konekosama の回答履歴

全97件中81~97件表示
  • 子供を産みたくありません…

    30代前半の独身女性です。 年齢柄、周囲の人に「子供は早く産まないと」とよく言われます。 子育て中の友人も「子供はカワイイよ~。絶対産んだほうがいい!!」 と力説されるのですが、私は子供を産みたくありません。。。 「面倒だから」とか「お金がかかるから」とかいった理由ではなく、 子供を産み育てるということに、強い恐怖心があるのです。 周囲の友人の話を聞くと、年頃になると、たいていの女性は自然に、 「子供が欲しい。産みたい」という気持ちになるようですが、 私は生まれてから一度もそういう気持ちになったことがありません。 自分でも、自然に反しているし、非常に歪んでいる、 何よりも産み育ててくれた親に対して申し訳ない、と思います。 けして子供が嫌いというわけではないのですが、 かわいらしい赤ちゃんを見ても、 やわらかい頬を撫でてみたい、胸に抱きたい、といった感情はなく、 むしろ「触るのが怖い」という気持ちになってしまいます。 それでも、二十代のころは、心から愛する人が現れたら、 きっとその人の子供が産みたいと思うだろう、と楽観していました。 しかし、恋人ができても、プロポーズをされても、 どうしてもそう思えない自分に愕然としました。 「彼を愛していると思いこんでいるだけで、本当は違うのだろうか」 と真剣に悩み、彼に正直な気持ちを打ち明けると、 「そんなに深刻に悩むこともないと思うけど…… 子供はできたら育てればいいし、できなければ、それでいいと思うし」 と言っていましたが、結局うまく気持ちが伝わらず、 私が心変わりをしたのだと勘違いされてしまいました。 いきいきと楽しそうに子育てをしている人のお話を聞いたり、 本を読んだり、サイトを見たりもしました。 読んでいる最中はとても楽しいのですが、 やはり自分と置き換えて考えることはできませんでした。 生まれ育った環境の問題だろうか、と考えたこともあります。 確かに私の両親は非常に不仲で、 私は二人が睦まじく微笑んでいるところを一度も見たことがありません。 長年の確執、別居の末に離婚しており、 仲の良い両親を持つ人たちが羨ましくてたまらなかったのは事実ですが、 現在は苦労をしながら産み育ててくれた母に感謝していますし、 同じ環境で育った姉は、しあわせな結婚をして、子供にも恵まれています。 「アダルトチルドレン」という言葉が流行したときに、 私もそれなのではないか、と思い、カウンセリングにも行きましたが、 私の気持ちに変化はありませんでした。 母に相談したこともあります。 「子供を産みたくない」と言うと、 母は非常に驚き、とても哀しそうな顔をしましたが、 私の話をじっくりと聞いてくれて、 「私は娘たちがいてくれて、本当に幸せに思っているので、 おまえにも出来れば子供を産んで欲しいと思っていたけれど、 無理をして産むことはないし、子供がいないからといって不幸ではない。 おまえのことを親不孝だとも思わない」と言ってくれました。 でも、やはり哀しみは残っただろう、と思います。 こんなことは言うべきではなかった、と後悔しています。 現在、お付き合いをしている人がいます。 まだ付き合いはじめて日が浅いので、結婚の話は出ていませんが、 年齢からして、それほど遠くないうちに具体的な話になると思います。 「子供のことはどう思うか」と聞いてみたところ、 「正直に、真剣に考えてみたことがない」と言っていました。 兄弟もいないし、身近に子育てをしている人もいないので、 「絶対欲しくない、というわけじゃないけど、ピンとこない」と。 私の気持ちはまだキチンとは話していませんが、 薄々は気が付いているのではないかと思います。 長々と書いてしまいましたが、 客観的に見て、私のような女はやはり異常でしょうか。 「あれこれ考えすぎなんだよ。産んじゃえば絶対カワイイし、 なんとかなるって!!」と言う人もたくさんいますが、 虐待や放置の報道を見るたびに、 「私も同じことをしてしまうのではないか」と恐ろしくなります。 虐待はともかくとして、放置をしてしまう女性の気持ちは、 正直に言って、とてもよく判る気がするのです。 そういう自分がとても怖いです。 ご意見お待ちしております。

  • ダメな母親です

    5歳の息子と2歳の娘がいます。 私は義両親があまり好きではなく、そのストレスを息子に当たってしまいます。 義両親・実両親ともに遠方ですが、義両親の方が会っているせいか、子供達は義両親に懐いている?気がします。 電話とかで子供達と義両親が話している姿を見ると何故かイライラしてしまいます。 今日、息子に「そんなに○○(義両親)じじばばが良かったら、○○じじばばの子になりなさい!」と暴言を吐いてしまいました。息子はずっと泣いていました。でも、私もイライラが取れず、そのまま幼稚園に行ってしまいました。 大人気ないとは分っているのですが、自分の両親よりも義両親を慕っている姿や、会う回数が義両親の方が一方的に多い場合、不公平に感じてイライラする事ありませんか?

  • 昼寝している乳児との距離

    生後三ヶ月の乳児がおります。 私は在宅ワークをしており、昼は居間で仕事をしています。 そしてそこにベビーチェアを置き、赤ちゃんを寝かせて仕事をしています。 たまに寝室で寝たままお乳をあげたあとなどは、赤ちゃんはその場で眠りこけてしまいます。 あんまり気持ち良さそうに眠っているので、そのまま寝室に寝かせ、私は隣の居間で仕事をしていました。 そのことを知人に話すと、 「寝ているからといって乳児を隣の部屋に置き去りにするなんて信じられない。それ虐待だよ」と言われました。 隣の部屋といっても障子一枚隔てた距離で、寝息などは聞こえます。 なので私は特に気にせずそのまま寝かせてしまっていたのですが… たしかに寝息は聞こえても姿までは見ることが出来ません。 いざ何かあったら、すぐに気づけるとは言い切れません。 それを言われて以来、本当に赤ちゃんに申し訳ないことをしたと思い、落ち込んだまま毎日を過ごしています。 夜になると赤ちゃんの寝顔を見ながら「ごめんねごめんね」と泣いてしまいます。 そんな私を見て、夫は「そんなこといったら、別部屋でベビーベッドで寝かせている赤ちゃんなんてどうなるんだよ。人の言うことなんて気にするな」と言ってくれました。 でもそれは落ち込んでる私を励ますため言ってくれただけで、 実際は隣の部屋だとしても赤ちゃんを置き去りにするのは良くないことなのではないかと思ってしまいます…。 でもたしかに雑誌などでは【別室で寝る赤ちゃんの部屋作り】などの記事もあります… 実際はどうなのでしょうか。 隣の部屋だとしても、赤ちゃんを一人きりにさせるのは酷いことなのでしょうか。 いろんな意見があることとは思います。 なので、賛否両論聞いて、自分で判断したいと思います。 どうか皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくおねがいします。

  • 乳児と引きこもり同居生活中。どうにかしたい。

    日中、月齢10ヶ月の女児と引きこもり生活しています。 外で遊んだことは1回だけしかありません。平日は週に1回、私の買い物や用事のため車で移動→建物へ、という暮らし。日曜日は主人が買い物するので車で移動→建物へ、という暮らし。 主人の家族と同居しており、自営業で私も一応パートとして雇われているということもあり、義父に「外に出るな(特に義母の出かける午後)」と言われました。午前中にがんばって洗濯などを早く済ませても、いざ外に出ようとすると今度は義母が「風が強い」「日差しが強い」「天気が悪い」など言われるので鬱陶しくって外出していません。普段から義母とはうまくやってないので、顔を見るのも口をきくのも嫌なのですが、勝手に散歩に出るのも許されていないので、引きこもっています。 普段は2階で生活しており、朝・昼は娘が寝ている間に食べていますが、ずっと娘を見せないわけにもいかず、夕食のときだけ娘も連れて下り、食事が終わったらまた部屋に帰っています。 ただ本当に義家族が嫌いなので、数ヶ月以内に食事も別(今は義母が全て作り、家族全員で食べていますが、私が私たちの分を作り、私たちだけで食べたい)にして、私の拘束時間も減らしてもらわないと、私はこの家を出る、と主人に言っています。 主人が義家族に相談し、万一断られたら私はこの家を出ますが、その話も早く切り出して欲しいのに「今は忙しいから」などと言ってぜんぜん切り出してくれません。 食事はいざとなったら私がストライキみたいに2階で食事することもできますが、娘が全く日に当たらないのが気になります。外気浴を私の気分でさせてなかったり、義家族の都合でさせてなかったりするので、娘にもマズいかなと思います。私のリフレッシュもできませんし。また、地域の子育てサークルなども平日にあるので、同じような月齢の子たちと触れ合ったことがありません。赤ちゃんは赤ちゃんが大スキなのに、遊ばせてやれない。 親戚や知人に相談すると「早く家を出なさい、それがベストだよ」と言われます。 この家は構造的に完全2世帯住宅にはできないようです。けど、どーにかして今の生活を脱したいので、どうやって主人やその家族を説得するか、家をどうすれば良いか、生活をどうすれば良いか、何でも構わないのでアドバイスください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • FUZAI
    • 育児
    • 回答数4
  • 1歳1ヶ月児の外食は、持ち込み不可???

    お世話になります。 現在1歳1ヶ月ですが、アレルギーもある為、離乳食はゆっくりめです。 完全に離乳はしていません。(朝・晩、150mlずつフォローアップを飲んでます) 普段の食事は、軟飯に片栗粉でとろみをつけたおかずが定番です。 最後に外食したのは確か生後10ヶ月の離乳食真っ最中の時。 その時は手作りの離乳食を持参し、店員に「離乳食を食べさせても良いですか」と確認→OKをもらい食べさせました。 そして今日、少し遠出をしたので3ヶ月ぶりに外食をしました。 一応レトルトの離乳食は持参したのですが、 我が子は離乳はゆっくり目ですが体は大きく、見た目2歳近くに見られる事が多いので 「キッズメニュー」を頼まなければいけないかな・・という雰囲気で・・ でも我が子が食べられそうなメニューは皆無でした。 離乳食のメニューもありませんでした。 なので仕方なく子供用に、ライスとコーンスープを頼み、 それをグチャグチャとつぶしながら与えました。 普段は食欲旺盛な子ですが、いつもの半分も食べませんでした。 お聞きしたいのは、1歳1ヶ月児の離乳食(?)の持ち込みって非常識なのでしょうか? そもそも今の我が子の食事って離乳食?幼児食? (最近、ある託児所に預ける機会があり、その時「え?、1歳なのにまだ離乳食を食べてるんですか?」と言われました。) 何がなんだか分からなくなってきました。 離乳食と幼児食、月齢など、なにか基準があるのなら教えていただきたいと思い質問しました。 分かりにくい質問で申し訳ありません。 必要ならば補足も致しますのでよろしくお願い致します。

  • 外出先での授乳

    2ヶ月の娘を持つ新米ママです。 外出先での授乳方法について教えてください! 完全母乳で育てているのですが、これから外出をするようになった時 出先で突然母乳を欲しがって泣き始めた場合、 授乳室が近くにない場合などみなさんどこでどのように 母乳を与えていますか? ちなみに授乳用ケープなど使ってみましたが使いにくくて。 外出時だけミルクにしようかとも考えてはいますが、 ミルクを人肌に冷ますのはどこでどのようにされているのでしょうか? ちなみに赤ちゃんとの外出は何ヶ月頃から大丈夫なのでしょう? どなたか教えてください!!

  • 虐待。これからやり直せる?子供は忘れてくれる?

    もうすぐ3歳半になる娘がいます。 妊娠中から夫の浮気や性格の不一致などが原因で夫婦不仲で、出産後も激しい喧嘩ばかりの毎日でした。 その環境の中で育った娘は、常に親の顔色を伺いながら『良い子』でいなければいけないという圧力に押され、今となっては吃音(どもり)・夜驚症(毎日)・たまにチックも出るようになってしまいました。 実は私自身の育成歴に家庭環境がまったく同じくで、幼児期に同じ症状と思春期になると拒食症にもなりました。それらが治った今でも、人の顔色を伺う事や色々な面で疲れや苦労があります。 だからこそ、子供が生まれたら穏やかにのんびりと楽しい家庭の中で育ててあげたい、自分のようにはさせまいと誓っていたのに、さまざまな状況下に我慢も限界を超えて爆発してしまうという結果でした。 何の罪もない娘に理不尽にあたることもありました。激しい夫婦喧嘩の中で0歳のうちから幼い娘は震えていました。 当然の事に娘にこのような症状がどんどん出てきた今、やっと夫婦のしてきた大人の勝手がどれだけ大変な罪なのかを重く感じることができました。先日は夫婦でしっかりと話し合い、対処法や今後は絶対に喧嘩をしない・穏やかな明るい家庭を作ろうなどの誓いを立てました。 ただ、これからいくら頑張ったところで、もう遅いのでしょうか。 もちろん「もう遅い」と言われても、絶対に先ほどの誓いは忘れずに実行するつもりです。 私が今毎日悩んでいるのは「娘はこの3歳6ヶ月までの恐怖だったことや悲しかったことを、すべて忘れてくれるだろうか。」ということです。今から暖かな家庭を作れば、健全な心身を取り戻せるのでしょうか。思春期には何も発症せず済むのでしょうか。 そんなこと、きっと誰にもわかるはずはないのかもしれませんが、何かちょっとでも体験している方や知っている方がいれば話を聞かせて欲しいのです。 毎日娘が寝た後に自分を責めて泣いてばかりいます。 夫に「どうしたらいいの?」ときいても「このままいくしかねーだろ。」と言われて終わりです。正直、この人とやっていけるか?という不安も生まれます。でも離婚はできません。娘がとても繊細で敏感な性格な上に、パパもママも大好きで3人でいる事を強く望んでいるからです。(わざわざ「パパだいすき」「ママだいすき」と言ってくることに対しても申し訳なく涙が出ます。) この4月に幼稚園に入るのに、ストレスがかかればまた症状が悪化する可能性もあり、それによる『いじめ』や娘の全てが心配でなりません。性格はとても優しくて気が弱く、緊張型で人見知りで傷付きやすくこだわりが強く、そして色々な面でとても優秀です。優等生なのは、きっと良い子だと褒めて欲しかったから頑張った努力なのだと思います。泣くことをせず、泣いたとしても部屋の隅で声を殺してシクシクと泣きます。その姿を見ると胸を貫かれる思いです。本当はもっと子供らしくギャー!と泣いて欲しいのに。こんなに小さな体なのに苦しませている事実に、時に消えてしまいたくなるほどです。 どなたか何でも良いのでアドバイスください。 もう、何をどうしていけば良いのか、娘にどう接すればよいのか、まったくわからなくパニック状態です。お願いします。

  • 夫の両親との育児の考え方の違い

    もうすぐ8ヶ月になる双子のママです。 夫の両親との育児の考え方の違いに悩んでいます。 子育ての先輩のアドバイスなので、ありがたく思うべきかもしれませんが、 いつも、私の意見は聞いてくれずに一方的に言われるので、正直辛くなってきました。 皆さんは、どうやって対処(失礼な言い方ですが)&気分転換していますか? 夫は「無視しとけ。」の一言で、私が言われていても仲に入ってはくれないので、 自分なりになんとか前向きに明るく育児できるように頑張ってみたいです。 手厳しい意見でも構いませんので、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • emi12
    • 育児
    • 回答数10
  • どっちの子でしょうか?

    批判覚悟で質問させていただきます。 8月の3日か4日の夜、デジタルの排卵検査薬で陽性が出ました。その前日にデジタルではない検査薬でうすーく陽性が出ています。 その後4日か5日か6日の夜に旦那と子作りとして性交しています。その後違う人と8日の夜(9日になってたかも)にゴムなしの外出しで性交しています。ちなみに11週の時点で予定日は4月27日といわれていました。その後一回訂正されて4月22日になりました。(でもこれは排卵検査薬をしているのでありえないと思います。) 現在26週の検診で赤ちゃんが小さ目といわれ、どっちの子か心配になりました。 自業自得ですが意見ください。

    • ベストアンサー
    • noname#57497
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 赤ちゃんの暑い寒いの目安は?

    生後3週間の赤ちゃんが居ます。 部屋を20度くらいにして毛布と膝掛けに使うようなフリース地のものを 1枚掛けています。 いまいち暑いのか寒いのかわからなくて困っています。 クシャミしたり咳をしたりで風邪ひいたのかな?って心配です。 目安というか、赤ちゃんを触って判断できるような場所があれば教えてください。 あと、ゲップをさせても結構吐くのですが体調が悪いのでしょうか? 赤ちゃんは吐いた後はケロッとしてて特に悪いような感じではないのですが・・・。 困っていますので教えてください。

  • 同じ物が重なっても もらって嬉しい出産祝いってありますか?

    秋に大学時代の友人が男の子を出産しました。 「ちょっと落ち着いた頃なのでみんなで子供の顔を見がてら遊びに来てよ」とお誘いがありました。 ちょっと離れた所に住んでいるので、他の友人と3人で来月休みを取って会いに行く事になりました。 「お祝いは何がいい?」と聞いているのですが「気にしないで。久しぶりに会えるだけで嬉しいから」と言われました。 しかしやっぱりみんなお祝いを贈りたいという話をしていますが、具体的に欲しい物がわからない(教えてもらえない?)ので、何を贈ったらいいか迷っています。 私達が選んでも「これはもう持ってるよ。いくつもいらないよ~」という物だと重なってしまい、却って迷惑な物になってしまってもいけないです。 (最初は「大仕事、おつかれさま!」という意味を込めて母親への出産祝いとしてマザーズバッグも考えたのですが『でもデザインが気に入らないと使わないんじゃない?』とか、 『いや待てよ、気分転換に服の色に合わせて別のマザーバッグを使いたい時もあるのかも。だって自分で何個もマザーズバッグ買わないでしょ』とか 賛成反対それぞれの意見が出て悩んだままマザーバッグの案は消える方向にあると思います。) 一緒に行く友人はみんな既婚ですが子供がいないのと、みんな男兄弟しかいないので、本当にお母さんにとって良い物がピン!とひらめきません。 育児の先輩のみなさん、 ●重なっても大丈夫 ●いくつあっても便利 ●これ、もうひとつあったらいいなぁ ──と、いう品物がありましたら参考にさせていただきたいので教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 予算は1万円~12,000円くらいを考えています。

  • 子供の留守番について

    小1と小5の姉妹の母です。 お姉ちゃんがフラを習ってるので、私が車で送迎と稽古の見学をしているのですが、下の子が飽きてしまい稽古の邪魔になってしまうため、小学生になってからは家で2時間程一人で留守番させてます。 もう幼稚園じゃないのだからその間に宿題やDSをやらせたりで、心配はないのですが、いつも一人だけじゃ寂しいだろうと思って、同じクラスの友達を家に招待して遊ばせてますが、これっていけないことですか? 相手の親御さん達には特に言う必要もないと思っていたのですが、最近その事を知った途端に、一人のお母さんが「他人の子呼びつけておきながら、その子達だけ残して外出するなんてありえない!危機管理低すぎだと思わない?!」と逆切れされました。 (前からそのママはモンスターペアレンツ的な部分があるな~・とは思っていたんです。) その後「習い事のある日はうちで下の子預かるよ?」と言われたけど、 そこまで人を馬鹿にする・・っていうか見下すような人の家になんか 大事な子を預ける気になりません。 母子家庭の方は一日中留守だったり、平気で夜中子供残してパートにいったりとかしますよね? 同じ経験をお持ちの方、アドバイスをお願いします?

    • ベストアンサー
    • noname#49426
    • 育児
    • 回答数17
  • 海外在住の方、赤ちゃんのお風呂の入れ方

    今は里帰り出産のため日本へ帰国していますが、オーストラリアに 住んでいます。 生後4ヶ月頃にオーストラリアに戻る予定ですが 赤ちゃんをどの用にお風呂に入れたらいいのかと考え中です。 日本だと深いバスタブと洗い場があるのが一般的なので 一緒に入浴して良い時期になれば 浴槽で一緒に暖まり体を洗い場で洗って、 ということができるのでベビーバスも必要なくなると思います。 しかし海外のバスルームは日本のようなものではないので 日本式のお風呂に慣れていらっしゃる日本人ママはどの用に 赤ちゃんをお風呂に入れているのでしょうか? オーストラリアの自宅のバスルームはシャワールームがあり(十分なスペースなく、本当に人が一人入る位の広さ)、トイレがあり バスタブ(日本のもののように深さはありません、座って胸の下 あたりくらいの深さくらいでしょうか)があるような いかにも外国のバスルームです。 日本のように入浴での肌と肌の触れ合いはできず 海外のようなバスルームの場合は生後数ヶ月たってもベビーバスを 使用するのでしょうか? 赤ちゃんが寒くなく上手に入浴できる方法はありますか? 台所のシンクを利用というのもありますが、少し抵抗があります。 海外で子育てをされている方、何か良いアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • HANA-AU
    • 育児
    • 回答数6
  • 育児書よんでますか?

    こんにちは。 現在、1歳4ヶ月の子どもがいます。 先日実家にかえったときに、母に ・歯の生え方が遅すぎる。(現在上4本・下2本) ・言葉が遅い。(まだ意味のある言葉を話さない) ・食事のしつけがなっていない。(コップにスプーンを入れたりする) ・かまいすぎ。(仕事をしているため、帰宅すると甘えるのでかまっていると・・・) というようなことを、いろいろ言われました。 役場の検診もあるし、特に育児書を読む必要はないと思っていました。 なかなか歯がはえてこないなぁくらいには思っていましたが、 人に言われると心配になってきました。 子どもの成長については個人差が大きいと思いますが、 育児書などを読んで、少しは気にかけたほうがいいのでしょうか? 本屋さんにいったら、たくさんありすぎて決められませんでした。 子どもの成長の目安や、しつけを始める時期など、何か おすすめの育児書があれば教えてください。 歯の生え方については、やはり遅すぎるのでしょうか? 歯医者さんに連れて行ったりしたほうがいいですか? 小児科で喉を診てもらうだけでぎゃんぎゃん泣くので、 歯医者さんに連れて行くのが不安です。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 離乳食作りにフードプロセッサー

    もうすぐ3ヶ月になる女の子のママです。 まだちょっと早いのですが、離乳食を作るのにフードプロセッサー購入を考えています。 1)ハンドタイプと据え置きタイプのどちらが、使い勝手が良いか? お勧めのメーカーがあれば教えて下さい(1万円前後) また小型のミルミキサーがあるのですが、これでも代用できるでしょうか? 2)”そんなもの必要ない”という意見の方もお願いします。何を揃えればいいか教えて下さい。 3)哺乳瓶の乳首を嫌がります。完母の方等で同じようなお子さんをお持ちの方、果汁やお茶などの水分はどのようにして与えていますか? 1つでもいいのでご意見、アドバイスお願い致します。

  • 至急教えてください!アレルゲンに関して・・・

    子供が11ヶ月頃のとき口の周りが赤くなったときがあり、そのときの昼間に初めて鶏レバーを食べたことによる鶏アレルギーの反応かもしれないと思い近くの病院で採血をしました。その検査結果が非特異的IgEが53IU/ml、鶏肉が陰性、完全母乳なのですがその日粉ミルクを結構な量使用しはじめて食べさせたこともありミルクも検査の項目に入れてもらったら2.37でした。鶏肉は問題なくミルクも一番低い反応だけど一応は出ているので少しの間控えたほうがいいでしょうと先生に言われて帰りました。それから3ヶ月経った現在特に湿疹や赤くなることもなく経過していたのですが、ここ2週間ほどお腹と背中に赤いぷつぷつした発疹ができており、まったく痒がってはいないのですがどうしてなのかと思っています。11ヶ月の受診の時には非特異的IgEの数値に関して先生は何も触れなかったのですがこの数値はこの発疹に影響があるのでしょうか?ちなみに突発性発疹は済ませており今まで乳児湿疹もあまりでないほうでトラブルはあまりありませんでした。顔や首、耳、手足には発疹はありません。どうゆうものか分かる方がいらっしゃったら至急教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • ntea
    • 育児
    • 回答数3
  • おしるしでしょうか?すごく不安です。

    現在、39週に入りました。 昨日の夕方、トイレで拭いた時、ティッシュにピンク色のカス(結構大きかったです)が3度程つきました。 その後、トイレに行った後は何も付かなかったのですが、 夜から現在まで、カスは無いものの、ピンク色のおりものが続いてます。 下着に付く程ではないのですが、テッシュには必ずつきます。 他には昨晩は腰痛が酷く、今朝は下腹痛が…くらいしか、症状がありません。 今朝、病院に電話をしてみたのですが、 「子宮口が開く時に多少の出血はあります。先生に聞かなかったんですか?」 「破水・陣痛以外で来てもらっても・・・」と言われてしまいました。 出産のプロからすると、その程度の症状なのかもしれないのですが、 トイレに行く度、不安でなりません。 どうか、下記件を教えてください。   1、これは、おしるしなんでしょうか。      (前回の診察は28日でマイリス膣錠を入れました。       25日にも同じ診察だったのですが、この症状はありませんでした。)   2、たまにくる下腹部痛・腰痛は前駆陣痛なんでしょうか。   3、お風呂に入っても大丈夫でしょうか。   4、運動は続けた方がいいんでしょうか。     ・ウォーキング 1~2時間     ・踏み台昇降  60回/3セット     ・スクワット  30回/3セット   5、おしるしだとすると、どのくらいでお産になるんでしょうか。   6、今から準備等しておく事はありますか。  よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ziiz
    • 妊娠
    • 回答数5