konekosama の回答履歴

全97件中21~40件表示
  • これはどんな症状

    7ヶ月になる男の子がいます。 離乳食をはじめて1ヶ月ほど経ちます。 本日、初めてとろとろ豆腐をあげました(1さじ分) それと一緒に10倍粥を7さじほどあげました。 その後、おっぱいです。 その15分後ぐらいに抱っこひもでお出かけしました。 すると30分ぐらいしたらゲボっと吐いてしまい、 家に帰ってまた30分後大量に吐き、その後も吐き気があるのか 吐きそうで吐かない感じを何度かして、顔色も悪かったです。 (熱はありません) そこで小児救急電話相談へ電話をして聞いた所 「緊急性は今のところなさそうだけど ウイルス性胃腸炎なども考えられるので、様子を見つつ 水分補給をしてください。それで熱が出てぐったりするようなら 病院へ行ってください」 と言われたので、様子を見つつ、水分補給をマメにしていたら 30分後ぐらいには顔色もよくなったので今一安心しています。 長くなりましたが、そこで心配しているのは 初めてのお豆腐(大豆)だったので、食物アレルギーが 心配なのですがこの症状はアレルギーに当てはまるのでしょうか。 電話相談した際に聞いてみたのですが 「詳しく検査しないとわかりませんが、多分違うでしょう」 と言われました。 それとも抱っこひもからおろした時に 体が蒸れていたので熱かったのでしょうか。 そんな事でも吐いたりしますか? ごちゃごちゃと書いてしまいました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 子供のかんしゃく・・・私の対応は間違っていますか?

    こんにちは。 いつもお世話になってます。 つい先日も夜泣きやかんしゃくについて質問した者です。 1歳7ヶ月の娘がいますが、最近イヤイヤやかんしゃくを起こす事が多く困ってます。 かんしゃくを起こす娘に対しての対応や、私の育てかたは間違っているんじゃないかって思ってしまい、なんか落ち込んでます・・・。 つい先ほどもかんしゃくを起こして大変でした。 外出していて、家に帰ってきたら親戚のおばさんが遊びに来ていて ちょうど昼寝の時間で眠そうだったのですが、おばさんが来てたのでテンションが上がったみたいで、おばさんと遊んでいましたが30分もしないうちに機嫌が悪くなり「眠いみたいだから寝かせてくる」と言い 二階に行こうとしたらまだ遊びたかったのかギャーギャー泣き出して・・・。 二階で寝かせようとしても下に行くって感じで体を硬直させて泣き出しました。 私は今昼寝させないと、夕方寝てしまい→夜寝るのが遅くなる→朝起こされた時に不機嫌で大変になると思い「下には行かないよ、ねんねしようね」って言いながら寝かしつけしてましたが、泣きわめき、汗びっしょりになり寝ようせず、見かねた主人が二階にきて子供をなだめてました。それからすぐ寝てくれました。 子供が寝たあと主人は下に降りて行き「やっと寝た~」っておばさんと話をしてましたが、おばさんが主人に「まだ眠たくないのに無理矢理寝かしつけようとするからかんしゃく起こすのよ」って話してるのが聞こえてきました。 私が寝かしつけようとしても泣き喚き寝てくれなかった事、主人に代わるとしばらくして泣き止み寝てくれた事、何か自分のやり方って間違ってるのかな~って思ってしまいました。 おばさんが主人と話してた事も自分が責められてるみたいに聞こえてきて悲しくなってきました。 かんしゃく起こしてる子供にどう接したらいいか分かりません。 自分の子供なのにどうしたら泣き止むのか分からなくなってきました。 皆さんは子供がかんしゃく起こした時、どうしてますか? 泣き止むまで、ほったらかしにしてますか?

    • ベストアンサー
    • nana325
    • 育児
    • 回答数5
  • 赤ちゃんを実家に預ける時期

    出産後9ヶ月迄の間に母乳育児の赤ちゃんを祖父母に預けるとしたらいつ頃がマシですか? 両親そろって8日間程遠出をしなければなりません。 赤ちゃん、母体、祖父母の負担を考えると、 その状況を回避するのが望ましい事はわかっていますが、それはそれで考えますので、 「9か月迄の間ならこの頃が良い」という月齢と、その理由を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • rolotta
    • 育児
    • 回答数11
  • 子供を持つ親に対して

    はじめまして。 お子様をお持ちの方へ、質問いたします。 子供を持ち、育児など色々と労力を使われると思います。 そこで、今、外部の団体からしてもらいたいこと、は何かありますか? もしくは、お困りのこと、はありますか? 例えば、育児教育に関する講演会の開催。 保険制度に関する、勉強会。 遠い話ですが、自分の老後のありかたについての、アドバイス会。 など。 ボランティアの活動として、子を持つ親に対して、何かしらの働きをしたいと考えており、この様な質問を致しました。 よろしくお願い致します。

  • 母乳を止めたい。。くじけそうです。

    今、2ヶ月になった女の子の育児をしています。 出産後から、出過ぎるオッパイが安定せず乳腺炎や乳腺の 詰まりを繰り返しています。 10日に一度は、同じ所が詰まり痛いシコリを母乳外来や専門マッサージでメンテナンスしてます。。。 正直、今母乳をやめようか悩んでます。 理由としては、 ※いま出産を機にホルモンが崩れて、心療カウンセリングを受けていて、不安定な中、母乳が詰まると 更にストレスを感じて気持ちのコントロールがつかない。 ※卒乳まで10日に一度詰まると思うと、涙が出てくる。 ※食事をかなり制限していても詰まる事に、涙が出る程辛く感じる。 乳腺に良いと言う、ありとあらゆる方法は試してます。 (周りのママ友達は、みんな制限してません。) ※一度に高いマッサージ代とそこまでのタクシー代金が、 心の負担に感じる。主人は、いくらでも使いなさい。と言うがカウンセリングも一度に2万も掛かるし、 割り切れない自分が居て逆に負担。 ただ、踏み切れない理由としては ※このオッパイの状態もいつかは需要と供給が安定して詰まりも 改善されて、笑顔で母乳育児できるのでは?と期待がある事。 ※母乳が出るなら、栄養や免疫を考えると続けるべきなのか。。。 作文の様ですが、本当に困ってます。 同じ様な経験をしたかた、アドバイスなどあればお願いします。

  • 吐いた時の汚れ物を減らしたい

    3ヶ月の女の子のママです。こちらにはいつもお世話になっております。 赤ちゃんにゲップをさせる際、母乳(ミルク)を吐いた時の汚れ物を減らす対策として、どんなことをしていますか? 私は(座椅子に座って)自分の肩におしぼりをかけ、じゅうたんにもおしぼりを置きます。 それでもマトが外れて、私の服が上下(しかも下着まで)びしょびしょになってしまい、座椅子もじゅうたんもべちゃべちゃ…なんてことがよくあります。 赤ちゃんの服はいっぱいあるので、何度でも着替えられますが、私の服は1日に何回も替えてたら次の日着るのがなくなってしまいます。(買えばいいと言われたらそれまでですが(汗)) 私の服、座椅子カバー、じゅうたんが汚れるのを減らす良い方法はないものでしょうか?経験談、アドバイスなどあればお願いいたします。

  • 赤ちゃんのアレルギー、わかったのはいつ頃ですか

    生後2週間の赤ちゃんのママです。私も主人もアレルギー体質です。すぐに湿疹や痒みが発生しやすく、花粉やダニなどにも敏感です。そんな二人の子供なので、全くアレルギーがないとは思えず、子供が私達のように悩むのがかわいそうに思います。 アレルギー体質のお子さんをお持ちの方、いつ頃、どんなふうに発覚しましたか?

    • 締切済み
    • noname#91697
    • 育児
    • 回答数5
  • 赤ちゃん訪問の時に。

    しょうもない質問ですが。 生後1ヶ月半になる息子がいます。来週、市の赤ちゃん訪問があり助産師さんが家に来ます。 その時、お茶などお出しするべきですか? せっかく助産師さんが来てくれるのでいろいろ聞きたいこともありますし、お茶くらい出すのがマナーなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • gagpwa
    • 育児
    • 回答数6
  • いつまで口になんでも入れてなめまくるのでしょうか?(1歳三か月)

    今1歳3ヶ月の息子がいてるのですが なんでもべろべろぺちゃぺちゃで し出すと涎がだらだら流れて べちゃべちゃになってます。。 それもあってあごのとこや口周辺の 涎かぶれがなかなか治らず 自分の涎でかゆいので掻いて 悪循環になってます。。。 いつまでこのぺちゃぺちゃは続くのでしょうか? 個人差あると思いますが いろいろ経験聞かせていただけたらうれしいです よろしくお願いします

  • 子供の食事のしつけについて。こぼしたものは食べさせる?

    食事のしつけのことでふと疑問に思ったので、みなさんはどうしてるのかお聞きしたく質問させていただきます。 現在1歳9ヶ月の男の子を育てています。 食事はまだ大人と一緒のものは食べられないけれど、ごはんや薄めたお味噌汁、焼いたお魚や納豆なんかを、スプーンとフォークを使って食べています。 さて、まだ上手に食べられないこと、ご飯で遊んでしまうという二つの理由から、よく食べているものをテーブルや床にこぼしてしまいます。 ご飯で遊んでしまったときは、叱ってやめさせています。 うちでは、ご飯を粗末にしてはいけないことを教えたいということもあり、拾って食べさせてます。(私自身も子供がこぼしたものを食べてみせたりもしてます。) みなさんは子供がテーブルや床にこぼしたご飯はどうしていますか? 床はフローリングなので、いつもきれいにふいているつもりですが、人が歩くところなので、不潔だと考える人もいるかもしれません。 なぜ疑問に思ったかと言うと、子供とは関係なのですが、先日友人と宿泊した温泉旅館で、部屋のテーブルの上に袋からこぼれたスナック菓子を友人が捨ててしまったのです。 (カッパえびせんみたいなものを、1、2個テーブルに落としたもの) 私はテーブルの上に落ちただけなのに捨ててしまったのですごくびっくりしたのですが、実はそういう方の方が多数なのかも!?と疑問に思いました。

  • 陣痛に耐えられなかった話を聞いたことありますか?

    30歳です。 私は陣痛の痛みに耐えられず帝王切開で出産しました。 予定日から1週間遅れで陣痛が午前4時に始まり、14時に入院。 陣痛は休むまもなく来るのに子宮口の開きが遅く、翌朝で5センチ。 痛みで意識がとぶなか、「帝王切開にしたい」と自分から言ってしまいました。 先生が来るまでに破水。そして7センチまで開きました。 先生が来ると、検診時から赤ちゃんが下がる様子や子宮口が柔らかくなる様子がなく、骨盤にはまり通ることが出来るか分からない。最初から帝王切開にすることもできるが普通分娩でまずはいきましょうと話していたせいか、すんなり了承してくれました。 私はそんなこと言っても切ってはくれないだろうと思いながらの弱音だったのですが、受け入れられて、痛みから逃れたい為に手術を受けてしまいました。 生まれてきた赤ちゃんはホントに可愛くて、その時は嬉しさだけでいっぱいでした。3310グラムでした。 でも、退院し、落ち着いてから「頑張って産めばよかった」と後悔してしまっています。 手術をお願いしたとき、助産師さんが「そんなこと・・あと少しよ」って言っていたんです。それを先生が「そんなことはない。ここからが大変だ」と打ち消したのですが、助産師さんの言うとおりで、あと少し頑張れば生まれていたのかもしれんません。その時はパニックでしたが、これくらいの出産の進みはあたり前だったんだと思います。 赤ちゃんは今でも可愛くて仕方ありません。でも、だからこそ「こんなに可愛いこのためになぜ頑張らなかったのか」と毎日のように考えてしますんです。 そして、「この先、育児でつまずいたときに、また投げ出してしまうのでは」と不安に思ってしまいます。 「こんな理由で帝王切開になったのは私しかいないのではないか」と情けなくて恥ずかしくて出産を誇りに思えません。出産の話を誰かとするのが嫌です。 今さらいくら考えても仕方のないことなのですが・・ 同じような話を聞いたことある方いますでしょうか? やはり、私くらいなものでしょうか・・

  • 披露宴出席のために完母→ミルク?

    お世話になります。 数日後に8ヶ月となる娘がおります(完母です)。 来月、友人の挙式・披露宴に出席するので、 主人に預けることにしました。 今月も披露宴があったのですが、同じようにしました。 そのときは、長時間主人ひとりに預けるのは初めてだったので、 (それまでに預けたのは私が美容院に行くときくらいでした) 近くの私の実家に行ってもらいました。 そして、母乳を冷凍保存し、あらかじめ哺乳瓶に慣れさせるために、 搾乳した母乳の一部をあげたりしました。 が、当日、娘は一滴も母乳を飲まなかったそうです。 結果、1時間泣き続け、寝ることもなく、離乳食のご飯を食べただけでした。 前回は披露宴会場が都内だったのですが(私も都内在住)、 来月は横浜です。 会場がホテルだとパパと赤ちゃんにも一緒に来てもらって 途中でママが抜け出し授乳する…というような案を過去の質問でも拝見しましたが、 来月の会場は貸し切りの専用の会場(迎賓館?みたいな)なのであまり場所がないのと、 呼ばれてもいないのに主人と娘が来るのは友人に迷惑だと思いますし、 何より娘と電車で遠出するのも逆に大変そうです。 主人と実家の母は預かるのは全く問題ないと言っていますが、 「今回はミルクにしたら?」と言います。 前回は手動の搾乳器を使ったのですが、 それでもあまり出なくて、夜中~朝にかけてやっと100ミリ強ですので、 保存分を用意するのに何日も掛かり大変でした…。 確かに今から哺乳瓶+ミルク(しかも私からでなく主人、母から飲ませる状態で)を練習すれば とても楽だと思います。 ただ、今まで約8ヶ月完母でやってきて(私が高熱を出したときも薬を飲まずに頑張りました)、 前回の披露宴もどうにかこうにか無事に終えたのに、 今回だけミルクに妥協するのも自分の中で許せないような…。 それとも水分補給で麦茶をあげてるようなものだ! と自分の中で割りきればいいのか。 搾乳も正直負担ですし…でも…でも…。 自分の中でぐるぐる悩んでしまい、そもそもこんなことで悩むなんて 私は母親に向いていないのでは、とか余計に深く悩んでしまっています。 どうか皆様のご意見をお聞かせください。 何卒よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#88715
    • 育児
    • 回答数11
  • 姑と2人きりになると必ず…何故?

    4ヶ月の息子ですが、 私は車が無いので、コンビニなどのちょっとした買い物は主人が仕事から帰って来てから行きます。 時間も時間なので息子は一緒に連れていかず、姑に見てもらいます。 ところが最近、姑に預けると必ず大泣きしています。 何時間も預けておらず、30分程度でも、大泣き… 先日は息子を寝かしつけてから"見ていて"と言って出掛けました。 やはり大泣きでした。 しかも2時間泣き止まないとかそんな感じです。 私が抱っこすれば一瞬泣き止むのですが、 すぐに泣き出します。 抱き方の違い疑惑は、普段姑ばかり抱っこしていて私が見ている限り泣きません。 私がいないと分かって泣いた疑惑も、他の私がいない時は泣きません。 何故か、近くに私がいなく、姑と2人きりにした時だけ大泣きします。 不思議で仕方がありません。 (普段息子はあまり泣く子ではなく唸る子です) 以前、私が目を離した時、大人の飲んでいたお茶を勝手に飲ませ(本人は飲ませてないと言ったが主人が目撃)、 とてつもなく臭い下痢とやはり大泣き… 昨日も預けて大泣きした後、口から甘い匂い…そして1時間半泣いた後下痢をしました。 偶然では無い様な気がして… でも疑うとキレられるのは目に見えています。 (姑はかなり口が悪く短気です) 旦那は極度のマザコンなので母親を悪く言われたと思うと離婚まで言う人です。 もう預ける事はしませんが…。 これは偶然でしょうか… この先目を離したすきが怖くてたまりません。 将来的にも離乳した後勝手に連れて行って何でも食べさせないか…とか… 考えすぎでしょうか?

  • 出産前に旦那が予定を入れてしまうことについて

    現在、妊娠7か月半です。 出産は2人とも【立会い】を希望していて、立会いのできる病院に転院もしました。(3駅間の引越しをしたのも機に・・・) ところが予定日の25日前に旦那がライブの予定を入れてしまいました。 ライブといっても仕事ではなくて趣味です。 私の妊娠が分かった後くらいに女友達に誘われてそのバンドのメンバーになりました。 もともと私は嫉妬深いので、メンバーが女の子という時点であまり良く思えないのですが何も、ただでさえあらゆることが制限されて情緒不安定な妊娠中に女友達と毎週スタジオに行くなんて・・・と思いながらも、そんなに心が狭い妻なんていないよね、と自分に言い聞かせいつも我慢しています。 もちろん旦那は私が我慢していることは知っていますが、旦那にとっては男も女も関係ないし音楽は好きなことだからやりたいそうです。 (メンバーは旦那の他に女の子2人・男の子1人) ところが先日「予定日の1か月前からはいつ産まれてもいいように、予定は入れないでね」と言うと、 「もうライブの予定入れちゃった」と言われました。 それが予定日の25日前です。 初産は予定日より遅れることも多いので、25日前なら大丈夫だとは思うのですが、知り合いでは初産でも1ヵ月前に出産した人が何人かいますし、出産とライブが重なってしまうのは有り得ない話ではないと思います。 これだけ立会いを希望しているので、 仕事なら、旦那の職種の場合は有給を取ったり早退したりできるし、 結婚式や遊びの予定なら、いざ産まれるとなったらキャンセルできると思います。 でもライブは、メンバーのことやライブハウスのこと、お客さんのことを考えると、どんな状態であっても前日や当日にキャンセルなんてできないはずです。 ライブ中にいきなり陣痛がきていきなり産まれてしまうなんてことはないと分かっていますが、 たとえば前日の夜や当日の朝から陣痛がきて、「もうすぐ産まれる!!」って時にライブ会場に向かわなくてはいけない・・・という状態になることが不安です。 もしそんなことになったら私はその先何かあるたびに思い出してイライラしてしまうと思います。 もちろん予定日の25日も前のライブ当日の、ちょうどその時間帯に出産という可能性は低いとは思いますが、万が一ということもあるので最近はそんな想像ばかりしてしまいます・・・。 ライブというのは直前にキャンセルできるものではないですが、2ヵ月半も前の今ならまだ予定は変えられると私は思います。 もう少し早い日にちでライブができる会場を頑張って探すなり、出産して落ち着いた頃まで待って欲しいですが、そんな話をするたびに、なんでそんなコト言うのか?!とか、私がマイナス思考だから予定日より前のちょうどその日に産まれるかもなんて悪い方にしか考えられないんだとか言われてしまいます。 やっぱり「そんなに前のちょうどライブの日に産まれることなんてナイから大丈夫♪」とプラスに考えて、妻としては、旦那を気持ちよく毎週スタジオに送り出したりライブも賛成して応援してあげないと失格でしょうか? (女の子と組んでいるという時点で毎週憂鬱なので、もちろん心からは納得できないけど、そぶりだけでも・・・) この話を旦那にするたびにイヤな雰囲気になってしまうし、万が一の事態を考えてしまう自分がおかしいんだと思い知らされています。 やっぱり心が狭いのでしょうか・・・? 長くなってしまったのに最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。 賛否両論かまいませんし、何か経験談やアドバイスがあればいただけると有難いです。

  • 赤ちゃん連れの帰省について

    もうすぐ生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。 飛行機で2時間ほどかかる旦那の実家へ行けるようになる目安はだいたいいつ頃と考えればいいでしょうか? 旦那の両親は体が悪く、なかなかこちらへは来れないので、こちらから行くしかないのですが、まだ孫との対面がまだなので逢わせてあげたいのですが、最近完母になったので授乳の関係でしばらく無理ですよね…やはり断乳して大人と同じようなものが食べられられるようになってからですかね? アドバイスよろしくお願いします。

  • 2歳児の食事について。

    もうすぐ2歳2ヶ月になるうちの息子は、2歳前後から食べ物の好き嫌いが強く出始め、日に日に食べられるものが減ってきている気がします。 と言っても、何の食材が食べられないと言うわけではなく、決まった料理しか食べなくなってきました。 それは、パン・卵焼き・焼きそば・焼きうどん・コーンスープ・味噌汁・ホットケーキ(料理じゃないですかね)、以上です。 逆に言えば、この中にピーマンだろうが魚だろうが、何の食材が入っていても食べます。 でも、これだけを食べさせていないで、いろいろな味を好きになってもらおうと、毎回苦手な料理に奮闘しているのですが、席について料理を一通り見渡して気に入ったものがないと、りんごを出せ、とかバナナを出せ、とかヨーグルトを出せと言って、全く手をつけようとしません。 「そういうものはこれを食べてからね」とか「一口食べてごらんよ。おいしいよ~」とか言い聞かせるのですが、暴れて泣き喚いて手がつけられなくなります。しばらく放っておいても、かなり頑固に食べません。 主人は、何も食べないわけじゃないんだし、食べられるものをローテーションして毎回違った食材を入れていけば、たんぱく質も炭水化物も野菜も取れるし、母子ともにストレスにならなくていいんじゃないの?と言うのですが、本当にそれで大丈夫なのかなとも思います。 食べてくれることを重視した方がいいのか、偏食をなおすことを重視した方がいいのか、とても悩んでいます。 ちなみにそれまではいろいろな味のものをかなりの量食べていました。これからもっと大人と同じようなものが食べられると思っていただけにとても残念ですし、本当に料理が苦手なのですが、それでも幼児食の本をたくさん借りてきて、子供が好きそうなものを1品多く作ってみたりしているのに、それすらも全く手をつけてくれないと、心底がっかりします。 これが魔の2歳児というものなのでしょうか。 どうかアドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • gogotea
    • 育児
    • 回答数3
  • 月1回のことではあるけれど・・・義母宅での食生活

    こんにちは。2歳になったばかりの女の子の母です。 義母とは別居しており、だいたい月1回くらいのペースで子供の顔を見せにいっています。 とても可愛がってくれるのですが、義母が次から次へと娘に食べ物を与えるので少々困っています。 毎回毎回、和菓子だったり洋菓子だったり果物だったりですが、甘くておいしいものばかりです。 私としては与えて欲しくないものが多いけど、月1回のことだし、孫にいろいろ食べさせたいおばあちゃんの気持ちもまぁわかるし・・・と思い、大目に見てきました。 「もう食べすぎなのでやめてください」と言っても聞いてくれないのもありますが(汗) しかし、今日はいくらなんでもどうかと思ってしまいました。 今日は3時頃から7時半頃まで義母宅にいたのですが、義母が娘に食べさせたものは以下の通りです。 【おやつ~夕食前】 ・桜餅 1個 ・草餅 1個 ・キウィ(大) 1/2個 ・いちご 5個 【夕食】 ・ハヤシライス ・サラダ 【夕食後のデザート】 ・キウィ(大) 1/2個 ・いちご 7個 ・わらび餅 3個 (きな粉と黒みつたっぷり) この内容、どう思いますか? 2歳児で、月1回の特別な日、と考えると許容範囲ですか? 自分では、いくらなんでも与えすぎでは・・・と感じています。全部食べる娘も娘ですが(汗) 夫にも聞いてみましたが、「少々食べ過ぎな気はするけど、まあ月1回のことだし、夕食もちゃんと食べるし、お腹壊すわけでもないし、歯磨きもちゃんとしてるし」というかんじで、許容範囲のようです。 そう言われると、私も大したことじゃないように思えてきたり・・・強く止めるべきなのか、大目に見てもよいのか、良くわからなくなってきました。 皆さんは、どう思われますか? ご意見、よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんのベッドと夫婦のベッドは一緒の部屋??

    こんにちは。あと4ヶ月で初めての子供が生まれてきます。 そこで部屋の準備などを始めたのですが、夫婦のダブルベッドと子供用ベッドを同じ部屋に置くか、子供専用の部屋を作って夫婦のダブルベッドとは別にした方がいいのか悩んでいます。 私は、夫婦のダブルベッドと子供用ベッドを並べておくつもりでしたが、「夜泣きされると睡眠不足になるし、睡眠不足の状態では毎日の仕事が続かないと思う」と夫に言われてしまいました。 なので夫は、「子供は子供専用の部屋を作って、必要だったらそこで私(か夫)も仮眠できるようにしたらいい」と考えています。 皆さんの家ではどうしていますか?

    • ベストアンサー
    • lohmann
    • 育児
    • 回答数7
  • こんな育児されてる方

    私は今月6日に出産しました。 初産で女の子です。 出産した病院で、赤ちゃんときちんと向き合うこと、 母乳をあげながら、あやしながらなにか別なことをするのは論外、 常に赤ちゃんのペースに合わせて…って言われてきました。 最初はやってました。 でも徐々に疲れて来て、特に泣き止まないときなんかは 悲しくてしょうがなくて…でも言われた通り必死で向き合いました。 今、泣いてばかりで育児を楽しめない自分がいます。 その話を地域の保健婦さんにしたら、 「頑張りすぎ!テレビ見ながらあやしたっていいし、真剣に向き合ってばかりいたら身が持たないよ。 どうしても泣き止まないときは、 隣の部屋で一息つくのもありだよ」といわれました。 病院では泣いてる赤ちゃんを放置すると サイレンとベビーになるとか、 将来の人格形成にって言われて、怖くて赤ちゃんから離れられません。 母や保健婦さんは少しだけ預けて一人で散歩することも必要、 みんなやってるんだよーと言いますが 実際、本当にみなさんそういったことをしているのでしょうか? そうすると手抜きというか肩の力が抜けるのかなって思うのですが 赤ちゃんに影響がないのか心配で…。 病院では常に何かを制限されている状態で 出来ないと責められていました。 軽く洗脳されているかもしれません。 私やってます!って方がいましたら回答お願いします。

  • 新生児に授乳するタイミング

    今週半ばに子供が生まれました。 現在奥さん入院中なのですが、表題の件について教えてください。 うちの子はとてもよく寝る子で昼間はず~っと(4、5時間は平気)で 寝ています。ただ、看護士さんからは3時間置きに起こして授乳す るようにいわれており、起こそうとしますが、どんなにくすぐっても起 きません。で、看護士さんは最後の手段として鼻を10秒~20秒つまんで おこしちゃっても構いませんというのですが、ほんとにそんな手荒なこ とまでして起こすべきなのでしょうか? 確かにそうすると確実に起きるのですが、当然苦しそうにして起きるの で見ているだけでも可哀相で仕方ありません。 しかも、授乳している間に寝てしまいます。 ネットでいろいろ調べていても、無理に起こさなくてもいい、起こして も飲ますべきだ、と両方の意見があり、よくわかりません。。 どなたかいいアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • palmo
    • 育児
    • 回答数5