okame21yo の回答履歴

全121件中61~80件表示
  • 枕の向き(風水)

    最近引越しをしたので、枕の向き(ベットの向き)を どうするか気にしているのですが 西枕がよくないとか、南枕がよくないとか 立ち読みしていた風水の本や占い師によって 違ったりしてるみたいなので困惑しています。 「枕の方位は北西や東南が良いと一般的に言われておりますが、 仕事運が低迷してる場合や此処一番の時は枕を東にすると 良いでしょう。」と言っている方もいるのですが 東枕でずっときたのですが、仕事運も全然でしたし、 精神的に崩したり色々とあったので、次は東枕を避けようと思っているのですが 今は?南枕がいいと言われたのですが 李○○竹さんのインテリヤ風水の本に、 「南枕だけはNGと書かれていて、できれば北枕で寝るようにしましょう。 若々しい木の吸収できる東枕もおすすめ。西枕は寝つきが悪くなる・・・・ お年寄りの方ならOK」と書かれていたのですが、 親が、北枕は死んだ人を向ける方向だから良くないよ。と言われたのですが、 一体どうすればいいでしょうか?これは自分の思い込みなのでしょうか? 南枕で寝ている人や北枕で寝ている人とか、 経験談や何かいいアドバイスがあれば教えてください。 自分の経験談ですが、学生時代からずっと東枕でしたが、 社会人になり2年程で精神的に崩して それから1年間は休養というかこもりがちになり色々ありました。 それから、占いに少しはまりましたが風水は少し見た位です。 部屋の配置的な事と東枕が仕事運アップとか よく言われているようなので変えないままずっときましたが 再就職してずっと支えてもきてくれた彼と婚約を機に 仕事を辞めましたが 精神的なものから婚約を伸ばしてもらい、 長年の5年位付き合った彼と別れる事になりました。 東枕でずっと寝てきたんですけど、崩してから 精神的なものは治ってないし 恋愛というか、人並みに学生時代から男性から交際を申し込まれる事 もあり、本物の愛情の彼とも出会える事ができましたが 結局は結婚していないので恋愛運にいい方向などもあるのでしょうか? 枕の向きは気の持ちようなのでしょうか? 長文になってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 枕の向き(風水)

    最近引越しをしたので、枕の向き(ベットの向き)を どうするか気にしているのですが 西枕がよくないとか、南枕がよくないとか 立ち読みしていた風水の本や占い師によって 違ったりしてるみたいなので困惑しています。 「枕の方位は北西や東南が良いと一般的に言われておりますが、 仕事運が低迷してる場合や此処一番の時は枕を東にすると 良いでしょう。」と言っている方もいるのですが 東枕でずっときたのですが、仕事運も全然でしたし、 精神的に崩したり色々とあったので、次は東枕を避けようと思っているのですが 今は?南枕がいいと言われたのですが 李○○竹さんのインテリヤ風水の本に、 「南枕だけはNGと書かれていて、できれば北枕で寝るようにしましょう。 若々しい木の吸収できる東枕もおすすめ。西枕は寝つきが悪くなる・・・・ お年寄りの方ならOK」と書かれていたのですが、 親が、北枕は死んだ人を向ける方向だから良くないよ。と言われたのですが、 一体どうすればいいでしょうか?これは自分の思い込みなのでしょうか? 南枕で寝ている人や北枕で寝ている人とか、 経験談や何かいいアドバイスがあれば教えてください。 自分の経験談ですが、学生時代からずっと東枕でしたが、 社会人になり2年程で精神的に崩して それから1年間は休養というかこもりがちになり色々ありました。 それから、占いに少しはまりましたが風水は少し見た位です。 部屋の配置的な事と東枕が仕事運アップとか よく言われているようなので変えないままずっときましたが 再就職してずっと支えてもきてくれた彼と婚約を機に 仕事を辞めましたが 精神的なものから婚約を伸ばしてもらい、 長年の5年位付き合った彼と別れる事になりました。 東枕でずっと寝てきたんですけど、崩してから 精神的なものは治ってないし 恋愛というか、人並みに学生時代から男性から交際を申し込まれる事 もあり、本物の愛情の彼とも出会える事ができましたが 結局は結婚していないので恋愛運にいい方向などもあるのでしょうか? 枕の向きは気の持ちようなのでしょうか? 長文になってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 枕の向き(風水)

    最近引越しをしたので、枕の向き(ベットの向き)を どうするか気にしているのですが 西枕がよくないとか、南枕がよくないとか 立ち読みしていた風水の本や占い師によって 違ったりしてるみたいなので困惑しています。 「枕の方位は北西や東南が良いと一般的に言われておりますが、 仕事運が低迷してる場合や此処一番の時は枕を東にすると 良いでしょう。」と言っている方もいるのですが 東枕でずっときたのですが、仕事運も全然でしたし、 精神的に崩したり色々とあったので、次は東枕を避けようと思っているのですが 今は?南枕がいいと言われたのですが 李○○竹さんのインテリヤ風水の本に、 「南枕だけはNGと書かれていて、できれば北枕で寝るようにしましょう。 若々しい木の吸収できる東枕もおすすめ。西枕は寝つきが悪くなる・・・・ お年寄りの方ならOK」と書かれていたのですが、 親が、北枕は死んだ人を向ける方向だから良くないよ。と言われたのですが、 一体どうすればいいでしょうか?これは自分の思い込みなのでしょうか? 南枕で寝ている人や北枕で寝ている人とか、 経験談や何かいいアドバイスがあれば教えてください。 自分の経験談ですが、学生時代からずっと東枕でしたが、 社会人になり2年程で精神的に崩して それから1年間は休養というかこもりがちになり色々ありました。 それから、占いに少しはまりましたが風水は少し見た位です。 部屋の配置的な事と東枕が仕事運アップとか よく言われているようなので変えないままずっときましたが 再就職してずっと支えてもきてくれた彼と婚約を機に 仕事を辞めましたが 精神的なものから婚約を伸ばしてもらい、 長年の5年位付き合った彼と別れる事になりました。 東枕でずっと寝てきたんですけど、崩してから 精神的なものは治ってないし 恋愛というか、人並みに学生時代から男性から交際を申し込まれる事 もあり、本物の愛情の彼とも出会える事ができましたが 結局は結婚していないので恋愛運にいい方向などもあるのでしょうか? 枕の向きは気の持ちようなのでしょうか? 長文になってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 夫の厄払いは、どこでやってもらえるの?

    今年も残りわずかとなりましたが、今年は、娘と私にとって最悪な一年でした。娘は、大きな怪我をしたり、今後の人生を左右するような、一生の心の傷になるような辛いめにもあい、そんな娘を目の当たりにしていた私も、本当に辛くて悲しい日々・・・・。 どうして娘だけが、こんな目に合わなければいけないのか・・・。運が悪いとしか言いようがなく、理由が思い当たらないのですが、そういえば主人が昭和41年生まれの41才で厄年だったのに、厄払いらしきことを全く何もしていませんでした。主人は、科学で証明できないようなことを一切、信用しない人間なので、そのかわりに娘や私に災いが降りかかってしまったのかなぁなんて考えてしまいました。 それで、来年は「後厄」というものになるんですよね? 実は私も厄年というものについての知識は皆無です・・・。でも、お払い(?)を受けたいと思うようになりました。どこの神社に行けばよいのでしょうか? 家族3人で行けばよいですか? 私の実家に住んでいるため、現在の氏神神社は、私と娘の産土神社にもなりますが、そういうことはあまり関係ないしょうか? 主人の実家(同じ市内です)の近所の神社の方がよいのか? または、厄払い専門の神社とかお寺などがあるのでしょか? 時期は、いつごろがよいのでしょうか? もう「本厄」の今年は終わってしまうので、今頃、厄払いしても遅いですか? わからないことだらけなのですが、いろいろ教えていただけないでしょうか。今、辛くて本当に困っています・・・。よろしくお願いします・・・・。 (娘の不幸と主人の厄年は関係ないでしょうか?)←この「娘の不幸」に関して、主人自身は、“終わったことはしょうがない”“運が悪かっただけなので厄年とか呪いとか関係ない”“気持ちを切り替えればいいだけ。別にどうということはない”と思っているみたいで、別に主人本人は辛い目にあってません・・・・。私にとっては、今までの人生の中でベスト3に入るぐらい辛いし、子ども(10歳)を産んでからでは、断トツ一番の不幸で、一生、忘れられそうにないですが・・・・・。

  • 2月4日生まれの本命星・月命星

    最近、気学を勉強している人と知り合いになり あなたは2月4日生まれなので、判断が難しいですね。と言われました。 私は素人なのでよくわかりませんが、本命星・月命星?の判断が 難しいらしいのです。 私の生年月日は1980年2月4日で生まれた時刻は12時35分です。 この場合、本命星・月命星はどのようになるのでしょうか? 詳しい方、教えていただけると助かります。

  • 【風水】玄関正面の鏡

    お世話になっております。 風水に詳しい方に質問です。 最近、「風水では、玄関正面に鏡があると、運気をはねかえしてしまうので凶である」という話を聞きました。 我が家はまさにそのような形で鏡がついているのですが、鏡が扉となっている棚が備え付けてあるため、動かすことはできません。 こういう場合、どのように対処すればよろしいのでしょうか?

  • 【風水】玄関正面の鏡

    お世話になっております。 風水に詳しい方に質問です。 最近、「風水では、玄関正面に鏡があると、運気をはねかえしてしまうので凶である」という話を聞きました。 我が家はまさにそのような形で鏡がついているのですが、鏡が扉となっている棚が備え付けてあるため、動かすことはできません。 こういう場合、どのように対処すればよろしいのでしょうか?

  • パワーストーンについて

    昨日パワーストーン(コスモオーラとパープルストーン)のブレスレットを購入しました。 ネットで見ていると浄化をしたほうがよいとありましたが、一晩身に付けて寝てしまいました… 浄化方法ですが、クラスターではなく、丸い水晶を囲むように置いておくのもよいのでしょうか。(霊感のある姉は自分の水晶のブレスレットをそうしています) また、このブレスレットはとてもぶかぶかして、一度切って自分の手首に合うように作り直したいのですが、それはやって大丈夫なのでしょうか…切っていいものやら悩んでいます。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 人間関係・仕事の能力が良くなるパワーストーン

    パワーストーンを買おうと思っています。 今、仕事場の人間関係で悩んでいるので「仕事ができるようになり、職場の人間関係も良くなる」という石を探しています。 どのような石がいいのか教えてください。1つでも複数でも構いません。 ピンクの紅水晶?という勾玉ペンダントがありますが、これでは効果ないですよね?これまでこれをつけてもあまりいいことはありませんでしたし・・・ 「運気が上昇するかは本人の努力と気持ちしだい」などの回答はなしでお願いします。後押ししてくれる石を探していますので。 また、パワーストーンは天然石ではなく人工石でも大丈夫なんでしょうか?人工石は何で作られているのですか? 石の形は勾玉や球などありますが、どれでも大丈夫ですか? 買う店はストーンショップではなく東急ハンズのパワーストーン売り場などでも大丈夫でしょうか?

  • 八卦(八宅法)的には、凶方位に財布を収納すると?

    前回、八卦と部屋の中の間取り(特に寝方など)で多くのアドバイスを頂くことができ、有難う御座いました。 さて、ひとつ思いついた疑問なのですが、部屋の中の吉方位にはその方位の意味合いもあるでしょうが、寝床(枕)を向ける、普段使う机を置く、テレビやPCなどの家電を置く‥などして吉効果を活かす事と把握できました。また逆に凶方位には、タンスや棚を置いたり、押入れやクローゼットなどとして使う‥と理解しました。 そこで、では凶方位に置いたタンスや棚などに収納する事が多い 「 財布や通帳 」 など、財産と直結する物をいつも収納したり棚に置いたりしていると、財布や金銭への凶作用はあるのでしょうか?つまり、そのような凶作用によって金運が落ちたり、散財を招く事にはならないだろうか?という疑問です。 吉方位に財布などを置くための棚を置いて保管する方が、上手く吉作用を使える‥という考えも成り立つのでしょうか? 本来は、そこで過ごす人間が八卦を利用して過ごせば全体的な運が上がると思えば、わざわざ財布ひとつを取って置く場所に拘る必要は無いのかも知れませんが、物質、特に金銭などには置く方位によってその作用が宿るという考えがあるようでしたら、ぜひ教えて頂きたいと思いました。 ちょっと欲張った質問になりますが、八卦としてもちゃんと意味は存在するとなれば、ぜひ教えて頂けると幸いです。

  • 八卦(八宅法)的には、凶方位に財布を収納すると?

    前回、八卦と部屋の中の間取り(特に寝方など)で多くのアドバイスを頂くことができ、有難う御座いました。 さて、ひとつ思いついた疑問なのですが、部屋の中の吉方位にはその方位の意味合いもあるでしょうが、寝床(枕)を向ける、普段使う机を置く、テレビやPCなどの家電を置く‥などして吉効果を活かす事と把握できました。また逆に凶方位には、タンスや棚を置いたり、押入れやクローゼットなどとして使う‥と理解しました。 そこで、では凶方位に置いたタンスや棚などに収納する事が多い 「 財布や通帳 」 など、財産と直結する物をいつも収納したり棚に置いたりしていると、財布や金銭への凶作用はあるのでしょうか?つまり、そのような凶作用によって金運が落ちたり、散財を招く事にはならないだろうか?という疑問です。 吉方位に財布などを置くための棚を置いて保管する方が、上手く吉作用を使える‥という考えも成り立つのでしょうか? 本来は、そこで過ごす人間が八卦を利用して過ごせば全体的な運が上がると思えば、わざわざ財布ひとつを取って置く場所に拘る必要は無いのかも知れませんが、物質、特に金銭などには置く方位によってその作用が宿るという考えがあるようでしたら、ぜひ教えて頂きたいと思いました。 ちょっと欲張った質問になりますが、八卦としてもちゃんと意味は存在するとなれば、ぜひ教えて頂けると幸いです。

  • 八卦(八宅法)的には、凶方位に財布を収納すると?

    前回、八卦と部屋の中の間取り(特に寝方など)で多くのアドバイスを頂くことができ、有難う御座いました。 さて、ひとつ思いついた疑問なのですが、部屋の中の吉方位にはその方位の意味合いもあるでしょうが、寝床(枕)を向ける、普段使う机を置く、テレビやPCなどの家電を置く‥などして吉効果を活かす事と把握できました。また逆に凶方位には、タンスや棚を置いたり、押入れやクローゼットなどとして使う‥と理解しました。 そこで、では凶方位に置いたタンスや棚などに収納する事が多い 「 財布や通帳 」 など、財産と直結する物をいつも収納したり棚に置いたりしていると、財布や金銭への凶作用はあるのでしょうか?つまり、そのような凶作用によって金運が落ちたり、散財を招く事にはならないだろうか?という疑問です。 吉方位に財布などを置くための棚を置いて保管する方が、上手く吉作用を使える‥という考えも成り立つのでしょうか? 本来は、そこで過ごす人間が八卦を利用して過ごせば全体的な運が上がると思えば、わざわざ財布ひとつを取って置く場所に拘る必要は無いのかも知れませんが、物質、特に金銭などには置く方位によってその作用が宿るという考えがあるようでしたら、ぜひ教えて頂きたいと思いました。 ちょっと欲張った質問になりますが、八卦としてもちゃんと意味は存在するとなれば、ぜひ教えて頂けると幸いです。

  • 八卦(八宅法)的には、凶方位に財布を収納すると?

    前回、八卦と部屋の中の間取り(特に寝方など)で多くのアドバイスを頂くことができ、有難う御座いました。 さて、ひとつ思いついた疑問なのですが、部屋の中の吉方位にはその方位の意味合いもあるでしょうが、寝床(枕)を向ける、普段使う机を置く、テレビやPCなどの家電を置く‥などして吉効果を活かす事と把握できました。また逆に凶方位には、タンスや棚を置いたり、押入れやクローゼットなどとして使う‥と理解しました。 そこで、では凶方位に置いたタンスや棚などに収納する事が多い 「 財布や通帳 」 など、財産と直結する物をいつも収納したり棚に置いたりしていると、財布や金銭への凶作用はあるのでしょうか?つまり、そのような凶作用によって金運が落ちたり、散財を招く事にはならないだろうか?という疑問です。 吉方位に財布などを置くための棚を置いて保管する方が、上手く吉作用を使える‥という考えも成り立つのでしょうか? 本来は、そこで過ごす人間が八卦を利用して過ごせば全体的な運が上がると思えば、わざわざ財布ひとつを取って置く場所に拘る必要は無いのかも知れませんが、物質、特に金銭などには置く方位によってその作用が宿るという考えがあるようでしたら、ぜひ教えて頂きたいと思いました。 ちょっと欲張った質問になりますが、八卦としてもちゃんと意味は存在するとなれば、ぜひ教えて頂けると幸いです。

  • お勧めの海外書籍

    同じような質問を前回させていただきましたが、色々な方な意見を聞きたく投稿させていただきました。 海外の書籍でお勧めの本がありましたら教えてください! 自分は普段から日本の作者の作品は色々と読んでいます。そこで海外の作者の作品を探しております。海外の作品でも原書ではなく翻訳がしてある本でおねがいします。 特に好きなジャンルなどを決めてしまうと出会える本が限られてしまうのでジャンルなどは特に希望はありません。 この本は読んだほうが良い!とかこの本は考え方が変わる!と思うような、いわば人生観が変わるような作品を探しています。 ぜひお勧めの作品がありましたら教えて下さい。あと、少し説明をつけてもらえると嬉しいです。

  • 精神病院が舞台になっている小説

    松尾スズキさんの書いた『クワイエットルームへようこそ』が面白かったので、似たような作品を探してみようと思い投稿しました! 精神病院を舞台にしていたり、メンタル系を題材にした作品がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 八卦における部屋の吉凶

    41才、男性です。 八卦には、坎・艮・震・巽・離・坤・兌・乾の8つの卦がありますね。 私の生年月日から見ると、この中の 【 艮(ごん)】 の生まれに当たり、自宅の中の吉凶方位では 「 南西 」 が生気の場所(大吉方位)になるようです。またもう一つの吉方位である 「 北西 」 は玄関です。 ところで現在の部屋(アパート)に引っ越して4年間、自分に取って大凶の 「 北(真北) 」 の部屋をくつろぎや寝室として長く使って来て、確かにここ何年も運が不安定です。大吉に当たる 「 南西 」 の場所にも6畳の部屋があり、その部屋を普段使うようにすると良いと思うのですが、こちらは寝たきりの親の看護の部屋として使っています。看護上の都合で(機材などの設置などの都合)で簡単に部屋を変える事ができません。 このような場合、現在の凶相の 「 北 」 の部屋を、自分に取って吉相に変える方法は無いでしょうか?

  • 八卦における部屋の吉凶

    41才、男性です。 八卦には、坎・艮・震・巽・離・坤・兌・乾の8つの卦がありますね。 私の生年月日から見ると、この中の 【 艮(ごん)】 の生まれに当たり、自宅の中の吉凶方位では 「 南西 」 が生気の場所(大吉方位)になるようです。またもう一つの吉方位である 「 北西 」 は玄関です。 ところで現在の部屋(アパート)に引っ越して4年間、自分に取って大凶の 「 北(真北) 」 の部屋をくつろぎや寝室として長く使って来て、確かにここ何年も運が不安定です。大吉に当たる 「 南西 」 の場所にも6畳の部屋があり、その部屋を普段使うようにすると良いと思うのですが、こちらは寝たきりの親の看護の部屋として使っています。看護上の都合で(機材などの設置などの都合)で簡単に部屋を変える事ができません。 このような場合、現在の凶相の 「 北 」 の部屋を、自分に取って吉相に変える方法は無いでしょうか?

  • 北の玄関と西のキッチン

    引越し先の間取りが風水的に、あまり良くないようなんです。北?東北?の玄関真東よりの風呂場東のトイレ北西に洋間西にキッチン南東に和室南西に洋間です出窓など、窓はたくさんある3DKなのですが玄関は盛り塩を毎日したほうがいいですよね。風水的な対策などありましたら教えてください

  • 八卦における部屋の吉凶

    41才、男性です。 八卦には、坎・艮・震・巽・離・坤・兌・乾の8つの卦がありますね。 私の生年月日から見ると、この中の 【 艮(ごん)】 の生まれに当たり、自宅の中の吉凶方位では 「 南西 」 が生気の場所(大吉方位)になるようです。またもう一つの吉方位である 「 北西 」 は玄関です。 ところで現在の部屋(アパート)に引っ越して4年間、自分に取って大凶の 「 北(真北) 」 の部屋をくつろぎや寝室として長く使って来て、確かにここ何年も運が不安定です。大吉に当たる 「 南西 」 の場所にも6畳の部屋があり、その部屋を普段使うようにすると良いと思うのですが、こちらは寝たきりの親の看護の部屋として使っています。看護上の都合で(機材などの設置などの都合)で簡単に部屋を変える事ができません。 このような場合、現在の凶相の 「 北 」 の部屋を、自分に取って吉相に変える方法は無いでしょうか?

  • 八卦における部屋の吉凶

    41才、男性です。 八卦には、坎・艮・震・巽・離・坤・兌・乾の8つの卦がありますね。 私の生年月日から見ると、この中の 【 艮(ごん)】 の生まれに当たり、自宅の中の吉凶方位では 「 南西 」 が生気の場所(大吉方位)になるようです。またもう一つの吉方位である 「 北西 」 は玄関です。 ところで現在の部屋(アパート)に引っ越して4年間、自分に取って大凶の 「 北(真北) 」 の部屋をくつろぎや寝室として長く使って来て、確かにここ何年も運が不安定です。大吉に当たる 「 南西 」 の場所にも6畳の部屋があり、その部屋を普段使うようにすると良いと思うのですが、こちらは寝たきりの親の看護の部屋として使っています。看護上の都合で(機材などの設置などの都合)で簡単に部屋を変える事ができません。 このような場合、現在の凶相の 「 北 」 の部屋を、自分に取って吉相に変える方法は無いでしょうか?