konekosama の回答履歴

全97件中41~60件表示
  • 7ヶ月の子供と海外旅行について

    カテゴリが違うかもしれませんが、よろしくお願いします。 7ヶ月になる当日から10日間海外旅行(ハワイ)へ行くことになりそうです。 (親戚の結婚式に便乗して夫婦で行くつもりでしたが、預ける予定だった義両親側に不安があり、連れて行くかキャンセルするかになります。キャンセル料が6万円と高額なので連れて行く方向で考えています。) まだ5ヶ月になったばかりなので、7ヶ月がどのような状態なのか想像できません。 もちろん飛行機の中で迷惑をかけることもあることは承知しています。 【質問】 機内が7時間~9時間あります。寝る時間にできたとしても、ミルクが最低1回はあります。機内でお湯が貰えるそうなので、ミルクは大丈夫なのですが…。(離乳食は飛行機の中であげなくてもいいでしょうか。) 現地で離乳食はどうすればいいのでしょうか? ホテルはキッチン付きなのでおかゆなどは作ったり冷凍したりはできますが、7ヶ月の離乳食は2回でしょうか? もし、海など外に居る時間に離乳食の時間になった場合、どのようなものを与えることができますか? 日本から持っていけるものは全て持っていくつもりです。 ベビーフードをそのまま与えたりすることができるものはありますか? 瓶詰めとか…。(旅行中すべてベビーフードに頼るわけではないと思いますが、日本とは勝手が違うかと…不安です。) 冷凍保存した離乳食は過熱して与えないといけないと聞きました。 ホテルに居るときは加熱もできますが、外の場合は? 日本にいるときでも同じ疑問です。 因みにまだ離乳食は始めてません。そろそろ…とは思ってます。 今、思い当たる質問は離乳食なのですが、他に何かアドバイス等ありましたら合わせて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの足癖。

    足が活発な赤ちゃん。 9ヶ月の赤ちゃんがいますが、よく手より足でいろいろなものを触りたがります。 よく小さい頃、床に息子を寝かせていたら、まわりで大人が座って足元からあやしたりしていたのですが、 よく足でその人たちを触っていました・・・。 今でも添い寝をしたら、必ず足で触ってきます。 そのような赤ちゃんいますか????

  • 3ヶ月治らない湿疹について

    現在3ヶ月の赤ちゃんの湿疹について質問です。 2ヶ月過ぎたくらいから頬に少しずつ湿疹が出始め、 どんどん酷くなり治りそうにありません。 皮膚科を受診し薬も処方してもらっています。 12月15日の初診でリンデロンA軟膏とプロペトを 出してもらい、すぐに引きました。 少し良くなってきたので今度はネオメドロールEE軟膏に 変わりましたが、これは合わず汁が出てきました。 段々酷くなってきたので1月8日にテラ・コートリル軟膏という 結構強い薬を出され今もリンデロンと使い分けています。 食物アレルギーの疑いもあるので現在卵、小麦、牛乳、大豆 エビ、カニ除去食で授乳しています。 ですが、2ヶ月から寝返りをするのですぐうつぶせになって スリスリしたり薬を塗っても意味が無い感じです。 範囲も広がってきて首や背中にも湿疹が出てきました。 4ヶ月にならないとアレルギー検査もできないと言われ それまで現状維持で頑張ってと先生には言われましたが、 あと1ヶ月も毎日2回ステロイドを塗るのに抵抗があります。 しかも、治るどころか酷くなっているので… ステロイドを使用しない病院に行ってみようとも思っています。 できれば明日にも受診する予定ですが、もっと広いご意見を 頂きたく質問させてもらいました。 こんな頻度でステロイドを塗り続けても大丈夫なのでしょうか? もう1ヶ月以上毎日塗っています。 食物アレルギーは離乳食をはじめてから出るものと聞いたのですが 本当ですか?除去食を始めてから母乳の出が悪くなりました。 こちらも心配です。

    • ベストアンサー
    • t-mo7
    • 育児
    • 回答数4
  • 卵アレルギー

    いつもお世話になっております。 完全母乳の7ヶ月の息子がおりまして、先日の血液検査の結果、卵白2という結果がでました。 「本人は1歳まで卵は待って、お母さんはどっちでもイイかなぁ~」と小児科で言われ、そのときはあまり深く考えずに帰ってきてしまったのですが、やはり完母の場合、完全除去はした方がイイのでしょうか?(本人はまだ口にしたことはありません) 卵アレルギーといっても、特にびっくりするような湿疹が出たことはないのですが、肌がとても弱く市販のベビーローションを塗るとほっぺが真っ赤になったり、カサカサしている部分を掻いてしまうので、小児科の先生の方から「検査してみる?」と言われてやってみると…、という感じです。 いろいろ調べると、アレルギーは対象の物質を完全に取り除いた後に少量から与える、と書いてあったり、赤ちゃんの成長に伴って体内機能が 発達すればアレルギーはなくなる、と書いてあったり。 前者だと完全除去だし、後者だと私が食べるものはあんまり関係ないのかな?と思ったり。 診断が出てからの数日、完全除去を実行中で、卵が入っているお菓子はもちろん、とりあえず鶏肉もコンソメも食べていないのですが、そうすると食べるものがなくて困っています。 お昼にレトルトカレーが食べられなかったり、食べる時間のないときに、とりあえずコレ食べちゃえ!ができず…。 できれば完全除去はやめたいのですが(卵そのままが食べられなくても、焼き菓子や鶏肉、調味料がOKだととても助かりますが)、もしこのまま治らず、小学校の給食がNGでお弁当なんてことにでもなったら大変なので、私が完全除去した方が治る可能性が少しでも高いのであれば頑張ろうと思います。 アレルギーについてはいろいろな意見があると思いますが、それぞれのご経験やご意見をお聞かせいただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • アレルギーと母乳の関係について

    こちらでもよく質問にあることですが、 アレルギーと母乳の関係について改めて伺います。 実は、妊娠中から大豆製品(黒豆の炒ったものをそのまま食べる菓子)に はまっていて、 生後3ヶ月の子に授乳している今もときどき食べています。 ただ、最近、赤ちゃんの お腹付近にたまに赤い点々のじんましんのようなものが出ているのが 気になり、もしかすると大豆アレルギーになってしまったのでは? と今、すごく後悔しています。 量的にけっこう食べていたものとして思い当たるのは、やはり この大豆製品なんです。 妊娠中は60g入っているこの製品を一袋たべてしまう日もありました。(60gというと少ないように感じますが、乾いている状態の60gなのでけっこうな量です。) そこでお聞きしたいのは、 特定の食物を食べてから授乳し、子にアレルギー反応がでるまでの 時間と、 病院等でアレルギーのテストをする場合はどのようなテストをして 費用はどれくらいなのか、 ご存知の方、教えて下さい。 (ちなみに、今日から大豆は辞めようかと思っています。)

  • 生後1ヶ月赤ちゃんとの外出

    明日1ヶ月検診を控えています。 検診に限った質問ではないのですが、外出にもっていく荷物などは本などで学びましたが、 もし外出先でおお泣きしてしまってどうしようもないときなど、どうしたらよいのでしょうか。家でされてもまだ焦ってしまう新米ママなのですが。。 何で泣いているかわからないときってかなり多いので、外出先でもしなってしまったら。。と考えると怖くてたまりません;; 神経質かもしれませんが対策や経験談などよかったら聞かせてください。

  • ベビーベッドの使用期間・制限について

    ベビーベッドに使用期間や制限はあるのでしょうか? また、ベビーベッド卒業後、子供のベッドはどうしたら良いのでしょうか? 夫婦は同じベッドに寝ておりますが、出産予定の息子は別でと考えています。 乳幼児の時期の利便性を考え、べビーベッドではなく、夫婦のベッド高に合うスモールサイズ(セミシングル)もしくはシングルサイズのベッドの購入を検討しています。 もちろん、赤ちゃんも個人、千差万別で個性もあり、産まれてみないと何ともと思いますので様子をみつつとは考えています。 現在、出産のため里帰り中で、実家にはベビーベッドがあるので使ってみる予定でいます。 意外と大きいので、何歳まで使えるのだろう?と思い。。 ベッド位置の高さを子供自身でのぼりおりできるぐらいに下げれるものであれば、長い期間使えるのでしょうか? (IKEAのベビーベッドがそのように説明がありました。) みなさんはどうされてますか?

  • 便秘の人は陣痛がわかる?

    こんにちは。 もう35週目に入る初妊婦です。 初めての出産で不安が最近押し寄せてきます。 友人がここ最近出産が相次いでいるので話はよく聞くのですが 自分は友人より便秘がひどいので不安なんです、 そこで質問なんですが 私は便秘がひどいです。 妊娠前は 下痢症なほど便が出ないということは経験したことがありませんでした。 そこで 妊娠してみごとに便秘に!!! しかも 便が出ない日が1週間続くのも普通になってきました。 産婦人科に処方された薬も飲んでいても 微妙。。。 でても 固くて小さいんがポロポロでるくらいです。 なので 一か月に一回くらい(最近はないけど)恐ろしく腹部に痛みを感じることがあります。 先生いわく 便がたまりすぎてるとのことなのですが 出ない物は出ない。。。。 もう35週にはいるので いつ前駆陣痛がきたりするかわからない。。。 そんな時 便秘による痛みなのが 陣痛による痛みなのか判断できますか? みんなは 生理痛のひどい版といいますが 昔から生理痛も経験なし。。。(生理になると 下痢気味になるタイプです。) だから 生理痛の痛みとかよくわからん。。。。。。 今 最近 物を拾うときとか 靴下はくときとか頻繁にお腹が張ります。 なにより 寝ていて体制を変えるときに 子宮あたりに違和感があるのは 正常でしょうか? 子宮がキューーーーンってなる感じですね。 歩いていても 時々 キューーーーーンンって。。。。。。 その時は 一瞬その場で立ち止まってひと呼吸。 こんな 感じの最近なんですが なにかアドバイスなどお願いいたします。

  • 立会い出産しなかった… 後悔しています

    こんにちは。 6ヶ月の男の子のママです。 主人はとてもよく子どもの面倒をみてくれますが、 未だに立会い出産しなかったことを後悔しています。 里帰り出産だったのですが、車で2時間あれば帰ってこれる距離です。 陣痛開始が夜中の1時、産まれたのが朝の8時です。 夜中の3時に陣痛が本格化してきたので電話したのですが、 まだいつ産まれるか見当もつかなかったので朝に仕事を片付けてから 来て、ということになりました。 いま思えばすぐに帰ってきてもらえば立会いはできたはず。 私は当時立会いを希望していなかったこともあり、 別に産まれるときにいてくれなくてもいいと思っていました。 自分のそばには誰もいてくれなくても全然大丈夫なので。 でももう後悔してもどうにもできないですし、いまさらこんなことを考えていても仕方ないのですが、 赤ちゃんを両親揃って笑顔で迎えてあげたかったな~という思いが捨て切れません。 せっかく元気に産まれてきてくれたのに、この子に申し訳ないことをしたと思っています。 こういう経験をした方はおられますか? 悔やんでも仕方ないのですが、前向きになれるようにしたいのですが、 どうしたらいいでしょう?

  • アレルギーを起こすといわれる食品。食べさせるのはいつから?

    あと少しで8ヶ月になる女の子を育児中です。 年末に向けて年越し蕎麦の話しが出たので気になったのですが、 お蕎麦やナッツ類など、アレルギーを引き起こすとされる食品を 食べさせる時期はいつ頃がよいのでしょうか? よく行くうどん屋さんではお蕎麦も同じ釜で茹でているそうなのですが、 蕎麦を食べさせていい時期になるまではそこのおうどんも避けたほうがよいのでしょうか? ちなみに、同じアレルギーを引き起こす食品として有名な卵や牛乳は 離乳食のレシピ等を見て少量ずつ使っています。 ほかに、離乳食として気をつけたほうがいい食品等あれば教えてくださいm(__)m

    • ベストアンサー
    • kabua
    • 育児
    • 回答数4
  • 出産後に必要なことを教えてください。

    出産後にかかる色々な悩みを教えてもらえませんか? 普段何気ないことで妊娠をされた方や、妊娠後にやっぱりこれは・・・ というような悩みをお知らせください。 保険にまつわる事、節約についての事、買い物にかんしての事、 仕事に関しての事、育児に関しての事、また出産して苦労したこと何でも構いません。 是非皆さんの意見を教えてください。

  • 育児中、久々の1人の時間、あなたならどう過ごしますか?

    7か月の赤ちゃんのママです。ここ3か月くらい旦那の仕事のやすみがほとんどなく私もほぼ1人で育児をしてきたのですが、やっと旦那の仕事も落ち着いてきたので、旦那が近いうちにベビーを日中3~4時間みてくれるので、自分の時間を過ごしたらと、言ってくれています。そこで映画やエステ、ランチなどいろいろ頭の中ではやりたいことがあるんですが、やりたいことがありすぎて頭がまとまりません。せっかくのフリーな時間なんで有効に使いたいとは思っているのですが。友人とかと約束して遊ぶということも考えたのですが、相手がいるより、今回は一人で何かを楽しみたいなと思っているんですが。体験談も含め、何かよいアイデアがあれば教えてください!

  • 妊娠中の妻との関係について

    ご質問させていただきます。 現在、妻が妊娠中(約5ヶ月)なのですが妻との関係がちょっとギクシャクしてきています。 私は、結構、一人で何でもやってしまい行動力があるほうなのですが、妻は一人っ子ということもあり世間知らずというかちょっと極端な天然系な性格です。 また、妊娠中だというのにご飯もろくに食べない、車で週2回以上、2時間近くかけて実家に帰るなど子供のことを考えているのかと思ってしまう行動もあり余計にイライラしてしまいます。 仲良くしようとは意識しているのですが・・・ あまり会話も無く子供の胎教など非常に心配です。 経験されたことのある方などアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 生理の遅れと妊娠の可能性について

    生理が遅れています。 もともと周期は30日~33・4日だったのですが、10月9日に来てから今日まで来ていません。 危険日であった30日に仲良ししました。 その日は一回目はゴムつけて、二回目は彼氏が尿をした後に、5分ほどゴムなしでしました。 中には射精していません。 自分なりにインターネットで調べたところ、カウパー液には精子は含まれておらず、可能性としては尿道に残っていた精子が先走りと共に子宮に入ってしまった時にのみ妊娠の可能性があると分かりました。 もし周期が30日なら今日で1週間遅れています。 少し心配になってきたので、どなたか、あくまでも可能性の話でも構いませんので回答お願いします。 私は妊娠している可能性があるのでしょうか? 2週間前の排卵の時期にストレスが溜まるような出来事はなかったと思います。 膣外射精で妊娠する可能性は十分に理解しているつもりです。 しかし、妊娠を希望しているのではありません。 受精にはある程度の量の精子が必要であるという事ですが、彼氏は中では少しも射精はしていないと言っています。

  • よそのお父さんから自分の娘へのスキンシップ

    二歳の娘と毎日のように行く公園に、同じく二歳の男の子を連れて時々来られるお父さんがいます。 そのお父さんなんですが、小さい子供が好きなようで、ほかの赤ちゃんを抱っこしたり、もう少し大きな子にはお腹に手をまわして抱きしめたり、ほっぺにキスをしたりします。 正直な気持ち、ほっぺとはいえキスをしているのを見た時は目を疑いました。ただ、何度かお話した程度ですが、とても子供思いの気さくな方のようなので、それを驚いてみている私が神経質なのかとも思います。ましてその方は外国(バリ?)の方なので、その方にとっては当然のスキンシップなのかと思うのですが、私は自分の子供にはしてほしくありません。 以前に「子供を犯罪から守るには」というようなチラシで、女の子ならスクール水着を着る範囲に手を触れてくるような人は警戒が必要で、すぐに離れるように教えましょう、というようなことが書いてあったと記憶しています。私が人より神経質なのはよく自覚しているのですが、私は上記のことを子供がもう少し大きくなったら教えようと思っていましたが、皆さんはどう思われますか? そのお父さんは日本語も流暢なので、「それは日本ではあまり一般的ではないし、私の娘にはしてほしくない」ということを伝えたいのですが、とても良い方のようなので不快な思いをさせたり傷つけたりしたくありません。でも教えてあげないと悪気がなくてもいつか「ロリコン」的なレッテルを貼られて息子さん共々嫌な思いをされるのでは?と心配したりもします。そもそもこれが考え過ぎで、他のお母さん方は何とも思われてないのではないかとも思ったりしています。 皆さんは自分の娘さんが他のお父さん(親同士、子供同士も特に親しいわけではない関係)から、抱きしめられたりほっぺにキスされたりすることについてどのようにお感じになりますか? 特にその方が外国の方なので、「全然気にならない」という方が多ければ、私は黙っていようと思います。いろいろなご意見お願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#73989
    • 育児
    • 回答数20
  • 感覚の違い。びっくりしました。

    閲覧頂いてありがとうございます。 どうでもいいことかもしれませんが、とても気になるので質問することにしました。 近所に同じ2歳になったばかりの女の子をもつママ友達がいます。話をよくよく聞くと一切ご飯は作らないそうです。多分子供にもたいしたものはあげてないみたい。お菓子とかカップ麺とかパンとからしくてびっくりしました。お子さんは元気いっぱいだけどうちの子より明らかに小さい…。 心配だけど余計なお世話だろうから意見はしませんが、これから子供同士遊んでてお菓子ばかり食べてるお友達を見て絶対欲しがりますよね。 これはあまり深く付き合わないほうがいいのでしょうか?生活習慣の違いって大きいでしょうか?

  • お義母さんに嫉妬  しつけ

    今1歳4ヶ月になる子供がいます。 義理両親と同居中です。子供は祖父母にとてもなついていて、大事にしてもらっています。とてもうれしく思っていますが、最近なんだか悲しくはっていきました・・・ 母親はわたしなのに、お昼寝をしておきると、「ばあちゃん」といって下の部屋にいこうとします。 何かっていうとすぐにわたしがいるのにばあちゃんといっていってしまいます。すごくありがたいことと思って感謝もしていますが、悲しくなります。今朝も起きてすぐその言葉で正直馬鹿かもしれませんが涙があふれました。 友人に話すと、「二人目をつくるだわ。そうすればそこまでおもわない」っていいます。でもそれは違うとわたしは思いました。だってわたしの子だから・・・ たしかに、わたしは毎日一日中一緒にいれば悪いことをすると叱ったりまします。でもそれは仕方のないことだし、しつけだから仕方ないです。泣いたらすぐ来てどうしたのと抱いていってしまう姿を見ると、なんで?って思ってしまうこともあります。 ママはしかってばあちゃんが慰めてばかりいたら、わたしがしたいしつけもできません。し、いいとこどりじゃないですか? わたしは何でママが怒ったのか、どうしていけなのかちゃんと子供に話をしたいのです。まだ小さいからわからないかもしれないけど、今いろいろ覚える時期にきているから、わたしとしてはちゃんと教えていきたいと思っています。同居されている方はどうしていますか?

  • 妊娠の兆候ってありましたか?

    現在妊娠39週3日目の妊婦です。 いつ出産になるのか不安な毎日を過ごしています。 先日検診に行ったところ子宮口もしっかり閉じてるし 赤ちゃんの頭もまだ高いと言われました。 また、おしるしもないし、お腹の張り、前駆陣痛もありません。 そこで質問ですが、このような状態でも明日いきなり破水したり いきなり陣痛って来るのでしょうか? やはり何かの兆候があってからなのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#97968
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 生後1ヵ月半の赤ちゃんの異常泣きについて。

    35歳の男性です。 この度は 宜しく御願い申し上げます。 7月末に女の子が生まれました。 現在は、私と妻と子供の3人で自分の持ち家にて暮らしています。 生まれてから1ヶ月半が経過し、母子共に経過も良好で検診でも異常はなく、大変有り難い事なのですが1つ夫婦で気になることがあります。 それは、子供の異常だとも言える泣き方です。 夜鳴きについては 出産前から夫婦してある程度勉強し想定していましたが、1週間に1日程度ですが  何かに取り憑かれたように手足をバタバタさせながら泣きわめく日が必ずあります。しかも昼夜問わずです。 そんな日は、夫婦して睡眠不足は勿論の事、私はまだ良いのですが妻が 疲労困憊になってしまいます。妻は外出もほとんどせずに24時間子供に付きっきりで世話をしていますので可哀想になります。 通常の夜鳴きと比べると大げさではなく、尋常な泣き方ではないのです。 顔を真っ赤にして汗も一杯かいて、天井や壁などどこか1点を見つめては 手足でもがきながら泣き喚く訳です。 子供も疲れるはずなのに 何か違う理由で泣き喚かざるをえないように見てとれます。 笑われるかもしれませんが 夫婦で 「何か霊でも見えるのだろうか・・?」と会話してしまうほどです。 病院に相談するのも 少し違う気もしますし、どなたか同じような経験がお有りの方や 良いアドバイス頂けるようであれば お知恵拝借させてください。 何卒 宜しく御願い申し上げます。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃん頭をガクガクさせます

    現在生後1ヶ月の赤ちゃんがたて抱きして(肩に乗せるように)ゲップをさせる時、頭(首?)を後ろにガクガクと倒そうとします。 それも1度2度ではなく抱っこしている間(ゲップの体制)ずっとです。 片手でおしりを支え、もう片方の手で背中をさするようにゲップをさせているので頭を押えられず、いつもヒヤヒヤしながら急いでゲップをさせています。 かなりの強さなので1ヶ月の赤ちゃんでもこんなに動かすものなのかと心配になり質問させていただきました。 頭を強く後ろに倒す行為はよくあることなのでしょうか? 何らかの病気(てんかん、脳性マヒ)の可能性もあるのでしょうか? 同じようなご経験がある方がいらっしゃいましたら是非アドバイスお願いします。