101325 の回答履歴

全1130件中21~40件表示
  • 理科 有効数字

    かけ算、割り算のとき、どの桁まで計算するかということについて教えてください。 例えば、有効数字2桁で答えるときは、途中計算は3桁目まで計算すると習いました。このとき、4桁目を四捨五入するのですか?それとも切り捨てるのですか? 例:3.51×4.9×0.30を計算する場合、   A:4桁目を四捨五入するのが正しい場合     3.51×4.9=17.199=17.2     17.2×0.30=5.16=5.2         B:4桁目を切り捨てるのが正しい場合     3.51×4.9=17.199=17.1     17.1×0.30=5.13=5.1 ABのどちらが正しい計算なのでしょうか? Aが正しい場合、 計算の順序を変えてみます。 3.51×0.30×4.9=1.05×4.9=5.145=5.1 Bが正しい場合、 計算の順序を変えてみます。 4.9×0.30×3.51=1.47×3.51=5.197=5.2 このように、A、Bのどちらが正しいとしても、最終結果に違いが出てしまっているのですが、入試や模試ではどのように採点されているのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • NMRにおいて外部磁場中での核スピンの取り得る状態

    NMRにおいて、外部磁場中での核スピンの取り得る状態についてご教授いただきたいです。 エネルギー的なイメージでは、核スピンはスピン量子数I=1/2の場合、外部磁場に対して、平行方向と反平行方向の2つの状態をとると習いました。 しかし、力学的イメージでは、90°パルスのように、その核スピンが“何°倒れる”という話が出てきます。 核スピンは外部磁場に対して、平行方向と反平行方向の2つの状態しかとらないという話と、それ以外の何°倒れているいる話はどのような関係になっていますか? 詳しいお方、宜しくお願いします。

  • 気体の蒸気圧

    0.983kgの水を含む湿った衣類を乾燥機に入れた。乾燥機からの排気は48℃、全圧98.4kPaのもとで水蒸気に飽和しているものと仮定し、衣類を乾かすのに必要な乾燥空気の体積を計算せよ。ただし、48℃にあける水蒸気圧は11.2kPaである。 解答に1.070×10^4lとしか書いてないのですが、求め方がわかる方いらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
    • noname#203495
    • 化学
    • 回答数6
  • 気体の蒸気圧

    0.983kgの水を含む湿った衣類を乾燥機に入れた。乾燥機からの排気は48℃、全圧98.4kPaのもとで水蒸気に飽和しているものと仮定し、衣類を乾かすのに必要な乾燥空気の体積を計算せよ。ただし、48℃にあける水蒸気圧は11.2kPaである。 解答に1.070×10^4lとしか書いてないのですが、求め方がわかる方いらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
    • noname#203495
    • 化学
    • 回答数6
  • NMRにおいて外部磁場中での核スピンの取り得る状態

    NMRにおいて、外部磁場中での核スピンの取り得る状態についてご教授いただきたいです。 エネルギー的なイメージでは、核スピンはスピン量子数I=1/2の場合、外部磁場に対して、平行方向と反平行方向の2つの状態をとると習いました。 しかし、力学的イメージでは、90°パルスのように、その核スピンが“何°倒れる”という話が出てきます。 核スピンは外部磁場に対して、平行方向と反平行方向の2つの状態しかとらないという話と、それ以外の何°倒れているいる話はどのような関係になっていますか? 詳しいお方、宜しくお願いします。

  • NMRにおいて外部磁場中での核スピンの取り得る状態

    NMRにおいて、外部磁場中での核スピンの取り得る状態についてご教授いただきたいです。 エネルギー的なイメージでは、核スピンはスピン量子数I=1/2の場合、外部磁場に対して、平行方向と反平行方向の2つの状態をとると習いました。 しかし、力学的イメージでは、90°パルスのように、その核スピンが“何°倒れる”という話が出てきます。 核スピンは外部磁場に対して、平行方向と反平行方向の2つの状態しかとらないという話と、それ以外の何°倒れているいる話はどのような関係になっていますか? 詳しいお方、宜しくお願いします。

  • [化学] 異種試薬の飽和蒸気圧と分圧の問題

    条件は、1.0atmの大気圧下、ほんの僅かに穴を開けた、デシケーターに放置。 飽和蒸気圧全て0.5atmの試薬A、B、C、Dをビーカーに入れて放置すると何気圧になりますか? いくつかのパターンで実験するとします。 以下について間違っていればどのようになるのか教えて下さい。 ■試薬Aのみ入れて放置の場合、全圧1.0atm、試薬Aの分圧0.5atm、空気の分圧0.5atm。 ■試薬AとBを入れて放置の場合、全圧1.0atm、試薬A,Bの分圧はそれぞれ0.5atm、空気の分圧0atm。 ■試薬A,BとCを入れて放置の場合、全圧1.0atm、試薬A,B,Cの分圧はそれぞれ1/3atm、空気の分圧0atm。 ・以下の実験からは、デシケーターに空気が1.0atm入っている状態に試薬を入れ穴を塞いで完全に密栓します。 ■試薬Aのみ入れて放置の場合、全圧1.0+0.5 = 1.5atm、試薬Aの分圧0.5atm、空気の分圧1.0atm。 ■試薬A~Dを入れて放置の場合、全圧は1.0+0.5*4 = 3.0atm、分圧はA,B,C,Dそれぞれ0.5atm、空気の分圧は1.0atm。 これが、本当になるのか疑問が出てきました。例えば、飽和蒸気圧を持つ物を大量に入れると圧力はいくらでも高めることが出来そうで、これは常識的にあり得ない気がしています。どうなのでしょうか? ★A~Dを一つのビーカーに入れて放置しました。この場合の分圧は一般にどのようになりますか?液体にも色々あると思いますが、それぞれの液体は反応しない物として、他の条件は任意に考えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • elee_f
    • 化学
    • 回答数3
  • [化学] 異種試薬の飽和蒸気圧と分圧の問題

    条件は、1.0atmの大気圧下、ほんの僅かに穴を開けた、デシケーターに放置。 飽和蒸気圧全て0.5atmの試薬A、B、C、Dをビーカーに入れて放置すると何気圧になりますか? いくつかのパターンで実験するとします。 以下について間違っていればどのようになるのか教えて下さい。 ■試薬Aのみ入れて放置の場合、全圧1.0atm、試薬Aの分圧0.5atm、空気の分圧0.5atm。 ■試薬AとBを入れて放置の場合、全圧1.0atm、試薬A,Bの分圧はそれぞれ0.5atm、空気の分圧0atm。 ■試薬A,BとCを入れて放置の場合、全圧1.0atm、試薬A,B,Cの分圧はそれぞれ1/3atm、空気の分圧0atm。 ・以下の実験からは、デシケーターに空気が1.0atm入っている状態に試薬を入れ穴を塞いで完全に密栓します。 ■試薬Aのみ入れて放置の場合、全圧1.0+0.5 = 1.5atm、試薬Aの分圧0.5atm、空気の分圧1.0atm。 ■試薬A~Dを入れて放置の場合、全圧は1.0+0.5*4 = 3.0atm、分圧はA,B,C,Dそれぞれ0.5atm、空気の分圧は1.0atm。 これが、本当になるのか疑問が出てきました。例えば、飽和蒸気圧を持つ物を大量に入れると圧力はいくらでも高めることが出来そうで、これは常識的にあり得ない気がしています。どうなのでしょうか? ★A~Dを一つのビーカーに入れて放置しました。この場合の分圧は一般にどのようになりますか?液体にも色々あると思いますが、それぞれの液体は反応しない物として、他の条件は任意に考えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • elee_f
    • 化学
    • 回答数3
  • とんでもないアホの光化学

    なんと、博士課程前期から六十六歳迄誤解していました。 光化学です。蛍光でも、燐光でもいいが「基底状態」に光が当たります。 通常は1重項です(酸素の様に基底状態が3重項ならそれでも良い) 「だが」励起状態が1重項で励起エネルギーが適切だと励起される。 おい待て!空っぽの励起状態に「重項数は無いだろう、電子が1つ 入っていたらそこは2重項だし、二つ入っていたら重項数はあるが もう電子は入れない」更に変だ、系間交差を起こして3重項に移る 「アホか」3重項だって電子が平行に入っているから3重項、もう1つ 電子など入れない、燐光はこの3重項から「基底状態」へ落ちるのが 「重項数」が異なるから時間がかかり熱緩和し易いので効率が悪いのだ。 蛍光はまあ良いだろう、基底状態へ電子が戻る、その時に光を放出 するのだ、「重項数」は2重項同士だ。 つまり、私はデタラメな光化学を信じていて、他人にも教えていた、 分厚い光化学の教科書はなんだったのだ?明らかにおかしい、 理論化学に強い方、啓蒙して下さい、これでは死ぬに死にきれない。

  • 理科 有効数字

    かけ算、割り算のとき、どの桁まで計算するかということについて教えてください。 例えば、有効数字2桁で答えるときは、途中計算は3桁目まで計算すると習いました。このとき、4桁目を四捨五入するのですか?それとも切り捨てるのですか? 例:3.51×4.9×0.30を計算する場合、   A:4桁目を四捨五入するのが正しい場合     3.51×4.9=17.199=17.2     17.2×0.30=5.16=5.2         B:4桁目を切り捨てるのが正しい場合     3.51×4.9=17.199=17.1     17.1×0.30=5.13=5.1 ABのどちらが正しい計算なのでしょうか? Aが正しい場合、 計算の順序を変えてみます。 3.51×0.30×4.9=1.05×4.9=5.145=5.1 Bが正しい場合、 計算の順序を変えてみます。 4.9×0.30×3.51=1.47×3.51=5.197=5.2 このように、A、Bのどちらが正しいとしても、最終結果に違いが出てしまっているのですが、入試や模試ではどのように採点されているのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 空間群の考え方について

    空間群P3の対称性について考え方を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • NRTHDK
    • 化学
    • 回答数6
  • とんでもないアホの光化学

    なんと、博士課程前期から六十六歳迄誤解していました。 光化学です。蛍光でも、燐光でもいいが「基底状態」に光が当たります。 通常は1重項です(酸素の様に基底状態が3重項ならそれでも良い) 「だが」励起状態が1重項で励起エネルギーが適切だと励起される。 おい待て!空っぽの励起状態に「重項数は無いだろう、電子が1つ 入っていたらそこは2重項だし、二つ入っていたら重項数はあるが もう電子は入れない」更に変だ、系間交差を起こして3重項に移る 「アホか」3重項だって電子が平行に入っているから3重項、もう1つ 電子など入れない、燐光はこの3重項から「基底状態」へ落ちるのが 「重項数」が異なるから時間がかかり熱緩和し易いので効率が悪いのだ。 蛍光はまあ良いだろう、基底状態へ電子が戻る、その時に光を放出 するのだ、「重項数」は2重項同士だ。 つまり、私はデタラメな光化学を信じていて、他人にも教えていた、 分厚い光化学の教科書はなんだったのだ?明らかにおかしい、 理論化学に強い方、啓蒙して下さい、これでは死ぬに死にきれない。

  • 空間群の考え方について

    空間群P3の対称性について考え方を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • NRTHDK
    • 化学
    • 回答数6
  • 空間群の考え方について

    空間群P3の対称性について考え方を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • NRTHDK
    • 化学
    • 回答数6
  • とんでもないアホの光化学

    なんと、博士課程前期から六十六歳迄誤解していました。 光化学です。蛍光でも、燐光でもいいが「基底状態」に光が当たります。 通常は1重項です(酸素の様に基底状態が3重項ならそれでも良い) 「だが」励起状態が1重項で励起エネルギーが適切だと励起される。 おい待て!空っぽの励起状態に「重項数は無いだろう、電子が1つ 入っていたらそこは2重項だし、二つ入っていたら重項数はあるが もう電子は入れない」更に変だ、系間交差を起こして3重項に移る 「アホか」3重項だって電子が平行に入っているから3重項、もう1つ 電子など入れない、燐光はこの3重項から「基底状態」へ落ちるのが 「重項数」が異なるから時間がかかり熱緩和し易いので効率が悪いのだ。 蛍光はまあ良いだろう、基底状態へ電子が戻る、その時に光を放出 するのだ、「重項数」は2重項同士だ。 つまり、私はデタラメな光化学を信じていて、他人にも教えていた、 分厚い光化学の教科書はなんだったのだ?明らかにおかしい、 理論化学に強い方、啓蒙して下さい、これでは死ぬに死にきれない。

  • とんでもないアホの光化学

    なんと、博士課程前期から六十六歳迄誤解していました。 光化学です。蛍光でも、燐光でもいいが「基底状態」に光が当たります。 通常は1重項です(酸素の様に基底状態が3重項ならそれでも良い) 「だが」励起状態が1重項で励起エネルギーが適切だと励起される。 おい待て!空っぽの励起状態に「重項数は無いだろう、電子が1つ 入っていたらそこは2重項だし、二つ入っていたら重項数はあるが もう電子は入れない」更に変だ、系間交差を起こして3重項に移る 「アホか」3重項だって電子が平行に入っているから3重項、もう1つ 電子など入れない、燐光はこの3重項から「基底状態」へ落ちるのが 「重項数」が異なるから時間がかかり熱緩和し易いので効率が悪いのだ。 蛍光はまあ良いだろう、基底状態へ電子が戻る、その時に光を放出 するのだ、「重項数」は2重項同士だ。 つまり、私はデタラメな光化学を信じていて、他人にも教えていた、 分厚い光化学の教科書はなんだったのだ?明らかにおかしい、 理論化学に強い方、啓蒙して下さい、これでは死ぬに死にきれない。

  • 空間群の考え方について

    空間群P3の対称性について考え方を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • NRTHDK
    • 化学
    • 回答数6
  • 空間群の考え方について

    空間群P3の対称性について考え方を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • NRTHDK
    • 化学
    • 回答数6
  • 化学の、濃度と質量の問題です。

    次の文章中の( a )および( b )に当てはまる最も近い数値を、下の(1)~(10)のうちからそれぞれ一つずつ選びなさい。ただし、同じものを繰り返し選んでもよい。 H:.1.0   Cl:35.5 密度が1.18g/cm³で、HClを35%(質量パーセント)含んでいる塩酸がある。この塩酸の濃度は( a )mol/Lであり、0.05mol/Lの希塩酸500mLをつくるのに、この塩酸( b )mL必要である。 (1) 0.05  (2) 0.5  (3) 1.0  (4) 1.1  (5) 2.0   (6) 2.2  (7) 3.1  (8) 8.1  (9) 11.3  (10) 22.1 (解説もよろしくお願いします)  

  • 化学の、濃度と質量の問題です。

    次の文章中の( a )および( b )に当てはまる最も近い数値を、下の(1)~(10)のうちからそれぞれ一つずつ選びなさい。ただし、同じものを繰り返し選んでもよい。 H:.1.0   Cl:35.5 密度が1.18g/cm³で、HClを35%(質量パーセント)含んでいる塩酸がある。この塩酸の濃度は( a )mol/Lであり、0.05mol/Lの希塩酸500mLをつくるのに、この塩酸( b )mL必要である。 (1) 0.05  (2) 0.5  (3) 1.0  (4) 1.1  (5) 2.0   (6) 2.2  (7) 3.1  (8) 8.1  (9) 11.3  (10) 22.1 (解説もよろしくお願いします)