pequenita の回答履歴

全6件中1~6件表示
  • 生きるのがつらいのですが、今はなにをしたらいいですか?

    生きるのがしんどくなってきました。 なにもかもうまくいかないのです。今までもそうでした。 なにか成功するか?失敗するか?の場合いつも後者。 まあここまできたらいつもどうせうまくいかないんだろうなって予想できるんです。資格試験の勉強してまして、フリーター生活で生きてます。バイトだけで職歴もないままに20代も後半になってしまいました。あと、20日ぐらいで試験なんですが、最近落ち込みまくってしまい、勉強どころではなくなってしまいました。 「どうせまた落ちるんだろうな・・・また間に合わないんだろうな」 という負の暗示がかかってしまってます。しかも、死すら考えるようになってしまいました。で、「生きてたらいいことがある」とか「世の中にはもっとつらい経験をしてる人がいる」とか言われるんですが、それでも自分のことでせいいっぱいになってしまいます。 残りの20日を死ぬ気で勉強したら受かるかも?っていうような実力です。それでも間に合うかもわからないから放棄しかかってるのかもです。まあ今まで2回も落ちてますから・・・。従来バカなんです、私。 いまは勉強より、落ちたらどうやって死ぬか?とかばかり考えてます。 なにもかもうまくいきません。落ちるのを確信してしまってます。なので勉強が手につかないのかも・・・です。で死とか考えてしまってて。でも「生きてたらいいことあるぞよ」って言う不確かな根拠の言葉のために生き続けるのも・・・ 皆様のなかに どん底で死すら考えてたけど、今生きてて良かったって方いますか? どん底のときなにをしてましたか?また人生開けたきっかけはなんでしたか? 気分が沈んでなにもできません。生きる希望はないです。ただ唯一の光は試験合格なんですが、いつもぎりぎり間に合うかどうかの実力なんです。毎回直前にあせるバカな私。どうしようもないやつなんです。だったら生きる意味もあまりなし。暗くて申し訳ないです。

  • 周りと価値観が合わない

    28歳男です。 共産党に深くかかわっている父親を持ってます(党員ではありませんが)。 子供の頃から父親が共産党である事に疑問を抱かず、共産党の思想が正しいんだと思って生きてました。 大学に入学し、一人暮らしを始めたあたりから、周りとの価値観の違いに苦しみ、ついには大学の友人とトラブルを起こし、精神を病んでしまい、半年間引きこもりました。 何かと助けてくれる他の友人が居たお陰で(共産党や宗教関係の人ではありません)何とか大学を卒業し、就職しましたが、入社一ヶ月目で統合失調症を発症し、泣く泣く実家に戻りました。 その後、辛い闘病生活とフリーター時代を過ごし、2年後に上京し、再び一人暮らしを始めました。 上京後に色々と勉強して、何とか洗脳状態からは脱出し、今年やっとIT企業の正社員になれました。 ですが、やはり、周りと価値観が全然合わないのに苦しんでいます。 病気の事も職場や友人には話せず、父親は相変わらず共産党の活動に熱心で、あまり話がしたくありません。 人間的に悪い人ではないのですが、事あるごとに赤旗に書いてあるような事を話してきます。 姉が仕事の悩みに関しては話せる人なので、色々相談していますが、最近負担をかけ過ぎて、申し訳なく思っています。 自分は仕事の事だけでも大変なのに、周りと価値観を合わせる所から始めなければならないので、精神的に相当辛く、最近は鬱状態が酷くなっています。 仕事に集中したいのですが、自分自身の悩みが頭をちらつき、中々集中出来ないのです。 自分自身の能力に関してはそれなりにはあるのではないかと思っているのですが、回りに合わせる事が中々出来なく、自分の力を発揮出来ません。 最近、自分自身に嫌気がさしてきたので、いい加減仕事も辞めて人生をあきらめようとも思ってしまうのですが、その気持ちを何とか抑え込んで生活してます。 自分は一体、どうすれば仕事を続け、人並みと言える生活を過ごす事が出来るのでしょうか。 もうあまりにも一般とはかけ離れてしまった、自分の全てが嫌で嫌でたまりません。

  • 日本にいながら・・

     日本で英語を覚えようとしても、現地ではあまり使われていない英語だったりすることがよくあるようですが、堅苦しい英語ではなく、もっと日常使うような英語を覚えるには、そこである程度の生活をしない限り無理なのでしょうか?  ついこの前ハワイに行ったのですが現地の人の話では、英語教師たちのグループがいたので英語でペラペラ話してやったら、「全く分かりませんと言われた」と笑っていました。  私は子供をもつただの専業主婦ですが、外国の人たちの語学力(複数語を話せる)に対して関心したのと、自分も英語を専問で習ったけれど全く意味がなかったのだと(すっかり忘れてしまっているので単語しか出てこない)、かなり落ち込みました。  子供が小さいこと、主婦であること、英語を使う機会は殆んどないことこれが壁になっているのですが、少しでも日常会話を習得したい、やり直したいと思ってしまいました。  こんな私でもどうやったらうまく理解し、話せるようになるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#35321
    • 英語
    • 回答数10
  • 洋書を読むついでに英語を勉強する

    7月に英国版、米国版のHarry Potterの7巻が発売されるので買って読もうと思っています。目的は、ただ読みたいからで、別に英語を勉強したいからではありません。 でも、せっかくですから英語の勉強もしたいと思います。そこで質問なんですが、どういう読み方をするのが一番いいのでしょうか?? 私は6巻も早く読みたかったので英国版(600ページくらい)を読みました。 その時はクライマックスなど、いいところの気になる単語だけを辞書で引いて、中間あたりのどうでもよさそうなところは適当に、目だけ通していた感じです(意味もわからずに)。 理解度は、やはり目だけ通していたところは、喧嘩してるな、とかの雰囲気くらいはわかりましたが、ほぼダメで、クライマックスなど、しっかりと辞書を引いて読んだところはほぼ完璧でした。 6巻を読んだ時が中3で、今高2なんですが、前回と同じような感じで読んだらいいでしょうか??お勧めの読みかた、ちょっとしたワンポイントなど、何でもいいので、アドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
    • akodon
    • 英語
    • 回答数5
  • 子を持つべきか~人生の指針として~

    子供を持つべきか否か、かなりまじめに悩んでいます。 私は結婚5年目になる、30歳の転勤族の普通のサラリーマンです。妻も同級生で、つくるならそろそろ・・といったところではあるのですが・・。 夫婦関係は良好。過ごした時間から、相互に相手のよさを認め、無二の存在と尊敬しあっているものと自負しています。 タイトルに対する問題点は、お互いに積極的に欲しがってはいないこと。べつに子供を気嫌いするようなことはないんです。 妻が躊躇しているのは、転勤族の私の体のこと(単身赴任)・子育てだけに定年まで費やされてしまうこと。妻は、理論的な性格でして、多くの女性がもつ感性として子供が欲しいという感情がないんです。 私の方は、超一流とはいえない学歴・収入にあって、体が弱いこと・身体能力に乏しいこと・不器用なことで自分を好きにはなれずにいることが最大の躊躇点です。『自分自身を含め許す』という『許し』の精神については、頭では分かっているのですが・・また妻も日常生活ができていることで十分、無駄な筋肉や運動能力より精神の充実が大事と言ってはくれるのですが・・。 昨年より長時間この議題については話合いましたが、結論は二転三転。決定力がないため、ぐらついてしまいます。 最終的には我々夫婦の問題ということは十分に理解しているのですが、『子をもつ積極的な理由』として、心の持ち方などでよき導きがあれば宜しくお願いします。

  • どうやって乗り越えるのでしょう?バツイチ子供ありの彼への複雑な思い(長文)

    初めて投稿させていただきます。 今までこちらの過去ログなどを見て、自分に照らし合わせ励まされ なんとかやってきたのですが、どうしても辛くなってしまい 皆様のご意見を伺いたいと思いました。 私(女・29歳・未婚)彼(35歳・子供2人《2歳・4歳》・前妻が引き取っています。 もちろん養育費を払っています。) 知り合って7年、同じ職場で働き始めて3年、付き合って1年です。 前妻もよく知った人です。子供も知っています。 別居中に距離が近くなり、彼が離婚成立してからしばらくして付き合うようになりました。 (彼いわく「出会った時から好きだった」との事でそれは私も薄々気づいていましたが、不倫は私とは別世界の事と思いしませんでした) 結婚前提の付き合いをして同棲していましたが、ある出来事があってしばらく距離を置こうということになり今は離れています。 飲食店で一緒に働いている為(彼はオーナー)一緒に住んでいる間は24時間一緒にいました。 彼のことがものすごく好きです。 一緒にいて仕事、生活全てのパートナーだと感じます。 最初は恋愛の熱のせいか、複雑な事情をあまり考えていなかったのですが そのうち彼とこれからもずっと一緒にいる事が現実味をおびてくると子供の事が私に重くのしかかり前に進めなくなりました。 一緒にいたいという思いと、当たり前ながら子供がいるという事の真実が、 頭では分かっていても心でかみあわない、そんな感じでしたが、それでもなんとか一歩づつ進もうと私なりに努力してきました。 受け入れなければ、一緒にこれからいる事は無理ですし。 しかし、どうしてでしょう、友人が妊娠しておなかの膨らんだ姿をみて悲しくなるのです。 私はこんなに、幸せそうに笑えないだろうな、と。 本屋さんで、子供の本がなぜか目につき、ふとめくって見ると 涙がでるのです。 『もしも、私が彼の子供を産んだら、私にとってはじめてのいとおしい子供も彼にとっては三人目なんだなあ』とか 『もし私が妊娠してそれを彼に告げても、彼にとっては色々手順の分かった三回目に過ぎないんだなあ』とか 『例えば妊娠中に私のおなかをなでてもらっても、私は初めてでも同じ事を彼は何回も自分の子供にした事があるんだなあ』と、 悲しくなるのです。 前妻を知っているし、子供もあやしたことがあるから余計にいろんなことを考えてしまうのだと思います。 それでも、なんとか乗り越えようと思ってきましたが追い討ちをかけるように職場に前妻から電話があるのです。 (仕事中彼が携帯に出れない事が多いので)しかも 「○○ちゃん(彼の名前)いるう~?」 と、いまだに○○ちゃん呼ばわりです。 (それしか呼び名がないのでしょうけれど。)お金や子供の用件です。 私との事は、彼女は知りません。 彼に、これは耐え難い、と伝えても 「いずれ僕と君との関係を知ればこういう電話もなくなるよ」 と言いますが、その電話の度に現実に連れ戻されたような、むなしい気持ちになります。 そういった日の夜は、先々のことを考えても暗くなる一方です。 先日、久しぶりに前妻からの電話口に出てしまい、受話器から子供の泣き声がしました。 これが、本当になんといっていいかショックで。 (現実から逃げているのでしょうか) 最近では、職場で電話に出る事も怖くなっています。また彼女ではないかと。 本当に彼の事が必要で、これからこれ以上の人とめぐり合わないとも思うので、 私にも妥協なり努力なりが必要であることも分かっています。 しかし、それと同時に、恋愛とはもっと楽しいものではないだろうかとも思う自分もいます。 愛する人の子供の事を考えたら、普通女は幸せに浸るものでしょう。 それが愛する人の子供を持ったとき、私は今のままでは悲しい気持ちも味わうだろうと思います。 自分の子供だけを見て欲しい、そういった欲からくるものだと思いますが、でも、今の私には受け入れる事が難しいのです。 子供を産んだことがないから(しかも子供は苦手です)親である彼の気持ちがわからないのだろう、 私は未婚だから、彼の今の気持ちが分かりかねているのだろうとも思います。 こういった経験を乗り越えた方に、どうやって乗り越えたのかを是非聞きたいです。 状況の違う方でもかまいません、どうか私にアドバイスをください。