FudaKeji の回答履歴

全121件中81~100件表示
  • 前にウインドウズメディアプレヤー10で、質問しお世話になったのですが

    やはり、外付けHDDにPCの音楽ファイルを、移して違うPCに接続しても再生リストには、載ります(認識されますが)が赤い文字になり後ろに!が付いてしまい再生できません(その時にダイアログが出て要するに他のコンピュウターにファイルが・・どうのこうのと・・・)。ウインドウズメディアプレヤー10においてやはり、その音楽を録音した時のPCでないといけませんということになるんですかね?確かにメディアプレーヤー10を初めてPCにインストールする時に、登録?した覚えがあります。なにかウインドウズのほうでも、一台のPCにつきそれぞれ認識しているネットワークみたいものがあるようです?もしもこの「再生リスト」の赤い文字の後ろに「!」が取れて文字が白くなれば再生できるはずなんですが、誰かわかる方いましたら教えてください。なにか設定でもあるのでしょうか?

  • ディスクアレイについて

    ディスクアレイを全く理解していないので勉強したいのですが 高価な装置であるためかマニュアルもなく困っています。。 http://www.thinkit.co.jp/images/tech/25/13/1_zoom.gif ・↑の構成でディスクを3つだけ使用し  DBサーバーのデータを保存したいのですが  RAIDの種類は何が望ましいでしょうか? ・LUNとはどのように作成するのでしょうか? ・ホストグループとは何でしょうか? ・パーティションとはどのように設定するのでしょうあ? いろいろ質問してしまいすみません。これら勉強できる サイトがあればそれでも構いませんので教えて欲しいです。

  • Oracle9iインストール後に

    SQL*Plusからデータベース作成を行おうとしたところ 「CREATEコマンドは無効です」 との表示が出てきてしまいます。 サイトなどから色々調べてみてはいますが 一人ではどうしても原因の解明にこぎつけません(T□T) 何か必要な設定があるのでしょうか? どなたかお助けください!!

  • UNIX上のバッチで

    初歩的な質問ですみません。 SQLを実行して、結果の判定後エラーでなければ次の処理・・・、 というようなバッチを作りたいのですが、どのように記述すればよいでしょうか。 また実行の際、パラメータを別ファイルで(para1=xxx…)のように 外だしにしておきたいのですが、それを読みこんでから処理という ようなことを、バッチ(シェル?)のレベルでできますでしょうか?

  • メニュー画面を作ってプログラムを起動

    私は某高校の鉄道研究部パソコン班長です。 実は、下級生に模型の設計を指導しようとしているのですが、使用するプログラムが分散し、どのプログラムが何に使うのかもわからない状況です。 そこで、メニューのようなプログラムまたは、FLASHやCGIのようなものを使って、一括にまとめようと思うのです。 リンクするプログラムは約7つ。できればカスタマイズできるのがいいです。 実はFlashの素材サイトのメニューを使い、プログラムにリンクするようにしたのですが、ダウンロードの確認画面に映ってしまうのです。 何とかメニューからワンタッチで指定したプログラムは起動できないでしょうか?

  • 詳しく知りたいため『ココに』質問をすることにしました。

    AというPCで無償で「リアルプレーヤー」をPCにインストールして、PCのCドライブに、リアルプレーヤーを最初にダウンロード、インストールした際に「プログラム」がはいりますが、このAというPCに外付けHDDが接続されています。リアルプレーヤーの「プログラム」でわなく曲の入ったリアルプレーヤーのファイルを外付けHDDに移動したとします。それを今度はメーカーの違う、もちろんリアルプレーヤーのプログラムが入っていない「ZというPC」に正常につなげ「曲を」ZというPCで外付けHDDから、普通に再生できますか?なにか問題がおこりこのZというPC本体にダメージを与えたり、外付けHDDにも問題をおこしたりせずになんの問題もなく普通に音楽を再生できますか?もしも、これで普通に再生できるとしたらなぜですか?プログラムは、AというPCから、外付けHDDに移動させてわいないはずですが、この「プレーヤー」はプログラムなんですか?単なるデータなんですか?なぜ再生できるか?(これからやろうとしているので詳しく知る為です)また前述のやり方でBeatJamのプレーヤー(PCに無償でプレーヤがダウンロード、インストールできるたいぷですが、このプレーヤーは、AというメーカーのPCにわ、Aで、CトイウメーカのPCにはCでと言う具合にPCを購入した際にインストール版としてのソフトです。「リアルプレーヤー」とは違いプレーヤーのバージョン情報に必ずfor まるまる○とすでに「それが」使われるメーカの名がはいっています。これについても、同じ質問です。あと、windows メディアプレヤー10でのこの質問の件は前に質問して大丈夫ということでした。よろしくお願いいたします。

  • 詳しく知りたいため『ココに』質問をすることにしました。

    AというPCで無償で「リアルプレーヤー」をPCにインストールして、PCのCドライブに、リアルプレーヤーを最初にダウンロード、インストールした際に「プログラム」がはいりますが、このAというPCに外付けHDDが接続されています。リアルプレーヤーの「プログラム」でわなく曲の入ったリアルプレーヤーのファイルを外付けHDDに移動したとします。それを今度はメーカーの違う、もちろんリアルプレーヤーのプログラムが入っていない「ZというPC」に正常につなげ「曲を」ZというPCで外付けHDDから、普通に再生できますか?なにか問題がおこりこのZというPC本体にダメージを与えたり、外付けHDDにも問題をおこしたりせずになんの問題もなく普通に音楽を再生できますか?もしも、これで普通に再生できるとしたらなぜですか?プログラムは、AというPCから、外付けHDDに移動させてわいないはずですが、この「プレーヤー」はプログラムなんですか?単なるデータなんですか?なぜ再生できるか?(これからやろうとしているので詳しく知る為です)また前述のやり方でBeatJamのプレーヤー(PCに無償でプレーヤがダウンロード、インストールできるたいぷですが、このプレーヤーは、AというメーカーのPCにわ、Aで、CトイウメーカのPCにはCでと言う具合にPCを購入した際にインストール版としてのソフトです。「リアルプレーヤー」とは違いプレーヤーのバージョン情報に必ずfor まるまる○とすでに「それが」使われるメーカの名がはいっています。これについても、同じ質問です。あと、windows メディアプレヤー10でのこの質問の件は前に質問して大丈夫ということでした。よろしくお願いいたします。

  • 2003SERVERでログオフ

    windows2003serverでworkgroupからドメインの共有ファイルに ユーザー、パスワードでログインし、一定時間(1時間後とか) に自動でログオフする設定は2003serverで可能でしょうか。 設定の仕方を教えて下さい。

  • ビジネスロジックの実装

    JavaとOracleを使って業務システムを開発しています。 ビジネスロジックをどこに持ってくるか悩んでいます。 ストアドプロシージャにビジネスロジックを実装した方がパフォーマンスもよくなると思うのですが、社内的には反対意見も多いです。 ストアドプロシージャにビジネスロジックことがある方、検討したことがある方、利点や弊害など教えてください。 逆にJava側に乗せた方がよいという方も、ご意見頂戴できればありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ソースコードで何が出来る?

    ソースコードがあればソフトウェアは簡単に作れますか? MacWinLinuxでそれぞれ方法は違いますか?MacWinLinuxどのソースコードかみわける方法もできれば教えてください。

  • 差分ファイル抽出

    お世話になっております。初心者です。windowsで差分バックアップを実行しようと考えておりますが、対象ファイルの抽出で悩んでおります。何か良いコマンドや方法があればご教授お願いします。

  • あるディレクトリをFTP

    あるディレクトリにあるファイル郡をそのまま他のサーバーへコピーする場合はどのようにしたらよいでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • Oracleのチューニングについて

    あるWebアプリケーションの一部の処理が、最近極端に処理が遅くなったと感じているものがあります。 アプリケーションの仕様も変えていない(確実とは言えません)と思いますので、OracleDB側(チューニング)の問題ではないかと疑っております。 いろいろチューニングについて調べたところ、まず「データ・ブロック数を減らす」という点を確認しようと思っています。 無駄なブロック数を減らそうとした場合、暫定的な対応にはなりますが、一度データをtruncateしてからデータを再挿入すると、きれいな状態でデータブロックが再生成される、という認識でよいのでしょうか? (一度truncateしても処理スピードが変わらない場合は、「データブロック」の問題ではない、という判断で良いでしょうか?) 逆に上記で変わらない場合は、DB側で確認すべき点・何か原因として怪しいと考えられる点はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • liao
    • Oracle
    • 回答数4
  • WinXProでのIISを用いたFTPの設定

    どうかご教授お願いいたします。 自宅でWindowsのIISを利用してFTPを立てようとしています。 コンポーネントのインストールまでは出来たのですが、 ユーザーの設定等、わからないところがあります。 FTPのソフトを使わずにコマンドプロンプトでの使用を考えています。 ネットで手順を調べて見ましたがわかりやすいものが無かったので 質問しました。宜しくお願い致します。 OSはXPProです。

  • ファイルコピー(バックアップ)するソフト

    WindowsServer2003Sp1から起動し、ネットワーク上(LAN-VPN利用)のサーバーから、ファイルを更新差分バックアップコピーしたいと考えています。 指定方法は、サーバー役6台から、それぞれフォルダを複数指定し、バックアップ用のストレージサーバーのHDDに同一フォルダ名を作成し、更新差分のみ夜間に上書きするものです。 現在も、あるフリーソフトを使っているのですが、W2K3SP1に対応していない為か、朝確認すると、ソフトウェアがエラーになっていることが多いです。 このソフトウェアは、W2Kまでは、余りエラーにならなかったのですが、まだW2K3に対応とうたわれていないので、ダメなのかもしれないと思います。 すべて新規バックアップだと、シングルJOBで3日ぐらいかかるので、できるなら少しでも早くしたいと思っています。 どなたか、基本的にはフリーソフトで、有償も一応検討に入れて、良いツールを紹介いただけないでしょうか。 宜しくおねがいします。

  • 【excelの「コマンドと入力と編集の違い」】

    excelのステータスバーにコマンド、入力、編集という文字がでてきますがこれの違いを教えてください。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • Oracleのチューニングについて

    あるWebアプリケーションの一部の処理が、最近極端に処理が遅くなったと感じているものがあります。 アプリケーションの仕様も変えていない(確実とは言えません)と思いますので、OracleDB側(チューニング)の問題ではないかと疑っております。 いろいろチューニングについて調べたところ、まず「データ・ブロック数を減らす」という点を確認しようと思っています。 無駄なブロック数を減らそうとした場合、暫定的な対応にはなりますが、一度データをtruncateしてからデータを再挿入すると、きれいな状態でデータブロックが再生成される、という認識でよいのでしょうか? (一度truncateしても処理スピードが変わらない場合は、「データブロック」の問題ではない、という判断で良いでしょうか?) 逆に上記で変わらない場合は、DB側で確認すべき点・何か原因として怪しいと考えられる点はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • liao
    • Oracle
    • 回答数4
  • DBリンクできませんが

    これが TNSNAMES.ORA (一部仮名) ORACLE.AB123 = (DESCRIPTION = (ADDRESS_LIST = (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = 123.456.789.012)(PORT = 1521)) ) (CONNECT_DATA = (SERVICE_NAME = AB123) ) ) で  CREATE DATABASE LINK ORACLE.AB123 CONNECT TO ABCUSER IDENTIFIED BY ABCUSER USING 'ORACLE.AB123' そして SELECT * FROM ABCUSER.ABC@ORACLE.AB123 →ORA12154エラーになってしまいます。なぜでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#181399
    • Oracle
    • 回答数1
  • startup、shutdownコマンド実行時のエラーでもリターンコードは0

    whenever oserror exit failure whenever sqlerror exit failure を付けていても startupコマンドもしくはshutdownコマンドを実行してエラーが発生した場合、リターンコードは0になってしまいます (alter database openのようにalter文を使うと、リターンコードは0以外になります)。 これは仕様なのでしょうか? [環境] OS:Solaris9 DB:Oracle9i

    • ベストアンサー
    • fgesw
    • Oracle
    • 回答数2
  • 社内・簡単にできるファイル共有

    小さい会社に勤務をして2年ほどたちます。 あまりパソコンに関して詳しくない人ばかりですが 業務効率をあげるため、 "メールで添付するのも面倒だし社内で共有フォルダがほしいね" という話になりました。 しかしながらPCに詳しくない一同の集まりですので てんやわんやしている状態です。 こちらでぜひアドバイスいただけないかと思い質問します。 ■PCは全部で4台、WinXP、Homeエディションです。 インターネットにはつないでいる状態です。 ■とあるPC1台を"親機"(という表現でいいのでしょうか)として使いたい。 1台のPCを親機とし、他3台の子機から親機を見に行くようにする。 ・・・4台のPCから共有フォルダを見れるようにするには どのようにしたらいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。