mof の回答履歴

全34件中21~34件表示
  • 「映像」について勉強できる 学校・講座・本などの情報

    今、シナリオの学校に通ってる者です。元々、映画・ドラマに興味があり、シナリオの勉強もし始めたのですが、最終的には演出や編集もやってみたいと考えております。シナリオも勉強し始めたばかりなので、賞など受賞したことはないです。 映像処理や映画について勉強できる専門学校はたくさんあります。ですが、今、シナリオの学校にも行ってますので、映像の方は、とりあえず独学で勉強して「本格的に勉強したい」と思えてから専門学校に行きたいと思ってます。お金もないので・・・。 私は、映像処理や編集などまったく知識がないです。ミッシャル・ゴンドリー監督のような映像処理を勉強するには独学では無理でしょうか?ゴンドリー監督の天才的な才能があってからこそ、表現できる独特の映像美だと分かってます。でも、どのような映像処理をしたかとかを独学するのは無理でしょうか?はやり、学校などに行ったりしたほうがいいのでしょうか?お金がないということもあり、一年で行ける学校を探したらデジタルハリウッドが見つかりました。しかし、いろいろここの学校について調べた所、専門的知識を持ってないと授業についていくのは大変だという事、この程度じゃ独学でできる。という感じでした。一回、入ってしまうと70万以上するので、ちょっと勇気がいります。説明会に行っても、「初心者でも大丈夫!」でした。 一応、学校のほうに行く、行かないにしても自分で勉強はしたいです。何か役に立つ本、または、こんな学校あるよ!などの情報お待ちしてます。よろしくお願いします。す

  • 日本にゴジラが現れました

    日本にゴジラが実際現れた場合、どうやって倒せばいいんですか? 誰か親切な人、教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#40702
    • 科学
    • 回答数5
  • 数学の有用性

    数学の有用性を社会的に主張する際、最もよく用いられるのは 「○○は○○に役立つ」(例:素因数分解は暗号理論に役立つ) といった話かと思われます。 故あって、こういった例で高等数学(大学学部以上で履修)に 属するものをたくさん取り上げたいと思っています。 みなさんのお知恵を拝借下さい。

  • 見えている世界が違うのに関わりを持っている??

    最近訳あって自分は自分一人に対する世界しか知らなかったという事に気付いたのですが、この質問を見た方も僕と同じ様に「孤独だが、孤独でない自我」みたいな感覚を持っているのでしょうか…この前までは自分はみんなと一緒に生きている、生かされていると思っていたのでハッキリ言ってすごく残念な気持ちでいっぱいです。もう他人がどこにいるのかよく分からなくなってしまいました。しかし、もしかするとこの考えは自分の行き過ぎた妄想で、それが強迫観念の様になってしまったのかもしれません。皆さんどう思いますか?

  • 見えている世界が違うのに関わりを持っている??

    最近訳あって自分は自分一人に対する世界しか知らなかったという事に気付いたのですが、この質問を見た方も僕と同じ様に「孤独だが、孤独でない自我」みたいな感覚を持っているのでしょうか…この前までは自分はみんなと一緒に生きている、生かされていると思っていたのでハッキリ言ってすごく残念な気持ちでいっぱいです。もう他人がどこにいるのかよく分からなくなってしまいました。しかし、もしかするとこの考えは自分の行き過ぎた妄想で、それが強迫観念の様になってしまったのかもしれません。皆さんどう思いますか?

  • 100万円あったら何を買いたいですか。

    ここのサイトを見ている方だったら何を買うのかと気になってしまいました。 自分だったら、電化製品を買いあさるかと思います。 みなさんだったら何を買いますか。

  • 好きな人に見られたくないこと

    暇なときにでも回答してください。 皆さんにとって、好きな人に見られたくないこととか、見られてしまってやばいなと思ったこと、もしくは物や態度はどんなことがありますか? 実は、好きな人が横に来ていたにもかかわらず、耳栓をして髪をボサボサにして夢中に仕事をしている姿や、口を開けて手を股間に置いて昼寝をしている姿を凝視されたことがあったからです。彼女はこんな姿を見てどういう風に思ったのかなと想像しています。

  • 恋愛の心理が分からないのは過去のトラウマか

    私は「同時に数人を本気で好きになることもある」と思っていたり、少し普通の考えとはズレています。 独身時代、主人に言ったことなのですが「もしも、今のところ結婚する気がないのなら、お互いにお見合いをしても良いのではないか?結婚は一生に一度の大事なことなので慎重に相手を選び、一番自分にあった相手を選ぶべきだと思う。浮気は許さないけど、結婚相手を真剣に探すのは浮気ではないと思う」と言いました。(本心ですし、理性的な考えだと思います)でも、こんな考えは一般的には変わっているようです。 世の中悪い人なんてどこにもいないと思っていた世間知らずな十代の頃に、 道を聞いてきた人に拉致されたことがありました。 でも意外と怖くはなく、愛想振りまいていたので怪我はさせられませんでしたし、何も思いませんでしたが その後一時的に感情が乏しくなり情緒が乱れていました。 その後に付き合った彼氏には皆、私が裏切ったりわがまま言ったり酷い意地悪をしてこてんぱんに傷つけ振り回していましたが、精神的にはとても依存しており、嫌われることをとても恐れていました。 それゆえに「保険的のような彼氏」をつくったりもして・・・。 その後、一人の人を恐れずに本気で好きになることができるようになりましたが、 一〇年もたち、二児の母となった今でも何か心に傷が残っているのでしょうか? そのせいで、男女の心が分からずズレているのでしょうか? (ちなみに、主人のことは大好きです。セックスレスですが、昔から欲しかった「手を出さない優しいお兄ちゃん」みたいなので、そんなに気にはならないですが、他の人には興味は無く、いくら素敵な人でもHもキスもしたくないです。でもお兄ちゃんやお父さんみたいにヨシヨシと抱っこしてくれたり可愛がってくれるとうれしいかも・・・。 ちなみに私は女兄弟で兄はいません)

  • 人を見下すという事について

    他人を見下すという事について質問です。電車の中で、茶髪で髪はぼさぼさ、だらしのない服装で、だらしのない振る舞いをしていてかなりチャラチャラした印象の他人に出会うとします。車内でその人と一緒の座席で数十分間過ごす中で、俺はその人をきっと見下した態度で見つめると思います。 そこで見下す俺は、性格の悪い人間という事になるのでしょうか? 人格者ならば、そう簡単に他人を見下したりしないのでしょうか? おかしな質問ですが、回答よろしくお願いします。

  • 進化と有性生殖

    1・生命の進化とは何か? 2・有性生殖と進化の関係を説明せよ。 この2つの問題を考えています。調べてみたところ、1の答えは、「ある生物の種が何世代にもわたる変化の蓄積の結果、異なる種に分岐・あるいは変化する現象のこと。」 2の答えは「有性生殖では父親由来と母親由来の配偶子が接合するので、組み換えや乗換えが生じ、それによって形成される配偶子の遺伝子型は多様になる。また、突然変異が生じる可能性があるので、さらに多様性が生まれ、それらが進化をもたらす。」 この問題の答えはこれであっているのでしょうか?この問題を解く参考になるページ等がありましたら、是非教えてください。

  • 考えすぎてしまします。

    私は(女性です)、「なんで?」「どうして?」ということが とても気になります。 たとえばおつきあいをしている男性が理解できない行動をとるとき、 (仮に暴力とします)どうしてこの子はこういった行動をとるんだろう? から始まり・・・  ・暴力をふるうことで支配がしたいのか  ・1回の暴力で支配ができなくなったらさらにきつい暴力を与え   言いなりにさせていくのか  ・どうしてこういう性格になったのか  ・そだった家庭環境はどうだったのか  ・両親はどういう方針でこの子を育てたのか  ・両親はどうしてそういう方針をとるようになったのか  ・両親はどういう条件で結婚をしたのか  ・幸せな結婚だったのか、妥協の結婚だったのか ・・・と延々とさかのぼっていきます。 もちろん、その男性とは、暴力をふるう時点でおつきあいの対象からは 除外し、私の中では別れることは確定しているのです。 友達に聞くと、別れるのが確定した時点で自分に関係ないから もう知らない~で考えもしないようなんですが、私はなぜか気になって しまいます。自分で気が済むまで考えてある程度考えがまとまったら びっくりするくらい、過去はすっぱり忘れるほうです。 これは一例なんですが、他の人間関係でも自分に関わることは かなり掘り下げて考えてしまう方だと思います。 相手はそれほど考えてないと思いますが。考え過ぎとも良く言われますが。 どうしてこんなに他人のことが気になってしまうのでしょうか? ご意見を聞かせてください。

  • 自信について

    先日の皆様からの回答をきっかけに、自信というものについて考えてみました。人生で経験してきた事や、自分の能力、自分の有している知識、自分の生き方、そしてそれら以外にも、様々に複雑な仕組みにより自信というものは形成されているのだろうなと思うに至りました。何々によって自分の自信は支えられているだなどと安易に説明できるほど心の仕組みは単純なはずがありませんよね。自信というものはどのように形成されるものだとお考えでしょうか?

  • 願望実現の法則について

    イメージトレーニングとかありますが、願いが叶うことは稀です。 反対に「あんな風には、なりたくない」「失敗したくない」と思えば思うほど、なりたくなかったはずの結果を招いています。 例えば私は指が少し不自由で、生活に支障があるほどでもないけど事故である日突然そうなったので、そうなる前の自由に動く指に戻れるものなら戻りたい。 願望実現するという人は、本気で願えば叶うし、指だって動くようになると言いきります。しかし、医師からも手の施しようがないと診断された指は、どんなに願っても動きません。願いが足りないのでしょうか? 願い方を間違えているのでしょうか? また、何故、嫌だと思っているはずの、全く願っていないことばかりが実現するのでしょうか?

  • 強く生きるには

    「強い人」って、どういう人の事を言うのでしょうか? あなたの周りに「強い人」はいますか?それはどんな感じの人でしょうか? 強く生きるにはどう生きていけば良いでしょうか? よろしくお願いします。