noe03 の回答履歴

全655件中121~140件表示
  • バイク好きの皆さんに、人生相談させていただきます。

    KAWA ZRX1200Sを海外の地で、ずっと人生の相棒としておりました。 家族持ちで子供は三人おります。 昨年夏、高速入口のコ-ナ-で、端に寄り過ぎ、たまたまそこに砂が浮いていた事と、 タイヤも500km走行程度の新品だった事もあり、通常速度でのコ-ナリングでしたが、 転倒しました。 転倒後も意識はあったのですが、口だけが動き四肢が動かない事に気づきました。 そのままヘリコプタ-で、事故専門病院へ、診断結果は、頚椎脊髄損傷との事で、 髄管及び神経を圧迫しない様にセメントで固定する手術を実施。 左手先の痺れ、腕を上げる動き、指で豆などを拾う動き、健常者の様な歩行は、 障害で事故前の様には行きませんが、車の運転は、リハビリの成果で 出来る様になりました。 全神経は100%行き届いてるとの事ですが、当地での身障者度数は50=50% 主治医からは、後2年くらいしないと損傷した脊髄が元の様に成らないと 言われています。 会社は、出張に一人では行けないため、事務所仕事が主となりました。 本来であれば休職でしょうが、役員をしているため、そう出来ません。 前置きが長くなりましたが、この様な状況下、家内への負担、これから家内と二人で しようとしていた夢も叶えられません。 バイクへの夢も捨て切れません。 職場もこの先、どうなるかわかりません。(本社がストレ-トに意向を伝えて来ない) この様な中、現状とこれかの先行きに不安が増すばかりです。 一番の葛藤は、家内に対する申し訳無さと自身の不甲斐無さです。 いっそ離婚した方が、介護をする苦労を取り去ってあげる事が出来るので、 良いのではないか?とも考え出してしまうこの頃です。 周囲の目も気に成りだし、精神的にも大分まいって来ています。 バイクで、事故にあわれた皆さんは、どの様にしてその障害を乗り越えて 来られたのでしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。

  • 年収450万で3000万住宅ローン

    夫32歳 年収450万 私がパートで年収100万 5歳の息子一人。2人目計画なし。 土地、諸費用込で3千66万のマイホーム計画です。 HMの資金計画書では端数の66万を自己資金としてますが、 3000万借入のフルローン同然です。 先日、50万の手付金を支払いました。(これが66万自己資金の一部らしいです。) 今更ながら、無謀な計画ではないかと不安になってきました。 ユニット工法のHMで、手付金は、工場にユニットを発注する前であれば全額返しますと言ってました。 (契約書にはそんな事は書かれてないので怪しいですが・・・) 主人は浅はかで勉強不足だった自分達が悪いから50万返ってこなくても自業自得・・・と。 この計画、やはり諦めたほうが身の為なのでしょうか・・・。 アドバイスお願いします。

  • 太陽光発電システムの業者提案について

    現在、太陽光発電システムの導入を検討中です。 家は新築で、元々、将来的に太陽光パネルを載せるつもりでいたので、屋根は南向きの切妻にしています。 今2社から提案を貰っているのですが、公平な立場から詳しい方のアドバイスをいただけると有り難いです。 屋根は、5°東に振れた南向きの切妻で、南側は縦5.3m、横11mの平板瓦です。 2社とも、万一の場合を考えて、15年ローンを勧めるのですが、10年ローンでも、現金1回払いでも良いそうで、比較のために、ここでは現金1回払いの金額を記します。 個人的には、ローンは金利分だけ損な気がして好きではないですし、払おうと思えば、現金1回払いでも払える状態です。 ☆A社提案 東芝SPR-240NE-WHT-J、単結晶、4.8kW(240W*20枚) 導入費用は全部込みで、現金1回払いで、277万2千円 業者お勧めポイント ・モジュール変換効率が世界一高い ただ、業者の在庫が少なくて、今度いつ入ってくるのか不明とかで、パネル確保のために早い回答を迫られています。 私の試算では、元を取るのに11年必要。(現金1回払いで) ☆B社提案 シャープNQ-190AA、単結晶、6.08kW(190W*32枚) 導入費用は全部込みで、現金1回払いで、275万円 業者お勧めポイント ・インターネット経由で10年間はメーカーがモニター管理 (故障を見つけてくれる) ・B社が、1・5・9年と無料定期点検。(PVアナライザでFF値を調査) 私の試算では、元を取るのに9年必要。(現金1回払いで) ○共通 パワコンの交換は、基盤の交換だけで対応できるそうで、その場合、4万円位だそうです。 2社とも、メーカーのカタログ数値に近い年間発電量で試算して提案しています。 また、買電費用は、年間を通じた平均価格で計算しています。 ○比較 屋根の上の配置図を見ると、B社は、いっぱい載せた感じで、A社は、まだまだ余裕がある感じです。 ただ、B社でも、もう一列増やすことは可能らしいです。 その場合、パワコンが2台になり、パワコン費用が高くなるそうなので、あまりお勧めしないようです。(パワコン交換費用も高くなるでしょうし) 売電が42円というのは10年間なので、その後は確実に下がると見られるので、10年以内で元が取れれば、と思っています。 私は、用心のために、11年目以降の売電価格は、24円で計算しています。 B社の場合、モジュール変換効率が低くても、枚数が多い分、トータルの発電量が多く、導入費用もA社と同じくらいなので、結局、早く回収できる見込みです。 ○質問 ・提案金額は妥当ですか? 高いですか? (相場を知らないもので) ・A社、B社、どちらの提案が良いですか?  プラン修正の余地があれば、それも教えてください。 ・他の業者からの提案、または、他のメーカー製品での提案をしてもらった方が良いでしょうか? ・メーカーのカタログ数値の発電量は、何年間位キープできるものなのでしょうか?  年々、変換効率は落ちていくと思うのですが、10年後もキープできるでしょうか?  業者はカタログ数値を元に、20年、30年の試算をしますが、とても疑問に思います。 ・太陽光発電システムの撤去費用はどのくらいでしょうか?  本来は、その費用も含めて、回収期間を考えないといけないと思うので。 ・シャープは熱に弱い(猛暑だと発熱しなくなる)そうですが、単結晶でも同じでしょうか? ○前提 積雪の心配はほとんどありません。 津波の心配はありません。 温暖な気候です。 周囲に高い建物はありません。(日陰になりません) 建物がすぐ近くにはありませんし、出来る予定もありません。(他者への騒音迷惑は考えなくて良いです) 以上、よろしくお願いします。

  • 太陽光発電パネルメーカーQセルズについて

    我家でも太陽光発電を検討しようと思い、業者の方に見積もりしてもらいました。 何社かメーカー比較してもらった中で下記の3社を候補として上げているのですが ●Qセルズ 3.12kW 発電量3663kWh/年間 価格130万円(補助金含まず) ●ソーラーフロンティア 2.7kW 発電量3164kWh/年間 価格125万円(補助金含まず) ● シャープ 3.42kW 発電量3618kWh/年間 価格148万円(補助金含まず) この中でQセルズというメーカーはドイツのメーカーで、曇り空でもかなり発電するのが特長だと聞きました。価格的にも手頃でかつ年間の発電量も多いのですが、いかんせん日本での実績をあまり聞かないので少し不安です。 どなたか実際にQセルズの商品を買われた方か、太陽光発電に詳しい方がおられたら意見をきかせていただけないでしょうか。 また、単結晶と多結晶、CISのパネルはどれが一番いいのでしょうか? 電気への変換効率や耐久性などわかる方教えていただけないでしょうか。

  • 太陽光発電システムの年間予測発電量について

    現在、太陽光発電システムの導入を検討中です。 実際に自分の住宅に取り付けた方に感想をお聞きしたいと思います。 現在、5業者から見積を貰っているのですが、どこも、メーカーのシミュレーションシステムで計算した内容を提示してくれます。 そのシミュレーションの元となるのは、地域別に予測した年間発電量となる訳ですが、メーカーによって、都道府県単位だったり、市町村単位だったり、するようです。 その年間予測発電量を元に、周囲の環境や屋根の向き・角度によって、個別の年間予測発電量を導き出して、「お宅の家ではこのくらいです」と業者から提示されていると思います。 そこで、質問です。 (1) 業者提示の年間予測発電量は、合っていますか? メーカーの元々の年間予測発電量は、現在は、どこも低めに出しているそうです。 昔、シャープが高めに出して、クレームが多かったそうなので、その教訓を生かしているそうです。 業者の話をまとめると、年々下がるけれど、10年目までは業者提示の年間予測発電量はクリアするとのこと。 本当にそうなのか、確認したいのです。 (2) 業者提示の年間予測発電量を下回っている場合ですが、業者とはどのような話し合いをしていますか? クレームをつけられないのでしょうか? シャープを提案している業者では、下回った場合、不足分の発電量×売電価格をシャープが支払う、とのこと。(本当?) そう言えるのは、その業者は、シャープ サンビスタ メンバーだからなのかも知れません。 それが本当なら、シャープにした場合の安心材料になるのですが、いずれにせよ、下回った場合の、業者やメーカーの対応を知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 太陽光発電システムの業者提案について

    現在、太陽光発電システムの導入を検討中です。 家は新築で、元々、将来的に太陽光パネルを載せるつもりでいたので、屋根は南向きの切妻にしています。 今2社から提案を貰っているのですが、公平な立場から詳しい方のアドバイスをいただけると有り難いです。 屋根は、5°東に振れた南向きの切妻で、南側は縦5.3m、横11mの平板瓦です。 2社とも、万一の場合を考えて、15年ローンを勧めるのですが、10年ローンでも、現金1回払いでも良いそうで、比較のために、ここでは現金1回払いの金額を記します。 個人的には、ローンは金利分だけ損な気がして好きではないですし、払おうと思えば、現金1回払いでも払える状態です。 ☆A社提案 東芝SPR-240NE-WHT-J、単結晶、4.8kW(240W*20枚) 導入費用は全部込みで、現金1回払いで、277万2千円 業者お勧めポイント ・モジュール変換効率が世界一高い ただ、業者の在庫が少なくて、今度いつ入ってくるのか不明とかで、パネル確保のために早い回答を迫られています。 私の試算では、元を取るのに11年必要。(現金1回払いで) ☆B社提案 シャープNQ-190AA、単結晶、6.08kW(190W*32枚) 導入費用は全部込みで、現金1回払いで、275万円 業者お勧めポイント ・インターネット経由で10年間はメーカーがモニター管理 (故障を見つけてくれる) ・B社が、1・5・9年と無料定期点検。(PVアナライザでFF値を調査) 私の試算では、元を取るのに9年必要。(現金1回払いで) ○共通 パワコンの交換は、基盤の交換だけで対応できるそうで、その場合、4万円位だそうです。 2社とも、メーカーのカタログ数値に近い年間発電量で試算して提案しています。 また、買電費用は、年間を通じた平均価格で計算しています。 ○比較 屋根の上の配置図を見ると、B社は、いっぱい載せた感じで、A社は、まだまだ余裕がある感じです。 ただ、B社でも、もう一列増やすことは可能らしいです。 その場合、パワコンが2台になり、パワコン費用が高くなるそうなので、あまりお勧めしないようです。(パワコン交換費用も高くなるでしょうし) 売電が42円というのは10年間なので、その後は確実に下がると見られるので、10年以内で元が取れれば、と思っています。 私は、用心のために、11年目以降の売電価格は、24円で計算しています。 B社の場合、モジュール変換効率が低くても、枚数が多い分、トータルの発電量が多く、導入費用もA社と同じくらいなので、結局、早く回収できる見込みです。 ○質問 ・提案金額は妥当ですか? 高いですか? (相場を知らないもので) ・A社、B社、どちらの提案が良いですか?  プラン修正の余地があれば、それも教えてください。 ・他の業者からの提案、または、他のメーカー製品での提案をしてもらった方が良いでしょうか? ・メーカーのカタログ数値の発電量は、何年間位キープできるものなのでしょうか?  年々、変換効率は落ちていくと思うのですが、10年後もキープできるでしょうか?  業者はカタログ数値を元に、20年、30年の試算をしますが、とても疑問に思います。 ・太陽光発電システムの撤去費用はどのくらいでしょうか?  本来は、その費用も含めて、回収期間を考えないといけないと思うので。 ・シャープは熱に弱い(猛暑だと発熱しなくなる)そうですが、単結晶でも同じでしょうか? ○前提 積雪の心配はほとんどありません。 津波の心配はありません。 温暖な気候です。 周囲に高い建物はありません。(日陰になりません) 建物がすぐ近くにはありませんし、出来る予定もありません。(他者への騒音迷惑は考えなくて良いです) 以上、よろしくお願いします。

  • スキューバダイビングの軽器材の価格

    スキューバダイビングの軽器材を購入しました。 都内のあるダイビングショップで購入したのですが、 ドライスーツ、フード、マスク、スノーケル、フィン、ウェイト、メッシュバッグ で、28万円しました。 これは高いのでしょうか?

  • スントの腕時計について

    スントの腕時計をお使いの方に質問です。 この時計にはウェザーアラームという機能が付いていますが、この機能は正確ですか? 私的には 「高層ビルなどに昇ったとき、気圧がそれなりに変化するので、アラーム鳴っちゃうんじゃないのかな?」 なんて考えているのですが、どうなんでしょうか? その他、この時計に関して、良い点や悪い点もお教え下さい。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 太陽光発電システムカラーモニターLANケーブル

    太陽光発電システム(長州産業)のカラーモニターと送信ユニット間のLANケーブルを80m程度に延長したいのですが可能でしょうか?また、延長することにより送信ユニット、カラーモニターに何か支障がおきる可能性はありますか?よろしくお願いします。 (長州産業に問い合わせたところ、規定では30mです。それ以上になると正確なデータが送信できない可能性があると言われました)

  • 太陽光発電と都市ガスの併用について

    近々住宅の購入を予定している者です。 昨年の計画停電や今後の電力価格の上昇を考慮し、太陽光発電+エコキュートによるオール電化住宅を予定していたのですが、妻の強い希望によりキッチンのみを都市ガスで賄うことを検討しています。 ハウスメーカーの担当者によれば、キッチンコンロのみでガスを使うのであれば都市ガス(東京ガス)の配管費用や基本料金を考えると、次のような選択肢を検討した方がいいといった提案を受けました。 1.太陽光発電を取りやめ、エコキュートの変わりにガス給湯器を使用することで都市ガスの費用対効果を高める。 2.キッチンコンロで使用するガス量は少ないので、都市ガスに代えてプロパンガスを使用する。 私としては、太陽光発電+エコキュートという節電仕様を前提に少しでも都市ガスをうまく使う方法がないかと悩んでいます。 もし、太陽光発電+都市ガスの組み合わせで工夫して使用されている方がいらっしゃったら、参考までに教えていただけませんか? よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 太陽光発電とオール電化、即決すべき?

    今、家を新築中なのですが、オール電化&太陽光発電にするか迷っています。 補助金の申し込み締め切りが3月末まで、売電価格も変わると知り、決断に 迫られています。 もし、オール電化にするなら、太陽光発電も付けた方が良いのでしょうか? 時期が少し違うだけで、補助金もなく、売電価格も低くなるのなら、初期費用も かかるので、しばらく様子をみた方がいいのかなとも思ったりします。 見積として、シャープ太陽光発電システム(3.420KW)でパネル18枚設置費用等込で 200万円を提示されています。この金額も妥当なのか、よく分かりません。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 地域電力会社の火力発電所建造

    東北の震災から一年が経ちましたが、 地域電力会社の火力発電所建造って結局どの程度あったのですか? とりあえず、原子力発電所の再起動が難しくなっているので、 火力を建造するしかないような気がするのですけど (燃料費が利用者に降りかかってもしかたがない。   (原子力広告とか政治寄付とかの削減とか東電はボーナス0とかは必要でしょうが。)) 結局どの程度建造されたのか調べてみて、面倒くさくなって挫折しました。 なので他力本願に質問してみます。(暇なときにでもレスもらえるとうれしいです。)

  • 太陽光発電補助金 J-PEC

    (1)管理会社が電力会社と契約を結んでいる場合、管理会社が補助金を受け取ることが出来ますか? (2)大家が電力会社と契約を結んでいる場合、管理会社が補助金を受け取ることが出来ますか? (1)(2)の別々に解答いただけないでしょうか。

  • 太陽光発電(メガソーラ)

    メガソーラーってどこの会社の製品が良く使われるのですか? 最近いろんなところでメガソーラーが出来たとか聞くのですが、 どこのメーカーが多いのでしょうか? あれってIPPというものですよね? IPPでよく使われるメーカーってどこなのですか?

  • 太陽光発電の損得

    太陽光発電は知識の無い者から見ると、大変魅力的です。然し、今後の効率化や現行の効率が どれほどのものか全く分りません。庭用の安物のライトは1年ぐらいで劣化して使えなくなります。 このことから連想するに、劣化の問題も重大です。今後の技術革新で効率がどの程度、改良される見通しなのか、ご存知の方はお教え下さい。 ●損得について ●効率化の見通し ●劣化について  以上3点についてお願いします。

  • 太陽光って20年使ったあとはどうなるんですか?

    発電効率が下がるだけなのですか? パネルを変えるだけで済む話なのでしょうか? そもそも20年って、なんで20年なのですか? 割れるんですか? 効率が落ちるだけなのでしょうか?

  • 中国製太陽光発電パネル

    太陽光の購入を検討しているのですが アメリカで中国製太陽光発電パネルが壊れまくっているとお店の方から聞きました。 産業廃棄物?か何かで対処に困るとか。 日本では捨てる時いくらかかるのでしょうか? どのような処理がされるのでしょうか? 中国製ってもろいのでしょうか?

  • 太陽光発電 相見積とりました

    数社から見積もりを出さして2社にしぼりどちらかで決めようと思います。 みなさんならどちらを取りますか?条件は同一です。 3kw 補助金別 どちらも10年保証 シャープ 120万 1kwあたり40万 サニックス111万 1kwあたり37万

  • 太陽光発電で10kwをつけた場合いくら以下なら元が

    宜しくお願いします。 太陽光発電の10kwをつけようと思います。 10kwをつけた場合の年間の売り電力というのはいくらになるんでしょうか? 出来れば、メーカーごとでわかればお願いします。 中国製もお願いします。 全部買い取ってもらった場合です。 その金額に単純に10倍した価格以下なら10年で元が取れると考えてよいでしょうか?

  • 太陽光パネルについて

    現在太陽光パネルを設置検討中なのですが 今3社ほど話を聞いたのですが微妙に話が違うところがあったりするの第三者として詳しい方などの アドバイスいただけると助かります。 設置する屋根は20°の南向き 縦4m 横9m47cmに設置予定 2社がす住めるのがシャープで 単結晶190AA×27枚 5.13kw 多結晶170AA×27枚 4.59kw 1社はサンヨーを進めていて 単結晶+アモル230w×20枚 4.6kw 単結晶      215w×20枚 4.3kw シャープを進める理由として ・屋根の大きさがシャープだと多く載せれる ・インタネット経由で10年間はメーカーがモニター管理してくれる サンヨー ・国内最高のパネル ・夏の熱に強い ・一枚当たりの出力が高い(話によるとカタログの出力より余裕を持って出てないと販売しないとか                   230前後だと215wの商品として出されたら作り直しになるとか言っていま                  した。 価格を抑えるのであれば出力25年保証のサンテック190kw×20枚を進められました。 サンヨーを進める会社は太陽光発電協会に加盟しているらしくその中の創建コーポレーションの中の創建ホームテクノという会社らしいのですがシャープの単結晶は実績が少ないのでお勧めできないとのことやっぱり協会に加盟している会社は信頼できるのでしょうか? あと話が食い違っているのがシャープのみ施工店のミスなどの場合もシャープが保証してくれると 施工店のミスなどがあった場合他メーカーにしてその施工店が数十年後残っている確率とシャープが残っている確率ならシャープが残っている確立ならシャープが残っている方が高いといわれましたが。 これを言っていたのはシャープを進める2社のうちの1社なんですがこの施工ミスまでシャープが保証しているというのは本当なのでしょうか?半信半疑なんですが。 つけてみないとわからない太陽光ですがどこがいいのでしょうか? 価格的には サンテック190w×20枚3.80kw   を±0とすると シャープ 170w×27枚4.59kw   (+20万) サンヨー 215w×20枚4.30kw   (+40万) シャープ 190w×27枚5.13kw   (+55万) サンヨー 230w×20枚4.60kw   (+62万) といった感じになるんですがシャープ自体2年ほどで太陽光業界からいなくなるとも聞いたんですが 価格と性能のバランス的にどれかお勧めありますでしょうか? シャープは2年ほどでパネル業界から撤退とも協会の人から聞いたのですが