yama2011 の回答履歴

全47件中1~20件表示
  • 個人でする床下リフォームについてアドバイスを・・・

    家の構造は、布基礎なのですが、床下換気、防湿シートなどの対策がなされていません。 ベニヤ板をはいだときには、かび臭く、木ももろくなっており、かなり落ち込んでいました。 そこで、床下にある木はすべてとってしまって(家の支えにもなっていないので大丈夫です)鉄を利用して作ってみようと思います。 鉄関係の仕事をしているので利用できます。 その前に、土をコンクリートで埋めたいと思います。 しかし、個人でコンクリートを何袋も用意して施工するのは難しいと考えています。 ホームセンターに売っているコンクリートの板を敷き詰めて少しのコンクリートを流し込んでみようと考ています。 その上に、ゼオライトでも敷こうかと思います。 ちなみに、床下換気を設置しようとも考えましたが、壁から穴を開けると、外側は地中なのでだめです。 ここで、注意することや、こうしたほうがいいというようなアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 鉄骨の家って暑いですか?

    鉄骨の家って夏暑いイメージがあるのですが実際どうなのでしょうか? 実際に住んでいるかた教えてください。

  • 段違いスラブ

     構造計算で、段違いスラブを検討する場合にはどのようにすればよいのでしょうか。   どなたか、段違いスラブの計算方法や、理論を知っている方いらっしゃいませんか?   参考資料がのっているサイトもしくは、書籍を教えていただくと助かります。お願いします。

  • ベタ基礎 と 布基礎+床コン の費用

    ずいぶん差があるのでしょうか? 

  • 鉄骨?鉄筋?木造?耐震性に最も優れているのは?

    身内の者が近々、東京へと引っ越します。 家族としては、近年騒がれている関東圏内での大地震を懸念しております。 仕事の都合で引っ越すので仕方がないと思いつつ、 引越し先の住居は耐震性に優れたところを!と思っています。 しかし、どういう探し方をすれば安心な住居を見つけられるのでしょうか。 住居には鉄筋・鉄骨・木造とありますが、 どの造りが最も耐震性に優れているのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃれば是非ご回答お願いいたします。

  • 木造の土台と基礎の芯ズレについて

    はじめてご連絡します。 木造軸組構造で、基礎の芯(幅150)と、土台の芯(105角)がずれています。 多分、大丈夫な範囲なんですが、 一般的に、芯ズレの許容範囲というのは、どこか公的機関で数値的に出していないのでしょうか? また、アンカーボルトと土台とのズレの許容範囲などもあればご教授下さい!

  • 折板カーポートの基礎工事

    私は多雪地域で建築板金を営んでおります。 最近、アルミ建材の仕入れルート導入により、今まで扱わなかった商品を扱う事が可能になりました。特に注目したのがタイトルにあります「折板カーポート」です。積雪に強い事と建築板金お得意のルーフデッキ88(折板屋根)が理由です。さて、もし注文を頂いても、お客様の前で「初めて組みます」ってな感じでは不安を与えてしまうと考え、当社駐車場にてサンプル的に購入設置しました。組立に関しては何も問題はなかったのですが、私自身ひとつ疑問がわきました。基礎工事についてです。初めてという事でメーカー設計図書通りの基礎寸法にて施工しました。知り合いの土木工事業の方に重機にて穴を掘って頂きました。なにせ建築板金業専門店一筋20年以上ですので今まで土や地面に目を向けた事がない訳でして。。。今後のために生コンの発注の仕方(強度や石の大きさや水の量)といった事もご指導して頂きました。思った以上に基礎が大きく(約70cm×70cmx70cm程度)生コンの量も多く思いました。他社(エクステリア施工業)の施工風景を意識してみると、そんな大きさの穴を掘っている業者は見たことがありません。(私の廻りに限ってかもしれませんが)要するにメーカー設計以下の基礎で施工されている訳です。メーカー設計通りにの基礎の大きさで施工する場合、重機や生コン車は必要だと思いますし、そうなるとチラシ広告などでよく見る激安価格での提供は厳しいものがあるのでは?と思います。メーカーの指定寸法はおそらく建築基準法などの根拠があっての数字だと思いますが、「実際そんなに大げさな基礎いらないよ」って勝手な判断がまかり通っているのか?もしくは本当に軽視してもいい数字なのかが解りません。お客様の大切な車を守る商品ですのでもし、風でひっくり返ったりしたら大変ですので良きアドバイスを頂戴したく思います。

  • ベタ基礎の床下浸水の乾燥方法について

    ある木造住宅の物件で、ベタ基礎の一部に浸水して1cm程の水が溜まっています。給排水等からの漏れは無いので、ベース部と立ち上がり部の打継ぎ面(止水板が入っているので、止水板の施工不良部分)からの浸水と思われるのですが、場所を特定するために水を抜いて、早急に乾燥させる必要があります。 小型のポンプやスポンジを利用してなんとか水は抜けそうなのですが、どうやって乾燥させるかこまっています。 状況は床下換気口は無く、土間パッキンによる換気です。床下点検工からはかなり距離があります。 遠方なので、自然乾燥を待ってから場所の特定とゆうような悠長なことはしていられません。 ある人に聞いたところ、スポンジ等で水を抜いた後、石灰(生石灰と思われる)をまいて水分を吸わせてからほうきで掃き取ると良いとのことでした。 この方法で、生石灰と水の反応による発火や、健康に関する危険は無いのでしょうか。また生石灰はどのような所で入手できるのでしょうか。 他にもっと良い方法を御存じの方がいらっしゃれば、そちらも教えてください。 宜しくお願いします。

  • 床が抜ける重量は?

    2F部屋に水槽を置いているのですが、 台を買ってきたら、「こんな重いものと水槽を一緒に置いたら 床が抜ける」と言って捨てるように言われました。 しかし、水槽は内容物含め総重量60kg程度、 水槽台は重く見積もっても30kgで、その他色々合わせたとしても せいぜい100kg程度です。底面積は60cm×45cmです。 一般的な家屋でこの程度の重量で床が抜けることがあるでしょうか? 抜けないとしたらその事を説明するにはどのような例えを使うのが分りやすいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 木製の基礎って可能ですか?木製電柱、高過庵

    設計事務所の新米所員です。 捨てコンクリートの上に木柱を設置し そのまま地中に埋められるのか検討しております。 昔の建物では木柱がそのまま埋まっているのを見ます。 また、木製電柱はタールに浸けて接地する周辺部分を保護していますよね。 他には藤森さんの住宅、高過庵は 地中にコンクリートを充填し木柱としているようです。 腐食が一番の問題のように思えますが 腐食に対してどのような処置が必要でしょうか? お詳しい方がいらしたらお願い致します。

  • 土間床の防湿シート

     土間コンクリート床の下に敷く防湿シートの位置に関して教えてください。  今までの私は、下から順番に、再生砕石・目潰し砂・防湿シート・スタイロフォーム・土間コン の順番にやっていました。  ところが、最近ある工事関係者から「下から順番に、再生砕石・スタイロフォーム・防湿シート・土間コン」の順番が正しい。こうすれば、目潰し砂も省ける と言われました。  どちらが正解でしょうか? 後者は目潰し砂を省く口実だけのようにも思えるし、それなりに妥当にも思えるし… さて?

  • 駐車場のコンクリートが黒いです。

    10月に注文住宅で家を建てたのですが、駐車場のコンクリートの色がまだらで、黒ずんでる部分が多いです。 隣も同じハウスメーカーで同じ時期に建てたのですが、隣は白く仕上がってます。(HM曰く同じ工程、材料で仕上げたとの事) HMが言うには、隣は車を駐車していなくて、我が家は駐車してるからだと説明されました。 しかし、我が家の駐車していない部分も黒いので納得できません。 もし白くしたいなら、費用がかかるとの事。 こういう場合は諦めるしかないのでしょうか?? 詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします!

  • 土間コンクリートのクラック

    皆さんいつもお世話になっています。土間コンクリートのひびについてお尋ねいたします。 竣工後2ヶ月の在来工法の平屋住宅なのですが、床下に潜ってみたところ、土間コンクリートに2カ所、ひびを見つけました。ひとつは、ほぼ中央の人通口の下面で人通口の幅45cm一杯に、幅1mmくらいのクラックが走っています。もうひとつはその近く、浴室の配水管が土間コンクリートに埋まる位置から、部屋と部屋の間の壁の下の基礎立ち上がり部まで、約1mに渡って幅0.5mm程度の細いクラックが走っています。いずれも、基礎立ち上がり部分にはクラックはありません。いずれのクラックからも、水の侵入の痕跡はありません。基礎断熱、床下暖房なので、当然ながら床下はカラリとしています。 仕様は、捨てコンクリート(レベルコンクリート)なしで布基礎を作り、土間に0.2mmの防湿シートを敷いた上にワイヤーメッシュと厚さ70mmの土間コンクリートを施工したということになっています。 床下の防湿という見地から、これらのクラックに何か対処をしておいた方が良いでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

  • 既設の建物と新築をつなげると違法?

    今年の夏に、中古住宅を購入しました。築50年の平屋に、築20年の二階建てがつながった建物でした。そこで、築50年の平屋を解体し、新しく平屋を建てることにしました。(トイレ・風呂・キッチン付)つなげることを前提で依頼しましたので、二階建てと平屋の隙間は、約1メートルです。今月末に平屋完成なんですが、階段で二階とつなぎ、廊下で一階とつなごうとしましたが、違法建築との声を聞きました。建築屋に聞いたところ、違法だけど問題ないと言われました。正直、へこんでます。アドバイス宜しくお願いします。

  • 駐車スペースのコンクリのひび

    よろしくお願いします。 建築してもうすぐ2年です。 駐車スペースのコンクリートに、3ヶ月くらい前にヒビが入ってしまいました。ヒビの長さは2メートルくらいです。 外溝工事は家を建ててもらったところと同じ会社です。 そこのメンテナンス担当の方に見てもらったところ、「どうしてもコンクリートはヒビが入るんですよ」と言われました。 また「直すとしても、ヒビのところを細く削るか、ヒビの上に飾りのタイルみたいなものを貼るくらい」と言われてしまいました。 明日外溝の専門の人がそこの会社から来ることになっているのですが、 私としては2年も経っていないのに、ヒビが入るなんておかしいと思っています。 散歩がてらいろんなお宅を見てみましたが、ヒビが入ってる家なんてありませんでした。 一般的にヒビは有り得るのでしょうか。またその補修の仕方についても どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 図面と階段が違っていた …… 新築

    新築しました。 引渡し&引越ししてから1ヶ月が経ちました。 立て続けに質問してすみません。 昨日、図面を眺めていて、玄関前の階段が図面と違うことに気が付きました。 うちは南向きに玄関があり、その東側が居住部分、西側が車庫(ビルトインガレージ)になっています。 玄関ポーチから車庫に出入りできるようにしてもらいましたが、その階段が使いづらく子供には「通るな」と言っています(転んで階段の角に顔面強打しました)。 車庫から1段目にあたる階段の蹴上げが異様に高いのです(計ってはいません)。 車庫と玄関ポーチまでの段数は2段です。 玄関ポーチと外(南面の庭側)は3段です。下から数えて2段目と3段目が車庫側の階段と同じ高さで作られています。 図面では、1段目と3段目が同じになっています。 直してもらったところで使いにくさは変わらないのだろうとは思いますが、何か釈然としません。 何か対処する方法はありますか? ブツブツ我慢するのが1番でしょうか。。。

  • 建築確認申請後のプラン変更にかかる費用

    建築条件付き土地に、家を建てるにあたって、自分の知っているお友達に設計して貰った設計プランをもとに、規定の工務店に家を建てて頂く予定になっているのですが、工務店側が、建築確認申請を出された後、こちらの希望で ●一階にある和室の窓の大きさ(腰までの高さの物を、はき出しタイプ)に広くしたいと言う事 ●キッチンの所にドアを付けてもらいたいと言う事 ●その際にキッチン裏に洗面所とお風呂があるのですが、ドアを付けやすいように、お風呂と洗面所の位置を反転させると言う事 以上のプラン変更を、不動産会社を通じて工務店にお願いした所、結構な費用がかかる旨、FAXで回答が来たのですが、まだ基礎工事も入っていない状態なのに、こんなに費用がかかるのが普通な物かどうか、教えて頂きたく思い、質問させて頂きました。工務店側からの回答詳細は以下のようになっております。 ●窓等、外観変更時 市、風致軽微変更届け代 50,000円 ●室内変更時 建築確認申請書で軽微変更 25,000円 建築確認申請書で申請取り直しのとき、 ●手数料、印紙代 18,000円 ●申請代(実費)60,000円 私、全くこういった事に関して無知なため、不動産側にどう言う事か説明をお願いした所、窓など外観に関して変更したければ、風致課に申請し直す事になり、それに50,000円 もし、室内のみの変更であれば、25,000円 どちらも変更する場合は、50,000円+25,000円、それに印紙代18,000円と、申請代60,000円の、合計153,000円が発生して来ると言われました。また、この費用は、工務店側が私達から儲けようとして出た金額ではなく、行政に支払うお金であるので、工務店側や、不動産側が得する云々の問題ではないと言われました。しかし、あまりにも高額だったので、行政に問い合わせました所、申請代として、18,000円位の費用がかかって来る事はあっても、その他の費用に関しては、行政が関係してるとは思えないので、工務店側の手数料ではないですか?と言われました。 私達が今回家を建てようと思っている場所は、確かに非常に風致の厳しい地区(京都市内)ではあるのですが、普通、これくらいの費用がかかってしまうものなのでしょうか? なにせ、こちら素人のため、皆目見当がつきません。どなたか、教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 打ち放しコンクリートにウレタン付着?

    打ち放しコンクリートで塀を作ってもらいました。 型枠ベニヤをはずして2週間はたったのですが、あちこちが黒ずんだ御影石の様になっています。コンクリートの表面自体は平滑でいわゆるジャンカや欠けというものはありません。雨による汚れではないようです。実際その部分はコンクリート表面がぴかぴかで、黒くコーティングされたかのようです。監理をしてもらってる建築士の方に尋ねると、「新品の型枠ベニヤを使ったのでベニヤ表面のウレタン塗装が付着したのだろう。ほっておいても自然に目立たなくなるので2-3ヶ月様子を見て、改善無ければ考えましょう」とのことでした。外構のことなので、均一な仕上がりまでは求めないのですが、現状ではかなり汚い印象です。このまま様子を見てよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

  • パラペットってRCでは必要不可欠なんでしょうか?

    タイトル通り必要なものなんでしょうか? RCならば小さな溝を作ってそこに排水するようにすれば いいんじゃないかと思ったりするんですが。

  • 構造用合板が雨ざらしになって膨らんでしまいました

    構造用合板が雨ざらしになって外側に膨らんでしまいました。波打つような感じで、ほとんどの合板が膨らんでいます 工務店からは「メーカーによると雨にぬれれば性質上仕方ない」といわれており、対処方法としては、内側から筋交いの端材のようなものを横に当てて外側から3箇所釘で打ってまっすぐにさせています。 今はほとんどまっすぐに見えますが将来的にまた膨らみが戻ってしまうことが心配です 外壁はモルタル仕上げなので合板が膨らむとひび割れしてしまいます。構造体力もありますが、そっちの方が気になります ちなみに構造用合板はJAS規定の特類2種というものを使っています よろしくお願いいたします