seegrammar の回答履歴

全1490件中1301~1320件表示
  • should の意味

    Words in email address should not be possible. このような文を見かけます。このshouldのニュアンスを教えて下さい。

  • should の意味

    Words in email address should not be possible. このような文を見かけます。このshouldのニュアンスを教えて下さい。

  • will と be goint to

    英語の勉強をやり直しているのですが、すぐにいくつかの疑問がありました。 未来の章で、、、 君のお父さんの誕生日はいつなの? when is your father's birthday? 次の日曜日です He will be 45 years old. 彼のために何をするつもりなの What are you going to do for him? これは、予定を聞いているからwill ではなくbe going to と思いました。 we are going to have his birthday party. こちらも上記のように考えたのですが。 and I will buy some flowers for him. この文ですが、will は話しているときに思いついた。そんなときはwillを使う?計画的でないとき? 私はIm going to buyかと思ったのですが、willが正解でした。 willとbe going to の使い方に大きな違いがあるのでしょうか? またこのあとに、That sounds great. ととありました。この文は知っていますが、うまく使えません。 私は、いつもthat's great. That's good.ばかり使います。 That sounds great. That looks great. これらを使うとより気持ちが伝わるのでしょうか?またどのようなとき使うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英訳について

    英語で『今の君も可愛いけど、~』という場合、though you are already sweet now,~でしょうか。

  • 無料で問題が見れるサイト

    どこかお勧めの基礎~応用レベルの英語の問題が見れるサイトってありませんか? もしくは英語の文法の内容が体系的に解説してあるサイトとかあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自動詞について教えて下さい?

    NHKテレビ英会話講座より The company I had been working for went under, so I started my own business. 勤めていた会社が倒産して、自分で事業を初めたんだ。 (質問) [working for]の[for]は何だ?とまづ思いました。そして[work]は自動詞として使われていて前置詞が必要なのだろう。とも気付きました。そこでお尋ねします。 自動詞か他動詞かの判断はどのようにしてしますか? (1)日本語から自動詞/他動詞の判断がつかないのですが、まづ辞書を引いて意味を探すことでしょうか? (自動詞)働く、仕事をする、勤めている、機能する、うまくゆく・・ (他動詞)を動かす、働かせて~する、~を経営する、担当する・・ (2)意味の判っている動詞でも自動詞/他動詞を調べるために辞書を引くことになりますが、止むを得ませんか? (3)辞書を引いても自動詞/他動詞の判断がつかない場合には、何か対処法はありますか? (4)自動詞に付随する前置詞は、何を使うかどのように判断しますか?[work for]という熟語は辞書に載っていませんが・・。 何か自動詞に関するアドバイスが有れば、なんでも結構ですのでご教示ください。よろしくお願いいたします。以上

  • 関係詞WHAT

    次の文を文法的にどのように解釈すればいいのでしょうか? Life is what you make it. 「人生は自分で切り開くものだ」文中のwhat は関係詞だと思いますが、補語になっているのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 関係詞WHAT

    次の文を文法的にどのように解釈すればいいのでしょうか? Life is what you make it. 「人生は自分で切り開くものだ」文中のwhat は関係詞だと思いますが、補語になっているのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 過去完了と基準点の問題について

    Before I got to the station, the train had already left. ---(1) この文で過去完了形が使われています。主節の出来事は基準となる過去の時点(私が駅に着いた時)より以前のことなので過去完了形が使われています。その時点を焦点と呼んでも視点と呼んでもいいわけですが、ここでは仮に基準点と呼んでおきます。 (1)の過去完了形を過去形にした文であるBefore I got to the station, the train already left. ---(2)においては基準点はやはり<私が駅に着いた時>にあるのでしょうか。それとも、話者の発話時点にあるのでしょうか。 もし、発話時点にあるとすると、話者は発話時点から2つの出来事を何となく思いだして言っているということなのでしょうか。 知り合いの先生方にもあたりましたが、この2つのとらえ方のどちらも指示する人がいるので、正直言って、どちらが正しいのか判断しかねています。どなたかこうした問題に詳しい方、よろしくお願いします。 なお、こうした問題(どこに基準点があるかという問題)を詳しく解説してある書物があれば紹介して頂けませんでしょうか。 できればもう一つ教えて頂けるとありがたいです。 I had not walked a mile before it began to rain. において、基準点はどこにあるのでしょうか。 1マイルも歩いていない時点でしょうか、それとも雨が降り出した時点でしょうか。この点についてもよろしくお願いします。前半の質問の方だけでも構いません。

    • ベストアンサー
    • feeders
    • 英語
    • 回答数5
  • 関係詞WHAT

    次の文を文法的にどのように解釈すればいいのでしょうか? Life is what you make it. 「人生は自分で切り開くものだ」文中のwhat は関係詞だと思いますが、補語になっているのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 過去完了と基準点の問題について

    Before I got to the station, the train had already left. ---(1) この文で過去完了形が使われています。主節の出来事は基準となる過去の時点(私が駅に着いた時)より以前のことなので過去完了形が使われています。その時点を焦点と呼んでも視点と呼んでもいいわけですが、ここでは仮に基準点と呼んでおきます。 (1)の過去完了形を過去形にした文であるBefore I got to the station, the train already left. ---(2)においては基準点はやはり<私が駅に着いた時>にあるのでしょうか。それとも、話者の発話時点にあるのでしょうか。 もし、発話時点にあるとすると、話者は発話時点から2つの出来事を何となく思いだして言っているということなのでしょうか。 知り合いの先生方にもあたりましたが、この2つのとらえ方のどちらも指示する人がいるので、正直言って、どちらが正しいのか判断しかねています。どなたかこうした問題に詳しい方、よろしくお願いします。 なお、こうした問題(どこに基準点があるかという問題)を詳しく解説してある書物があれば紹介して頂けませんでしょうか。 できればもう一つ教えて頂けるとありがたいです。 I had not walked a mile before it began to rain. において、基準点はどこにあるのでしょうか。 1マイルも歩いていない時点でしょうか、それとも雨が降り出した時点でしょうか。この点についてもよろしくお願いします。前半の質問の方だけでも構いません。

    • ベストアンサー
    • feeders
    • 英語
    • 回答数5
  • 過去完了と基準点の問題について

    Before I got to the station, the train had already left. ---(1) この文で過去完了形が使われています。主節の出来事は基準となる過去の時点(私が駅に着いた時)より以前のことなので過去完了形が使われています。その時点を焦点と呼んでも視点と呼んでもいいわけですが、ここでは仮に基準点と呼んでおきます。 (1)の過去完了形を過去形にした文であるBefore I got to the station, the train already left. ---(2)においては基準点はやはり<私が駅に着いた時>にあるのでしょうか。それとも、話者の発話時点にあるのでしょうか。 もし、発話時点にあるとすると、話者は発話時点から2つの出来事を何となく思いだして言っているということなのでしょうか。 知り合いの先生方にもあたりましたが、この2つのとらえ方のどちらも指示する人がいるので、正直言って、どちらが正しいのか判断しかねています。どなたかこうした問題に詳しい方、よろしくお願いします。 なお、こうした問題(どこに基準点があるかという問題)を詳しく解説してある書物があれば紹介して頂けませんでしょうか。 できればもう一つ教えて頂けるとありがたいです。 I had not walked a mile before it began to rain. において、基準点はどこにあるのでしょうか。 1マイルも歩いていない時点でしょうか、それとも雨が降り出した時点でしょうか。この点についてもよろしくお願いします。前半の質問の方だけでも構いません。

    • ベストアンサー
    • feeders
    • 英語
    • 回答数5
  • aboveの位置と意味(ニュアンス)の違い

    次ぎの文章で、aboveのニュアンスにどういう違いがあるのでしょうか?  (1)I reviewd the above documents      (※)上に挙げた文書群を検討しました   (2)see the documents above     (※)上に挙げた文書群を参照してください。   この、aboveは両方とも形容詞と考えていますが、よろしいのでしょうか? 前置の形容詞だと種類や一般的な性質、後置の形容詞だと一時的な状態をあらわずと 理解してきていますが、上記の場合、そんな差がこめられているとも思えません。 (1)と(2)でどういうニュアンスの違いがあるのか理解に苦しんでいます。 また、次のようにすると(1)、(2)とは、伝えたいニュアンスが違ってくるのでしょうか?  (3)I reviewd the documents above  (4)see the above documents

    • ベストアンサー
    • rinzai
    • 英語
    • 回答数4
  • It is the first time と This is the first time

    1)It is the firt time I heard of this.  「こんなことを聞いたのははじめただ」 2)This is the first time Honda has ever taken first place. 「ホンダの車が1位になったのは初めてです」 質問1  1)のitはtimeの後に省略されているthat以下を指す「仮主語」    なのでしょうか? 質問2   1)と2)の違いについて説明してください。thisとitを入れ替えても  意味が通じるように感じますが、、、 質問3  ~the first time 以下の文に現在完了が多いのはなぜでしょうか。 どれか1つの説明でもかまいませんので専門家の方よろしくお願いします。  

  • It is the first time と This is the first time

    1)It is the firt time I heard of this.  「こんなことを聞いたのははじめただ」 2)This is the first time Honda has ever taken first place. 「ホンダの車が1位になったのは初めてです」 質問1  1)のitはtimeの後に省略されているthat以下を指す「仮主語」    なのでしょうか? 質問2   1)と2)の違いについて説明してください。thisとitを入れ替えても  意味が通じるように感じますが、、、 質問3  ~the first time 以下の文に現在完了が多いのはなぜでしょうか。 どれか1つの説明でもかまいませんので専門家の方よろしくお願いします。  

  • 文頭に必須の要素、文頭ではいけない要素

    文頭にもってこなくちゃならない文法要素と、逆に文頭にもってきてはならない文法要素があれば教えてください。

  • e-learning 教材の正誤判定時の単語

    高校~大学生向けの英語のe-learning 教材の中での 正誤判定(○ or ×)時に表示する単語として 正解の場合  Correct /  Good  /  Right 不正解の場合  Worng が思い当たります。 ○ × の代わりに表示する単語としてどれが相応しいのでしょうか。 また、問題終了時に、「終了です。」「おつかれさまでした」 「理解できましたか?」的な、 一言も挿入する場合に、相応しい言葉はありますでしょうか。 教材は、学校の授業中に利用されることを想定しています。

  • 「何時 ~ したとしても」を英語で表現すると,どうなりますか?

     オンライン英会話のレッスンを受けている最中に,表題の表現をどう英語で言えばよいか思いつかず,行きづまってしまったのですが,教えて頂けませんか.もう少し具体的に言えば,次の通りです.  「私の父は92歳の高齢なので,いつ訃報を聞いたとしてもおかしくはない」  次の英文は,レッスン後に辞書を参考にしながら考えました.上の和文の意は表現し尽せているでしょうか. It's no wonder that even if I hear the news of my father's death at any time because he's at the ripe age of 92.  十分通じるとは思いますが,いかにも直訳的な感じもします.また,これ以外に考えられる表現があれば教えて頂きたいと思います.どうぞ宜しくお願いします.

    • ベストアンサー
    • noname#69266
    • 英語
    • 回答数7
  • 関係詞の前に前置詞を?

    NHKラジオ英会話講座より How do they set the official day on which Easter falls, anyway? それで、イースターにあたる日は公式にはどうやって決めるんだい? (質問) [...which Easter falls on,]となるところを、[on which Easter falls,]と関係詞の前に前置詞を移動させています。 (1)「関係詞以降の文章の最後が前置詞ならば、前置詞は関係詞の前に移動させる」のが英語の決まりでしょうか? (2)移動させなければ間違いですか? (3)移動させる理由はあるのでしょうか? (4)どの関係詞も扱いは同じですか? 初心者ですので、出来るだけわかりやすい説明をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。  以上

  • 関係詞の前に前置詞を?

    NHKラジオ英会話講座より How do they set the official day on which Easter falls, anyway? それで、イースターにあたる日は公式にはどうやって決めるんだい? (質問) [...which Easter falls on,]となるところを、[on which Easter falls,]と関係詞の前に前置詞を移動させています。 (1)「関係詞以降の文章の最後が前置詞ならば、前置詞は関係詞の前に移動させる」のが英語の決まりでしょうか? (2)移動させなければ間違いですか? (3)移動させる理由はあるのでしょうか? (4)どの関係詞も扱いは同じですか? 初心者ですので、出来るだけわかりやすい説明をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。  以上