koinobori7 の回答履歴

全39件中21~39件表示
  • RSAのアルゴリズムについて教えてください

    RSAのアルゴリズムを http://www.maitou.gr.jp/rsa/rsa10.php で勉強中です。 このHPにある 『全ての数はなんと11 乗又は 21 乗すると自分自身に戻っているでしょう! このように、2つの素数( P, Q とします)をかけた数を法とする世界では、 全ての数が自分自身に戻るべき乗数が必ず存在します。そして、これが何乗 なのかは、最初の2つの素数( P , Q ) によって決まります』 という部分について、理屈が分かりません。。。 この部分の理屈について教えていただけませんか? または、解説してあるHPや本を教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 二乗して虚数になる数

    虚数の計算をしていて疑問に思ったのですが、二乗して虚数になる数と言うのは存在しないのですか? 存在しないのだとしたら、何故存在しないのですか?

  • RSA暗号

    どのトピックかがいまいちわからないのでこのトピックに質問を載せさせて頂きます。 いま、大学の課題でRSA暗号をパソコンで実装する という課題に取り組んでいます。 2桁以上の素数を選んで、その素数から暗号化鍵と復号化鍵を選んでアスキーコードを暗号化するという初歩的なものなので、実用性は全くありませんが… プログラムはできたのですが 暗号化鍵と復号化鍵を生成して 暗号化を行って複合化を行うと 元の平文に戻らない鍵のペアがあるらしいのです。 そういうときってあるのでしょうか?

  • スカイプのためにマイク付きイヤホン(ヘッドホン)を買う

    スカイプをする目的でマイク付きイヤホン(ヘッドホン)を買いたいと思っています。 スカイプのホームページから3200円程度でそれが紹介されていますが、お値段的に3000円ってどうなんでしょうか? 相場等全くわからないもので、アドバイスよろしくお願いいたします。 (また、一応念のために質問ですがスカイプはスカイプ同士会話する分には完全無料ですよね?よろしくお願いします!)

  • 9日で国家試験に受かりました。情報商材として売りたいのですが、方法が分かりません。

    自己流の勉強方法で国家試験に受かってしまいました。 しかも、9日で・・・ 周りの友達にも絶対無理と言われていましたが、 私には自信があり事実受かりました。 私の周りでは、某有名大学院を卒業し現在税理士の方が 今までの最短日数合格(一ヶ月)だったのですが、 その記録を抜く事を周りの友達に宣言して勉強し て試験を受けました。 この勉強方法を試験を受ける人に文章で詳しく説明し、 有料で販売したいと思います。 当方全く「インフォ~」の知識がございません。 ホームページの知識もなく困っています。 この事実を商材にし販売するにはどうしたらいいですか? お願い致します。

  • smtp・popのメールセキュリティ

    ネットワークの勉強しているものです。 ネット上でよく 「メールで名前、住所、電話番号(←とりあえず第三者に渡ってはいけない情報ね)を入力し送信してください。」 の類のやり取りがされていますが、これってありなんでしょうか? (ネットショッピングのhttpsもこれで意味ないですよね) 企業 対 企業のセキュリティが確保されている場面なら解りますが、 そうではない一般ユーザに対するメールでかなり見かけます。 (オンラインショッピング、就職活動のメール上の履歴書など) 相手がどんな環境でメールの送受信をしているかがわからない以上、 最もポピュラーなSMTP,POPの使用を前提としてやり取りするしかないはず。 そうなると盗聴、なりすましの危険性がでてきますよね。 思いつくだけでも、 リピータで構成されているコリジョンドメイン内でのパケットキャプチャ、 wepのみ無線環境でのパケットキャプチャ だと簡単に出来てしまう気がします。 また、可能性は低く、私自身は具体的に出来ませんが サーバ自身または周りのノードを攻略できれば、 まさに「データホイホイ」一網打尽状態になると思います。 技術者の視点で(エンドユーザではない) この状況に対する知識をお持ちの方、 ご教授お願いします。

  • メールの暗号化について教えていただけるでしょうか。

     特許関連の仕事をしている関係で、メールの暗号化が出来ないかを検討してくれという指示を受けました。  あまり良く分からないので、アドバイスをいただければと思います。  従来は、書面の送付はFAXと郵送で対応しておりましたが、費用と時間を節約するためにメールで対応したいというのが趣旨です。  面倒なのは、相手が国内にとどまらず南北アメリカ、アジア、ヨーロッパにまで渡ることです。なので、国内だけではなく他国でも一般的に対応できる手段を選ぶ必要があります。  それと、相手にも対応していただく必要があるでしょうから、あまり相手に費用がかかる手段は選べません。また、少なくとも英語に対応していることも求められます。  添付ファイルをPGPのツールで暗号化した上でメールに添付する方法は安くつくようなのですが、キーの管理などに課題があると解説されています。  S/MIMEであればキーがPKIの仕組みを使って保障されるので安心な分、費用が発生するのが課題です。 (理解不足なのですが、相手から送っていただく場合には、こちらとは別のキーが必要になるんですよね。)  ”メール”にこだわらなくても、書面の内容が交換できれば良いので、サーバを設置してそこに書き込んで、読み出してもらうといった方法でも良いと思っています。(もちろんセキュリティーに問題が無ければですが。)  どのような手段が選択し得るか見当がついていませんので、別の方法論があればお教えいただければ助かります。

  • Debug版とRelease版で結果が変わる

    Visual Stadio 6.0 C++でDLLを作成した所、 Debug環境で行った結果とRelease環境で作成したDLLの実行結果が変わってしまいます。 この原因について何か思い当たる事がありましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 人の書いたc言語のプログラムで読めないところがあります。

    c言語のソースの最後のループのところなんですが、 strcpy ( ( cBuff + strlen( cBuff ) - ( iCutcnt + 1 ) ), "\n" ); というところでどういう処理をしているのかわかりません。 Fp[0]は読みだし専用でファイルを開いたファイルポインタで Fp[1]は書き込み専用でファイルを開いたファイルポインタです。 iCutcntはコマンドライン引数で指定した任意の数字を数値化したものです。 while( 1 ) { if( !fgets( cBuff, sizeof( cBuff ), Fp[0] ) ) break; if( strlen ( cBuff ) < iCutcnt ) { iReturnValue = 1; break; } strcpy ( ( cBuff + strlen( cBuff ) - ( iCutcnt + 1 ) ), "\n" ); fprintf( Fp[1], "%s", cBuff ); } for( iLoopCnt = 0; iLoopCnt < 2; iLoopCnt++) fclose( Fp[ iLoopcnt ] ); return iReturnValue; }

  • 「場合の数と確率」の活かせる学問・職業

    私は現在高校1年生です。2年次からは理系をとる予定です。 それで、今、模試のために勉強しているのですが、 私は関数などの計算の分野よりも、「場合の数と確率」というような分野の方が得意だと気づきました。 もし、将来この分野が役に立つのなら、もっと伸ばして行きたいのです。 そこで、質問なのですが「場合の数と確率」が役に立つ学問、職業などはありますか? また、それはどのようなものなのでしょうか? 詳しい方、是非教えてください、よろしくお願いします!

  • 大阪の高校の数学の教員採用試験に合格したい

    大阪の高校の数学の教員採用試験に合格するには何回ぐらい受ければ合格するのでしょうか。ご存知のかた情報ください。30近くになって早く教員になりたいです

  • パソコンから大きな異常な音がする

    毎回、パソコン起動時と起動した後、しばらくすると、大きな異常な音が何分間か続きます。 その音は、ブォーンという音です。起動時には一回、起動後、しばらくして、数回なり響きます。 最初は、起動時だけでしたが、だんだん悪化してきて、起動後もなるようになり、 今ではかなり音も大きくなり、音がなる時間も長くなってしまいました。 今、分かっていることは、ブォーンという音がなっている間、ファンが最大?で回っているようです。 別にその間、CPUに負荷がかかるような動画のエンコード等をしているわけでもなく、ただ、ブラウザでネットをしているぐらいです。 このまま、使用していて大丈夫なのでしょうか? SOTECに問い合わせようとしたところ、ちょうど今年で一年が経ち、無料保障が切れているため、 電話でもメールでも2500円かかってしまうので、自分で修理するために質問しました。(修理費と問い合わせの料金は別でした。) 過去の質問を参考にして、OSを入れなおしたり、ファンを掃除してみたり、 PCのマザーボードに付いているボタン電池を交換などしてみましたが、直りませんでした。 何が原因なのか、修理方法等教えてください。お願いします。 使っているパソコン:SOTEC PC STATION DS3000 OS:Windows XP Home Edition SP2 CPU:Celeron 3G  メモリー:512M

  • FFTを使って信号から特定の周波数を抜き去る方法

    FFTを用いてある時系列データから特定の周波数の成分を抜き去ろうと思っていますが、 うまくいかないのでお伺いします。 調べてみると、スペクトルを出すとき、例えば同じ振幅で周波数の異なるの正弦波を 10個入れても全て同じ振幅にならず、振幅の大きさにばらつきが出ていて周波数成 分の成分の推定がうまくいっていないようです。FFTの2乗のデータを小さな周波数区 間で積分してスペクトル密度にしても、先ほどの10個の正弦波の振幅がそろわない のと、周波数推定が悪くなりうまく、引き去れなくなっています。 よくある状況だと思いますが、どういう工夫が必要なのでしょうか。 ちなみに、FFTのルーチンはnumerical recipeとFFTWの二つで試しました。

  • FFTを使って信号から特定の周波数を抜き去る方法

    FFTを用いてある時系列データから特定の周波数の成分を抜き去ろうと思っていますが、 うまくいかないのでお伺いします。 調べてみると、スペクトルを出すとき、例えば同じ振幅で周波数の異なるの正弦波を 10個入れても全て同じ振幅にならず、振幅の大きさにばらつきが出ていて周波数成 分の成分の推定がうまくいっていないようです。FFTの2乗のデータを小さな周波数区 間で積分してスペクトル密度にしても、先ほどの10個の正弦波の振幅がそろわない のと、周波数推定が悪くなりうまく、引き去れなくなっています。 よくある状況だと思いますが、どういう工夫が必要なのでしょうか。 ちなみに、FFTのルーチンはnumerical recipeとFFTWの二つで試しました。

  • ダンスの指導法と振り付け解説の本を出版したい

    中学校教師です。本の出版についての質問です。 全国でも有名なあるお祭りに出場しているダンスチームの曲を借りて,子ども達用に振り付けをつくりました。ベースは,そのチームのダンスです(6~7割位)。指導のためにつくった振り付けビデオや図(棒人間),指導のポイントや衣装の作り方まで詳細に記録を残しております。子ども達や保護者だけではなく,同僚にも大変好評でぜひ曲や振り付けを教えて欲しいと毎日のように声を掛けられています。 ただ,長い時間をかけて作り上げたこのダンスに自分なりの思い入れもあるので,全国の子ども達に提供できるような本を出版できたらと考えております。このダンスに取り組む過程で,子ども達の精神面・体力面の成長を感じたことと,曲や振り付けがかっこよく,教師も子ども達も夢中になって取り組めることを肌で感じたことがきっかけです。完成したものを披露した時は,感動で涙ぐんでいる保護者がほとんどでした。しかし,出版についてどのような方法があるのか全くわかりません。また,曲(そのチームオリジナル曲)の使用,振り付けを子供用に作り直すことの許可は代表者にいただきましたが,今後も使用してよいかは確認を取っておりません。 また,いくつか質問があります。 (1)チームの代表者,出版社へはどのような手順でどのように話を持ちかけるのが最善の方法でしょうか。(出版する見通しがたたない形でも先に代表者に打診をするのがよいものか,それとも出版社と具体的な形にしてから代表者に許可をもらうのがよいのか。) (2)曲と振り付けの著作権は,チームの方のものと思いますが,子供用に作り直した振り付けの著作権はあるのでしょうか。 (3)代表者の許可が取れた場合,この踊りを教えて欲しいという依頼があれば,全国どこへでも指導に行こうとも考えております。ただ,現在はデジタル機器を誰でも簡単に使っているご時世なので,曲も振り付けも簡単に人手に渡ってしまいます。それを最小限に防ぐ方法はあるのでしょうか。 (4)本の出版以外に,子供用の振り付けを全国に広める方法は他にあるでしょうか。 以上たくさんありますがよろしくお願い致します。

  • ダンスの指導法と振り付け解説の本を出版したい

    中学校教師です。本の出版についての質問です。 全国でも有名なあるお祭りに出場しているダンスチームの曲を借りて,子ども達用に振り付けをつくりました。ベースは,そのチームのダンスです(6~7割位)。指導のためにつくった振り付けビデオや図(棒人間),指導のポイントや衣装の作り方まで詳細に記録を残しております。子ども達や保護者だけではなく,同僚にも大変好評でぜひ曲や振り付けを教えて欲しいと毎日のように声を掛けられています。 ただ,長い時間をかけて作り上げたこのダンスに自分なりの思い入れもあるので,全国の子ども達に提供できるような本を出版できたらと考えております。このダンスに取り組む過程で,子ども達の精神面・体力面の成長を感じたことと,曲や振り付けがかっこよく,教師も子ども達も夢中になって取り組めることを肌で感じたことがきっかけです。完成したものを披露した時は,感動で涙ぐんでいる保護者がほとんどでした。しかし,出版についてどのような方法があるのか全くわかりません。また,曲(そのチームオリジナル曲)の使用,振り付けを子供用に作り直すことの許可は代表者にいただきましたが,今後も使用してよいかは確認を取っておりません。 また,いくつか質問があります。 (1)チームの代表者,出版社へはどのような手順でどのように話を持ちかけるのが最善の方法でしょうか。(出版する見通しがたたない形でも先に代表者に打診をするのがよいものか,それとも出版社と具体的な形にしてから代表者に許可をもらうのがよいのか。) (2)曲と振り付けの著作権は,チームの方のものと思いますが,子供用に作り直した振り付けの著作権はあるのでしょうか。 (3)代表者の許可が取れた場合,この踊りを教えて欲しいという依頼があれば,全国どこへでも指導に行こうとも考えております。ただ,現在はデジタル機器を誰でも簡単に使っているご時世なので,曲も振り付けも簡単に人手に渡ってしまいます。それを最小限に防ぐ方法はあるのでしょうか。 (4)本の出版以外に,子供用の振り付けを全国に広める方法は他にあるでしょうか。 以上たくさんありますがよろしくお願い致します。

  • US出願の中間対応

    先の質問は削除できないようですので、質問をシンプルにさせていただきたいと思います。 国内弁理士は、「米国の審査官が現地代理人に電話をしてきたということは、即決を望んでいる訳だから、早急に返事をして欲しい。」 と言い、2-3日にも回答しないと不利な扱いを受ける可能性があると言います。 私は、特許の審査は審査官のためにやっている訳ではないので、審査官が即決を望もうが、こちらの事情に応じるのが筋でしょう。 と言いたい訳です。一定の拒絶対応期間を持てる事は、出願人の権利でもあるわけですから。 この場合、国内弁理士が言うように、早期に対応すべきであり、 早期にしない場合不利な扱いを受けるのでしょうか。

  • 【PCメール】他人の不正閲覧を見抜けるか?

    情報漏洩の時代、自分のメールを他人が不正傍受していないか不安です。仮に不正アクセスしているなら調べてわかるものなのでしょうか? 自分はレンタルサーバーでホームページを開き、自作CGIで来客のログを閲覧したりもしてますのでそういった方法で自分以外のアクセスの有無を確認できたらと考えています。 さすがに毎日メールパスワードを変えるわけにもいきませんから… お詳しい方、よろしくお願いいたします。 *サーバーはさくらインターネットです。

  • SSLを利用しない通信の傍受の危険性について

    以前からずっと疑問を感じていながら、恥ずかしくて聞けない質問でした。困っているというわけではなく、素朴な疑問なんですが。 思いきって質問してみます。サイト上に設置する問い合わせフォームは SSLサーバでなければ本当に危険なのか。SSLなら本当に安心なのか。 よく聞くのが「通信経路を傍受するのは簡単。だから危険」という話です。 http://okwave.jp/qa2063695.html しかし上記のトピックを読んで考えさせられました。 さらに突っ込んで考えたいのですが、通信経路を傍受するのがそんなに簡単なら、たとえばokwaveのスタッフさんがやりとりしているメールだって自分が傍受できる。そんなレベルで簡単だというなら、確かにSSLなしでは危険過ぎます。 だけど実際のところは、経路上(つまり同じセグメント内?)にいなければ傍受は難しいのではないかと思います。同じセグメント内に入り込むこと自体が、かなり難しいのではないかと。 少し規模のある会社になると、それこそさまざまな意図でネットに接続する人が社内にいると思いますし、同じ会社の社員といえども信用できないケースがあると思います。本質のひとつはそのへんかなあと思っています。 いろいろご意見いただけると嬉しいです。