cobe の回答履歴

全347件中201~220件表示
  • 面接を受けるのが怖くなってしまいました。

    一次面接敗退しました。放送業界です。 面接官が「なるほど」とうんうんうなずきながら聞いて下さったので、もしかしたらいけるのかもしれないと思ってしまっただけに結構ショックでした。 初めての面接でしたし、自分に至らなかった点があるのは分かっています。だから通過しなかったのだと十分理解しています。 でも面接を受けるのが、エントリーシートを出すのが、怖くなってしまいました。「どうせまた落ちる」と思うようになってしまったのです。 早めに気持ちを切り替えたほうがいいですよね;_;?

  • 企業は採用時に素行調査をするか?

    就職活動終了後の方、または採用担当の方にお聞きしたいのですが 企業は採用時に、学生の素行調査?のようなことをするのか? 例えば、面接で飲食店でのアルバイトの話をしたら 「それは何ていうお店?」とか聞かれ、アルバイト先に電話を かけてみてどのような人物だったか聞き込み調査する。 というようなことってあるんでしょうか? 上記のようなことって許されるんでしょうか?もし許されるのであれば 2,3月の時期に学生がよくアルバイトするような場所に、たくさん電話が掛かってくることになるので、アルバイト先に負担が掛かる訳で。私は採用ごときでいちいち聞き込みの電話をかけるなんて、マナー違反だと思うんですが・・・・ 私の知り合いは、聞き込み調査なんて当たり前だといいます。 本当のところどうなんでしょうか?

  • 教師はNG?

    私は、小学校の教師になりたいと思っています。 でも親はあまり良い顔はしません。 モンスター・ペアレントがいること、 採用枠が狭いこと、 鬱や自殺に追い込まれる先生がいること 等を理由としています。 元教師の祖父も、同じ感じです。 皆それでも私が頑張るのであれば きちんとバックアップする。といってくれます。 が、今、教師はあまり良い職業ではないのでしょうか? 私は子どもと真剣に向き合い、 自分の授業に(変な優越感や高慢ではなく)自信を持ち、 子どものことを第一に考える、という 私の小学校のころの先生に、憧れて目標としてきました。 しかしそれは、無理なのでしょうか? 努力すればなれますか? それともこの御時世、そんな先生になったとしても 潰れるだけなのでしょうか・・・

  • ディーリングの意義

    株式ディーラーについてなんですが、わざわざ会社に勤めてやらなくても、個人的にやろうと思えば株はできると思います。会社でディーリングをする意義とか、違いとかがよくわかりません。 人によって考え方は違うと思いますが、教えてください。お願いします。

  • GDP伸びているのに不況!?

    バブル期より20%、100兆円もGDPが伸びたのに何故不況なのでしょうか?当時と比べて人口も減少傾向にあるのに分かりません。ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 日本経済の崩壊?

    日経が暴落してきています。 本屋で日経4000円時代が来るとか言う本を見かけましたが 実際、4000円まで下落する可能性はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tatuou4
    • 経済
    • 回答数5
  • 大学で何も頑張ったことがない人の就活

    いつもお世話になってます。就活している大学3年です。 最近やっと、エントリーシートを書き始めようと思ったのですが、「大学生活で頑張ったこと」の項目が書けません。 サークルは入っていませんし、ゼミは必修ですが力は入れていませんでした。 バイトもいくつか転々とし、無バイトの期間が1年半ほどあります。 勉学は、単位を取ることを第一に勉強し、中の上ほどの成績ではありますが特に一生懸命勉強した分野はないです(私の学科は専門というのがないので)。 人見知りであまり友達もできず、振り返ると家と大学を往復していただけの大学生活でした。家ではテレビを見る・寝る・犬と遊ぶで、趣味や特技など何かに熱中・打ち込んでいたものも特にありません。 高校を中退しており、大学は学歴を得るために通えばいいという親の言葉を鵜呑みにし、ただ卒業のために通ってきました。改めて考えても本当に馬鹿です。何のために大学にいったのかと言われても何も反論できません。 そんな大学生活なので、本当に何も「頑張ったこと・打ち込んだこと」が書けません。 就職課の方に相談しても、「特別なことをしている学生なんてそういない。皆そうだ。探せば何かあるはずだ」と返されます。 自己PRや、志望動機は「今」と「これから」の自分に焦点をあててどうにかネタを作ろうと思っているのですが、「今まで」のことである「頑張ったこと」はどれだけ考えても何も浮かびません。 ゼミサークル勉学バイト友達との交流…これら以外にどういうものがあるのでしょうか? たとえば、で構わないので、何か発想のヒントになるようなものはないでしょうか。 こんな学生、企業が欲しいはずはないと分かっていますが、どうしても働きたいのです。アドバイスをどうかよろしくお願いします。

  • 格差社会がなぜ不平等?

    「格差、格差」と言われますが、格差とは簡潔に言うと何なのでしょうか?格差には所得格差以外にも多数の格差があると思います。資産格差、消費格差などはなぜ不平等だといわれるのか? 能力が皆違うわけだから、格差は生れて当然だと思うが、不平等といわれる原因は何か?それを解決するために、中央政府・地方政府にできること、我々大学生にできることとはなんですか? 多数の質問を回答していただくことを恐縮に思います。

  • サブプライムローン問題で得した人は?

    サブプライムローンのことはだいたい理解できましたがこの問題で日本や世界中の経済が混乱しそうだとかテレビでゆってましたが・・・ たしかに最近の日経平均は下がりっぱなしですがこれはたんに機関投資家やびびりの個人投資家が損きりを敏速に行っただけで経済的にはそれほど日本の事業とかはダメージうけてませんよね? まちがってたら訂正ください いったい外国の投資化が日本国内の持ち株を売却したところで国内の景気は悪くなるものなんですか?それはなぜですか??? この世界的経済危機で得をしている人や団体はだれなんですか? 世界単位でみるとお金じたい常に同金額が回っています 誰かが損をしても誰かが得をしているはずですが・・・??? いったい誰なんですか??? 日経平均がさがったのだって国外投資家の国内株売却以外にはただたんに株式の保有をいったんやめて預金みたいな形で保有してるだけで特にガクンと損失は誰もだしてませんよね? しかもこの問題が解決したらまた復活しますよね どの辺が底でどのような企業があたるかを考えるだけで今ってある意味投資家にとってピンチではありますがすごくチャンスですよね???

    • ベストアンサー
    • noname#48689
    • 経済
    • 回答数3
  • 世界同時株安を止める政策は?

    サブプライム問題に端を発した株安が進みんでいます。 この世界的な株安を止めるには、各国金融機関の抱えている、サブプライム関連の焦げ付きに対し、公的資金投入が必要だと思うのですが、アメリカは減税を中心とした主に景気対策、日本は殆どなにもしないなど、ここまでの政策が全く的外れな気がします。 選挙を意識して公的資金導入は二の足を踏んでいるのか・・・? 金融機関がサブプライム損失額を公にするのを嫌って公的資金投入を嫌っているのか? そこで質問なのですが、果たして日本やアメリカ、その他先進国の政府はなぜ効果的な対策を打ち出してくれないのでしょうか? また、時期としてはいつごろ、もしくはどのくらいの株価、円高になれば動いてくるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 自分に合った具体的な職ってなんだろう・・・・ご意見お願いします

    センター試験を終えたばかりの広島在住高三です。 将来の職業が何がいいか全く思いつきません。 何のために頑張って勉学に打ち込めばよいのか分からず、すぐ流されてしまう自分が嫌で、確たる目標が欲しくて質問させていただきました。 自分の興味のあるもの ・ネットオークション ・アニメ ・ゲーム ・ネット ネットオークションは中二からずっとやっているので取引とか好きなんだと思います。また、商品の状態を文章で書いたりするのも時間はかかるのですが、上手く書けることが出来たら凄く快感です。自分の取引相手からありがとうの気持ちが評価にて表れるのにも凄く喜びを感じます。 今は、漠然とネット関係やオークションを使った事業などを出来たらいいかなぁと思い、商学部や経営学部を選んでいます。 こんな自分に当てはまりそうな具合的な職業ってあるのでしょうか? また、その職に対し学部は商や経営でいいのでしょうか? ご意見お願い致します。

  • 今の日本。

    今、株主の富の極大化は企業の社会的責任と、どのような関係があるのでしょうか。 皆さんどう思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#74044
    • 経済
    • 回答数3
  • サブプライム関連の損失

    12月23日付日経新聞によれば、世界の損失が10兆円とのことです。サブプライム関連の金融マーケットは、ゼロサムの世界ではないのでしょうか。もしそうであれば、巨額の利益を手にした当事者がいると思いますが、どういう機関・会社が、得をしたのでしょうか。

  • ワーキングプアと騒がれていますが

    時給1400円のOL(20代)です。(派遣暦5年) 「正社員でも年収250万、残業代、社会保険一切なしのワーキングプアもいる」 と言う話は耳にしたことがありますが「そんな仕事しないで派遣で働いちゃえばいいじゃん。」 と思うときが多々あります。派遣ならやる気があれば誰でも出来るし、社会保険は出るし、いやなら職場変えればいいし、残業代はちゃんと出るし、年収250万は超えるし。 正社員だからって首にされないと言う保障はないし、時給計算のほうがいっぱいもらえるのでは?と思ってしまいます。 男性はまだしも女性なら大して好きでもない仕事をワーキングプアとして働くくらいなら簡単な一般事務の派遣として働いた方がいいのではないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 新卒採用って意味があるのでしょうか?

    東京の大学を内定無しで卒業して、今は無職の者です。 聞きたいのは以下の二点です。 (1)新卒採用やめて完全成果主義にしないのは何で? (2)新卒ではったりとコミュニケーション能力だけの人間が入ってきて、真面目に勉強してきた人間が冷遇されるのっておかしくないですか? (1)について 大学四年の三月から就職活動をはじめました。結果、内定を頂いたのですが、就職とは関係のない個人的かつワガママな理由で辞退し、単位も卒論しか残っていないのに、留年をすることにしました。 そして今年、再び就職活動を行ったのですが、残念ながら内定をいただけずに、九月に大学を卒業して、今に至ります。 去年一次面接で落ちたところが最終まで行く事もあれば、去年最終まで残ったにもかかわらず、一次で落ちたところもありました。 そこで思ったのですが、新卒採用って意味あるのでしょうか。 受かるも落ちるも運とはったり次第、という印象です。 はったりを使って入ってきた新入社員も、入社してから「新卒で入ってきたときはああ言ったじゃないか」と言って、酷使する現社員にも、何か後ろめたいものを感じます。 何か、上手く説明できないですけど、「不正を働いてでも既得権益をみんなで守っていく」ような、保守的な感じがします。 それなら、新卒枠をなくして、数値で出せる部分は全て数値に出して、数値に出せないところもなるべく他との比較で概算して、その総合点で評価する完全成果主義にした方が、無駄な新卒枠が無くなってよくないですか?これらについて何かアドバイスを下さい。 ---以下、(2)についてですが、非常に主観の入った意見です。愚痴も入ります--- 僕の知り合いで大手優良企業に入って一年目の人がいますが、その人いわく、 「仕事なんか適当にやればいいんだよ。この前も会社の用事で東京までいって、会議に一時間くらい出たけど、残りはずっと居酒屋にいた。大手企業バンザイ」 だそうです。ちなみに、今までの残業時間はゼロだと言っていました。 彼は、大学時代、テニスサークルの部長をしていたんですが、 「大学時代、勉強時間はゼロ。ひたすら毎日サークル仲間や友達と騒いでいた」とも言っていました。 確かに、最近の若者はコミュニケーション能力が減ってきています。 だからといって、大学で毎日遊んでいたような人間が、大手優良企業から求められて、ちゃんと勉強してきた人間でも口下手ではったりができないと零細企業にしか入れないという風潮も、おかしいと思います。 以上は僕の主観ですが、これらについても何かアドバイスを下さい。

  • 業界研究について

    現在、就職活動真っ只中の大学3年生です。 さまざまな企業セミナーに参加し、話を聞くたび新たな発見とその業種への興味が膨らむ日々を送っています。 しかし、「人事の話と現実は違うのだから、もっとしっかりと業界研究をしろ」と先日とある社会人に言われました。 具体的には。 ・一ヶ月の給与だけでなく年収もしっかりと調べる ・設立年と社員の平均年齢(これを知ることで、どれほどリストラクチャーが行われたのかを知ることができる。) ・社員の出身大学 などでした。 このほかにも何か指針となるものがあればぜひアドバイスをいただけたらと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 就活が不安(>_<)

    今大学二年生のものです。 先輩をみていると就活のことがとても不安です。 面接のときに自分のことをうまくはなせる自信もないし、大学でなにかがんばったことなどもあるかなーと思います。だから今日記をつけて何か得るものがないかなと思っているのですが、なかなか・・ まだ就職したいところも全く決まっていないのですが、それなりに名のしれたところに就きたいと思っています。就活や面接のときなどのアドバイス、今からやっておいたらいいことなど教えてください(>_<)

  • これらは本当ですか?

    先日以下のようなサイトを見つけ、一通り読んでみたのですが、少し引いてしまいました・・。 http://blacktaikennkigyou.seesaa.net/ 私自身、WEB上の情報を鵜呑みにするつもりはありませんし、こうしたケースに限ってはあまり信じたくありません。 ですが、かなり気になってしまいます。 WEB上におけるこうした企業の情報については信憑性が高いとされていることが多いですが、このサイトで取り上げられているようなことは真実なのでしょうか? また、誰しもそれなりの準備や対策などをして就職・転職活動を進めると思うのですが、このサイトで情報提供をしている人たち(情報源は某巨大提示版のようですが)がこうした企業に就職・転職してしまった理由として考えられるものは何なのでしょうか? また、こうした風潮の企業か否かを社員の態度や会社説明会などから見極めることはできるのでしょうか? 実を申しますと、合同企業説明会でこうした風潮の企業に魅せられかけたことがあり、先行きがかなり不安です。こうした風潮の企業だと知ったのは説明会の後日で、説明会当日は知りませんでした。 これらの他に、こうした企業で働いた経験がおありの方がいらっしゃいましたら、経験談などをお聞かせいただければ幸いでございます。

  • ITバブル崩壊してもIT企業が乱立

    2000年くらいにITバブルが崩壊しました。理由はいろいろあると思いますが、とりあえずサービスを立ち上げてページビューをあげる。収益は後々考えるという思想の企業が多く、結局収益にならずにバタバタと潰れていったのが背景にあるような気がします。つまり楽天みたいに最初から収益の見通しをたてていた企業だけが残ったと。 しかしITバブル崩壊後も何を収益にしているかわからないサイトが沢山あります。ページビューはあがっているのだろうと思いますが、広告以外に何の収益があるんだろう?という企業が最近また多く見られるんですが、第二のITバブル崩壊とかはないでしょうか?

  • 日本の技術は敗退していくのか?

    はじめまして。 私は幼い頃から電化製品などが好きで、将来はそういうものを作ることに携わりたいと思い、高校こそ普通科だったものの大学は工学系の大学に進学しました。 大学に入るまで、日本の製品は素晴らしい、日本の技術力はとても優れているのだと思っていました。 人々の暮らしを豊かに、そして便利にしているのだと信じていました。 それを心から誇りに思っていましたし、大学に入学したときにはいずれその技術の一翼を担えるのだと、胸を躍らせていました。 しかし、今では韓国のサムソンに液晶TVやDRAMなど、さまざまなシェアを奪われています。 自動車だって今はトップを走っているものの、予断を許せる状況じゃありません。 ソフトウェアを見たって、中国・インドの技術者の追い上げは凄まじいものがあります。 さらには「ゆとり教育」などで日本全体の学力が落ちていて、私を含め未来の担い手の技術が世界に通じるのかどうかも疑問です。 日本には、地下資源もありません。 自給率だって僅か40%という異常な数値の国です。 それでも日本が豊かでいられるのは、頭を使い他国に出来ないことをしたからではないのでしょうか。 このまま日本の技術は他国に追い抜かれていってしまうのでしょうか。 そう思うと、悔しくて悲しくてなりません。 みなさんのご意見をお待ちしております。