば、朝から病院に行ったり、行政手続きをしに行ったりしてもよい、という認識でした。 特に病院に関しては、具合が悪くて朝から病院に行きたいこともありますし、朝の方が実験に差しさわりが無い(待ち時間が短い)という意味でも、朝から病院に行きたいという考えが強くありました。 また、研究室の立地が山の上であるため、ガソリン代やバス代の面でも、市街地にある病院に先に行き、その後に研究室に行った方が節約にもなります。 しかし今回の規則の変更によって、朝9時には必ず研究室にいなければならなくなりました。 友人が教授に質問したところ、  ・なぜ朝から病院に行かなければならないのか。  ・朝9時に来て、それから病院に行けばよい。  ・朝から実験を準備し、合い間に病院に行けばよい。 という考えのようでした。確かに一理あるのですが・・・ この教授についてなのですが、教授として着任してまだ数年です。 非常にプライドが高く、言い方は失礼ですが陰湿な人です。 実験に関して熱く、向上心がある方でもあるのですが、学生のモチベーションを下げる言動ばかりで、所属して1年になりますが、日に日にモチベーションが下がっていきます。 今回のような突然の規則の制定や、自分に不都合なことを都合のいいように解釈したり、全員の前で個人の非難をしたりします。 連絡の場として設けられた朝の会ですが、個人への非難を関係のない人たちが延々と聞かなければならない場にもなっています。 これが始まってからは、明らかに研究室の雰囲気は悪くなりました。 朝のルールに関しても、その他のことについても、問題は意見が言えないことです。 まれに意見を求める場を設けてくれることもありますが、その時点で教授の考えは決まっているので、否定的な意見は採用されることはありません。 ただ、無意識にやっている点も多いと思うのです。 そのため、教授を完全には嫌いになりきれない部分があって、余計に辛いです。 私は朝9時に文句があるわけではなく、ただ、都合を考慮してほしいのです。 それはそんなにいけないことでしょうか? 病院に行くことを禁止されなければいけないのでしょうか? 興奮していて考えがまとまらず、乱文になってしまいましたが、 狭い世界にいるので、外部の方の意見が聞けたらと思い質問しました。 長文、読んでいただいてありがとうございました。

    • ベストアンサー
    • noname#175442
    • 大学院
    • 回答数9
  • 研究室 大学 人間関係 研究費不正 

    私は現在, 来年卒業予定の修士です。悩み事があるので書かせていただきます。 私の研究室の教授は研究補助(Reserch Assistant)として研究費から毎月、特定のお気に入りの学生一人のみに生活費としてお金(5~8万円)を与えています。もらっている総額は100万円以上です。実際に、この学生は教授の研究補助なんてしていません。唯気に入られているからもらっています。研究補助をしていないのにあげるのはおかしいとわかりきっていることですが、仮にあげることを正当化したとしても、他のもらっていない学生もまじめに研究をしているのにお金をあげないのは不公平だと思います。一度, なぜ研究費をあげているのか聞いたことがあります。 おまえが首をつこっむことではないと一喝され理由は聞けませんでした。 しかし、ばれて狼狽したのか、私をも買収しようとしてきました。当然、きっぱりと断りました。 本当にあきれたものです。 教授は私の研究を引き継ぎたいようで学部生に全部引き継ぎするように言ってくるのですが, 正直、あと 4,5か月ぐらいでは時間的にも無理ですし、学部生では難しいです。 そもそも私の研究は私ひとりで進めたもので先輩から継いだものではなく、 教授や研究室のドクターもわからないので, 私が卒業し会社勤めに入ってからも、後輩を指導するように遠まわしに言ってきます。 そもそも、個々がやっている研究を他のメンバーが把握できていない状況を作ったのは 一切進捗やゼミをやらないこの教授に非があると考えています。 進捗を学生主体で開き、教授を誘っても忙しいと難癖付けてこの教授は来ようとしません。 私はこの教授が嫌いでたまりません。しかし, 我慢するのが大人だと自覚しています。 卒業まで、静かにいるつもりですし、研究費の不正を追及するつもりもありません。 しかし, 卒業後も学部生へのアドバイスや研究を手伝えと言うのはおかしいと考えています。 ですので、私の下についている学部生には申し訳ないのですが, 正直この研究室とは二度と関わりたくないの卒業後は金輪際、連絡をしないつもりでいます。 この対応は間違っているでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 奨学金に応募したいので教官の推薦書をもらいたいです

    奨学金に応募したいので教官の推薦書をもらいたいですが、どういう文面にしたらよいのか、悩んでます。 もし、良い文が思いつく方、いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 大学認可問題。大学の研究費の使い道について

    最近話題の大学認可問題と関連して、大学の研究費の使い道について気になります。 調べたところ、大学には補助金が出て、海外視察とかの補助金も出るようです。私立は補助金少ないけど国公立は補助金がたっぷり出るそうですが。どちらかというと懐疑的ですいませんが、 1政治家ごとく海外視察が温泉につかってうまいもの食べて、スイートにとまって、女を抱いてと、旅行に近いなら、税金が投じられる以上無駄使いという感じがしますがどうなんでしょう?チェック体制および懲戒はありますか? 2委託研究費というのがあるそうで、税金処理上、特段の証拠がない限り給与所得と計算されるようです。つまり税務署の感覚では給与に近いというのです。ということは教授の懐にかなり入っているのでしょうか?本当に研究に使われているのですか? 3大学が学生や国からえる収入で大学運営がなされていると思いますが、財政が苦しいところもあるようです。教職員の給与がしっかり確保され、名目程度の残りかすが研究費に当てられたりしているのではないかと勝手に推測してますが、その辺の実態はどうなんでしょうか?無論常識で考えて教授が自分の預貯金を崩して研究に当てていることはまれだ思いますが。 4国立と私立差はありますか? ご意見お待ちしてます。

    • ベストアンサー
    • noname#164681
    • 大学院
    • 回答数5
  • マナーの是非を問う時の、議論の仕方について

    電車での化粧や箸の持ち方、酒席で酌をする・しないといった、 社会的なマナーの是非を問うスレがありますよね。 たいてい否定派が「なぜしなきゃいけないのか?」と質問し、 議論の末、荒れることが多いような気がします。 私はそれらを見ていて、いつもモヤモヤします。 マナーの是非そのものよりも、議論の仕方が気になるのです。特に肯定派の。 否定派は要するに「その行為に何の価値も感じない」のでしょう。 自分がされても嬉しくないor腹も立たない。 そもそも全く興味がない、気にならないのに、 余分なコスト・忍耐・手間などを要求されるのが理解できない。 これに対して、肯定派は「常識だ」と述べますが、それは発言者にとっての常識であり、 「私はそうは思わない」と返されたら一巻の終わりです。 そして相手はまさに「そんなの常識だと思っていない」から質問しているわけで、 いくら「常識だから」と言っても、水掛け論にしかならないのは明らかです。 また「自分だけじゃない。大勢がそう言っている」という意見については、 言い換えれば「だって皆やってるもん」です。 これは子供がだだをこねるときの論法であり、我は多数派なりと述べただけです。 やはり案件の正当性そのものは、何ら説明されていません。 さらにしばしば、肯定派は相手の人格攻撃に走ります。 「レベルが低い・人として終わってる」など、こんなものは議論の方法としては論外でしょう。 そもそも「ある行為を常識だと思わない」のは、そんなに悪いことでしょうか。 人格の高潔さとは関係なく、単なる考え方の相違に過ぎません。 「理屈はどうあれ、現実には数の多い方が力を持つ」というのなら分かります。 しかし肯定派は、決してそういう言い方はしません。 「自分たちが正しいから従うべきだ」という言い方をします。 しかし「なぜ正しいと言えるのか」については「常識だから」としか言わない。 でも決して「なぜそれが常識でなければならないのか?」については言及しません。 「こういうものは理屈ではない。感性で分かるものだ」という人もいますが、 感性の異なる他人に、自分と同じ感じ方をしろというのがそもそも無茶です。 考え方の異なる他人と分かり合うために、理屈というものがあるわけです。 そこを「常識で分かれ!」とごり押しするから喧嘩になる。 言葉の限りを尽くして説明し、それができないなら己の正当性を疑うべきではないでしょうか。 「これぐらい常識だよね。言わなくても分かるよね」は 議論の場では、非常に甘えた態度だと思えてしまうのですが。 そういう経緯で、私は言い分としては、否定派の方がずっとまともだと感じるのです。 みなさんは、どう思われますか?

  • 院生との付き合い方とこれからの研究について。

    自分は地方国立理系大学四年の卒研生です。 この前、自分の卒研で、企業との共同研究がありました。 院生の人1人と同学年の人1人に協力してもらい、実験をしたのですが、自分の頭の悪さ、無力さにへこみました。 院生の人には何か聞いても、君の卒研なんだから君がしっかりしろよ、自分で考えろよ等、常時怒られてばかりでした。 ですので、何かわからないことがあっても聞くことができず、発言するのも怖くなってしまいました。 周りの人は状況を読んで、理解して、臨機応変に行動してるのに自分は、周りが求めてる行動もできずでした。 院生はもちろん知識も豊富で、頭の回転もいい人でした。 同学年の人も優秀で臨機応変に行動していました。 なのに自分は頭が悪く、怒られてばかりです。 その次の日には研究室の旅行があり、気持ちを切り替えられないまま、行きました。 暗い気持ちのままでしたので、周りの雰囲気も悪くしてしまい、友人からも避けられ、 友人をイラつかせてしまいました。 何か自分が発言しても、昨日の実験みたく全否定されるのではないかと思い、しゃべるのが怖くなっていました。 これからまだまだ卒研が続くに加え、来年から大学院に進学するんですが、こんなことでやっていけるかとても不安です。 初めての卒研で訳もわかっていないとはいえ、自分の無能さはもちろんなんですが、怒られ続けたからと言ってここまでへこんでしまう弱さなどもこれからの将来不安です。 こんな自分はどう気持ちを切り替えるべきか、これから研究や自信をもって発言していくにはどうしたらいいか、よかったらアドバイスを頂けたらありがたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#229826
    • 大学院
    • 回答数8
  • ロックフェラーみたいな研究財団は日本で

    作るには難しいのですか? 旦那が理系の研究者ですが、科研費の申請の煩雑さと大学での授業などの(研究からみた)雑務が、どんどんお隣の中国なんかに追い越される原因となっていると思うのですが、、 また、お給料の面においても、優勝な幾人かの研究者が海外流れるのが納得な気がします。 日本の研究者の待遇は低すぎないでしょうか? どうしたら、研究者が自分の研究にきちんと打ち込めるシステムになると思いますか? もちろん日本においても、私設の財団で奨学金や助成を行っているところはありますが、知り合いがロックフェラーに行ったときの話を聞いて愕然としました。 私もいくばくかのお金はありますが、科研費でカバーできない主人の研究費用をすべてまかなえるほど多くはありません。日本でも、いっそ授業やその他諸々の時間を全部実験に当てられたらいいのにと思います。今いるアメリカの研所がそうであるように。そもそも、学生に教えることで人格云々という考えもあるようですが、まずは結果が大事だと思うのです。買えるものなら時間をお金で買ってあげたいです。 とりあえず、日本における研究者の地位向上と研究環境をさらに充実させるにはどのような試みが必要でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#209301
    • 大学院
    • 回答数11
  • これからの進路(大学院)

    こんばんは。長岡技術科学大学三年生のAliceです。二学期に入ると、課題研究をやるか、インタンに行ってから、技大で修士をするかということを決めなければなりません。 今悩んでいることはそのまま技術科学大学で修士をやるか、あるいは他の大学にするか?実は筑波大学の知のシステム専攻のある研究にすごく興味を持ってて、推薦あるいは受験をしたいですけど...1番心配のが修士入試に落ちて、そして自分の大学の入試にも失敗したら、結局修士の勉強ができなくなってしまうことです! 技術科学大学から修士を卒業すれば、他の大学より就職がやすいって聞いたんですけど、本当ですか?皆の意見を聞きたいですが、よろしくお願いします。

  • 私大から国立大の大学院進学について

    初めて質問させて頂きます。 今年から地方の私大に通うことになった大学一年生です。 私は勉強が嫌いで、高校も中間一貫校だったこともあり内部進学で進み、大学も指定校推薦で入りました。 最近になってようやく将来のことを考えるようになり、研究職に就きたいと考えるようになりました。 何か一つの学問を一生学び、それを仕事に出来る研究職に憧れます。 しかし、私の所属する学科は文系で、漠然とですが私が将来仕事にするために学びたいと思っているのは生物学や化学の分野です。 高校二年生の文理選択の時はかなり悩み、化学の成績があまり良くなかったことから、文系を選んでおいたほうが無難だと周りの進めもあり文系を選んで今に至りますが、正直後悔しています。 高い学費を納めてくれた親のためにも、この大学で四年間学び卒業したいと思っています。その後は、研究職に就くために努力して国立大の大学院に進学したいという目標があります。 そこで質問です。地方の私大から国立の大学院に進学するにはやはり独学だけでは厳しいのでしょうか。予備校などに通うべきなのでしょうか。 今は大学の図書室で借りてきた専門書をひたすら読んでいるだけです。 自分でもこのような明確な目標が出来たのは初めてですので嬉しい反面、どのようなことをすれば大学院進学に繋がるのか全く分からず、不安が大きいです。 乱文失礼致しました。 厳しいご意見、ご回答お待ちしております。

  • ビクセンの安い望遠鏡の実力

    まったくの素人です。 近所のホームセンターで、ビクセンの望遠鏡が店頭価格よりさらに割引いて販売されていました。 形式は『50M』とありましたが、HPを見る限りは『スターパル50L』もしくはこれ以前の旧モデルかな?って思います。 店頭価格12800円が、さらに3割引だそうで、現品限りです。 今年は天体イベントがいくつかあるようですし、姪や甥も小学校低学年なので、 「買っちゃおうかな~」という気持ちが沸々と出てきます。 ここで質問です。 メーカーHPにスペック表なるものもありますが、なんのことやらサッパリわかりません。 このクラスでどの程度の星が見えるんでしょうか? 例えば、「太陽系では○○が辛うじて見える」とか、 「土星は環までは見えない」とか。

  • バイトの飲み会~オヤジ相手にはどうしたら良いの?~

    大学生の男子です 男性社員2名(40代手前)、女性1名(20代半ば)、女子大生2名、男子大生2名、のメンバーで飲み会に行きました。 私はその男性社員達と飲みに行くのは初めてでした。男性社員は女性とばかり喋っていて、我々若造男子が会話に入れる状況が無く、結局のところ聞き手に徹していたのですが、酔っぱらった男性社員に「何だぁ、オメェらノリがワリィなぁ!」と言われてしまいました。 いかんせん話を振ってもそっけない解答しか来ないし、何よりも女の子贔屓だったのでノリも何も有ったものではありません。 歳の離れた男性と飲むこと自体、経験が無かった(父親とも飲んだことは無い)身なので、良い社会勉強にはなりましたが、正直困りました。 そこでオヤジ相手に飲みの席で良い付き合い方は有りませんでしょうか?場数を踏むのもそうなんですが、コツ的なモノを知りたいです。こっちが下っ端なので、オヤジ達に合わせなければいけないのはよく分かっています。 ちなみに私はお酒に強くないので、あまり飲めません… 何かアドバイス有りましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • ああ言えばこう言う年上部下

    以前もこの方のことで質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q6786738.html 今回もお世話になります。 私は現在、システム関係会社でプロジェクトリーダーをしています。 年上部下の扱いに困っており、正直精神的に限界に達してきております。(PLとしては失格ですが、先月は無断欠勤もしてしまいました。) この部下の特徴は、 ・プログラミングスキルが高く、技術スキルのみを見れば周りから信頼されている ・面倒な仕事はあれこれ理由をつけて回避する ・残業時間が他のメンバーと比べ極端に少ない ・仕事を割り振ると「忙しいからできない」と言い張る(↑の件もあるので、説得力なし) ・あげくには、本人がやっている仕事が終わらないと言って、他のメンバーに割り振るように要求してくる ・他のメンバーは複数の仕事をやっているが、その人は仕事の割り当てが少ない。そのため、他のメンバーが処理しきれない仕事を割り振ったところ、割り振った仕事のみをやって定時で退社。本来やるべき仕事は遅れているにも関わらず、残業してやるという選択肢はなし。 ・何かを指示するたびに反発してくる。(これが一番厄介) とにかく相手するのがもう疲れました。 技術スキルがあっても協力的ではない人は、正直必要ありませんし、一緒に仕事をしたくないです。 私の力不足を棚に上げて大変恐縮ではあるのですが、仕事が苦痛でしかありません。 しかし、嫌々でも仕事なのでやらなければなりません。 今後、この部下とどのように接していけば、気持ち的に疲れなくて済むでしょうか。 それとも、上司と相談してプロジェクトから外してもらう、または私が外れるようにしてもらうのが一番でしょうか。

  • 管総理大臣の駄目なところを具体的に教えてください。

    野党の時の菅さんは一目置いておりましたが、総理大臣としての菅さんは全く興味が無く好きでも嫌いでもありません。現在では当然の事ながら、各問題への対応の遅れを指摘され、全国民、全マスコミからパッシングを受けている状態です。その状態を当然とも思っていませんが、残念とも思っていません。 それを踏まえて質問があります ネットのニュースでも、具体的な理由を挙げて菅さんを批判しているのでしたら、まだ理解ができるのですが、ネットのニュースでも根拠なく意図的に感情を誘導させるような書き方をしている記事が多くるように感じます。また、その記事をそのまま鵜呑みにして具体的理由もないまま菅さんを批判している人もおおくいるように感じます。まるで代替行為で八つ当たりしているにようにも感じます。 そこで、菅さんの駄目なところ、駄目だったところを具体的に教えてください。 実際にあった事実を挙げていただく場合はソース、根拠となる記事のリンクを張っていただけると大変たすかります。 ちなみに私の周りの方々は菅さんを批判をしているが、具体的な例を挙げて説明できる人がいませんでいた。 よろしくお願い致します。

  • 考え方の異なる院生の指導の仕方について

    大学の先生方にお伺いします。ご自分の指導するべき院生が、ご自分の学説と異なる説を支持している時、どのように指導しますか。あるいは、どのように指導するのが適当だと思われますか。そして学振の申請をはじめとする院生の人物と学業を記述する欄で、その院生の評価を下げようとお考えになりますか。

  • NILUによる放射性物質拡散予想分布図

    Special Forecast products for Fukushima produced by NILU-ATMOS http://transport.nilu.no/products/fukushima に、120時間先までのI-131、Cs-137、Xe-133の分布予想が公開されてます。 あくまで研究用のデータであって結果については一切責任をおわない、とあるのであくまで参考にしかならないと思います。しかし、仮にこの通りに推移するとするならば、放射能を過剰に恐れて首都圏から関西方面へ脱出することに意味がないことになります。 使われているツールFLEXPARTによる解析結果は、6時間に1回ずつ更新されてるみたいです。 これはSPEEDIみたいなものなのでしょうか? SPEEDIのデータを1回だけ公開してそれっきりなのはなぜなんでしょう? やっぱり政府は何か大事な情報を隠しているように思えます。 飯舘村のあつかいは、避難区域を円という図形で区切ったことに固執しすぎていることに一つの要因があるように思います。それはSPEEDIのデータをひた隠しにすることと関連があると思います。こんな大事なときに使わずにいつ使うのかと思いますよ。 たぶん政府の対応が悪いのは内閣を構成する人たちが彼ら自身何かの意図をもってを隠しているのではなく、たんに無能だからだと思います。実際に意図を持っているのは経産省や文科省、厚労省ではないかという気がしてます。 皆さんどう思いますか?