happyhouse の回答履歴

全121件中21~40件表示
  • 液体窒素で急速冷却は出来ないのか?

    あちこちの研究所には大きなビンに入った液体窒素を見た事があります。 これらを拠出させて注入して冷却と言うより凍結してしまったらどうかななどと素人ながら思います。 冷却より凍結に近い状態にして蒸気の排出を停めると言う応急措置ですがふと考え付きました。

  • 玄関の木材の塗装

    中古の戸建て住宅を購入することになりました。 築30年近くの古い物件なので、アチコチ痛んでますが、自分で手を入れてメンテしたいと思っています。 そこで、まずは玄関の木材の部分ですが色あせているようなので(写真をみてください)、塗装したいと思いますが、こうした場合どんな塗料がいいのでしょうか?  また、塗装する前にはサンドペーパーか何かで下地処理をした方がいいのでしょうか? 今まで、塗装も何もやったことがないDIY初心者ですが、ご教授いただければと思います。

  • 原発の電気は安い…!?

    あの悲惨な地震そして津波から今日で16日が経過しました。 そして原発事故からも同じく16日目です。 ですが放射能汚染を生じいまだに予断を許さない危険な状況が続いています。 原発は他の発電よりも安いと言われ続け私もそれを信じてきました。 しかし今回の事故でいろいろと調べていくうちに、 本当にそうなのか疑問に感じ始めたのです。 こんなHPがありました。 「原発の電気は安い」は本当か? http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/plice.html はたして原発は本当に安い発電方法なのでしょうか? 絵空事では無く現実を見据えて考えるとどうなのでしょうか? 原発の経済性についてどう思いますか? 原発にかかるお金についてのことならどんなことでも結構ですので回答してください。

  • 天井と窓の隙間が10cmでは少な過ぎでしょうか?

    現在設計の最終段階を迎えております。 明るく広いリビングを望み、2Fリビングで考えていますが、 雨仕舞いの関係上、南バルコニー面掃き出し窓下部に 30cmの立ち上がりがつくことが判明しました。 当初予定していたH2000mmの窓を入れると立ち上がり 300mmを加え、天井から10cmしか残りません。(天井高2,400mm) 10cmでは少な過ぎておかしいでしょうか?

  • 給食のパン

    小学生の時に給食でよく食べた、すごいシンプルで大きい(小学生だったから?)あのコッペパンをもう一度食べたいのですが、入手する方法など教えて下さい! ちなみに、揚げパンと呼ばれるものではなく、本当にただのコッペパンです! 出来れば給食に出ていたそのものがいいのですが… よろしくお願い致します

  • 硬貨をきれいに

    今回の大震災で、流されていた硬貨を拾いました。 土がついていたので洗ったのですが、海水に浸かったので完全に綺麗になりません。 1、5、10、50、100円の硬貨を綺麗にする方法を教えてください。 お願いします。

  • 敷地内に建てているフェンスの共有

    相談させて下さい。 数年前に土地を購入し、家を建てています。 入居時に隣の土地は駐車場だった為、境界部分の自宅側敷地内にフェンスを設置しています。 昨年横の駐車場が宅地として売りに出され、現在家を建築中という状況です。 近所の方から聞いたのですが、どうもその家を建築している住宅メーカーの営業が施主に対して 『お隣りとの境界には既にフェンスが設置されているのでフェンスは設置しなくていいですよ~』 と言っているようなのです。 住宅メーカーの営業や施主から『フェンスを共有で使わせて下さい』というお願い等はされていません。 自宅の敷地内に自費で建てているフェンスを勝手使われるという想いからかなりムッとしているのですが、これって当たり前のことなのでしょうか? 一般的な対処法等ございましたら教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 水道水の放射性物質、乳幼児や妊婦の場合は?

    国の原子力安全委員会が定めた放射性ヨウ素131に対する暫定基準300ベクレルですが、 実はこれは震災後引きあげた数値であり、WHOだと10ベクレルが基準値だと知りました。 これが事実だとすると、放射性セシウム137の200ベクレルも当然引きあげ後の数値ですよね。 セシウムも同様に10ベクレルがWHOの基準値だと聞きましたが、これは本当でしょうか? また、乳幼児や妊婦(胎児)は放射能を甲状腺に吸収しやすいとも聞きました。 そのため100ベクレルが乳児に飲ませてもいい限度(あくまで300を基準とすると、ですが)だとか。 そうなると、10ベクレル未満が安全とするWHOの基準も、 乳幼児や妊婦の場合は1/3の数値までと考えていいのでしょうか?

  • なぜ原子炉をコンクリート詰めにしないのですか?

    専門家やそのことに詳しい人達が叫んでいるのに、なぜ原子炉をコンクリート詰めに東電はしないのですか?

  • 浜岡原発を止めるには?(2)具体的アクション教えて

    数日前、同じような質問投稿をしまして、みなさまからのご回答から なんとなく浜岡原発を止めるためのアクションイメージが湧いてきました。 本当にありがとうございます。 既に署名活動を行っている団体さんも多数あるようですが、原発の‘危険性’を訴えることに 力を入れているようで、そもそも原発の必要性をなくす為のアクションのほうは、まだあまり 見られないようです。 そこで例えば・・・ 『主婦の皆さん、会社の皆さん、アイデアひとつで20%節電☆ 家計も経営も黒字にして、原発も止めてしまいましょう!』 このような呼びかけ方、いかがでしょうか? そして、静岡県中部・西部で電気の需要量を20%程度減らすことができたとして、 本当に浜岡原発を止めることができるのでしょうか・・・? ド素人の考えで申し訳ないのですが、色々とアドバイス下さい! 浜岡原発周辺住民より

  • バラエティ番組はまだ再開すべでないと思うのですが?

    民放によってはバラエティ番組が再開した局もあるようですが、いまバラエティ番組の放送が必要でしょうか? 24時間地震関連の情報を流せとはいいませんが、バラエティ番組を放送するくらいなら放送を休止しろ、と思うのですがどうなんでしょうか? 横浜市にすんでいても、通勤が大変だし、ガソリン買うもの時間かかって少ししか買えんし、勤務先にいっても照明が暗いところがあったり冷たい水しかでなかったりと、いろいろ不便してるのに、テレビ局が率先して無駄なエネルギー使ってどうすんだと思わないのでしょうか? むしろこれを気に、くだらない番組が半減するのを期待してるくらいです。

  • 被害届を出さずに特定することは不可能だったか?

    京都大学受験生のQ&Aサイトを使った事件がニュースになっていますね。 この事件は京都大学が被害届を警察に提出したので今回のような捜査結果となりました。 仮定の話で申し訳ないのですが、わたしの質問は、「京都大学は被害届を出さずに、大学がYahoo!知恵袋に携帯電話の解析を依頼し、それによって携帯電話会社の協力を得て個人を特定するという方法は不可能だったか?」ということです。 警察に頼らずにってことですよね。 たぶんそうなれば大学側では、早稲田大学のように、合格を取り消してそれで終わったはずです。 茂木健一郎さんのブログを読んでそんなことを考えました。 みなさんはどう考えますか? よろしくお願いします。

  • 日本に国営放送は不要ですか?

    私は特設アンケートで以下の質問をしてみました。 http://okwave.jp/qa/q6546771.html しかし漠然とした質問だったかと反省しております。 NHKは1970年代くらいまではかろうじて公共放送として機能していたと思います(経済界や政界への中立性など) しかし現在のNHKは民放以上の偏向放送局です。この放送局で公平な国会中継や政治家のインタビュー放送などの公正さが担保されるのか不安です。 1-日本に国営放送局は不要なのでしょうか? 2-中立を担保できる放送局とはどんな形態の放送局なのでしょうか? 以上二つの疑問を解説してるサイトなどがあれば是非教えてください。

  • 特殊建築物及び建築設備の定期報告について

    報告するようにと、勧告の書面が普通郵便で届いています。 社名が間違っていますが、対象物はうちのもののようです。 一度も直接指導や電話連絡もありません。 書面も普通郵便で、配達記録や内容証明もありません。 『この勧告によっても報告をせず....100万円以下の罰金に処せられる事があります』 などと記載されていますが、 送り方に指導する熱意が全く感じられません。 配達記録等や電話連絡があれば、真摯に対応するつもりですが、 このまま放置したらどうなりますか? いきなり、処分されるような事はありますか?

  • 階段踊り場の割り振りについて教えてください。

    現在注文住宅の間取りを考えている段階で、階段というものがとても重要だという事を知りました。 U字型の周り階段の割り振りについて教えてください。 曲がり部分が4段になります。 その4段をどう割り振ればいいのか、上り下りのしやすさ、安全性の観点から 次のうちどれがお薦めでしょうか? また逆に、これはやめた方がいいというものがありましたら、教えてください。 1) 下から上って、45度・45度・45度・45度の4段 2) 下から上って、60度・30度・30度・60度の4段 3) 下から上って、フラット・30度・30度・30度の4段 4) 下から上って、30度・30度・30度・フラットの4段 お薦めの理由も添えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 三路スイッチへの変更に関して

    寝室のナイトテーブルにあるシーリング照明用のスイッチについての質問です。 今オンオフのスイッチが付いています。 部屋の入り口にあるスイッチは三路スイッチにしてあります。今までベッドサイドに置いていた小さいテーブルを、兄弟から貰った格好の良いナイトテーブルにしたいのですが、そこに付いている物が2路と言うのか単なるオンオフなので、これを三路スイッチにしたいのです。 今付いているスイッチのプレートが小さい物ですから、収まりも良いので変えたくありませんが、電気屋さんに聞いたら大きな壁に付けるような三路スイッチしか無いと言います。 その為にはナイトテーブルに穴を開け変えたりしなければ成りません。 (これに必要な壁からの電気配線の問題は解決できると電気屋さんに言われています。) そこで質問は、ナイトテーブルにあるスイッチを替えないで、スイッチの裏にある配線をどうにかして3線に分けることはできないものか伺いたいです。 勿論実際の作業は電気屋さんに依頼しますが、電気屋さんにこの様にしてくださいと言う方法論を教えて頂きたいです。 今のスイッチは、開けてみますとプラスティックで囲まれた2つの枠が有り、各々に配線が一つづつ出て居てネジで止める様に成っています。 是非方法論を教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 物置の確認申請

    職場の有料老人ホーム(RC造3F)の敷地内にヨドコウなどの既製品物置(4平米ほど)を 置きたいのですが、確認申請がいるとのアドバイスを受けました。 敷地が準防火地域なので面積に関係なく確認申請が必要とか・・・。 その旨、行政に問い合わせた所、厳密に言えば建築物になり確認申請が必要だが 既製品物置で確認申請を通した前例が無く何とも・・・・と言う回答でした。 暗黙の了解で建ててもいいのですが、土地が借地なので家主さんとの契約で建築基準法等を 厳守する事となっていますので、暗黙の了解では家主さんの了解が得られません。 4平米のヨド物置の確認申請は通るのでしょうか?素材は全て亜鉛鋼板です。 ちなみに場所は境界のフェンス沿いに建てたいので延焼ラインというのに入るそうです。 よろしくお願いします。

  • 敷地内の境界ブロックの隣に面した側を汚される

    敷地内の境界ブロックの隣に面した側を汚される ミニ開発地に建売住宅を購入し住んで半年が経ちました。 狭小住宅が密集しており、隣との敷地の境は塀というより、土止め程度の高さ10cm程のブロックになっており、うちの敷地内にブロックが設置されています。 そのブロックですが、隣と接する面に隣の家の車が毎日出入りし車のタイヤがブロックに常に密着しており、本来はグレイのブロックが、タイヤの跡で真っ黒になっています。 道路から見えるので、隣の車に真っ黒になるまで汚されているのは一目瞭然です。 気分が悪いのですが実害もないですし黙っているのが賢いでしょうか。 それにお隣さんはブロックに密着しているとはいえ、敷地内で駐車してはみ出しているわけでもないので汚されて当然でしょうか。 ちなみにお隣は旗竿地になり、開口も広くはないので車を片側寄せにしたい気持ちも理解できます。付き合いは特になく挨拶のみです。 似たような状況の方がいるかと思ったのですが同じような事例が見つからなかったので、どちらが間違っているのか、それともお互い様なのか、アドバイスいただければと存じます。非難も結構ですので多くの方の感想をうかがいたいです。

  • RSCの屋上。ソーラーパネル?屋上緑化?

    今度RSC、20年落ちの物件(土地45平米)3F建てを 購入検討し見に行く予定です。。 屋上は平らな状態です。 平成2年築です。 雨漏り対策も不安です。 屋上緑化はヒートアイランド減少するメリットあると思いますが、 たとえば、屋上が古い物件だと プールみたいになって、雨漏りしやすい状況になりますよね。 それって、屋上緑化すれば土や芝に含水するから 敷き詰めれば雨漏りの点でもメリットあるものでしょうか? (3階天井から屋上に上がれる物件かはまだ確認できていません) あるいは ソーラーバネルを斜めに設置してあえて傾斜をつくり 雨が降れば排水溝方面に流れるなどした方が ランニングコストや雨漏り対策にもつながると思いますか? 意味わかるでしょうか・・。

  • 住宅性能表示制度についてについて質問です。

    賃貸住宅を新築する予定があります。 現在はハウスメーカーや工務店等、数社に絞り見積を取った状態です。 最終的には2社程度に絞り込んでから、設計段階での評価書を各業者から貰って比較した上で契約したいと考えております。 しかしながら各営業の方に住宅性能表示制度の話をしたところ一部の業者さんの営業の方が良い顔をしませんでした。 (例えば、費用が掛かるだけですよ~。とか、戸建てはともかく賃貸住宅程度で取る方はいませんよ~。などです。) そこで、何故一部の営業の方が良い顔をしなかったのでしょうか? 立派なパンフレットや工場見学では自信満々なのに・・・ 何かやましいことがあるのかと思ってしまいました。 ~予想~ ・住宅性能に自信が無い。 ・品質が悪いため設計段階と完成段階で違いが出る。 なででしょうか? ご意見お聞かせください。