cobe の回答履歴

全347件中221~240件表示
  • 文系大学院生の就職について

    現在大学3年(2009年卒)の者です。 数日前、学内で開かれた大学院の試験を受け、修士号を1年でとれる(見方によっては『早期卒業』とか『飛び入学・卒業』ともとれます)と言うプラグラムに合格しました。 本当は進学をしたいのですが、疑問に思っている点がいくつかあります。以下の内容について、とくに院生の方々にいくつか質問があります。 (1)文系の院生は理系のそれとは違って、学士の方と対等はおろか例え新卒であっても年をとっているので不利であり、有利にはならない。というのは本当でしょうか? (2)上記に係り東大・京大など一流の院以外は蚊帳の外と言った扱いを受ける。と聞きますが、実際はどのような感じなのでしょうか? なお、大学の知名度だけで判断すれば、偏差値は別として全国的に名前は通っていると思われます。 (3)団塊世代が退職する期間が2009年ごろまでということで、進学をするとこの時期を過ぎてしまい、就職口がなくなるのではないかということについて。ここで内定をとらないとまた氷河期に突入→正社員になれない状態に陥ってしまうことはありうるのでしょうか? (4)文系だと研究内容によっては研究者以外の道は閉ざされたも同然、と言うのは本当でしょうか?(博士は現時点では考えていません) これ以外にも、何かありましたらご教授ください。 ちなみに研究予定の内容は都市計画や政策に関係するものです。 ただ、研究内容を将来の職業に必ずしもつなげる必要はない、と考えております。 また、費用面については来年9月まで猶予があるので今回は考えないものとさせていただきます。 それから、来年の4月で院の授業をとらなければならないので、これまでに考えなければなりません。 以上長文となりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 企業について

    企業について詳しく知りたいのですが、何か手っ取り早い方法ないでしょうか? 例えばその会社の独自の技術であったり、あまり世間では知られていない裏話・他会社との経営統合や不祥事といった最新情報などとにかく詳しく知りたいです。 最近の情報はテレビなどを見ればよいと思いますが、時間がないので、なにかまとめて見れる雑誌でも雑誌意外でもいいのであったら教えてください。 後、裏話や独自の技術(といっても企業秘密はどうしようもないので、そういうのは抜かして)等を詳しく書いてあるもの、こちらも雑誌でもかまいませんのであったら教えてください。

  • 長期金利と企業向け融資や住宅ローン金利との関係

    企業向け融資の金利や住宅ローン金利は、何故10年物国債の利回りが基準となるのでしょうか?

  • 何故かJ●Bだけ審査が通らないのですが・・・

    先日J●Bカード(プロパークラシック)に申し込みをしましたが、審査に通らず、カードの発行にはいたりませんでした。 審査に落ちてしまう原因が思い当たりません。 今現在、三●住友VISAカード(プロパークラシックカード)を所有しています。 限度額は100万円の枠があり、実際の利用金額は月々3~4万円程度です。 もちろん延滞実績はありません。 消費者金融系の利用実績もありません。 自己所有の持ち家で、 今年の4月に住宅ローン(2000万円)は受けました。 建て替えのため住所は、変わっておらず、住居年数も20年以上です。 3~4年前には、D●カード(提携カード)、ニ●スカード(提携カード)などを申し込んだ際には、カード発行されました。 利用実績はありません。 職業は派遣社員で、年収は360万円、勤務年数も6年。 7~8年前にもJ●Bに申し込んだ際も、カード発行されませんでした。 その頃は20才台前半で、社会的信用がないのかと割り切ったのですが・・・ どうしてか?とても腹立たしい気持ちになります。

  • 外国人投資家について

     最近よく聞かれる外国人投資家という言葉ですが、そもそも外国人投資家の多い日本株はどのようなメリットがあるのでしょうか?また、そもそも国内、国外で投資家を区別することに意味があるのですか? レポートの参考にしようと思っています。おしえてください!

  • 就活上の悩み

    今、就活をしている私立大学3年の者です(男性) 私の大学は学部生のほとんどが院進学のために周りに理系、学部卒、就職を希望している人がほとんどいないというのが現状です。 夏休みから大きなイベントなどに出て、業界研究をしたり、人材派遣会社で企画しているセミナーなどに出たりして、ある程度大学の外で動いてはいたのですが、やはり理系、学部卒、就職という人がおらず、情報交換などがほとんどできていなかったため、今日までの3週間、大学の先輩など、院卒や別の学科など、志望業種、職種は違うけれども就活を経験して、内定をとった人達にお話を聞き、働く上での希望条件と自己分析の結果などを考慮しながら、とりあえず業界、職種を絞りました。 実際のところ絞りすぎるのもよくないと耳にしたんですが、一度この条件で、説明会などに出て、新たな考えなどが持てれば考慮すればいいかなと思っていました。業種は大手電機メーカー、精密機器。職種は技術職で職種に関しては説明会などでもっと知識を深められたらと思い、今15社くらいエントリーしました。 ここで悩みなのですが、一応、絞りはしたものの自分が心からそれをやりたいという理由で選んだわけではないので、やはり不安な部分が多くあります。 業界については、いろいろなイベントに足を運び、直接お話をきいてみた上で、やはり自分が大学で培ってきたものをいかしたいと思い、そのような業界を選んだのですが、職種について、自分の決断が負におちない部分があります。 また職種については、私はカフェや、個人経営店でのバイト経験があり、人と接する事がすきなので、技術営業などいいなと思っていました。 ただ周りの人やこちらの過去の質問を参考にしても、営業のイメージが激務、精神的なダメージが大きい。など記してあったので、自己分析の結果やシゴトづけの生活にはしたくないとかんがえている分、迷いがあります。 一方、技術職の方が安定性があると聞きますが、大学の学生実験でもそうなんですが、機会をいじっている時間よりも、結果をもとにかんがえる事の方があっていると思うので、技術職のなかにもそのような部門があるか(企業によると思いますが)など負におちない部分はあります。 こんな状態でどうすればよいか迷っているんですが、何かアドバイスや回答者様から、こうしたらいいんじゃないか!などありましたら、是非おしえていただけたらと思います。 さいごまでお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願いいたします。

  • 日本が金融大国になるには?

    数ヶ月前にイギリスが日本のGDPを抜いたのを雑誌で見ましたが、 イギリスは現在アメリカのニューヨークより金融街のようです。 そこで質問なんですが、日本が世界1の金融街になるには何が必要で そもそも物理的に可能なんでしょうか? やはり1番の問題は言葉(英語)でしょうか!? もしくは中学くらいから投資の勉強をさせるとかのレベルからの次元なんでしょうか? 頻繁に世界から見捨てられる東証と言われてるので・・。

  • 株式市場の問題点

    なんだか株式市場ってよくできてるなあ~と感心している今日この頃です。株式市場って証券会社の自己売買部門に結構問題があるみたいですが、他に何か大きな問題があるのでしょうか?もしあるのなら改善策等とあわせて教えていただければ嬉しいです。御回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • taka09
    • 経済
    • 回答数2
  • ヤマザキパン 惣菜パン・菓子パン 他社にシェア取られてない??

    みなさん、こんにちは。 現在、ほぼ全てのコンビニではそれぞれ自社独自ブランドのおいしいパンが販売されています。 しかし十数年ほど前は、コンビニパンといえば、どのコンビニへ行っても、 棚中、ヤマザキの多種多様な種類の菓子パンや惣菜パンで埋め尽くされていたと思います。 それぞれのパン毎に色んな色のパッケージがあって、種類も山崎にはいったい何種類あるんだ~という位に、棚が大変賑やかであったことを鮮明に記憶しています。 それが今では…ヤマザキパンはせいぜいランチパックのピーナッツ味が置いてあるだけ…、なんていう感じだと思います。 統一されたパッケージのブランドコンビニパンは、棚もきれいに見えるし、はっきりいって、ヤマザキよりずっとおいしい…。 しかしながら、あのなんだかワクワクさせてくれた昔のカラフルなコンビニパンコーナーに想いをはせてしまいます。 コンビニパンの製造場所を見てみると、山崎が工場や技術を提供しているというわけでもなさそうです。 ヤマザキは、大変に主要な市場であったであろうコンビニ業界全体からほぼ契約を切られてしまって、その損失は一体全体いかほどのものでしょう…(;O;) (逆にセブンイレブンから受託を受けた小規模パン工場は嬉しさに踊りまくったことでしょう…) そんなことを数年前から疑問に思っていて、他人事ながら山崎製パンの行く末を心配しておりました(^^ゞ 加えて、スーパーはどうかというと… パスコ&第一パンの製品が以前より圧倒的に幅を利かせていると思います! SEIYUでもダイエーでもサミットでも、地元の名もないスーパーでもっ! TVCMの流し具合も元気だし! ぶっちゃけヤマザキよりパスコのほうがおいしいし…。 第一製パンのポケモンパンは流行ったみたいだし…。 会社ホームページを見てみると、決してパン部門の売り上げは悪化していないようですが、一体、どんなお店に大量に卸しているのでしょうか…。 ちなみにHPではパンの種類が大変豊富であることがPRされていましたが、売ってるお店が無いよ~(-_-;) ランチパックなんかはいろんな種類が出ているらしいけど、東京都内に住んでいる私でもなかなか多種類販売をしているお店を NEWDAYSしか見付けられないほど、の状態です。 やはり、10年前と比較すると、パン市場におけるシェアは圧倒的に下がってしまったのでは…と感じます。 (幼いころから慣れ親しんできたヤマザキパンですから、ついつい擁護したくなっちゃうんですよ…添加物は多そうだけど…) なにかご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたしますっ!

  • 企業の株式について

    上場している会社の株を誰かが買うと、その企業にはお金が入ると考えて良いのでしょうか? また、株の価格が下がると企業はどの様なダメージを受けるのですか?

  • お金って何

    どうしてお金には価値があるんですか。 物価とか、安価な労働力とか、お金の価値が下がったとか、お金の信用がなくなったとか、物々交換は単純で意味は解りますけど、貨幣経済になってから全くちんぷんかんぷんです。そもそも、現行の貨幣経済なんて人間が勝手に価値を決めてるだけの、「ゲーム」に過ぎませんか?

  • 世の中値上げラッシュです。これって景気回復の一端が現れてきているのですか?

    いつもお世話になっています。 世の中値上げラッシュです。これって景気回復の一端が現れてきているのですか? 私には余り景気の回復は実感できせん。しかし世は値上げラッシュ。今後私は支出を減らすつもりでいます。私の実感とは反対に多くの人は支出を増やす方向で考えているのですか?

    • 締切済み
    • noname#46689
    • 経済
    • 回答数5
  • 就職について悩んでます。

    私は、就職が決まらずH19年3月に大学を卒業して就職浪人中です。 それでただいま3社内定をもらい、一つは遊技台(パチンコ・スロット)の企画・開発の職です。次に不動産会社、そしてIT関連の会社です。 わたしが一番やりたいのは遊技台開発です。しかし周りからは「先がみえない」「あまり信頼できない」「そういうところは安定しない」など反対され、「ITや不動産にいくのがいい。もしくは来年に公務員試験をうけるのがいい」といわれます。 はっきりいって公務員にはまったく興味がありません。IT、不動産には興味が無いわけではないのですが・・・。 自分がやりたいと思ってることなので待遇の面に関してはあまりこだわっていませんし、興味・関心があることなので頑張っていこうという意気込みもあります。 しかし、周りからいろいろ言われているため将来についての不安が少しあります。こういう場合は好きなことをするより、将来性などを少しでも考慮し選んでいくべきなのでしょうか? やはり遊技台の開発などの業務というものは先が不安な事なのでしょうか? 皆さんの意見やアドバイスお聞かせください。

  • 不二家は再建可能でしょうか

     大学3年生です。就職先として不二家に興味があります。不二家の消費期限切れ問題や同族経営についても知っています。興味があったので調べました。  不二家は山崎パンの支援を受けていますが、再建は可能なのでしょうか。色んな視点から教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 労働組合のない会社

    東証一部の会社に入社しましたが、会社に労働組合がないと聞きました。 一般的に大手の会社ではあるものなのでしょうか? ない場合のデメリットはなんでしょうか?

  • この時期の複数内定について

    非常に倫理的によくない話なのですが、自分でも重々承知しておりますので、 その前提で相談に乗ってください。 私は今年度就職活動をしてきた大学の4回生なのですが、 内定式直前に2つの企業に内定をもらい、なかなか1つに絞ることができず、現在でも2つの内定を保持しています。 1つ目の企業は内定式に出席し、入社承諾書にも署名し、 同期や社員との関係も満足のいくものだったのですが、 仕事内容や労働条件に不安があります。 もう1つのの企業は内定式が11月で、 内定者との顔合わせは来週行われますので、同期や社員の雰囲気はつかめてません。 承諾書はあさってが締め切りですが、まだ提出していません。 仕事内容や条件は満足のいくものとなっています。 このまま前者の企業へ行くのがまだ無難だとは思いますが (後者は10月1日=正式内定日は過ぎているとはいえ、まだ承諾書は出していないので)、 後者の企業への憧れは強いです。 しかし、前者を断って、後者へ行った場合、 同期や社員との人間関係について強い不安があります(人見知りなので・・・)。 やはり、どうしても同期や社員の雰囲気を知った上でないと決めることができないのです。 そこで前者をキープしたまま、後者の顔合わせに参加して判断したいと思うのですが、 2社を承諾した状態がしばらく続いた場合、 法的に問題が発生することはありますか? また10月1日後の辞退は、法的に問題がないと聞きますが、 賠償請求などはされるのでしょうか? (訴訟を起こされた場合、それが一方に伝わって、内定取消しになるのではないかという懸念もあります。) また2社とも承諾していることが会社にばれることはあるのでしょうか? その他アドバイスがあればよろしくお願いします! 非常に情けない質問で申し訳ございません。

  • 利益・利益率

    消費者に販売する価格(掛け率)はどの様に決めているのでしょうか? (特に大手の店) 例えば車や家電製品などは販売店でいくら位利益をのっけているのでしょうか? 私は小売店に新商品を卸しているのですが、新商品を小売店に卸して 店に「頭販売価格はオープン価格ですよ。」といって数日後に訪問するとかなりいい利益率で売っています。 私からすれば小売店さんにオープン価格といったので小売販売金額が高いとはいませんが・・・

    • ベストアンサー
    • te-qn
    • 経済
    • 回答数2
  • 楽して金儲け?

    こんな言葉みんな1度はゆった事あると思います でも現実稼ぐ事ができなかったり稼いでも嫌な思いをしたりサクっと使ってしまったり良いことは聞いたことありません 実際いろんな仕事がありますが楽してかつ悪い事せず稼いだって方いたらその後の生活に何かなかったか教えてください  株で稼ぐのは悪い事なんでしょうか?いわゆる不老所得ってのは?株をついに始めようか今真剣に考えています  これはもしかしてバカな考えなんですか? 

  • 浮気がばれたら・・・

    就活をはじめた学生です。 本当に素人の意見なんですが、 ある業界のA会社とB会社(ともにライバル)を 両方受けるのは企業からみてどうなんでしょうか? もちろん黙っておけば分からないと思いますが、 なんか浮気っぽくて嫌なんですが・・・ (その業界ならどこでもいいや的な考えで) おれは業種とかではなく、このA会社のこれだから、 決めたんだ!!!みたいな熱意があればいいんでしょうけど。 実際問題、AもBもどちらもすばらしく 良いのですが!両方受けてもかまいませんよね? 就職と恋愛を一緒にしているバカですいません。。。

  • 内定式での髪について

    近日入社する企業の内定式があるのですが、 男の場合髪型はどのような感じがいいのでしょうか? 自分は面接や懇親会のときに比べて髪が伸びているのですが、 あまり短くするのが好きじゃないので切らなくてもいいのであれば切りたくないと思っています。 黒髪であるべきなのは当たり前ですが、 まゆげや耳、あと襟に髪が少しかかることもよくないでしょうか? ちなみにいわゆる長髪というほど髪は長くありません。 ごく一般的な髪の長さです。