101325 の回答履歴

全1130件中61~80件表示
  • 原子量にはなぜ単位を付けないのか?

    少しレベルの高い質問です。 原子量では相対質量という考え方を採っています。すなわち、 (原子量)=(その原子1個の質量)/(質量数12のC原子1個の質量) ただし、ここでは議論を簡単にするため、同位体の存在についての扱いは無視して議論します。 そして原子量は質量の比であるから、単位は無しである、としています。 しかし、そのような言い方をすれば、例えば、「身長が1.7mである」、ということでも、これはその身長が1mの1.7倍である、という意味ですから、1.7は身長と1m原器(これはもう無くなりましたが、議論をわかりやすくするために復活させました)との比である、とも言える訳です。物を測定して得られる数値は、すべて単位になる量との比である、訳ですから、相対値であるとも言えます。 しかし、その比の値に単位を付けて表しています。単位が付いていると、その数がどんな量を表しているのかが分かるので大変便利です。 私の疑問は、なぜ原子量や分子量だけを特別扱いして、単位を付けないのか、という点です。原子量などは、明らかに質量なのですから、それ相当の単位をつけるべきである、と私は考えます。以前には、「原子質量単位」という名の単位を付けていたこともあったように思います。 なぜ、そのようにしないのかについて、納得できる説明があれば、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • matelin
    • 化学
    • 回答数25
  • 原子量にはなぜ単位を付けないのか?

    少しレベルの高い質問です。 原子量では相対質量という考え方を採っています。すなわち、 (原子量)=(その原子1個の質量)/(質量数12のC原子1個の質量) ただし、ここでは議論を簡単にするため、同位体の存在についての扱いは無視して議論します。 そして原子量は質量の比であるから、単位は無しである、としています。 しかし、そのような言い方をすれば、例えば、「身長が1.7mである」、ということでも、これはその身長が1mの1.7倍である、という意味ですから、1.7は身長と1m原器(これはもう無くなりましたが、議論をわかりやすくするために復活させました)との比である、とも言える訳です。物を測定して得られる数値は、すべて単位になる量との比である、訳ですから、相対値であるとも言えます。 しかし、その比の値に単位を付けて表しています。単位が付いていると、その数がどんな量を表しているのかが分かるので大変便利です。 私の疑問は、なぜ原子量や分子量だけを特別扱いして、単位を付けないのか、という点です。原子量などは、明らかに質量なのですから、それ相当の単位をつけるべきである、と私は考えます。以前には、「原子質量単位」という名の単位を付けていたこともあったように思います。 なぜ、そのようにしないのかについて、納得できる説明があれば、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • matelin
    • 化学
    • 回答数25
  • 原子量にはなぜ単位を付けないのか?

    少しレベルの高い質問です。 原子量では相対質量という考え方を採っています。すなわち、 (原子量)=(その原子1個の質量)/(質量数12のC原子1個の質量) ただし、ここでは議論を簡単にするため、同位体の存在についての扱いは無視して議論します。 そして原子量は質量の比であるから、単位は無しである、としています。 しかし、そのような言い方をすれば、例えば、「身長が1.7mである」、ということでも、これはその身長が1mの1.7倍である、という意味ですから、1.7は身長と1m原器(これはもう無くなりましたが、議論をわかりやすくするために復活させました)との比である、とも言える訳です。物を測定して得られる数値は、すべて単位になる量との比である、訳ですから、相対値であるとも言えます。 しかし、その比の値に単位を付けて表しています。単位が付いていると、その数がどんな量を表しているのかが分かるので大変便利です。 私の疑問は、なぜ原子量や分子量だけを特別扱いして、単位を付けないのか、という点です。原子量などは、明らかに質量なのですから、それ相当の単位をつけるべきである、と私は考えます。以前には、「原子質量単位」という名の単位を付けていたこともあったように思います。 なぜ、そのようにしないのかについて、納得できる説明があれば、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • matelin
    • 化学
    • 回答数25
  • 原子量にはなぜ単位を付けないのか?

    少しレベルの高い質問です。 原子量では相対質量という考え方を採っています。すなわち、 (原子量)=(その原子1個の質量)/(質量数12のC原子1個の質量) ただし、ここでは議論を簡単にするため、同位体の存在についての扱いは無視して議論します。 そして原子量は質量の比であるから、単位は無しである、としています。 しかし、そのような言い方をすれば、例えば、「身長が1.7mである」、ということでも、これはその身長が1mの1.7倍である、という意味ですから、1.7は身長と1m原器(これはもう無くなりましたが、議論をわかりやすくするために復活させました)との比である、とも言える訳です。物を測定して得られる数値は、すべて単位になる量との比である、訳ですから、相対値であるとも言えます。 しかし、その比の値に単位を付けて表しています。単位が付いていると、その数がどんな量を表しているのかが分かるので大変便利です。 私の疑問は、なぜ原子量や分子量だけを特別扱いして、単位を付けないのか、という点です。原子量などは、明らかに質量なのですから、それ相当の単位をつけるべきである、と私は考えます。以前には、「原子質量単位」という名の単位を付けていたこともあったように思います。 なぜ、そのようにしないのかについて、納得できる説明があれば、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • matelin
    • 化学
    • 回答数25
  • 水酸化カリウムの水への溶解について

    室温で水酸化カリウムを水に溶かすと、熱を発しますよね。 と言うことは発熱反応なので、冷やしてやれば溶ける速度は速くなるお思いましたが、これは正しいのでしょうか? また、80度くらいのオーブンの中で溶かした場合は逆に、溶ける速度は遅くなるのでしょうか?

  • 化学の問題です!

    原子の重さを示すものは? 原子の大きさを示すのもは? これがわからないです。教えてもらえたら嬉しいです。

  • 配位子場安定化エネルギー???

    次の金属イオンが高スピン型の八面体形と四面体形錯体をつくるとき、両者の配位子場安定化エネルギーの差を計算せよ。ただし、Δ_t=(4/9)Δ。とする。 (1)Cr2+ (2)Mn2+ (3)Fe2+ という問題で、(上の問題文が見づらいようでしたら https://drive.google.com/file/d/0B5GeO_NHMdeRMm82OUhOMmFabzA/edit?usp=sharing をご覧ください。全く同じ問題文です) 解答は https://drive.google.com/file/d/0B5GeO_NHMdeRSXlPQWZOdFVNS1k/edit?usp=sharing です。 解答を見てもちんぷんかんぷんです。 問題文に出てくるデルタのような記号Δは何ですか? 扱っている教科書に出てきません。意味も読み方もわかりません。添え字の t と o も何なんでしょうか。解答に oct と tet がありますからこれのことなんでしょうけど、何の単語の頭文字でしょうか。 LSFE も???です。こちらはまだ教科書で探してみていないので、ひょっとしたら載っているかもしれませんが。

  • 理科:水溶液が電流を通す理由[イオンなし]

    水溶液が電流を通す理由を[イオンを使わず]書けという問題で、 [模範解答]水溶液中で電気を帯びた原子が、水溶液内を電極へと移動するため。 [私の解答]水溶液中に電圧をかけると、電気を帯びた原子が電極へ引き寄せられるため。 私の解答は合っているでしょうか?

    • ベストアンサー
    • mnl342
    • 化学
    • 回答数3
  • 電池の起電力と温度は比例関係ですか?

    ダニエルでも鉛蓄でもマンガンでもなんでもいいですが、 電池の起電力を、室温0℃、10℃、20℃、30℃の4つの場合に分けて測定したら、 温度と起電力の関係は比例関係になりますか?

  • 水の数密度について

    室温20℃,湿度25%の場合における水の数密度[cm^-3]を教えてください。 ちなみにですが,室温22℃,湿度66%の場合では水の密度は4.3×10^17 cm^-3となるそうです。 どなたか,よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • thfr
    • 化学
    • 回答数7
  • 熱力学データベース

    化合物の標準生成ギブズエネルギー、標準生成エンタルピー、標準エントロピー等の、 熱力学特性が記載されているデータベースを探しています。 手持ちの化学便覧には1000種類程度の化合物の情報があるのですが、 目的のものの物性値が見つからないケースも多く、不便を感じています。 熱力学シュミレーションソフトの様なものの使用権を購入できれば検索できるのかもしれませんが、コストが高くなることを懸念しています。 (本当に頻繁に使うようになればそれも検討できますが・・・) 可能であればフリーで、もしくは数万円程度で手に入るデータか本を探しています。洋書も可です。

    • ベストアンサー
    • cheri01
    • 化学
    • 回答数2
  • 水の数密度について

    室温20℃,湿度25%の場合における水の数密度[cm^-3]を教えてください。 ちなみにですが,室温22℃,湿度66%の場合では水の密度は4.3×10^17 cm^-3となるそうです。 どなたか,よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • thfr
    • 化学
    • 回答数7
  • 水の数密度について

    室温20℃,湿度25%の場合における水の数密度[cm^-3]を教えてください。 ちなみにですが,室温22℃,湿度66%の場合では水の密度は4.3×10^17 cm^-3となるそうです。 どなたか,よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • thfr
    • 化学
    • 回答数7
  • 化学の酸化還元反応に関する問題についての質問です。

    SO2の水溶液30mLに1.0×10^3(mol/L)ヨウ素溶液を加えたところ、はじめは滴下したヨウ素の色が消えたが、x(mL)加えたところでヨウ素の色が残るようになった。また、このときのpHは3.0であった。xの値を有効数字2桁で求めよ。 という問題です。 まず、酸化還元のイオン反応式の I2+SO2+2H2O→(4H+)+(2I-)+(SO4^2-)を考え、I2が1mol反応し、H+が4mol生成することを利用してxを求める、ということは理解しました。 ここで、加えたヨウ素をx(mL)とすると、 4×1.0×10^(-3)×x=1.0×10^(-3)×(30+x)になると解答に書いてあります。 ただ、イオン反応式を利用した酸化還元の問題では、解答の30+xの部分が、ただの30になることが多いです。ここではなぜ、「30+x」にするのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#245962
    • 化学
    • 回答数1
  • 接触式硫酸製造方についての問題

    接触式硫酸製造方についての問題 設問の言っている事の意味とそれの解答がよくわかりません。 「問題」 接触式硫酸製造により、硫黄9.6kgを用いて硫酸を作る場合、硫黄を全て硫酸に変えたとすると、98%の硫酸は何kg得られるか計算しなさい という問題でした。 物質量の比( S : H2SO4 = 1 : 1 )から、 9.6×10の3乗 / 32g/mol × 98g/mol と硫酸の質量は求められたのですが、上の問題にあるように、「98%の硫酸」とあり、濃度なのか、質量なのか、と意味がよくわかりません。 そして、解答には「先ほどの硫酸の質量に、100/98をかけて、30kgの硫酸が得られる。」と書いてありました その解答の 100/98 をかける意味がよくわかりません! どなたか、詳しい解説お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#207389
    • 化学
    • 回答数3
  • d電子数の数え方

    金属錯体の中心金属のd電子を数える方法ですが なぜ族番号から酸化数を引いた値なのでしょうか。 例えば酸化数0のVの場合、d電子は族番号と同じ5 と数えられるみたいですが 電子配置自体は4s軌道に2電子、3d軌道に3電子ですよね なぜ、s軌道分までカウントするのでしょうか。

  • 熱機関について

    冷凍機が動作して、温度Tcの低温熱源からqcの熱が冷凍機へ移動し、熱機関から温度Thの高温熱源へqhの熱が移動したとき qh/qc≧Th/Tc の関係式が成り立つことを示せ。 という問題なのですが、 これは 変化を全て可逆過程として、 低温熱源のエントロピー変化が △Sc = -qc/Tc 高温熱源のエントロピー変化が △Sh = qh/Th となり、全体のエントロピー変化が △Stot = △Sc + △Sh = -qc/Tc +qh/Th としてそこからどうすればいいのでしょうか??

  • 受験化学 酸化還元の問題につきまして

    化学I・IIの新演習の酸化還元の章にのっている、溶存酸素の定量の問題です。 『試料水100mlを特殊な試料びんにとり、硫酸マンガン(II)水溶液を加え、続いてヨウ化カリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液を加えると、白色沈殿が生成した。この沈殿は水中の溶存酸素によって酸化され、ただちに褐色の沈殿MnO(OH)に変化した。次に、塩酸を加えると褐色の沈殿は溶解し、このとき溶液中にI(-)を共存させておくと、I(-)が酸化されI2を生じ、溶液は黄褐色になる。 生成したヨウ素を濃度のわかったチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。』 *** MnO(OH)は塩基性条件では安定だが、 酸性条件だと酸化剤としての働きを示すと解答に書いてありましたが、 塩酸を加えたら塩酸も酸化されてCl2を発生して、 さらにこのCl2がI(-)を酸化しませんか? 溶液が黄褐色となっているのでCl2はなくなっているんですよね。 この逆滴定では 1,チオ硫酸ナトリウムの滴定量から反応したヨウ素を求める 2,ヨウ素の量から、反応したMnO(OH)を求める 3,Mn→MnO(OH)の式から酸素量を求める という流れですが、 Cl2があるとMnO(OH)もCl2も酸化剤として働いてしまい、 2のステップで正確にMnO(OH)の量が求められないと思いました。 Cl2の酸化力がMnO(OH)より強いから、 MnO(OH)は塩酸を酸化できないのか?と思ったのですが、 『塩酸を加えると褐色の沈殿は溶解し』と書いてある以上、 やっぱり塩酸を酸化してるだろうし、 2の式(2Mn0(0H) + 2I(-) + 6OH(-) → I2 + 2Mn(2+) + 4H20) だけ考えて計算するというのが腑に落ちません。 短いご回答でもかまいませんので、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • stztoa
    • 化学
    • 回答数4
  • 受験化学 酸化還元の問題につきまして

    化学I・IIの新演習の酸化還元の章にのっている、溶存酸素の定量の問題です。 『試料水100mlを特殊な試料びんにとり、硫酸マンガン(II)水溶液を加え、続いてヨウ化カリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液を加えると、白色沈殿が生成した。この沈殿は水中の溶存酸素によって酸化され、ただちに褐色の沈殿MnO(OH)に変化した。次に、塩酸を加えると褐色の沈殿は溶解し、このとき溶液中にI(-)を共存させておくと、I(-)が酸化されI2を生じ、溶液は黄褐色になる。 生成したヨウ素を濃度のわかったチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。』 *** MnO(OH)は塩基性条件では安定だが、 酸性条件だと酸化剤としての働きを示すと解答に書いてありましたが、 塩酸を加えたら塩酸も酸化されてCl2を発生して、 さらにこのCl2がI(-)を酸化しませんか? 溶液が黄褐色となっているのでCl2はなくなっているんですよね。 この逆滴定では 1,チオ硫酸ナトリウムの滴定量から反応したヨウ素を求める 2,ヨウ素の量から、反応したMnO(OH)を求める 3,Mn→MnO(OH)の式から酸素量を求める という流れですが、 Cl2があるとMnO(OH)もCl2も酸化剤として働いてしまい、 2のステップで正確にMnO(OH)の量が求められないと思いました。 Cl2の酸化力がMnO(OH)より強いから、 MnO(OH)は塩酸を酸化できないのか?と思ったのですが、 『塩酸を加えると褐色の沈殿は溶解し』と書いてある以上、 やっぱり塩酸を酸化してるだろうし、 2の式(2Mn0(0H) + 2I(-) + 6OH(-) → I2 + 2Mn(2+) + 4H20) だけ考えて計算するというのが腑に落ちません。 短いご回答でもかまいませんので、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • stztoa
    • 化学
    • 回答数4
  • 分析化学 溶解度積

    分析化学の質問です。 Cu2+の水溶液にアンモニアNH3の水溶液を加えるとアンミン銅(II)錯体が生成する。そのためアルカリ性の条件下であってもCu(OH)2の沈殿が生成しないようになる。PH12において、Cu2+の濃度が1.00×10^-4 Mである水溶液からCu(OH)2の沈殿が生成しないために必要な最低のNH3の濃度を求めよ。 ただしアンミン銅(II)錯体は[Cu(NH3)4]2+を考えるだけでよい。その全安定度定数は3.89×10^12である。またアンモニアの水溶液を加えることによる体積変化は無視してよい。Cu(OH)2の溶解度積は2.20×10^-20である。 という問題です。 自分なりに教科書をみて試行錯誤しているのですが恥ずかしながら解けずもやもやしております。 簡単な問題であきれるかもしれませんがどなたかご教授いただけないでしょうか?