rikiryuji の回答履歴

全54件中1~20件表示
  • 度重なる年末調整の訂正で…仕訳等あってますか?

    随分前の話ですが… 去年末の年末調整時の事です。 度重なる訂正で、今頃不安になってきました。 ※12月分給料と年末調整の日は同じ12月25日です。 決算は12月末で帳簿を締めました。 12月24日の出来事です。 年末調整のざっと計算をし、皆(会社全社員4人) 所得税が超過になりそうなので 社長命令により12月分給料の所得税を0円とし計算しました。 12月25日の午前 この時の計算では全社員(4人分)で77,450円の超過で 銀行よりお金を払いだしました。 内訳は 還付の方が Aさん 50,550円 Bさん 26,230円 Cさん   720円 不足の方  Dさん   50円 です。 (初めての年末調整をし、還付ー不足=77450円で計算してました。) ですが、 Dさんが50円不足だったため (社長命令で) 12月25日午後 再度給与計算をし Dさんのみ50円分12月分所得税を給料から引きました この時のDさんの給料の仕訳は 給料  ○○円 /現金   ○○円         /預かり金 50円          /… っとしました。 そして、この時再度年末調整を計算し 会社社員全員の年末調整が77,500円でした。 還付の方が Aさん 50,550円 Bさん 26,230円 Cさん   720円 還付も不足もない方 Dさん    0円 です。 しかし Dさんの給料計算前にお金(77,450円)を下ろしていたため 口座から下ろした現金  77,450円 会社金庫からの現金     50円 現金で社員(AさんBさんCさんの3人)に年末調整として支払いました。 この時の仕訳は 預かり金  50円     /現金 77,500円 立替金 77,450円 です。 そして12月31日付けで帳簿を締め決算処理をしました。 そして年があけ、 1月10日に所得税の支払いをしますが、 (給与所得・退職所得等所得税徴収高計算書に記入) 12月分給料の税額    50円(1人のため) 年末調整による超過税額 ▲50円 合  計         0円 所得税徴収高計算書備考欄に記載 77,500円-50円=残高77,450円 支払いなしなので、仕訳はしていません。 (仕訳なしでいいですか?) そして、帳簿を締めるとき、(1月上旬のことです) Dさんの給料と税額が違うことを発見! 計算し直すと 皆還付で Aさん 50,550円 Bさん 26,230円 Cさん   720円 Dさん   500円 となり 社長より別に支払う(還付)は面倒なので…っと Dさんの1月分給料から、 還付しました。 1月分給料の仕訳です 給料 200,000円  / 預り金(年金基金) 5,000円             / 預り金(雇用保険) 2,000円             / 預り金(所得税)  3,500円            / 預り金(市民税)  3,000円            / 現金  166,500円 立替金  500円  / 現金  500円 ※ 還付の500円以外は架空の金額です そして、 実際2月分3月分…と 所得税の支払い時(毎月10日) 2月は 所得税徴収高計算書に 77,450円-18,205円(全社員1月分給料合計の実際の額)=残高 59,245円 仕訳は 預り金  18,205円/立替金 18,205円 3月は 所得税徴収高計算書に 59,245円-20,590円(全社員2月分給料合計の実際の額)=残高 38,655円 仕訳は 預り金  20,590円/立替金 20,590円 4月は 所得税徴収高計算書に 38,655円-21,080円(全社員3月分給料合計の実際の額)=残高 17,575円 仕訳は 預り金  21,080円/立替金 21,080円 そして、3月末 今まで、通勤費をすべて非課税にしてましたが、 税理士さんより指摘あり、 再度、計算し直しました。 Aさん 50,550円 Bさん 26,230円 Cさん   720円 不足の方  Dさん  9,300円 その為またDさんのみ給料で調整 4月分給料で 仕訳を 200,000 給料 / 社会保険料(預かり) 20,000円         / 年金基金(預かり)   5,000円         / 雇用保険(預かり)  2,000円         / 所得税(預かり)   3,500円         / 市民税(預かり)   3,000円         / 現金       157,200円 / 立替金       9,300円 以上です。 適正な処理をしているでしょうか? 長くてすみません

  • 今年は、減価償却税制が大きく変わりましたが

    たとえば、定率法でやっている個人が、100万円自動車(耐用年数6年)を7月2日に買ったとしたら、100万円×0.417×6/12=208,500円となります。 で、250%償却と書いてあるので、計算してみますと、 1/6*2.5=0.41666・・・ なり、なるほどと、納得がいきます。 では、今までの償却率、.319は、どういう風にして算出されたものなのでしょうか?

  • 減価償却の一時停止

    固定資産の減価償却を理由もなく一時停止して、その後償却を再開することは法人税法上可能なのでしょうか?

  • 消費税の計上について

    こんにちは。 今回、毎月消費税の申告を行うことになりました。そこでお伺いしたいのですが、仕入(買掛)にかかる消費税はいつ計上したら良いのでしょうか? 当社の仕訳で代理店に広告宣伝費として毎月末締めの翌月10日払いという仕訳がありました。この場合は末日に 広告宣伝費/未払金      /仮払消費税 という仕訳をたてて毎月計上するべきなのでしょうか?それとも実際の振込日に計上するのでしょうか? 前年までは免税業者であまり深く考えず、全て発生時(実際お金が動いた日)に計上していました。 (以前、こちらで売上(売掛)に関しては15日締等であっても、残りの日数(16日~末日迄の分)を計算して計上するようにアドバイスを頂きました。) もし、未払いをたてるとしたら電話代や保険料なども計上するべきなのでしょうか。 すごく単純なことでしょうが、1人では頭の中が混乱してしまってます。どうぞアドバイスお願いします。

  • 度重なる年末調整の訂正で…仕訳等あってますか?

    随分前の話ですが… 去年末の年末調整時の事です。 度重なる訂正で、今頃不安になってきました。 ※12月分給料と年末調整の日は同じ12月25日です。 決算は12月末で帳簿を締めました。 12月24日の出来事です。 年末調整のざっと計算をし、皆(会社全社員4人) 所得税が超過になりそうなので 社長命令により12月分給料の所得税を0円とし計算しました。 12月25日の午前 この時の計算では全社員(4人分)で77,450円の超過で 銀行よりお金を払いだしました。 内訳は 還付の方が Aさん 50,550円 Bさん 26,230円 Cさん   720円 不足の方  Dさん   50円 です。 (初めての年末調整をし、還付ー不足=77450円で計算してました。) ですが、 Dさんが50円不足だったため (社長命令で) 12月25日午後 再度給与計算をし Dさんのみ50円分12月分所得税を給料から引きました この時のDさんの給料の仕訳は 給料  ○○円 /現金   ○○円         /預かり金 50円          /… っとしました。 そして、この時再度年末調整を計算し 会社社員全員の年末調整が77,500円でした。 還付の方が Aさん 50,550円 Bさん 26,230円 Cさん   720円 還付も不足もない方 Dさん    0円 です。 しかし Dさんの給料計算前にお金(77,450円)を下ろしていたため 口座から下ろした現金  77,450円 会社金庫からの現金     50円 現金で社員(AさんBさんCさんの3人)に年末調整として支払いました。 この時の仕訳は 預かり金  50円     /現金 77,500円 立替金 77,450円 です。 そして12月31日付けで帳簿を締め決算処理をしました。 そして年があけ、 1月10日に所得税の支払いをしますが、 (給与所得・退職所得等所得税徴収高計算書に記入) 12月分給料の税額    50円(1人のため) 年末調整による超過税額 ▲50円 合  計         0円 所得税徴収高計算書備考欄に記載 77,500円-50円=残高77,450円 支払いなしなので、仕訳はしていません。 (仕訳なしでいいですか?) そして、帳簿を締めるとき、(1月上旬のことです) Dさんの給料と税額が違うことを発見! 計算し直すと 皆還付で Aさん 50,550円 Bさん 26,230円 Cさん   720円 Dさん   500円 となり 社長より別に支払う(還付)は面倒なので…っと Dさんの1月分給料から、 還付しました。 1月分給料の仕訳です 給料 200,000円  / 預り金(年金基金) 5,000円             / 預り金(雇用保険) 2,000円             / 預り金(所得税)  3,500円            / 預り金(市民税)  3,000円            / 現金  166,500円 立替金  500円  / 現金  500円 ※ 還付の500円以外は架空の金額です そして、 実際2月分3月分…と 所得税の支払い時(毎月10日) 2月は 所得税徴収高計算書に 77,450円-18,205円(全社員1月分給料合計の実際の額)=残高 59,245円 仕訳は 預り金  18,205円/立替金 18,205円 3月は 所得税徴収高計算書に 59,245円-20,590円(全社員2月分給料合計の実際の額)=残高 38,655円 仕訳は 預り金  20,590円/立替金 20,590円 4月は 所得税徴収高計算書に 38,655円-21,080円(全社員3月分給料合計の実際の額)=残高 17,575円 仕訳は 預り金  21,080円/立替金 21,080円 そして、3月末 今まで、通勤費をすべて非課税にしてましたが、 税理士さんより指摘あり、 再度、計算し直しました。 Aさん 50,550円 Bさん 26,230円 Cさん   720円 不足の方  Dさん  9,300円 その為またDさんのみ給料で調整 4月分給料で 仕訳を 200,000 給料 / 社会保険料(預かり) 20,000円         / 年金基金(預かり)   5,000円         / 雇用保険(預かり)  2,000円         / 所得税(預かり)   3,500円         / 市民税(預かり)   3,000円         / 現金       157,200円 / 立替金       9,300円 以上です。 適正な処理をしているでしょうか? 長くてすみません

  • 事業概況説明書記入内容につきまして

    会社の決算にともない、事業概況説明書を作成しています。 裏面になると細かく記載する欄があり、 どこまでどう記入するのがベターなのか 判りません。 主な設備等の状況については、賃貸事務所のみで あとはパソコンがある位と思いますが、 パソコンも記載しますか?(品名とかも記載するのでしょうか) また、帳簿類の備え付け状況については どこまで記載したら良いのでしょうか。 現金出納帳や売掛金残高表などこれは記載しておかないと というものはありますか? (記載されなかったものについて何か調査とかあるのでしょうか) 今まで任意だったので作成していませんでした。 必須になって、空欄とかあったらやっぱりまずいでしょうか。 初歩的な質問だと思いますが、相談する人がおらず 具体的な記載例が見つからず困っています。 宜しくお願いいたします。

  • 取得原価が実現主義による収益の認識と表裏一体の関係にある理由

     会計について勉強している大学生です。  取得原価で資産が評価されると、その資産が販売されるまで収益は計上されないから、これが収益の認識に関する実現原則と首尾一貫しているという理屈がよく理解できません。ご説明よろしくお願いします。  取得原価:その資産を取得した時点での価格を基礎とする評価額  実現原則:発生主義会計の基本原則のひとつ       製品やサービスが実際に市場で取引されるとき収益を認識

  • 売上原価がマイナスに

    お力を貸してください! 製造業での決算なのですが、 P/Lを作ったら売上原価がマイナスになってしまいました。 理屈では、 期首棚卸高+当期仕入高-期末棚卸高 で、マイナスになるはずありませんよね? 会社はかなりの業績不振で、数年赤字が続いています。 今年は経費も削減、仕入もしなくて在庫を処理、という方向でやっていたのです。 通常の処理なら問題ないと思いますが、 製造に関する金型と工業所有権の減価償却費を、製品(期末棚卸高)に負担させた結果、 [期首の棚卸+当期仕入(ゼロ)]<[期末の棚卸+原価差額分] という結果になり、売上原価がマイナスになってしまいました。 前年までの処理に基づいて今年も同様に処理しました。 前年までは、製品の動きも(売上も仕入も)あったので、数字も大きくこの処理をしてもマイナスになるという事はなかったのですが。 仮の数字をあげますと 売上高 90 期首棚卸 80 当期仕入 0 期末棚卸 100(70・・・実際の棚卸高         30・・・原価差額分) ------------------------- 売上原価 -20 ※減価償却費 40 のような感じです。 どうしたらよいでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 売上日と請求日

    主人が個人事業主として植木屋を始めることになりました。 仕事がら複数の案件を同時に請求します。 請求先は個人宅が多いので、決まった締め日等は特にありません。 例 3/1…除草 5/10…消毒 6/15…剪定 「6/15付け」で3件分の作業をまとめて売上をたてることは会計上可能なのでしょうか? 通常であれば、それぞれの日に売上をたてて請求はまとめて、 とするべきだとは思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • 社宅

    いつも参考にしております。 役員社宅を取得したいと思っております。 普通は会社が土地、建物を取得し役員から賃料を受け取る形が一般的だと思いますが、土地は減価償却できないので 土地は役員が取得、会社から役員に土地の賃貸契約を結び賃貸料を払う 建物は会社が取得し、役員に社宅を貸す。 ちょっと複雑ですが、こういう方法は可能でしょうか?

  • 売上日と請求日

    主人が個人事業主として植木屋を始めることになりました。 仕事がら複数の案件を同時に請求します。 請求先は個人宅が多いので、決まった締め日等は特にありません。 例 3/1…除草 5/10…消毒 6/15…剪定 「6/15付け」で3件分の作業をまとめて売上をたてることは会計上可能なのでしょうか? 通常であれば、それぞれの日に売上をたてて請求はまとめて、 とするべきだとは思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • 高卒での経理職について

    カテゴリ違いかもしれないけど、こちらのカテゴリのほうがたくさん回答いただけるかもしれないと思いました。本当にすみません。 高卒で経理をされている方の不満。 高卒で経理をする人について思うこと。 高卒の経理の限界など…こういったことを何か聞かせて頂けないでしょうか? 僕は商業高校を卒業し今は大学1年生です。 色々な事情により大学を辞めて、どうにか経理に就職したいと考えています。取得資格は日商簿記1級、全経上級ぐらいしか良いものがありません。 正直、大学を辞めるかどうか悩みすぎて精神的にやばいです。 最近、1日1食で食欲全然ありません。ホント疲れました…。 就職は少し田舎のほうになると思います。 普通にマイホームが買え、普通の老後生活。ある程度充実した仕事ができればもうなにもいりません。 こんな僕になにか言って頂けないでしょうか? もうなにもかも悩みすぎて嫌です。 今こんなこと書いている間にも涙が出てきます…。 本当にカテゴリ違いで申し訳ありません。

  • 度重なる年末調整の訂正で…仕訳等あってますか?

    随分前の話ですが… 去年末の年末調整時の事です。 度重なる訂正で、今頃不安になってきました。 ※12月分給料と年末調整の日は同じ12月25日です。 決算は12月末で帳簿を締めました。 12月24日の出来事です。 年末調整のざっと計算をし、皆(会社全社員4人) 所得税が超過になりそうなので 社長命令により12月分給料の所得税を0円とし計算しました。 12月25日の午前 この時の計算では全社員(4人分)で77,450円の超過で 銀行よりお金を払いだしました。 内訳は 還付の方が Aさん 50,550円 Bさん 26,230円 Cさん   720円 不足の方  Dさん   50円 です。 (初めての年末調整をし、還付ー不足=77450円で計算してました。) ですが、 Dさんが50円不足だったため (社長命令で) 12月25日午後 再度給与計算をし Dさんのみ50円分12月分所得税を給料から引きました この時のDさんの給料の仕訳は 給料  ○○円 /現金   ○○円         /預かり金 50円          /… っとしました。 そして、この時再度年末調整を計算し 会社社員全員の年末調整が77,500円でした。 還付の方が Aさん 50,550円 Bさん 26,230円 Cさん   720円 還付も不足もない方 Dさん    0円 です。 しかし Dさんの給料計算前にお金(77,450円)を下ろしていたため 口座から下ろした現金  77,450円 会社金庫からの現金     50円 現金で社員(AさんBさんCさんの3人)に年末調整として支払いました。 この時の仕訳は 預かり金  50円     /現金 77,500円 立替金 77,450円 です。 そして12月31日付けで帳簿を締め決算処理をしました。 そして年があけ、 1月10日に所得税の支払いをしますが、 (給与所得・退職所得等所得税徴収高計算書に記入) 12月分給料の税額    50円(1人のため) 年末調整による超過税額 ▲50円 合  計         0円 所得税徴収高計算書備考欄に記載 77,500円-50円=残高77,450円 支払いなしなので、仕訳はしていません。 (仕訳なしでいいですか?) そして、帳簿を締めるとき、(1月上旬のことです) Dさんの給料と税額が違うことを発見! 計算し直すと 皆還付で Aさん 50,550円 Bさん 26,230円 Cさん   720円 Dさん   500円 となり 社長より別に支払う(還付)は面倒なので…っと Dさんの1月分給料から、 還付しました。 1月分給料の仕訳です 給料 200,000円  / 預り金(年金基金) 5,000円             / 預り金(雇用保険) 2,000円             / 預り金(所得税)  3,500円            / 預り金(市民税)  3,000円            / 現金  166,500円 立替金  500円  / 現金  500円 ※ 還付の500円以外は架空の金額です そして、 実際2月分3月分…と 所得税の支払い時(毎月10日) 2月は 所得税徴収高計算書に 77,450円-18,205円(全社員1月分給料合計の実際の額)=残高 59,245円 仕訳は 預り金  18,205円/立替金 18,205円 3月は 所得税徴収高計算書に 59,245円-20,590円(全社員2月分給料合計の実際の額)=残高 38,655円 仕訳は 預り金  20,590円/立替金 20,590円 4月は 所得税徴収高計算書に 38,655円-21,080円(全社員3月分給料合計の実際の額)=残高 17,575円 仕訳は 預り金  21,080円/立替金 21,080円 そして、3月末 今まで、通勤費をすべて非課税にしてましたが、 税理士さんより指摘あり、 再度、計算し直しました。 Aさん 50,550円 Bさん 26,230円 Cさん   720円 不足の方  Dさん  9,300円 その為またDさんのみ給料で調整 4月分給料で 仕訳を 200,000 給料 / 社会保険料(預かり) 20,000円         / 年金基金(預かり)   5,000円         / 雇用保険(預かり)  2,000円         / 所得税(預かり)   3,500円         / 市民税(預かり)   3,000円         / 現金       157,200円 / 立替金       9,300円 以上です。 適正な処理をしているでしょうか? 長くてすみません

  • 会社員が副業のために使う経費の範囲?

    会社員の主人が後4年で退職をして個人で整体のサロンを開く予定で資格を取得しました。自宅は田舎なのでサロンは二時間ほど離れた町で開業したいと思い、ゆっくり家を探そうと思っていたところ値段も場所も大きさも手頃な物件がみつかったのです。それで本人が会社員のまま休日だけ仕事をしてそれ以外は娘を雇って開業することはできますか?今の家はローンもないので、家のローンは組めると思うのですが住宅控除や娘の時間給その他の経費的なものは主人の年収と合算して申告できますか?通勤は便利になるので住所は移動できます。その場合確定申告の注意点や、他にも注意点があれば教えて下さい。

  • 過入金の返金処理について

    皆様お世話になります。 リフォーム業をしております。 マンションの修繕工事を行い、その代金を (1)管理会社から入金があり (2)大家さんから入金あり で、ダブってしまい大家さんへ現金にて返金し 「過入金の返金分」として領収書をもらいました。 ※大家さんからしたら過入金ではないのですが・・・(^^; 弥生会計で記帳しているのですが良い科目が見当たらず どうしたものかと考えております。 処理の仕方をご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 過入金の返金処理について

    皆様お世話になります。 リフォーム業をしております。 マンションの修繕工事を行い、その代金を (1)管理会社から入金があり (2)大家さんから入金あり で、ダブってしまい大家さんへ現金にて返金し 「過入金の返金分」として領収書をもらいました。 ※大家さんからしたら過入金ではないのですが・・・(^^; 弥生会計で記帳しているのですが良い科目が見当たらず どうしたものかと考えております。 処理の仕方をご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 売上原価がマイナスに

    お力を貸してください! 製造業での決算なのですが、 P/Lを作ったら売上原価がマイナスになってしまいました。 理屈では、 期首棚卸高+当期仕入高-期末棚卸高 で、マイナスになるはずありませんよね? 会社はかなりの業績不振で、数年赤字が続いています。 今年は経費も削減、仕入もしなくて在庫を処理、という方向でやっていたのです。 通常の処理なら問題ないと思いますが、 製造に関する金型と工業所有権の減価償却費を、製品(期末棚卸高)に負担させた結果、 [期首の棚卸+当期仕入(ゼロ)]<[期末の棚卸+原価差額分] という結果になり、売上原価がマイナスになってしまいました。 前年までの処理に基づいて今年も同様に処理しました。 前年までは、製品の動きも(売上も仕入も)あったので、数字も大きくこの処理をしてもマイナスになるという事はなかったのですが。 仮の数字をあげますと 売上高 90 期首棚卸 80 当期仕入 0 期末棚卸 100(70・・・実際の棚卸高         30・・・原価差額分) ------------------------- 売上原価 -20 ※減価償却費 40 のような感じです。 どうしたらよいでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 中小企業の計算に関するチェックリストについて

    金融機関から融資を受けるために「中小企業の計算に関するチェックリスト」の提出を求められました。申告を依頼した税理士に記入を求めたところスムーズに記入はしてもらえました。ただ1つその中で税金費用について「決算日後納付すべき税務債務は流動負債に計上したか」がNOになっていました。税理士に質問したところ処理しなかったとのことでした。これは問題ありませんか?またなぜ処理しなかったか理由を記入するに当たりどのように記入すれば支障はありませんか?税理士は現金主義だからと書いておくといっていますが心配です。アドバイスよろしくお願いします。

  • 請求書作成について

    個人事業主です。 請求書を自作作成し、取引先に送る場合 A4用紙を縦に使って 半分を取引先、残りの半分を控えで保管する つもりなのですが、(簡単に言うとA4用紙を2等分する) 半分のキリトリ線の所には割り印が必要でしょうか? また、印鑑は実印を使用するのが一般的なのでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 夏季休暇の取得制限

    当社では本年度の夏季休暇時期を従業員の任意として7月~9月までの間で3日間の休暇を付与しました。 ところが、顧客対応部門の長が独自に取得時期を指定しまいました。 あくまでも、推奨(協力のお願い)としているようですが、一部の従業員からは、お願いと言っても部門長から通達されたものは、強制に近い形で受け止められるとして、困惑の声が出ています。 会社としてはこの通達を差し止めるべきでしょうか。 まだ、推奨された取得時期をはずした申請をした者はいない模様です。