yaranaika の回答履歴

全136件中81~100件表示
  • 慶應と上智のどちらに進学するか?で困っています

    今年、慶應の文学部と上智の外国語イスパニア語学科に合格しました。自分としては語学に興味があり将来も語学を生かした職業につきたいと思っています。外国語学部は上智の看板でもあり、気持ちとしては上智に惹かれているのですが、外国語は就職が悪いという話も聞きます。その点慶應なら就職は抜群で、自分のやりたい語学も出来ないわけではありません。ただ慶應で語学をやるとなると、あくまで文学部なのでどこか専門性にかける気がしてならないのです。どなたかご意見をお願いします。

  • 公務員か商社で

    名古屋に住んでいる浪人生です。今就職を考えた大学選びで悩んでいます。将来は公務員か商社で働きたいと考えています。(公務員はこれから減給とかありそうなんで微妙ですが・・・)今考えているのが地元の南山に進むかMARCHに行くかということです。  南山だと地元では豊田通商ぐらいしか思いつかないのでやっぱり総合商社だと東京の大学に行かなきゃ厳しいですか?また、MARCHの中では商社に有利な大学・学部はありますか?

  • 学習院大学と青山学院大学の経営学科

    私は外国人留学生でありまして、現在受験生です。今学習院大学経済学部経営学科(最終選考)と青山学院大学経営学部(第一次選考)に受かったんのですが、どちらが良いか全く分からないのです。 学習院の方が入学手続きが一ヶ月ほど(10月25日まで)早くて先に入学金30万円を支払わないと入学許可取り消しになります。周りの人たちも意見がバラバラなので、迷っているのです。青学第二次選考はありまりが、ほとんど受かる傾向があるので、100%ではないのですが、ある程度自信はあります。もし学習院にお金を払って、青学に行くことになると30万円はなくなります。どちらもメリットがあればデメリットもあると思うのですが、留学生であるため、日本の大学ついてはあまり詳しくありません。ですので、様々な観点から考えたら、どちらを選ぶべきか皆様のご意見をお聞かせして頂きたいのです。沢山のご意見宜しくお願い申し上げます。

  • 大学選びに困ってます!!

    建築士を目指している高校2年のものですが、 行きたい大学でとても迷ってます。 東京の大学に行きたいと思ってるんですけど たくさん大学があるのでどこに行けばいいか とても迷ってます。 デザインに興味があるので、芸術系の大学でも いいと思ってるのですが。 家庭の事情もあるので大学院のほうには絶対にいけないし 浪人もできません。 絶対に国公立とかゆう希望はないんですが・・・。 就職率とかも考えて結局どこの大学がいいんだろう と疑問になってます。 建築士になるならココの大学というお勧め大学はありませんか? わかりにくい質問ですみません。

  • 上智?早稲田?同志社?外大?

    こんにちは。 私は今現在高2の女です。 将来は空港で働くか、外資系の仕事で秘書などをしてみたいなあなどと考えているのですが、どの大学に行くのが一番このような職業にはいいでしょうか。 私は現在1年間留学中で、日本には高3にあがった4月に(高3にはあがれます。)帰国する予定です。 大学に入ったら、英語の他にもう1つ新しい言語を学びたいと思っています。(興味があるのはスペイン語かドイツ語です。) 上智は「英語の難関」というイメージがすごくありますし、早稲田、同志社はどちらも全ての教科がまんべんなくできるというイメージがあります。 空港はどこの大学からでも努力次第で働く可能性はでてくるかもしれませんが、外資系の仕事となればやはり外大卒じゃないといけないのでしょうか。それとも、上智、早稲田、同志社などの英語の面で有名な大学でも大丈夫なのでしょうか。 仕事の面だけでなく色々な視点からどの大学がおすすめか、などといった情報をいただけると光栄です。 ご回答宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#56130
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 早稲田大学の教育の質について

    何かの本で読んだのですが、 「早稲田大学は教育の質はそれほど高くはないが、代わりにマンモス大のため人付き合いが多く、それが総合的に学生の力を伸ばすことになっている」 というような事が書いてありました。 僕は今高2なのですが、来年度は受験生で早稲田を受けようと思っています。 本当に教育の質はあまり高くないのでしょうか……? 学部によっても差はあると思いますが、できるだけ現役生、卒業生の方からの意見を頂きたいです。 ちなみに僕は文化構想学部を目指しています。 どんなことでも良いので、なにか教えてください。 お願いします。

  • 慶応商学部の過去問について

    来年慶応大学の商学部A方式(英・数・地理)を受験する者です。 慶応大の学部全般に言えることなのかもしれませんが、他大に比べ赤本自体の問題収録年が少なく、しかも慶応対策の模試がほとんどないため、河合や駿台からの慶応大学の模試問題集が当然ありません。必然的に演習回数が少なくなるので、慶応の違う学部の問題や他大の問題をするはめになるのですが、慶応は学部自治になってますので、学部が違うと問題傾向・難易度・問題形式が他大のように変わってしまいます。なるべく慶応商学部と似た問題傾向・難易度・問題形式の過去問を解きたいのですが・・・ そこで慶応の商学部A方式に合格された方(または慶応商学部生の方)に質問なのですが、どのようにして過去問の少なさをカバーなさりましたか?他にどの学部・大学の過去問をすればいいのでしょうか?是非よろしくお願いします。

  • 東京の偏差値50くらいの大学から仮面浪人→早稲田へ行った人っていますか?

    タイトルの通りなのですが、もし早稲田にうからなかったらこんな感じになると思います。 実際にこのような事をした方っていらっしゃるのでしょうか? また、東京にいながら仮面浪人したら金銭面で苦労ってしますよね?

  • 早稲田慶応と地帝について(主に就職面)

    旧帝、横国や名大、神戸大学など入試の難易度的には早慶よりも高いのに 早慶はなぜ東大一橋と並び、上記の国立大学を抜いて一流大学と言われているのでしょうか。 就職時のそれぞれの差、違い等を教えてください。 (理系はそれほど差がないようなので文系のみとします) 東京にあるから? 大学の歴史の差? それとも私の前提が間違っていますか?

  • 慶応大学 商学部 受験 試験会場

    今度、慶応大学の商学部A方式を受験する者です。 これからホテルの予約をしなければならないのですが、例年、商学部の試験会場は三田・日吉のどちらのキャンパスなのでしょうか? 発表は11月の下旬になってまして、その頃になると人気のところや希望するホテルの予約が取れなくなってしまう可能性が高くなると思われます。 どなたかご存知の方、お教えくださいませんか?よろしくお願いします。

  • 私立文系の大学行ってる方

    学内にギャルやお兄系やギャル男などがいなくて 平和なのんびりとした大学はないですか? 関東でお願いします

  • 早稲田の政経と法学部のついて

    現在高2の者です。将来はユニセフなどの国際協力関係の仕事に就きたいと思っています。 それで、大学選びのことなのですが、早稲田の政経の政治学科か法学部か、どちらがいいのか悩んでいます。 国連職員などは大学院を出るのがほぼ必須条件みたいなので、大学は好きな方に行くべきでしょうか?個人的には法の方が、講義内容が面白そうに思えます。

  • (本当に悩んでます!)早稲田政経か、立命館国際関係か??

    私は、来年受験を控えた高校三年女子です。 私は、国際関係や政治学が学びたくて、ずっと前から早稲田の政治経済学部政治学科を志望していました。 うちの学校には早稲田政経の指定校推薦があるのですが、残念なことに今年は経済学科が回ってきてしまいました・・。  私は経済よりも政治をやりたいので悩みましたが、早稲田は学部の壁も低いし、経済学科は必修が少ないそうなので、経済学科に行ってから政治等の授業を取ろうと思って、指定校推薦の申し込みを出そうと思っていました。ちなみに、ライバルはいないそうなので、多分、申し込んだらほぼ確実に受かると思います。そして、一般入試では早稲田政経にはとても受からないと思います・・。 そんなとき、ふと立命館大学のパンフレットを見ていたら、国際関係学部というのを見つけてしまい、学部の内容を見ると私のやりたいことがそのまま書いてあるかのようでした。。国際関係学や外国語教育にも力を入れているみたいなので、とても惹かれました。インターネットで調べてみると、国際関係の就職にも強くて、人気も高い学部なんだそうです。 もし、指定校で早稲田経済に行ったとして、経済学に嫌気がさして後悔したら・・と思うと、とても不安です。それよりは、指定校を蹴って、自分のやりたいことのある立命館に行くべき?とも思います。でも、あの早稲田政経に指定校推薦でいけるなんて、本当にありがたいことです。それに、早稲田経済でも国際関係は学べます。そんなに力を入れているわけじゃないけど・・。 それに、、立命館なんて考えたことがなかったので、そこがどういうところなのかもあまりよくわかりません><けど、なんか授業内容にとても興味が湧きました。ここなら意欲的に学べそうだな・・とも思います。留学にも行きたいです。留学制度なら国際関係学部のほうが良いのでしょうか? 指定校推薦の申し込み締め切りが来週の火曜日なので、かなり悩んでいます!なんでもいいので、アドバイスしてくださるとありがたいです!

  • 九州大学経済学部経済工学科と類似している学部学科

    タイトルの学部志望の者です。 この学部は経済学部でありながら センター試験 国語、数学1A,2B、英語、社会科1科目、理科2科目 2次試験 数学(3C含む)、英語 と、理系の学生が受験する学部になっています。 日本でもわずかしかない学部と聞いているのですが、 やはりここ1本で受験するには少々不安があります。 そこで、理系型受験科目で受けられる経済学部・学科をご存知でしたら ご教示いただきたいです。

  • 生徒の親の意識とかけ離れた大学生の意識

    以前首都圏の家庭教師派遣会社で働いていたときによくあった光景に基づいて話します。 大学生になるとかなりの人間が家庭教師をやりたがります。ちなみに私の働いていた家庭教師の会社は時給2千円でした。この時給は首都圏では割りとポピュラーな金額だと思います。 しかし、何故か大学生の中ではこの2千円を安いと言ってくる方がいます。正直、首都圏なので、東大とか医学部の方が時給2千円は安いというのはわかるんですが、難しいのは早慶あたりです。 早慶あたりでも2千円では安いという人も居れば、喜んでやってくれる方もいて、業者によって早慶だと時給高いところもあるはあるようですが、早慶のうち特に慶応大学生の方が安いと言ってくる比率がやや多いと感じました。それとまたまた難しいのが一橋や東工大でしょう。早慶と似たような感じです。 まあ慶応なんで、東大的なプライドを持っている人がいるのかなあと思わなくはないですが、早稲田の方があまり時給云々を言わない方が圧倒的に多い感触を持っています。この二校は時給云々言うのはわからなくはないと私は思います。 しかし、不思議なのは千葉にある『東京理科大』です。東京理科大は私は仙台に住んでいた時には全く存在すら知りませんでした。ただ、首都圏では割りと有名な大学だとは認めます。しかし、言葉は悪いですが『早慶を差し置いて、理科大生が時給2千円で安すぎる』と言う大学生がたまに散見したのですが、早慶と違い、イマイチ理科大生が安いという感覚が理解出来ません。理科大生はそういうけど、上智やICUはもちろん、マーチの大学生はあまり時給云々を言う大学生は見たことがないです。東工大は早慶に準ずるかそれ以上のレベルなんで、時給云々を言う人が割りといますが、一橋と比較すると東工大の方が圧倒的にそういう方々が多いです。理系の難関大学生って、偏見かも知れませんが、案外金にガメツイ人が多いと思うのは私だけでしょうか?東工大生が時給云々言うのは気持ちとしてはわからなくはないですが、やっぱり理科大生は謎です。 家庭教師派遣会社の生徒の親としては実は一番人気なのはすでに卒業した方々(まあプロとかセミプロですね)なんですが、こういう方々は時給云々はいいませんね。でも学生では結構時給云々を言う方がいます。 会社的には指導経験が少ない単なる高学歴大学生にはあまり高い金を払いたくないし、生徒の親もそういう方が結構多いです。 でも、大学生はあまりこうした事情を考えていないような気がします。お金がちょっとでも高い方がいいと言う気持ちはわからなくはないんですが、何故にこうも大学生と生徒の親や会社とでは、意識に隔たりがあるんでしょうか? また、あなたが仮に親になった気持ちで考えてみて、東大や医学部生ではない『早慶、東工大、一橋大生に時給2千円以上払いたいと思いますか?』 加えて『それらよりもランクが下の東京理科大生に時給2千円以上払いたいと思いますか?』 このあたりの意見を是非皆さんに前々から聞いてみたいと思っていたので、理由込みで屈託無い意見をお聞かせください。

  • クラブをとるか勉強をとるか迷ってます・・・・。

     今大学の1回生でバンド超大好きで楽しくて楽しくてしかたないぐらいで軽音楽部に入ってる俺なんですが、実はずっと前から目指してた難関大学に編入しようと本気で勉強もしています。  だからそろそろクラブをやめて勉強一本でいきたいと考えてるんですが、今日同じクラブの友達に次の学園祭のライブに向けてバンド組もうと誘われたのです・・・・。  せっかく誘ってくれたのを断りづらいですが断ってはやくやめるべきか、それとも11月まで我慢してやるか迷ってます・・・・。  それとも、編入なんかして今よりさらにいい大学に行くという考え自体が間違っていますか?  つまらない質問かもしれませんがいろいろ悩んでるんで、よろしければ良いアドバイスをよろしくお願いします!

  • 早稲田の商学か社学

    こんにちは。 質問なのですが、今志望校選択に迷っています。 将来は大学受験関係の仕事に就こうと思っており、ネームバリューのある大学に入りたいです! 志望校選択をするうちに早稲田の商学と社学まで絞れました。 大学で何を学ぶかというよりはしっかり教養をつけ卒業することを目的に大学に通うのですが、合格のしやすさ、単位のとりやすさなどを含め僕の第一志望はどちらにすべきでしょうか? 両方受けるつもりではいますが、僕は学力に余裕がないので、第一志望を決め志望校対策をしなくてはならないと考えこのような質問をさせていただきました。 (上智でもおすすめがあれば教えてください) 回答よろしくお願いします。

  • 模擬試験

    こんにちは. お世話になっています. よろしくお願いいたします. 私は国立のお茶の水女子大学を志望しています。高1です. なので私は何週間か前に模擬試験を受けました。 [トップレベル模試]です. すごく難しく、打撃を受けました. でも,がんばろうと思いました. 今思うと受ける模試が違かったような気がします。 でも、お茶の水大学の場合、トップレベル模試にあたいするのでしょうか。 よろしくお願いいたします.

  • 志望大学が決まらない

    行きたい大学が決まりません。 学科はなんとか決まったのですが、行きたい大学が決まらない。 県外に行きたいというだけで、この土地がいい、というのはなく、その学科を扱う大学は多いので、絞ることもできません。 偏差値のことも考えてみたのですが数が多すぎて絞れません… どうすればいいでしょうか…

  • 早稲田大学 文化構想学部

    早稲田大学文化構想学部に入ろうと思っているのですが。 この学部はどういった学部なのでしょうか? どのような視点でもかまわないので、たんさん教えてください。 また、2年次からは、社会構築論にはいりたいのですが、経済的な視点からのアプローチなどはできますか? 社会構築論は人気あるのでしょうか?