laughon の回答履歴

全53件中41~53件表示
  • キツい正確だからお局なのか、お局だからキツいのか...

    私の周りのいわゆる「お局」と呼ばれる女性たちは、ほとんどの方がキツい性格です。 これは、キツい性格だからお局なのか、お局だからキツくなるのかどちらなのでしょうか? 入社時と比較すれば解るのでしょうが、今の職場では新参なので解りません><

  • 困った部下への対応策

    この度、困った部下(20代なかば)への対応策を教えていただきたく 思っております。 この部下は私が面接を行い、能力があると見込み是非ともと選抜した者なのですが。 その能力が逆に災いしてか、どうも組織の一員としての意識が薄く、周囲と協力・確認しあって仕事を進めていくのが難しいようなのです。 先日とうとうそんなこんなで仲間の先輩からクレームがあがり、事態をあまり甘くみてはいられない、厳しい状況になってきてしまいました。 まず、その部下はとにかく「一人先走り」をしてしまいます。 注意した最初には「わかりました」と返事だけは良いのですが、しばらくするとすぐに忘れ、また同じことを繰り返してしまいます。 また、自分の都合の悪いことを極端に隠したがるのか、指摘すると、すぐ「だんまり」「無視」を決め込んだり、送っていないメールを「送った」(こちらには送ってない証拠もあるのに)と平気で言って人を欺いたりしてきます。 休暇、ミーティングなどの予定も周りと確認することはせず、勝手に決めて取ってしまうところがあります。。 どうも今まで見てきたところ、性格的に個人主義なところがあるようで(良く言えばですが)周りとのコミュニケーションにも欠けているようで、ちゃんと先輩・仲間と仕事について、またはその他についても交流を計っていれば、あのようなクレームにまではならなかったと思ってます。 その部下(彼)には以前、社内の女性上司とも折り合いが悪く、問題が有ったということです。 これを重く受け止めて、今後、定期的にミーティングを開き、彼への教育を含め指導・コミュニケーションしていく予定なのですが。 「自分はしっかりやっている」「なんでも自分でやりたい」、周りに認められたい、そんな部下の意向もわからないではないのですが、とはいえ仕事は一人で勝手に判断、行えるものではありません。 こんな部下でもどうにか立派に組織の一員としてやっていけるようにして行きたいのですが、何か効果的な得策はありますでしょうか?? ご経験のある方、無い方もどうかご示唆いただければと思います! よろしくお願いします!

  • あらさがし

    こんにちわ。 少し疑問を感じたので、質問させていただきます。 職場で、【あらさがし】をしては、メールを送ってきたり する方(Aさん)がいますが、そういう人の心理ってどんな感じなんですか? Aさんは、仕事のできるタイプではありません。 でも、自分では、完璧と思ってるのです。 以前少し仲のよかった時期もありましたが、会話の大半が 悪口か不平・不満でした。 他人の少しの失敗も許せず、ちいさいことにもこだわります。 でも、自分は、失敗します。周りは、めんどくさいので いちいち、何も言いません。 女性社員の中では、一番年上(40代前半)ですが、 教育・指導。というよりは、支配。に近いです。 他の社員もわかっていますが、陰で言うだけで 本人には、言いません。 うまく、説明できませんが、Aさんの心理が まったくわからないです。 どんなことでもかまいませんので、回答していただけたら ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 極度の緊張は本当に慣れで治る?

    30代女性で銀行で中間管理職をしています。 もう10年以上前から極度の緊張に悩んでいます。 緊張状態に陥るのは、会社の朝礼で自分の当番が回ってきたり、会議で説明しないといけないような、あらかじめ発表しないといけないとわかっている時です。突然当てられた時などは緊張せずに喋れます。 いろんな緊張しないコツなんか読んで『慣れ』ってよく言われますが、私はうまくこなせたとしても、次にまた発表があるときは、前回はうまくいったけど、たまたまでまた緊張するかもしれないと思ってしまい、今に至っています。 接客に対しては全く緊張しないのです。回りのみんなはわからないこととか聞かれると怖いとか、逆に接客のほうが緊張すると聞きますが、私は分からないことを聞かれようが、苦情を言ってくるお客様に対しても冷静な応対ができます。あと、人前で話すのも座って話すと、不思議と緊張が和らいで、比較的落ち着いて話せます。 普段の仕事は全く支障がないのに、みんなが毎朝している朝礼に何故ここまで緊張するのかが自分でもわかりません。はっきり言って人の当番の時には全く聞いてないし、自分の言ってることもみんな聞いてないのはわかっています。ただ、普段普通に仕事できてるのに、なんでそんなに緊張してるの?って思われるのがイヤなんです。そう、思うと自然と肩に力が入り、心臓がドキドキして、声や手が震えてきます。 あと、対人恐怖症的なとこもあります。 普段人見知りとかなく明るいほうなので、周りから見たら信じられないみたいですが、苦手意識のある人と話すと緊張状態になったり、普段仲良くしてる人でも、日によって不安を感じて、避けてしまうというか話したくないような精神状態になる時があります。相手から見たらそっけない態度に見られるんじゃないかと思います。 自分は本当はおとなしく、管理職なんかできる人間じゃないと思ってるところと、仕事に対して緊張さえしなければ完璧なのにと思っているところがあります。 もう何年も前からメデポリン、エチカームを飲んでいますが、薬も変えてみたほうがいいのでしょうか?

  • ムカつく上司をどうしたら良い?

    職場の男性上司に対して(立場が違うが年齢は同じ)、気にくわない所があります。 ちなみに私は女です。 その上司は私のキャラを天然と思っているみたいなのですが、仕事中に皆の前で『こいつは本当にアホだから』とか、『ナメてる』とかしょっちゅう言うんです。 私は仕事は全力で取り組みますし、わからない事や出来ない事に関しては努力をして改善しようという姿勢でいます。常に自分を前進させてくつもりで毎日過ごしてます。 それも関わらず何かあると具体的な内容を言わずに『こいつはアホだから…』しか言いません。 具体的な場面で言うと、 【その上司が休憩室にいた】 私は指示を仰ぐ為、休憩室に向かった→仕事中に自分から休憩室に来る事が仕事をナメてると言うのです。 何も休憩を取りにきたわけでもないのに、指示をもらいに休憩室に行っただけでなぜそんなことを言われなきゃいけないのでしょう。 これは一例ですが、その他理不尽な事をたくさん言われてきて我慢の限界がきました。 仕事で見返してやろうと頑張る程ストレスがたまります。 なぜならその上司はそういった所に全然目を向けてくれず、自分の力だけではこれ以上その上司は変わらなそうと思ったからです。 仕事の指示に関しても要領が悪すぎるんです。 ただ一意見として『こういうやり方はいかがですか?』と言うと、偉そう・生意気みたいな事を言うんです。 私はただ、仕事がみんなやりやすくできるようにひとつの提案をしただけなのですが、何もかも否定してきます。 もう限界です… 私はどうすればいいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#98489
    • 社会・職場
    • 回答数7
  • 福岡の自習室を探しています。

    福岡で自習室を一般の人にも提供している所を教えてください。 有料、無料は問いません。

  • 生活しててやる気がでないな。何でだと思います??

    これ、何でだと思います?? 深い感じから、シンプルな感じまで何でも良いので、思うことを教えてください。 今私は大学3年生なのですが、あるときは「よっしゃやろう」とやる気が出ても、あるときは「やりたいと思ってもできない」やる気のない自分がいて。。。 生活しててやる気がでないな。何でだと思います?? 何でも良いので意見ください。

  • 家族にいる自己愛性人格障害への対応

    家族にいる自己愛性人格障害への対応はどうすればいいのでしょうか 18歳から家を出て約22年ぶりに戻ってきた姉に悩まされています 私が思う姉の人格といえば 1. 異常に我が強く自分の利益になることしかしない 2. 自分に対する痛み(批判・注意)には異常に敏感だが相手に対する痛みには異常に鈍感 3. ~してもらって当たり前 4. 高慢で横柄な態度で常に見下した言い方をする 5. 自分がミスをしても「それは周りの責任」という感覚であり常に責任転嫁する 6. 自分のことにしか関心がないため周りに対する思いやり配慮がない 7. 被害妄想が強く周りにいる人間は自分の行動を邪魔しているくらいの感覚しかない 8. 自分に不利な状況になると御都合主義的な白昼夢に耽る 9. 自分は特別な人間であると思っている、そのためか虚栄心が強く、ばれないと思っているのか嘘をつくこと多い 10. 特別な人間であると思っている「私はあなたたちとは違う」が口癖 11. 周りにいる人間は利用する道具ぐらいの感覚しかない 多少重なる部分もあるかもしれませんが、私が思うにざっとこんな感じの人間です。 仕事先の人間だったりすれば、無視するなりそれなりの対応があるように思いますが、家族となりますと、無視してばかりはいられない状況になります 注意をすれば侮辱されたと思うのか、非常に激しく怒り自己中心的な怒り方をし、論点がズレ、結局こちらに非はないのに不快な思いをするという状態です こういう人間にはどのような対応をするのが一番いいのでしょうか? 私の気持ちとしては出ていてもらいたいのですが、現実としてはそれは不可能なわけで やっぱり我慢でしょうか?

  • 家族にいる自己愛性人格障害への対応

    家族にいる自己愛性人格障害への対応はどうすればいいのでしょうか 18歳から家を出て約22年ぶりに戻ってきた姉に悩まされています 私が思う姉の人格といえば 1. 異常に我が強く自分の利益になることしかしない 2. 自分に対する痛み(批判・注意)には異常に敏感だが相手に対する痛みには異常に鈍感 3. ~してもらって当たり前 4. 高慢で横柄な態度で常に見下した言い方をする 5. 自分がミスをしても「それは周りの責任」という感覚であり常に責任転嫁する 6. 自分のことにしか関心がないため周りに対する思いやり配慮がない 7. 被害妄想が強く周りにいる人間は自分の行動を邪魔しているくらいの感覚しかない 8. 自分に不利な状況になると御都合主義的な白昼夢に耽る 9. 自分は特別な人間であると思っている、そのためか虚栄心が強く、ばれないと思っているのか嘘をつくこと多い 10. 特別な人間であると思っている「私はあなたたちとは違う」が口癖 11. 周りにいる人間は利用する道具ぐらいの感覚しかない 多少重なる部分もあるかもしれませんが、私が思うにざっとこんな感じの人間です。 仕事先の人間だったりすれば、無視するなりそれなりの対応があるように思いますが、家族となりますと、無視してばかりはいられない状況になります 注意をすれば侮辱されたと思うのか、非常に激しく怒り自己中心的な怒り方をし、論点がズレ、結局こちらに非はないのに不快な思いをするという状態です こういう人間にはどのような対応をするのが一番いいのでしょうか? 私の気持ちとしては出ていてもらいたいのですが、現実としてはそれは不可能なわけで やっぱり我慢でしょうか?

  • 農地の貸し借りでのっとられないか不安です。

    農地を所有していますが、半分を貸しています。 法律に詳しくないので、農地法や耕作権を盾にして、農地を取らることがないか心配です。 <現状と展望> 祖父の他界前に貸借契約をして無償で我が家が耕地していない部分を貸し出しました。 祖父の死後、祖母に引き継がれ、祖母も先が見えてしまっている状態です。 相続対策で養子縁組している私が相続することになると思いますが 生計を一にする母が事実上農地の管理をすることになると思います。 <契約内容(明文化されたもの)> ・耕地していない部分を貸し出す。 ・無償である。 ・我が家からの要求があれば契約を破棄できる。

  • 家族にいる自己愛性人格障害への対応

    家族にいる自己愛性人格障害への対応はどうすればいいのでしょうか 18歳から家を出て約22年ぶりに戻ってきた姉に悩まされています 私が思う姉の人格といえば 1. 異常に我が強く自分の利益になることしかしない 2. 自分に対する痛み(批判・注意)には異常に敏感だが相手に対する痛みには異常に鈍感 3. ~してもらって当たり前 4. 高慢で横柄な態度で常に見下した言い方をする 5. 自分がミスをしても「それは周りの責任」という感覚であり常に責任転嫁する 6. 自分のことにしか関心がないため周りに対する思いやり配慮がない 7. 被害妄想が強く周りにいる人間は自分の行動を邪魔しているくらいの感覚しかない 8. 自分に不利な状況になると御都合主義的な白昼夢に耽る 9. 自分は特別な人間であると思っている、そのためか虚栄心が強く、ばれないと思っているのか嘘をつくこと多い 10. 特別な人間であると思っている「私はあなたたちとは違う」が口癖 11. 周りにいる人間は利用する道具ぐらいの感覚しかない 多少重なる部分もあるかもしれませんが、私が思うにざっとこんな感じの人間です。 仕事先の人間だったりすれば、無視するなりそれなりの対応があるように思いますが、家族となりますと、無視してばかりはいられない状況になります 注意をすれば侮辱されたと思うのか、非常に激しく怒り自己中心的な怒り方をし、論点がズレ、結局こちらに非はないのに不快な思いをするという状態です こういう人間にはどのような対応をするのが一番いいのでしょうか? 私の気持ちとしては出ていてもらいたいのですが、現実としてはそれは不可能なわけで やっぱり我慢でしょうか?

  • 嫌な人との付き合い方、かわし方教えて下さい。

    職場のリーダーの人と合いません。私は、帰る時には必ず、残っている仕事ありますか?と聞いて帰るのに、もっと残業してといわれました。しかも、定時間際になって仕事を振ってきて、今日はかなり残業してしまいました。そして当のリーダーは、用事があるとさっさと帰っていきました。 こんな人を職場でうまくかわす方法を教えて下さい。

  • 職場の人間関係

    少し疑問に感じたことをお聞きしたいです。 私の職場には女性が私を含め3人います。そのうちの一人についてです。30代の方ですが、(ちなみに私は26です。)何事に対しても自分が一番の被害者だと思いたいみたいなのです。 最初は私も我慢強く話を聞いたり、励ましたりしていました。 でも毎日となると・・・ 先程の休憩時間のときも私が「あなただけがそんなにくるしいわけじゃないのよ」というニュアンスのことを言うと、機嫌が悪くなってしまいました。 もう一人の方とは楽しくお話できるのですが、30代の方とは正直しんどいです。 皆さんはこのような場合どうされてますか? 初めて質問させていただきますので、文章が読みづらかったと思います。すみません。