yaranaika の回答履歴

全136件中41~60件表示
  • 東京経済大学・東洋大学・東海大学この中で、いい大学はどこですか?

    上記のとおり、この中で講義内容、カリキュラムがしっかり している、大学はどれですが? 経営学部に行きたいと思ってます。

  • 聖心女子大学と就職

    私は聖心女子大学に進学するか迷っている女子なのですが、卒業後の就職について質問があります。 やはり聖心女子大学だと一流企業に就職するにはコネ以外難しいものですか?? よく聞くのは金融系や秘書などが多いのですが、私は銀行など金融には全く興味ないし、できれば、コカ・コーラなどの飲料系がいいのですが・・。 ご回答お願いします。

  • MARCH、日東駒専

    高校2年です。 夏に日東駒専、MARCHのオープンキャンパスに行こうと思っています。 さすがにすべての大学を見に行くわけにはいかないので、どこを見に行こうか迷っています。 各大学の校風、雰囲気(まじめ、派手、地味、のんびり等…)、学習状況、設備など印象を簡単に教えてください。 ちなみに経営学部志望です。 よろしくお願いします。

  • 外語大もしくは外国語学部

    こんにちは。 私は2年ニュージーランドのほうで留学している高校3年生です。 大学は日本のにしようと思っているのですが どこの大学がいいのでしょうか? 行きたいと思っているのは外語大もしくは外国語学部が ある大学です。すこし前までは千葉の神田外語大に いこうと思っていたのですがもっと良い大学があるのでは。と 思いここに質問しました。回答の方よろしくお願いします。

  • どの大学が良いでしょうか?

    高一の娘を持つ主婦です。 自分が地方の高卒なので娘の大学受験に関してアドバイスできないことに不安を持っています。娘は中高一貫高で成績も中の上くらいです。先日の全国模試でも横浜国大や御茶ノ水大が合格圏内と出ていました。自宅が八王子なので出来れば自宅から通える大学を受けさせてたいと思っています。どちらかと言うと文系が得意で漠然とですが将来は雑誌の編集者などが希望のようです。この場合、どの大学を目標にすべきでしょうか?首都大、中央大、法政大あたりかなと思うのですが、自分には経験や知識がないので不安です。どなたか詳しい方のアドバイスを頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • こんな風貌の大学、探しています

    従姉妹の友達が行ってる大学なのですが、見た目しかわからないそうで、どの大学か本人に聞かずに知りたがってますので教えて下さい。 おそらく国立大学で、私立としても早慶、その友達が言うにはレンガ造りで、そのレンガの色は茶色ではなく白っぽく、門があってそこには黒い看板に大学名が書かれているとの事です。 私も調べたのですが、どの大学かわからなかったので、思い当たる節がある方は教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 早稲田or慶應の理工でまよってます

    高3です 慶應か早稲田にいこうとおもってます もし両方入れるとして、 プロ思考のロックバンドで成功するには 慶應理工と早稲田理工どっちが確率が高いでしょう? というのも、 単位をとりながらバンドをやりやすいのはどっちでしょう? また、コネの面ではどっちがいいでしょう?

  • 東京外国語大学の就職実績

    東京外大は世間的に旧帝国大の次くらいに位置する高評価な大学で、入学もかなり難関のようですが、いろんな企業就職率大学のデータを調べたところ、大企業への就職率は全国的に見てあまり振るわないようです。下のリンク先がその一例です。トップ100にも入ってないようです。 東京外大への進学を目指しているので気になるのですが、どうして世間的の評価に釣り合う就職実績がないのでしょうか? http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3865.html

  • 商品企画の仕事がしたい

    これがこうだったらいいのになーとか考えるのが好きなので、 商品企画の仕事がしたいです。 どこの学部に行けばイイのでしょうか? また就職してすぐその仕事に付けるのでしょうか?

  • 東京女子大と日本女子大

    学生数、キャンパスの広さや施設の新しさ、交通の便、トータル的な雰囲気の違いを教えてください。 日本文学を学びたいと思っている地方の高校3年生です。 秋までオープンキャンパスに行けません。志望校選びの参考にしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 慶應経済と早稲田大学政経学部(経済学科)について

    経済学を深く学ぶには数学の知識が不可欠かと思いますが、早稲田と慶應の経済では、どちらの方が、経済学における数学を扱う科目が充実しているでしょうか?また、数理経済分野で研究業績を残している教授が多いのはどちらの大学でしょうか?

  • 国際関係が学べる大学って・・

    ただいま受験生でどこの大学がいいか迷っています。 将来は海外で、もしくは外国と関わりのある仕事につきたいと思っています。 今のところ考えているのは筑波の国際総合と一橋の社会です。 英語や宗教とか世界情勢について学びたいのですがどこの大学にすればよいでしょうか? やっぱり就職とか考えるとがんばって一橋にしたほうが良いんですかね? また、他にもお勧めの大学があったりしたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#168810
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 地方から有名大学へ行った人はなぜ地元に帰らないんですか

    地方から有名大学へ行った人は卒業後なぜ地元に戻って就職する人は少ないんでしょうか?例えば青森のトップ進学校をえて東大に入った人や、山口から東北大学へ行った人などは余り地元に戻ったという話は聞きません(もちろん戻る人もいるでしょうが)。たいてい都会と言われる場所で就職するのがほとんどのような気がします。 地元の企業などでは自分の力が出し切れないので戻らない、都会の方が刺激的なので戻らない、いろいろ理由はあるでしょうし人それぞれだとは思いますが、なぜ戻らない人が多いんでしょうか?

  • 各大学の価値

    参考までに聞きたいんですが、例えば東京大学を指数100とした場合、下記の大学の社会におけるアピール度(?)はどのくらいになるのでしょうか。 東北大学 早稲田大学 神戸市外国語大学 北海道大学 広島大学 埼玉大学

  • 大学選び 就職

    神奈川・東京の偏差値があまり高くない大学で、良い就職先が期待できる大学はどこでしょうか? 東京電機大学が就職はとても良いと聞きましたが… 家電・自動車メーカーで働きたいと思ってます。

  • 第一希望は東京外大ですが、他何も考えてません・・・。

    現高校3年の女です。 今回は、もう3年なのに未だに進路がはっきりしていないので、(第一希望しか・・・)ばっちり決めたいと思って・・・で、参考にさせていただこうと質問しにきました。 <現状> 実は私は理系クラスにいます。文転することの意は担任には3年になってすぐぐらいにいったんですが、特にまだ何も変わることなく・・・放置、、?みたいになっています。。 で、いま中間テスト中なんですけどもちろん化学IIとか数学IIIとか生物IIとか受けてます。テスト終わったら担任、すごく苦手だけどこれからどうすればいいのか質問しにいこうと思ってます。 <質問> I.国際関係の仕事につきたいのですが、東京外大の他に進路としてよさそうな大学を教えてください。(大阪外大と東京外大が合併とかなんとか聞いたのですが、よくわからないのでそのことについても教えてください。)レベルごとに(難関度的な)教えてくださると嬉しいです。 II.私の今の状況をどうすべきだと思うか。←学習面においても。もしくは、文転した周りの人もしくは自分は学校ではどのように扱われたか。(学校のカリキュラムによるかもですが、教えてください。ちなみに私は公立高校の普通科です。) <参考> 成績は英語は常に進研とか河合塾とかの模試で平均は超えます。(ぬきんでてよくはない。)これから挽回します! とくにいい!という教科はありません。化学、はぼろぼろでが・・・。数学はまぁまぁできます。国語がちょっと、模試によって上がり下がりが激しいのですが、常に時間が間に合ってないんで不得意です。一応公立高校の特クラには一応います。 ちょっとでも回答くださると助かります。

  • 進研ゼミで明治大学

    高校一年の女子です。通っている高校は進学校ではありません。 中学生時の偏差値は58くらいのBランクでした。 現時点では明治大学法学部に興味があります。何をたいそうな事を・・ と思われるかもしれませんが、大学情報に関しては無知なものですから 厳しい現実等教えていただければ幸いです。  世間一般では明大は難関私立大みたいですが、非進学校の私が 【進研ゼミ】で明大目指せますでしょうか? やはり予備校へ行かなければ無理でしょうか?私は塾向きの人間ではなく、独学向きなので予備校は考えてしまいます。 どなたかよろしくお願いします。

  • ※長文 地方から有名高校を受験するにあたって

    初めて質問します。 私は地方に住んでいるのですが広島大学付属福山高校をしようと思っています。 成績はというと、塾の全国テストで全国偏差値は68で、合格判定はBです。 順位は2900人中2桁です。 そこの過去問はもう入手済みです。 ちなみに住む場所はきちんとあるので大丈夫です! 理由は詳しくは言えませんが校風が素晴らしいこと、学校内の雰囲気の良さ等に強く惹かれました。 英語は中学内容履修済み、数学と理科は夏休み前までには終わらせます。 質問は ・現時点で狙えますでしょうか?(無理と言われても受けますが) ・県立に進学した方が後々楽でしょうか?  というのも仮に合格しても内部生に追いつくのがやっとだ、という話を 頻繁に聞くからです。 ・おすすめの問題集等ありますか?(出来れば5教科)  英語はZ会のソクタン入門編を買いました。 ・これから受験までの大体の勉強の流れを教えてくれませんか? の4つです。 長文になってしまいましたがよろしくお願いします。 ちなみに駿台模試を来月に受ける予定です。

  • 文系・理系の選択!

    偏差値62くらいの高校に通っている高1女です。 来年のための文系・理系の選択を5月中にしなければいけないのですが、どちらにしようか迷っています。 私は雑誌の編集者かライターになりたいと思っています。 それと、できれば大学は国公立のところに行きたいんです。 この2つはばりばり文系の職業ですが、文系を選択すると数学の授業がとても少なくなります。数学ができなくなるのは不安です。 親には「とりあえず理系にいっとけ」といわれました。 そこで質問なのですが、 ・数学ができなきゃ国公立には入れませんか? ・高校で理系を選択して大学で文系の学部に入学することって可能ですか? ・やはり文系の職業に就きたい場合は文系一直線でいくべきなのでしょうか? よくわかんなくてすみません。よろしくお願いします。

  • 千葉県にあった、鴨川第一高校

    名称が最近変わったようですが、昔あったと思うんですが、当時はどんな学校だったんでしょうか?偏差値は低いはずだと思うんですが、どんな雰囲気の生徒が多かったんでしょうか?かなり荒れてるかんじですか?また、近隣の学生というより、寮などがあって、遠方から通っている生徒が多いんでしょうか?