garage-p の回答履歴

全63件中21~40件表示
  • zzr250の冬対策。オーバークールなどどうされてますか?

    zzr250をこよなく愛する中年ライダーです。そろそろ寒くなってきました。初心者なので教えて欲しいのですが、水冷のバイクの場合、オーバークールはよくないのでラジエターをガムテープなどで塞ぐことなどを聞きました。どの程度でしょうか?途中で水温が上がってきたらまたはずすのでしょうか?塞ぎすぎも良くないような・・素人観点ですが・・・気温が何度くらいだとそういう現象が起きるのでしょうか?心配しすぎかもしれませんがよろしくお願いいたします。ちなみに福岡県北九州市です。ツーリングには大観峰とか行くことがあります。

  • 車が

    僕の車のことなんですけど 中古で買ったんですけど 時速60キロを超えるとなんか飛行機のエンジン音みたいな音になるんですが これって異常なのでしょうか 現在車の走行距離は十万キロ近く乗ってます 日産の前の型のキューブです これだけだと分かりにくいかも知れませんが 車に詳しいかた教えてください

  • 車が

    僕の車のことなんですけど 中古で買ったんですけど 時速60キロを超えるとなんか飛行機のエンジン音みたいな音になるんですが これって異常なのでしょうか 現在車の走行距離は十万キロ近く乗ってます 日産の前の型のキューブです これだけだと分かりにくいかも知れませんが 車に詳しいかた教えてください

  • これはエンジンの終わりでしょうか?

    ヤマハ TW200(2JL)初期型に乗っています。 一年間動かさなかったバイクをタンクの錆とり、キャブのO/Hをし、吹かしの状態では問題なく吹け上がるので、実走行を行ったところ、数分も走らないうちに調子が悪くなり、止まってしまいました。その際エンジンから白い煙が出ていました。それ以降、エンジンがかかってくれません。 オイルの量を確認したところ、規定を大幅に下回っていたため、オイル交換をし、新たに4サイクルエンジンオイルを定量で入れなおしました。その後キックで始動を試みるのですが、かからず、かかりそうになることもあるのですが、始動に至りません。 かかりそうになることがあるので、淡い期待をしていますが、これは少ないオイルで負荷をかけてしまったため、エンジンが終わってしまった状況なのでしょうか? エンジンがおわっるときって、どんな症状が出るのでしょうか?

  • アコードワゴンCH9のATF交換について。

    アコードワゴンCH9のATFは大体何万キロで交換していますか? 同じ車種に乗っている方、ホンダ系の車に詳しい方、ご回答お願いします。

  • 自分でメンテできますか

    よろしくおねがいします バイクも水冷化やFI化が進んでいくと段々ブラックボックス化してユーザーが触る部分も以前と違うのでしょうか。 壊れにくくメインテンスフリーになってきたので最近はあまり触る事もないでしょうし、近くのバイク屋さんに駆け込めばナントカなるりますが、みんさんはどうなんでしょう。 そこで質問ですが 工具、部品は揃っているという前提です 1.プラグ交換 2.チェーン張り 3.電球交換(ヘッドライト、尾灯、ウインカー) 4.エンジンオイルの交換 5.エアフィルタ交換 6.ブレーキレバー、クラッチレバーの単体交換 7.よろしければバイク歴と主な車種をお聞かせください。

  • 冬場のエンジンのかかりにくさ

    よくある質問で申し訳ありませんがアドバイス願います。 先月にHONDAのVツインマグナを新車で購入しました。主な用途は通勤でまだ250キロくらいしか走っていません。 で、質問なんですけど ここ最近急に冷えてきたこともあってか朝や深夜になるとエンジンをかけるのに一苦労で まず通常でかかることがなくチョークをひいても平均20回くらいは回さないとかかりません。  バイクについてはまったく詳しくないのでなんともいえませんが、この手のバイクってこれくらい当たり前のことなんでしょうか?だったらあきらめもつきますが それともかけかたにコツが必要なのでしょうか? 原チャのようにキックもないので非常にいらいらしてしまいます。 真冬になれば多少覚悟はしていましたが、いまの時期からとは、これからもっと寒くなってきたらと思うと・・・ 

  • 缶スプレーの方法

    現在、自家塗装に着手しています。 プラサフまで終了しました。 その後に、デイトナのMCペイントにて色をつける予定なのですのでが、 初めての事なので、なかなかうまくいかないと思います。 そこで、アドバイスをお願い致します。 スプレーを持った状態で横にスライドさせて塗っていくのが 良いのか?それとも上下にスライドさせてスプレーをして ゆくほうが、缶スプレーには良いのかです。 よろしくお願い致します。

  • エンジンのオーバーホール後、エンジンが始動しません

    ホンダのフュージョンに乗っている者です。 先日クランクケースを破損してしまい、エンジンのオーバーホールに挑戦したのですが、再び組み直しスタートボタンを押してもエンジンが掛からなくなってしまいました。 症状としましては ・スターターモーターは作動し、しっかりクランキングをしている ・スパークプラグには火花が飛んでいる ・異音がする(正常の場合バイクのスタートボタンを押すと『キュルキュル』という感じの音がしエンジンがかかるのですが、現在は『キュイーン』といった感じの音がしている) ・キャブレーターにはガソリンが行き届いている ・爆発の兆候が無く、シリンダ無いにガソリンが行き届いていない可能性がある(スパーグプラグが濡れていませんでした) ・オートバイスターターを新品に交換したにも関わらず、電気が通ってない このような感じです。知識があまり無く、的確な症状を記載しきれていないところがあるかもしれません(それが原因で今回のような事態を招いてしまったのですが・・・) 私個人としましては『エンジンの始動音』がいつもと様子が違うことがとても気になっており、原因はそこにあるのではと考えています。 サービスマニュアルやインターネットの情報サイトと何日も睨めっこをし、試行錯誤を繰り返していましたがもうお手上げという状態です・・・ バイク屋さんにはじめから持っていけば済む話だったのでしょうが、現時点では予算的に非常に厳しい状態にあります。 どうぞ皆さんお力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

  • レッドバロンで明日買うかどうか決定するんですが。

    先月免許取りました。 今日レッドバロンにいきました。店員さんと話しました。 本当はアメリカンに乗りたいんです。 今日もあの大きな車体を見ていたのですが、 ワクワクしてきました。 でも加速など、いろんな面で、バイクの機能的に見ると アメリカンはネイキッドに劣るといわれまして、 CB400がいいと薦められました。 僕としては、街乗りも、山も、長距離も、二人乗りも、 いろいろ楽しみたいです。 それならネイキッド、特にCBがいいといわれました。 CB400が一番売れているとのことです。 でも、CBとドラスタなら、どっちに乗りたいかといえば やはりドラスタなんです。 だけど、ドラスタを買ったら買ったで後悔しそうだし…。 でとりあえず、CBを見積もり。 30万の車体+なんやかんやで 合計40万程度になりました。 でもオークション見ると、同じ程度くらいのCBが 10万円くらいで買えるんですよね。 これってどうなんでしょう。やっぱ店で買うと車体も高いんでしょうかねえ? 今回提示された金額、 40万あれば、 個人売買でCBとドラッグスター買ってもおつりがきそうなんですよね。 それならネイキッドとアメリカン両方楽しめるし・・・。 もちろん車検・保険・手続き云々を一切レッドバロンさんに任せるから 10万くらいとられるんでしょうけど、 僕は会社員じゃないので、時間があるので、その辺は自分でやってもいいんですよねえ。 どうしましょう。 やはり初心者はレッドバロンなどで買うべきでしょうか。 私はできればオークションで安く買いたいんですが。 あと、店員さんの言うとおり、初心者はやはり、CB400なんですか。 CB400はすごく名機だといっていたのですが本当ですか。 質問内容が支離滅裂ですいません…。 いちばん聞きたいのは、ネイキッドとアメリカン、 乗ってみて、どっちがよかった?ってことなんですよ。 11月の26日の、明日午後には、バロンに行って、 購入を決めてしまいまいそうなので、 今日中に回答ください。

  • 新車に合うワックスは?

    新車を購入する時に、ディーラーのオプションで『5年間ワックス不要 コーティング』というのがあったのですが9万もするのでやめました。 新車なら少なからずともワックスくらいかけてくれてるだろうから、 あとは自分でこまめにワックスをかけていけばいいやと思っていたの ですが、今の新車って特別ワックスとかかけてくれてないのですね^^; で、質問ですが  1、新車にかけるワックスはどのメーカーのどんなものがいいですか? 2、新車にワックスをかける場合の注意点は? 以上よろしくお願いします。

  • キャブのセッティング メインジェットの変更

    CB1300SF 98年式に乗っています。 マフラーをチタン&カーボンのフルエキ、クリーナーを パワークリーナーに変更しています。 前の交換から、15000キロ走行したので、 先日、プラグを交換しました。 ちょっと奮発してイリジウムプラグと、NGKのパワーコード を購入して取り付けしました。 そのときに取り外したプラグを見ましたら、焼け方が4本とも 真っ黒で、燃料が濃いような状態です。 こういう状態の場合、一般的には言う、 「キャブのセッティングが合っていない」 ということなのでしょうか? この場合、対処法としましては「メインジェットの変更」だと思うのですが、 具体的には、どのようにおこなうのでしょうか?? また、このあたりの情報を紹介しているサイトがありましたら 教えてください。

  • 自分の敷地内でなら無免許でもユンボ等運転・作業できます?

    私を含め友人みんな多分出来ると思っていますが、根拠がありません。近い将来、休耕田を借りて農業を始めようと思っています。その時に開墾の為、ユンボやクレーン、フォークリフト等使いたいと思っています。 ちなみにひと通り運転・作業経験あって出来ることはできるのですが、法律的にどうなのでしょうか?

  • 自分の敷地内でなら無免許でもユンボ等運転・作業できます?

    私を含め友人みんな多分出来ると思っていますが、根拠がありません。近い将来、休耕田を借りて農業を始めようと思っています。その時に開墾の為、ユンボやクレーン、フォークリフト等使いたいと思っています。 ちなみにひと通り運転・作業経験あって出来ることはできるのですが、法律的にどうなのでしょうか?

  • オデRA1の

    ドアバイザーの真ん中の金具の取り方おしえてください。そこだけ取れません^^;

    • ベストアンサー
    • noname#57976
    • 国産車
    • 回答数2
  • ジェベル250XC 年式の違いで?

    先日いろいろ質問させていただき、モタードをバイクショップに見に行ったところ、置いてあった「ジェベル250XC」にとっても惹かれてしまいました! そこで、結構息の長いモデルのジェベル250XCですが、各年式でどのような違いがあるのでしょうか。(調べたところキャブの変更位しか分かりませんでした) また、変更してどう変わったのか、と各年式のデザインが気になっています(2007年モデルはチョッと好きになれません・・・) もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら是非お教え願えると助かります!(ジェベル250XCは電装系が弱いと聞きますが、中古で買うときココを見ろ!ってのもあると助かります!) よろしくお願いいたします

  • カプチーノの屋根のフロント・モールが外れそう。

    スズキ・カプチーノの運転席側のルーフ。 フロントガラスの上のモールの右端が ちょっと外れそうになっているのです。 指で押しても しばらくすると離れてしまいます。 交換せずに直すことはできるのでしょうか? またよい補強の方法はないでしょうか。 シリコンコーキングを勧めていただいたのですが やりかたが下手なのか効果があがりません。 ・・・どうすればいいんでしょうか。

  • アルトワークスのエンジンルーム内塗装色に関して

    アルトワークスの塗装色に関してですが エンジンルーム内と外装カラーが異なっていて エンジンルーム内の塗装色がはっきりせず困っています。 外装カラーはサターンブラックメタリックといういわゆる黒色ですが エンジンルーム内はダークグレーという表現がふさわしい感じの カラーになっています。 外装色が赤や白はおそらく同色で塗装されていると思うのですが・・・ ご存知の方がおられたら教えていただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 1000番のサンドペーパーで付いてしまった車の傷について

    プラサフが変なところについてしまい、1000番のサンドペーパーで削って落としました。 その部分には、曇ったような細かい傷がついてしまいました。 コンパウンドを細目→極細→超極細とかけてみたんですが、削っていない面と同じような鏡のようなきれいさにはなりませんでした。横から見ますと傷がそのまま残っているように見えます。(下地などは出ていません) 何か対処法はございますでしょうか? アイボリーのソリッドカラーの車です。宜しくお願い致します。

  • 車の修理についての質問です。

    車の修理についての質問です。 ボンネットに物を落してしまい凹み、修理したのですが、 塗装の状態が悪くクレームをつけた所、再度塗装をしてくれたみたいなのですが、 どうも前の塗装を剥がさず上塗りをしたみたいでボンネットが非常に重たくなりました。 (アルミ製のボンネットなので直ぐに判りました。) 塗装の仕上がり状態は前回より我慢出来る範囲なのですが、 一応スポーツの部類に入る車なので「上塗り」で車重が重たくなった事に納得できません。 この場合は再クレームつける事は可能でしょうか? 皆様のお考えをお教え下さい。