lanccet2 の回答履歴

全98件中61~80件表示
  • 「放射性物質予測、公表自粛を」気象学会要請

    放射性物質予測、公表自粛を 気象学会要請に戸惑う会員 http://www.asahi.com/national/update/0402/TKY201104020166.html 気象学会がそんな通達をしたというのがもし本当なら、どうやら今後政府から発信される放射性物質の飛散についての情報はすべてウソと思っていたほうがよさそうです。 何か隠しておかなければならない政府にとって都合の悪い情報があるに違いないです。 これじゃ中国や北朝鮮と変わらないじゃん。 皆様どう思われますか?

  • 自粛ムード

    大震災の被害に遭われた方々は本当にお気の毒だと思います。でも全国で何でもかでも自粛ムードになっていることには疑問を感じます。 真偽の程はわかりませんが、上野公園には「お花見は自粛しましょう」との立て札があるそうです。被災地を思い遣る気持ちはわかりますが、そう何でも自粛一色だと、益々経済が回らなくなるのではないでしょうか?ドンちゃん騒ぎは勿論自粛するべきでしょうが、普通の季節の行事などまで自粛というのはちょっとおかしくはないでしょうか? 飲食店の売り上げも全国で急減、花の需要も激減・・・こんなではリストラ、失業が益々増えますね?できる人は普通の生活をすべきだと思いますが・・・

  • プロ野球の開幕について

    歯に衣着せぬ物言いで、良くも悪くも、いつも物議を醸し話題になる石原都知事ですが、今回のプロ野球開幕へのコメント(別途、記事を貼付)には、本音・正論・至極もっともだと思います。 私もプロ野球の大ファンですが、現下の東北関東大地震&津波・福島原発事故での多大な犠牲者と、いまなお行方不明者や安否不明者が大勢居られ、不自由で不安な避難所暮らしを余儀なくされている方々、停電に耐えている人々に思いをはせる時、正直言ってセリーグの予定通り開催には違和感があります。 <質問> 皆様の都知事のコメントへの感想はいかがでしょうか? 貴方はどうすれば良いと思われますか? ◇関連記事:産経新聞の記事より抜粋 セ・リーグのナイター開幕に石原知事が苦言「やるなら日中にやるべき」  2011.3.18 16:29  東京都の石原慎太郎知事は18日の定例会見で、日本プロ野球組織(NPB)がセ・リーグの開幕を25日と決め、ナイターでの試合となることについて、「節電で困っている人もおり、電気つけて応援でもない。やるなら日中にやるべきだ」と、ナイターでの開催に苦言を呈した。  NPBはパ・リーグの開幕を今月25日から4月12日に延期し、セ・リーグは予定通り開催するとしている。これについて、石原知事は「(開幕の可否は)野球の当事者が決めることだが、難しい選択。野球人として、いろんなことを考えざるを得ないでしょう」と述べた。  また、セ・リーグがナイターで開幕することについて「東京ドームに限らず、他の球場でも『節電、節電』といわれて困る人は困っているのに、とうとうと電気つけてピーヒャラ、ピーヒャラやって手をたたいて応援でもないだろう。やるならやっぱり日中にやるべきだと思う」と苦言を述べた。

  • 日本相撲協会が新公益法人に認定されるための問題点

    新聞記事によると、現状のままでは金銭で売買される可能性がある親方制度の存在もネックのひとつだそうですが、具体的にはどのような要件に抵触しているのでしょうか。また相撲部屋と日本相撲協会との関係も問題だそうですが、どのような点が問題視されているのでしょうか。それ以外にも、どんな点を解決しなければならないのでしょうか。 もちろん単なる興業とは違って公益法人には八百長が許されるはずもありませんので、八百長を根絶するための抜本的な妙案などがあれば、それもあわせてお聞かせいただきたいと思います。(私の愚案としては実現は困難でしょうが、十両以上の関取力士の待遇を落として幕下以下の力士にも一定の月給を支給するなどの改革も有効ではないかと思っています。付け人に小遣いをあげる必要がなくなると言えば、関取にもある程度は理解してもらえるのではないかという発想です)

  • 北尾に興味がある余り、とうとう著書を買ったのですが

    彼は稽古嫌いで有名だったようですが、やたらに身体能力に 関する評価が高いですね。覚えている限りですと… 「均整の取れた長躯で柔軟性があり、脇が甘くなくて、 腰高でも無い上に足腰が良くて、腕力が強かった」とのこと でした。 普通は稽古嫌いだと、身体能力が衰えるはずなのに、 何故、こうも肉体面の評価が高いのか? 参考になるかどうかわかりませんが、好奇心が 抑えられなくなった私は、彼が著した 『しゃべるぞ!』や『言い捨て御免』を買って読んでみました。 すると、なんでも彼は「素質に頼った力士と思われるのが嫌で 人に見られない場所でウェイトトレーニングやランニング、 テッポウなどに励んでいた」と書いてありました。 これは事実なのでしょうか? 皆さんからのご意見をお待ちしております。

  • 大山倍達の虚言

    また海外生活の長い日本人からの投書です。 私は、やったりやならなかったりと極真空手を合計して、6年していました。最初は日本でしていて、そしてアメリカで極真空手をしました。 アメリカに来て、極真空手の道場の皆に大山倍達は韓国人で、第2次大戦で、整備の軍属だったといわれ、本当かなといろいろ調べてみたら、その話は本当で、「空手ばか一代」の漫画とテレビを見て大きくなった人間としては、騙されたとがっかりしました。 「空手ばか一代」の漫画とテレビでは、大山倍達は愛国心が強くて、弱きを助けるというすばらしい人間で、特攻の生き残り。現実は、日本に送られてきた韓国人で、自分の出生を隠した整備の軍属。 プロレスの力道山や野球の張本は、在日韓国人であることを隠さず、がんばった。立派です。それでなんで、大山倍達彼らと同じことができず、いつまでも愛国心の強い格闘家の日本人なんですか?

  • 日本相撲協会が新公益法人に認定されるための問題点

    新聞記事によると、現状のままでは金銭で売買される可能性がある親方制度の存在もネックのひとつだそうですが、具体的にはどのような要件に抵触しているのでしょうか。また相撲部屋と日本相撲協会との関係も問題だそうですが、どのような点が問題視されているのでしょうか。それ以外にも、どんな点を解決しなければならないのでしょうか。 もちろん単なる興業とは違って公益法人には八百長が許されるはずもありませんので、八百長を根絶するための抜本的な妙案などがあれば、それもあわせてお聞かせいただきたいと思います。(私の愚案としては実現は困難でしょうが、十両以上の関取力士の待遇を落として幕下以下の力士にも一定の月給を支給するなどの改革も有効ではないかと思っています。付け人に小遣いをあげる必要がなくなると言えば、関取にもある程度は理解してもらえるのではないかという発想です)

  • 職場の義理チョコ、紅一点。

    バレンタインデーが近づいてきましたね。 ここ数年は週末だったので何もしませんでしたが、今年は月曜日・・。 私はシステムエンジニアで、プロジェクトを転々としています。 技術職で、特段、男性と分け隔てなく仕事してます。 今の職場は、男性30人くらいで女性は私だけです。 この春から一緒に仕事してまして、男性は6割ほどが独身のようです。 ちなみに、私は既婚者です。 通常のバレンタインデーなら周囲に歩調を合わせて、お金だけ出すことも多いのですが、今年はそうもいかずに・・。 義理チョコを配る目的としては、『職場の潤滑油』。 私は30代、プロジェクトでは真ん中くらいの年齢で、「若い女の子」というポジションは過ぎてしまいました。仕事面ではそこそこですがメンタル的に、技術屋さんの男の人たちが私をどう扱っていいのか分からず遠慮してるんだろーな、という感じがしています。 チョコ配ったくらいで解決しないとは思うんですが、少しはやわらかい空気も出しておいたほうが、やりやすいのかなあ、と。 お返ししなきゃいけないものを配ってしまうと相手の負担になるので、そうゆう事に不器用な方もいますし(失礼)、それは避けようかと思ってます。 さて、今考えてるのは。 1、数百円のかわいくラッピングされたものを配る 2、キットカットとかチロルチョコのような、安値がはっきり分かるものを配る。 3、ゴディバの詰め合わせを買って、一つずつ配る。 のうち、2のチロルチョコにしような・・、と思ってますが、皆さんはどう思われますか? ご意見いただけると嬉しいです。

  • 北尾は細身なのに小錦に力負けしなかった理由

    http://www.youtube.com/watch?v=7VdRcOXKEKY&feature=related 古い取り組みで失礼致しますが、↑の北尾VS小錦を ご覧ください。 体重差が、かなりあったと思いますが、北尾は小錦に対して 力負けしてませんでしたね。その理由を教えてください。 皆さんからのご意見をお待ちしております。

  • 大好きな大相撲が、またもや不祥事でピンチ!

    八百長報道について、事件の広がり・影響は、相撲界の今後は、どうなりますでしょうか? 誠に残念・心配な事ですが、再建や再発防止の面からのご意見やアドバイスをお願い申し上げます。 ◇主な予測事態 NHK相撲中継の廃止や期限付き(2~3場所)中継拒否 関係者の処分(追放・解雇) 相撲協会への外部監査や監督委員の強化拡充 力士・部屋・親方のリストラ(定員減) 観客減・人気低迷に拍車が掛る。 その他

  • ド素人なのに早急にホームページ作成。。困っています

    二か月前に現在の会社に入社しました。 ↑の題の事の発端なのですが、 面接の時に「何かアピールポイントは?」と聞かれ 事務職の募集でパソコンのスキルも求められていたため、もともと自分の好きなデザインでブログを作ったり、 いろいろデータなどを改造したりいじるのも好きだったので、そのようなことが趣味で得意です(それがアピールポイントになるかどうかは微妙かなと思いましたが)と答えたところ 「じゃあホームページも作れる!?うちの会社ホームページがないから、作れる人がいたらいいなと思ってたとこだったの」と面接官(副社長)に言われ、 そこで作れませんと答えると確実に落ちるだろうと思ったわたしは、「勉強すれば、ゆっくりペースになってしまうかもしれませんが作れます」と答えて、採用になりました。 いざ入社して仕事を始めてみると、エクセルで日報入力から始まり(日報は毎日支店から上がってきますが間違いだらけ 間違いを探すのだけでかなりの手間)、お客さんから注文が来た商品を袋詰め品出し・発注・在庫管理・掃除雑用はすべてわたし・電話応対もほとんどわたし・月末はさらに書類整理と未入金の調査・将来的には経理もある程度やらされるらしい と さらに業務が細かく枝分かれしていますが、慣れてないうえにこの仕事量で かなり手いっぱいの状態になりました。 そのうえ、ホームページ作成はゆっくりでいいと言われていたのに、 ここ二か月で業績が急に悪化してしまって、集客効果が高いと思われるホームページ作成が急を要する方針にいきなりなってしまって 最近物凄く副社長に急かされます。今月中に作れと言われてしまいました。 自分が作成すると言ったからには作るつもりだし、副社長もそのために採用したと言い切るほどなので 不満を言ってもしょうがないとは思うのですが、 現在の状態だと、日報の入力が直接みんなのお給料に関わることなので間違えないようにやるのが手いっぱいだし、商品も最近間違えて出してしまったので、焦らないように確認しながらやらないと と考えるとどうしても少し時間がまだかかってしまいます。 その上ホームページを今月中に作れと言われても。。 私は、少しずつ構想を練りながら勉強して 手作り感が出ないようなきれいなホームページを作りたかったので 今の仕事量と手間を考えると とても憂鬱な気持ちになってしまって、 どうしたらよいのかわからないです。 最近では、「普通、ホームページ作成って業者に発注するか それ専門の人を雇うかするんじゃないのかな。。(経費削減のためとはわかっていますが)それに、作成したとしてそれなりの対価はお給料に還元してくれるのか??素人がホームページ作ったりして、ウイルスにやられたらどうすればいいんだろう」等の不安・不満まで出てきて、さらに腰が重くなってしまいます。 うちの会社は残業代削減のため 残っていると半強制的に副社長に帰されてしまうし 私はそれなりに休息をとらないと手に負えないほど体調を崩したりするので(昨年末も嘔吐が止まらなくなりみんなに迷惑をかけてしまいました)、残業をして作成という方法はほぼできず、あとは休日に少しやるしかありません。 長文でわかりづらくて申し訳ないのですが、 無理をしてでもやはり今月中にホームページを作成するべきでしょうか? それとも、事情を説明して 来月半ばあたりまで引き延ばしてもらうこともできるのでしょうか。 アドバイスいただけると助かります。宜しくお願いします。 ※自分で言うのは何ですが、仕事で精神的に少し落ちているので 責めのような回答はご遠慮ください。

  • 他大学の院試について

    今2年ですが、大学院は他大学の院に進学したいです。 そこで他大学の院試を受けた方に質問です。 1.研究室訪問はいつごろにしましたか? 2.他大学の院に進むことはいつ自分の大学の教授に伝えましたか?伝えた後は気まずくないですか? 3.何がきっかけで他大学の院に進むことにしましたか? 4.他にも他大学の院に進むためにしてきたことを教えてください。

  • 他大学の院試について

    今2年ですが、大学院は他大学の院に進学したいです。 そこで他大学の院試を受けた方に質問です。 1.研究室訪問はいつごろにしましたか? 2.他大学の院に進むことはいつ自分の大学の教授に伝えましたか?伝えた後は気まずくないですか? 3.何がきっかけで他大学の院に進むことにしましたか? 4.他にも他大学の院に進むためにしてきたことを教えてください。

  • 口喧嘩のお強い方!アドバイスを!

    口喧嘩のお強い方々!アドバイスをお願いします! m(__)m 仕事もできず、根暗で彼女いない歴年齢の、ほんとに性格の悪い奴がいます。 30手前の男です。 わたくしは女、バイトですが周りの社員とも仲良くやっております。 が、そいつが機嫌が悪いと私に八つ当たりをしたり、嫌味を言ってきたりします。なぜかライバル視されています。 私は立場を考え、いくら嫌なやつでも相手は一応中途の社員という肩書き、 自分はバイトでしかありませんから(年齢&入社時期ほぼ同じ)何を言われても我慢してきました。 例えば、私が業務外で他の方と話しているのを盗み聞いて、年相応の話し方したほうがいいんじゃないですか?など。 仕事なら、受け入れます。 彼の仕事時の暴言のほうがたえがたいです。 (上司に対して、は?など平気でいいます。上司も人がよすぎ怒れません) 周りの方々も奴はおかしいが何も言えないようです。 私は、もうなぁなぁにしたくありません。 誰も言わないなら私が言うつもりです。 たかが社員という武器で、上から目線で、主に私に対し圧力をかけてくる社員には、どんな一言をいいかえしたら心臓をひと突きできますか? そんな人間が、さらっと言われてキツイ一言を教えてください! 長くは話したくもないのです。 どうか m(__)m

  • 勉強や仕事さえちゃんとしていれば、豊かな人生?

     30代後半の男です。  人生は仕事を持ってきちんとこなしていれば、食べて生活していけて路頭に迷う事はないと思い、現在も必死に仕事をしていますが、今の仕事はキツいし、ストレスも溜まります。しかし、この仕事を差し引いたら自分の存在意義や、根性まで無くしてしまいそうなので何とか定年まで勤め上げてやるという気持ちはあります。  でも、今の年齢になり自分の人生の先が見えてきたとき、このまま仕事だけしてていいのかと疑問の念に駆られます。  仕事に対して生きがいを持っている方がいれば、具体的にどのように生きがいを持っているのか教えていただきたいです。  なお、趣味を持てとか恋愛しろという回答は遠慮願います。

    • ベストアンサー
    • noname#142627
    • 社会・職場
    • 回答数10
  • 公務員志望者が、大学院へ行く意味はあるでしょうか

    現在、地方国立大学農学部3年生の者です。大学院に進むべきか否か迷っています。 大学院にいって勉強する価値はあるのでしょうか。 私には、品種改良をして地域にみあった特産品を作りたい!という夢があります。 そのため、公務員の農業職を目指しています。 研究職につけるとは限りませんが、一番夢に近い仕事だと思っています。 来年度の採用試験を受け、合格したら就職する予定ですが、 一方で大学院に進んで勉強したい気持ちもあります。 しかし、就職は年々厳しさを増し、いつ再び公務員の削減が起こるかわからず不安です。 また、親からは「大学に行かなくても就職できるから」といわれ、 元々大学進学すら反対されていたので、院なんて問題外!と言われています。 なんとか説得して大学に入学し、 大学では奨学金を借りず親からの仕送りとバイトでやってきました。 大学院にいくなら、親に頼らず奨学金を借りて生活するつもりです。 ですが試験さえ受かれば、院卒と同じような条件ですぐに働くことができるのに、 2年間お金をかけてまで学ぶ必要があるか、自分ではっきり判断できていません。 また、進学は「今の勉強から抜け出したい」という自分への甘さとも思えてしまいます。 私は大学院までいって勉強する価値があるのか、知りたいです。

  • 学校行事の意味は?

    はじめまして、高校二年生の女子です。 私の高校は行事が盛んで、今は合唱祭の練習を行っています。 ですが、私自身は行事が大嫌いです。 元々人があまり好きではなく、クラスメートは同じクラスになって一年経つのに半数の顔と名前が一致しません。 会話しないわけではありませんが、一人で本を読んでいる方が楽しいので、話し掛けないでほしいと思うくらいです。 数ヶ月前から始まった合唱の練習にほとんど行きませんでした。結構前に楽譜を配られたので、私はそれを動画を見たりして覚え、歌えるようにしてきました。 きちんと歌えれば日々の練習に行かなくてもいい、と思ったためです。 私のクラスに一人だけ趣味のあう友人がいます。 いい人なのですが、行事に積極的な人で、練習に来ないときつく責められます。 「皆練習してるのに」とか、「来てないのは〇〇だけだよ」等と言われるのは、だからどうしたとイライラしてしまいます。 歌えていないから責められるのか、と友人に聞いたことがあります。 その返事は、「歌えているが、そういう問題ではなく、皆で協力して歌う事が大事」と言われました。 私が練習に参加しないためにクラスの和が乱れるというのは分かっています。 ですが、何度も何度も同じ場所を繰り返して歌う練習に意味を見出だせません。 そんな無駄なことをするくらいなら、本を読んでいる方がマシと考えてしまいます。 皆で協力したり練習する事の意味が分かりません。 協調性や協力することは、出来ることより大事でしょうか。 クラスメートと絆を深めたいとも思いませんので、行事は時間の無駄としか思えません。 行事や協力について皆さんの考えを聞きたいです。

  • 大学院を辞めるか悩んでいます

    現在大学院修士課程2年のものです。 就職活動は研究職を中心に行ってきましたが内定を貰うことはできませんでした。 さらに来年の2月には修士論文を控えておりますが、就職活動の影響もあり研究が進行しておらず、担当教員に可能性は0ではないが卒業は難しいだろうと言われております。 しかも授業料を滞納しているために除籍の危機もある、まさに危機的な状況にあります。 自分の中では、修士を卒業しても研究職に就くことができなければ意味がないと考えていますし、現在内定を貰っているわけではないため、修士号を取ることに未練はありません。 今の所3パターンの方向性を考えておりますが、皆さんはどのパターンが良いと思われますか? 1.学生ローンで授業料を借りて卒業できた場合卒業し、卒業後は公務員を目指す。 2.1番で卒業出来なかった場合、留年して学費と生活費を稼ぎながら公務員を目指し卒業する。 3.除籍になり、今すぐ公務員を目指す。 民間企業の就職はほぼ無理なので最終的には公務員を目指すつもりです。 公務員としては、地方上級、教員免許を持っているので教員、警察官など幅広く考えております。 1~3のパターンはそれぞれメリットとデメリットがあり正直とても悩んでいます。 皆さんのご意見お待ちしております。

  • 忘年会で上司に暴言を吐かれてしまいました

    入社して8ヶ月目の新人です。 この事を思い出すだけで苦しくなり悲しくなり、もうどうしたら良いのかわかりません。 客観的に皆様の意見を聞きたいと思い、質問させて頂きました。 タイトル通り、先日行われた忘年会の2次会で上司に怒鳴られ、暴言を吐かれてしまいました。 2次会は10人程の少人数で、メンバー自体部署も違うし、あまり話をしたことない人達ばかりでしたが、仲良くなるチャンスかもしれないし行ってみよう!とはりきっていたのですが・・・ ある男性上司2人と話をしている時、一人の上司に私が箸を向けて話をしてしまったようで(私はそんなつもりなかったのですが…)もう片方の上司に 「おいお前殺すぞ。先輩を箸でさすな。」 と真顔で言われ、慌ててすぐ謝ったのですが、「殺すぞ」という言葉にショックを受けてしまいました。 その後その上司は何事も無かったように笑って話かけてきましたが、怖すぎて笑えず会話できませんでした。 そして最悪なことに次は女性の上司に怒鳴られて… 皆が盛り上がってふざけて冗談言いあっている中、ある盛り上げ役の上司に「○○ちゃん(私)と○○(ちょっとイジラレ役の先輩)って付き合っちゃえば?」みたいな話になり、その場を盛り上げようと「○○さんは無理ですね~笑」と言ったら、周りは大爆笑だったのですが、一人の女性上司が「年上の先輩だろ!ふざけんじゃねーよ!!」と怒鳴って来ました。 私は何が起こったか一瞬わかりませんでした。 もうなんか散々で、とりあえず涙が溢れてきてトイレに駆け込み大泣きしました。 なかなか戻らない私を心配して同期が来てくれて一度席に戻ったのですが、もう席にもいられず、鞄を持ったり携帯弄ったり、殺すと言われた上司に「帰るの~?」と言われても帰りませんよとか言っときながら鞄を持って席を離れたり意味不明な行動を繰り返して、廊下に出てまた大泣きしてしまいました。 結局、同期と盛り上げ役の上司にもう今日は帰った方が良いよと言われ、私も帰るしかなかったので帰りましたが、明日どんな顔して会社に行けば良いか、これからどうしたら良いかわかりませんでした。 実際それから直接その上司達とはまだ話はしていません。女性上司とは事務的な電話を取ったりしましたが、至って普通でした。(本当怖いです・・・) 私は社内でもオドオドしていてイライラしてる人も多いと思います。実際、前日終電で帰り朝遅刻をしてしまった時、同期の人も遅刻したにも関わらず、何故かわたしだけ怒られたりしました。小柄で頼りないので、言いやすいのだとは思いますが、そういう事が何度もあり落ち込んだりしました。 このこともあって私の発言や行動がこれを招いた原因の一つであることはわかっているのですが、殺すぞとまで言われてしまってショックを受けています…お酒の席だから仕方ないのでしょうか。 会社は辞めようと思っています。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 職場の人間関係

    職場で現在部下をお持ちの方、過去にお持ちだった方、ご教示ください。 いろいろな人が職場にいますが、次のタイプの方の対応に少し悩んでいます。 Aタイプさん: 勉強はできる。記録が得意。一方的説明は得意。データ分析得意。粘り強い。         知識はあるがすべて本やニュース、ネット上のもの。アドリブ苦手。         行動力にかなり乏しい。比較的自分第一。頭がかたい。協調性がない。         重箱のすみをつつくのは得意だが大局をつかめない。一般常識が少しない。         課題解決できない割に自己評価が高すぎ。 Bタイプさん: 人当たりがよく感じがよい。仕事は早い。敵がいない。逆らわない。          場を読むのが上手。比較的前向き。悪いことは言わない。交渉は得意。          深く考えるのが嫌い。おバカさん。他力本願。どちらかというと享楽的。          仕事が多くなるとイヤになる。記録やデータ整理はしない。相手の言いなり。 自分も他人のことを言えるほどではないのですが、 Aタイプさん、Bタイプさん複数と仕事をするなかで、どうしたら、 本人にとっても、周囲にとっても、プラスになる付き合い方、指導の仕方ができるのかと、 考えるようになってきました。 Aタイプさん、Bタイプさん、それぞれどのような点に気をつけていけばいいでしょうか? 私自身、対人関係があまり上手とは言えないので、この場でご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#123624
    • 社会・職場
    • 回答数4