tabataba3 の回答履歴

全712件中201~220件表示
  • 6ヶ月のシェパードが軟便で困っています。

    メスのシェパードがいます。 いつも便が柔らかく、水っぽいのです。 前に便の検査をしましたが、寄生虫はいませんでした。 便には結構砂が混ざってたそうです。そのころ、食糞が多かったせいかも知れません。 フードの量を減らしたり、乳酸菌の薬を与えたりしましたがあまり効果がありません。 フードは、前はアカナパピーラージブリード、現在はオリジンの同じく大型犬の子犬用フードを与えています。 フードを果てしなく減らすべきなのか、悩みます。 ブリーダーさんは、1才くらいになると改善する、とおっしゃいますがコロコロの便でないのは心配です。 軟便にお勧めのフードや対策はないでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • おしっこシート 犬用と猫用の違いは!?

    犬大国のドイツでは、猫用のおしっこシートはあっても、犬用のおしっこシートが売ってないそうです。 犬は外でおしっこをするという考えの為。 ですので、小型犬を連れて海外転勤された方は、 犬に猫用おしっこシートを使っている人もいるようです。 そこで疑問に思ったのですが、 犬用と猫用、おしっこシートにどの様な違いがあるか ご存知の方は、教えてください。 気になる疑問点です。

    • ベストアンサー
    • mikaco1548
    • 回答数2
  • 柴犬のしつけ

    7か月の柴犬オス(昨年10月末ペット屋さんにて購入)ですが、 散歩中他の犬を散歩している飼い主さんに出会うと 喜んで近づこうとしていくのですが、噛む癖があります。 なので、「噛むから危ないよ」と特に子供さんには注意して言っています。 家でも、とても噛み、傷が出来るほど強くかんでいたので 1.痛いと言う 2.噛むおもちゃ 3.つねる 4.裏返して胸と首を押さえ低い声を出す 5.ものを落とし音でびっくりさせる などいろいろ参考にしすべて実行しましたが、何も反応ありませんでした。 今は、噛んだら無視をするようにしています。 無視することで少しは改善したような気はしますが、 まだまだ噛んできます。 家族への噛み癖・散歩中の噛み癖どうしつけしていけばいいのか 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • kodonko
    • 回答数7
  • 食糞する(していた)ワンちゃんの飼い主さんに質問

    こんにちは。 うちの犬(小型犬、一歳半)は食糞します。 家に来たその日から始まり、 色々試してみましたが一歳過ぎても直りませんでした。 はじめはショックで、なんとか止めさせたいと思っていましたが、 最近はもう諦めたというか・・。 食糞しても可愛く思う気持ちには変わりがありませんし、 今は「間に合えば片付ける」くらいのことしかしていません。 このカテゴリーではたまに食糞についての相談を見かけますが、 私の周りでは聞いたことがありません。 私も人にわざわざ言うことはないので、皆黙っているのか・・ それとも食糞する犬ってやはり少ないのでしょうか? それで「食糞する(していた)ワンちゃんの飼い主さん」に お聞きしたいのですが、 ☆ワンちゃんの年齢、性別を教えてください。 ☆はじめ犬が食糞することが分かったとき、どう思いましたか? ☆食糞が直ったワンちゃん→何歳(何ヶ月)で直りましたか?              どんな方法で直りましたか? ☆まだ直っていないワンちゃん→何か対策をしていますか? ☆食糞することをまわりの人に話していますか? ☆食糞することに関して何か不安に思うことはありますか? 教えていただける範囲で構いません。 よろしくお願いしたします。

    • ベストアンサー
    • noname#77440
    • 回答数6
  • うちの老犬がおしっこを我慢出来ません

    今、14歳になる中型の雑種を飼っています。 数年前に両目を失明し、現在では少し痴呆もあるように見えます。 近頃、朝になると玄関でおしっこを漏らすことが多くなりました。 真夜中に散歩に連れて行ったりしているですが、それでも収まりません。 カラーを付け、オムツをするようにしたのですが、相当嫌がっているらしく、大声で鳴き叫ぶようになりました。 Lサイズのオムツだとキツそうで、LLサイズのものだと自分で外してしまいます。 最近は履かせる手間のことを考え、マナーベルトを着けようかどうか迷っていますが、上手く出来る保障はありません。 何か良い方法をご存知の方、良い知恵を貸して頂けないでしょうか?

    • 締切済み
    • C_Weed
    • 回答数5
  • くわえたティッシュを取ろうとすると噛む

    7ヶ月のトイプーを飼ってます。 結構前からなのですがうっかり落としてしまったティッシュをワンコが拾いくわえてしまい、食べると大変なので取ろうとすると唸って噛んできます。 しかし他のくわえた物を取ろうとしても噛んできません。 餌を食べてる時に手を出しても問題ないですし、歯垢がついていないか確認するために口の中に手を入れても大丈夫です。 お気に入りのオモチャを取っても平気なのに、どういうわけかティッシュにだけ固執しているような感じです。 噛んできたら叱っているのですがティッシュに関しては言う事を聞きません。 これってどういう理由で噛んでくるのでしょうか? やめさせる良い方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Lion-m
    • 回答数3
  • コイケルホンディエについて

     家族の一員としてコイケルホンディエを迎えたいという長年の夢をもっているものです。(ペット禁止のマンション暮らしだったのですが、念願のマイホームを建てたのでコイケルを迎えたいと情報を探しています。)  予算が20万円台ということと、ブリーダーさんから生後3ヶ月くらいまでの社会化期を親犬と過ごした状態で迎えたいという希望があり、、なかなかそのような条件はないのであきらめかけているところです。  どなたか、このような条件が可能なブリーダーさんをご存じでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • ペットシャンプーの香りについて

    ペット用のシャンプーについて気になることがあります。 以前、友人宅のワンちゃんを預かった時、友人が気を利かせて当日にシャンプーをした状態で預かりました。 一泊2日で預かっただけなのですが、そのワンちゃんが接した箇所(ソファー、ベッド、ケージ内etc...)全て、一週間ほどシャンプーの香りがつきました。 それが、シャンプーの香りだけなら良いのですが、どうしてもワンちゃんの体臭と混ざり、鼻につくような独特の香りがしました。 そのシャンプーは香りが抑えてあるという商品ではあるのですが、結構な香りでした。 家も同じ犬種を長年飼っており、市販のシャンプーを何種類か使った事もありますが、短毛種のせいかどの子もシャンプー後2~3日はフケが目立ちましたし(預かった子もです)、やはりあの独特の香りに馴染めない為に今ではオーガニック・無香料の石鹸を使っています。 それ以来フケは出なくなりました。 素人考えですが、あれだけの香りが付いていれば皮膚に良いこともないでしょう・・・なんても思います。 そこでお尋ねしたいのですが、 通販サイトやこちらを読んでいても、良い香り付きのシャンプーを探している方が多いように思うのですが、それはどういう観点からなのでしょうか? “ペット臭を軽減(ごまかす)為” “そもそもシャンプーの香りが好き” “できれば無香料が良いのだけど、市販のシャンプーは香りがついているものだ、と半ばあきらめている” etc...と色々考えてみたのですが、実際のところどうなんでしょうか? お時間がありましたら、宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#83249
    • 回答数2
  • 子犬の噛むおもちゃでの遊ばせ方

    トイプードルの子犬(生後2ヶ月半・メス)を5日前から飼っています。 飼う前から楽しみで、ペットショップで開催されていた無料のパピー講座に行ったり、本を読んだりして犬について勉強しておりました。 パピー講座では手から餌をあげたほうが良いということで毎回手から餌をあげています。その際におすわりを教えたりしています。 餌を前にするととても良い子でおすわりもすぐに覚えました。 このとき褒める時は普通に触らしてくれます。 ご飯をあげた後、噛んでもいいおもちゃを使って一緒に遊ぶのですが、そこから豹変します。うなりながらすごい勢いでおもちゃに噛みつき、おもちゃをブンブン振り回し、すごく凶暴な感じです。おもちゃで遊ぶたびに凶暴になっていき興奮度もすごいです。興奮して飛びかかってきて手や足も噛んできます。痛い!と低い声で言いますが、おもちゃに八つ当たりしたりするので、今日はケージに入れました(ちなみにケージは大嫌いで入るのを嫌がります)ケージに入れるために抱こうとすると噛みついてきて触ろうとさせません。 噛むおもちゃはストレス発散に良いということなので、遊ばせていますが、このまま続けていいのでしょうか?(将来興奮しやすく凶暴になるのではないかと心配です)また、噛むおもちゃによってもっと噛みたいという欲求がでてきてしまうことはないのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • xy1567
    • 回答数1
  • 吠えるのを止めさす躾を教えてください。

    9ヶ月パグ♂ですが、今まで掃除機の時以外吠える事はありませんでした。しかし最近急に目覚めたのか… 先ほど配水管の清掃の方が来られたのですが、サークル内ではしゃぎまわって、だんだん吠えてきました。 作業中、清掃の音に反応してか、ずっと吠え倒し。 吠えてる最中はいつも無視して別室へ行くのですが、このときばかりは作業の人の説明等もあるのでそういうわけにはいかずで… なるべくサークルに目を向けずワンに対しては無視していたのですが、興奮のあまりウンチにおしっこ!踏むわはしゃぐわで… それを拭くのに押さえつけたりで、遊んでると思われてるのか、ずっと吠えていました。 今までも、現在も来客時、外出時、帰宅時は一切吠えることはありません。。。寝てます。帰宅時は寝起きでひとつもはしゃぐ様子なし。 しかし、私が留守中、主人が突然帰宅した時等、嬉しいからか、はしゃいでウンチ、オシッコと今日みたいな吠え倒しが起こるそうです。 吠え方た尋常じゃないので、なんとか止めさせたいと思っています。 対策法をできれば教えていただきたいのですが。 ちなみに生後2ヶ月の頃迎え入れてからずっと主にサークル飼いで、サークル内を嫌がる様子はない子です。 よろしくお願いします。

  • トイプーの無駄吠えで困ってます

    今現在家には1歳のトイプードルの男の子が居ます。 飼い始めてから間もなくしてインターホンやちょっとした物音で鳴いてしまいます。 恐らく警戒心から来ていると思うのですがネットで調べてもなかなか警戒心からの無駄吠えに関する情報が出て来ません。 知ってる方が居れば、無駄吠えを止める方法を教えて下さい!! お願い致します

  • ミニチュアシュナウザーの食事について

    6歳のミニチュアシュナウザーを飼っています。飼い始めたのは去年からです。 普段、ペットフード(チキンが主のものです)をあげています。 以前に飼われていたところで、ご飯に野菜を混ぜてあげていたと聞いていたので、最近、炊いた白米を水で冷やしてあげることがあります。 喜んで食べていますし、便の状態も良く、以前は食後吐くことがあったのですが、それもなくなりました。 ただ初めて犬を飼うこともあり、犬の健康にとって、それが良いのかどうかの判断ができず、迷いに迷っています。 やはりペットフードだけの方が良いのでしょうか?

  • 犬・猫を一緒に飼っている人の特徴

    犬・猫を一緒に飼っている人について。 「犬もかわいいが、猫が一番かわいいと思う」という意見をよく目にします。 ところでそう言う人は、"どのような犬種をどのような形で"飼っているのでしょうか? 恐らく「かわいい(愛玩)系」ではなく、「犬らしい犬」を飼っているような気がします。 それとも種類は全く関係ないですかね? 私は昔猫が好きで飼ってた事もありますが、犬を飼ってから犬の方がはるかに好きになりました。

    • ベストアンサー
    • appletable
    • 回答数5
  • じゅくじゅくの傷について

    実家の犬の件でご相談です。 12歳になるシェルティーの老犬ですが、昨年の11月に内臓の 病気のため動物病院に急遽入院しました。 そのときにストレスのため自分の前足に噛み付き 肉がそげるほどの大怪我をおってしまい現在治療中です。 怪我の状態は少し肉が上がって骨が見えなくなったものの 前足の表側と裏側の皮膚がなく真っ赤に血がにじんでおり この2ヶ月ほど毎日病院に通って消毒をしております。 おまけに関節炎も患っているようで片足をひきづっていての 生活・・・とてもかわいそうで見ていられません。 最近ではやっと3日に一回の通院でよくなりましたが その代わり父が毎日消毒と包帯を交換しています。 それをみているとなかなか肉も皮膚も再生されず 傷も乾くことがなく、いつも体液のようなものと血がまざって 出ておりガーゼや包帯がべたべたになっています。 消毒はというと病院からもらった軟膏をつけて ガーゼを取り替えて包帯を巻くだけなのですが これが自分だったら毎日悲鳴を上げて気絶するだろうと 思ってしまいます。 何かもっと傷が乾いて直りやすくなるようなよい治療方法が ないのだろうかと思いましてご相談しました。 かかっている動物病院は評判のいい先生だと聞いていますが・・・。 もし人間だったら2ヶ月もこのような状態が続くなんて 信じられませんよね。 どなたかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • naka0829
    • 回答数3
  • 風邪ってうつりますか?

    3歳のオスのチワワを飼っています。 先週末、私が胃腸風邪にかかって、寝込んでいた時に、 このチワワはずっと傍について、 一緒に寝ていてくれました。 お陰ですっかり、私は元気になりましたが、 今朝になって、チワワが元気がない感じがして。 鼻はぐじゅぐじゅに鼻水で塗れていて、 くしゃみをすると、鼻水を飛ばしたり、 お散歩に誘ってもゲージから出て来ず、少し震えている感じでした。 その後、私の出勤時には、 母と送りに、お散歩もしましたが、 私の風邪がうつったのかしら? でも、私も今朝は鼻かぜをひいた感じがあり、 チワワの風邪がうつった???など考えています。 ちょっと間抜けな質問ですが、真剣ですので、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • kikitai27
    • 回答数3
  • これは分離不安??

    生後4ヶ月(2008/9/19生まれ)のポメラニアン(雄)を飼い始めて約1週間になります。 両親と3人暮らしですが、世話は全て私がやっており、ケージも私の部屋に置いてます。 私が部屋に居る時には吠えたり鳴いたりしません。 私が居ても吠えたりする場合は、その時間がブリーダーさん宅で食事していた時間だったのか、お腹空いた時のみです。これは明らかに要求吠えだと分かるので、静かになるまで無視してから食べさせてます。 分離不安かなと思った点についてですが、 私の部屋は2階にあり、ちょっとした用事などで1階に降りようとして部屋を出ると、とにかく吠えて鳴きまくり(戻るまでずっと)・・・という状態です。 昼寝していても私の姿が見えないのに気付いた時点で始まります・・・ ただ、夜中にトイレに起きて戻った時とかは静かにしてくれています。(部屋を出る時のノブの音で目が合うので気付いてはいる様です)夜中とかに静かなのは眠いからなのかなとも思ってますが・・・。 姿が見えなくなった時に吠えたりする事以外は特に問題はないのですが。 犬を飼うのは初めてというわけではありませんが、室内犬に関しては初めてで、親戚や知人が飼ってる室内犬などもおとなしいほうなので少し戸惑ってます・・・。 落ち着いてる時に「マテ」で少しずつでも待ってられる様にと頑張ってはいるんですが、何か良い対策とかあるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • pso-psu
    • 回答数2
  • 育仔(犬)ブルーとまではいきませんが・・ ^^;

    6月7日(現在・7ヶ月)で1才になる、MIX(スムースチワワ&Mダックス(ワイヤー))の雌を引き取ってから、10日ほど経ちます(子供の頃、飼っていましたが殆んど世話をしていませんでした)。 おトイレもちゃんとしてくれますし(ときどき失敗しますが)、お散歩中に他の人や犬に吼えたりもしない良い子です。 (まだ、来てから日が浅いので良い子にしているのか^^;ですが・・・。) 飼う前に、 ・室内犬の気持ち(基本的にお留守番犬です) ・藤井流しつけの本 &こちらのサイトの気になる情報を読みまくりました。 (なんだか我が家のワンコの気持ちが反対に分らない感じになってしまって ^^;) ご質問は3点です。 (1) しつけが厳しすぎるかな~~? 最初が肝心と、 ・仕事から帰ってきても、しばらくはサークルから出さない(鳴いてなくても) ・サークルから出しても、興奮している間は無視している ・つまらなそう(寂しそう)にしていたら、かまいはじめている ・1週間程度から、「オスワリ・マテ」を主人が教え、まあまあ出来る状態。イイコ~☆!! (でも、ストレスたまってるんじゃないかな~~?指示すると首の辺りを後ろ足で掻きます(なんだか嫌そう)) (2) 遊び時間が足りてるかな~~? ・ボール投げみたいな遊び10分~15分 (ワンコが喜ぶ遊びをご存知の方、お知恵をお貸しいただければと思っております。) ・眠そうになるので、抱っこして30分ぐらい寝ている(指をペロペロ舐めながら寝ます----これは不安だから??) ・お散歩は、ゆっくり歩いて30分ぐらい(来てから、2回) (3) 避妊手術について 8ヶ月ぐらいが良いと書いてありますが、まだ引き取ってから日が浅く我が家にも慣れていない状態で病院で避妊手術をすると信頼関係が崩れるのではないかと不安です。 (現在、築けていけてるかも疑問。) 病気のこととかを考えると受けたほうが良いように思いますし(これについても、しないほうが良いのかと、考えが行ったりきたりしています)、手術を行うのであれば8ヶ月ぐらいまでが体に対する負担も少ないようなので、できれば2月中にはと考えていますが、分離不安を引き起こすのではないかと、、ビビッているのが正直なところです。 文章がまとまっていなくて申し訳ありませんが、アドバイスをいただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • tanisabo
    • 回答数4
  • 生後四ヶ月の子犬 噛むことについて

    少し漠然とした質問で申し訳ないのですが、 よろしくお願いします。 先住犬約一歳、子犬四ヶ月を飼っています。 子犬のことなのですが、ほとんど人の手や足を噛んできません。 まだ仰向けにすると嫌がるのですが、 手を噛む素振りをするだけです。 先住犬がその月齢の頃は噛み癖が酷くて ものすごく悩んだ記憶があります。 先住犬と喧嘩しているときは、噛んだり噛まれたりしているようです。 あとたまに家具の脚などを噛んでいるときもありますが、 先住犬のときのように「とにかく何か噛みたくて仕方ない」という 感じには見えません。 噛み癖がないのはこちらとしては有難いのですが、 私は「子犬は人の手足や家具を噛みまくるもの」という イメージが強いので何となく心配になったり・・。 多頭飼いしているとこんなものでしょうか? 先住犬との喧嘩の様子を見ていると結構気が強いようです。 人を噛んでこないのが不思議な気がします。 それとも性格によってはあまり噛んだりしない子もいるのか・・。 (歯が乳歯から生え変わるときは また変わってくると思っていますが)

    • ベストアンサー
    • noname#76958
    • 回答数3
  • 犬のしつけ、9歳です。

    中型犬を飼い始めて1週間たちました。9歳の犬です。元は親が飼っていたのですが入院したため自分が預かることにしました。しつけのことで悩んでおります。無駄吠え、散歩のときの引っ張り、飛びかかりです。先日ドックトレーナーに見てもらい散歩の時のリーダーウォークをならいました。 引っ張りは少し直ってきたのですが、ずーと地面の臭いをかぐようにして歩きます。ロープをやや引張り気味に・・・ 駄目と怒ると普通に歩き出しますがすぐにまた地面を嗅ぎ出します。 時間がたてば普通に歩くようになるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • hellohwc
    • 回答数3
  • 柔便と消化酵素

    10歳のパグ♀です。 去年の秋頃より下痢や柔便をするようになり、当初は整腸剤や下痢止めを貰っていたのですが、根本的には改善されず、病院で指示されたサイエンスダイエットのi/dに替えました。 現在下痢はほとんどすることはなくなったのですが、柔便(形はありますが、つぶすとべとっとなる)は治りません。 高齢のため、消化酵素に問題があるのかもしれないと検索してみたのですが、数が多くてどれを選んでよいのかがわかりません。 消化酵素をお使いの方はどれを選んでいるのでしょうか?? また、なにかよいフードがあれば教えてくださいm(__)m ちなみに食事はi/dに少量のささみとヨーグルトを混ぜています。 あとは甲状腺の病気のため、その薬をサツマイモにくるんであげています。 食欲はあります。

    • 締切済み
    • shymaru
    • 回答数6