ebikichi の回答履歴

全356件中21~40件表示
  • In VitroのKDアッセイについて

    Invitroの結合実験でKDをとっています。現在とれてきたデータが本当に飽和したスペシフィックなものと判断可能かがわからないのでアドバイスをいただきたく思います。 具体的には、1.5mltubeに25pmolのGSTプロテインをGSHビーズにくっつけて、そこに 10pmolから(反応系1ml) 600pmolのMBPタンパク質を加えています。 バインディングは100pmol程度の濃度(100nM)から飽和に達して、その結合量は飽和した状態で 600fmol(つまり結合比は最大で100対2程度) になります。 このデザインではフリーのリガンドタンパク質に対して結合しているタンパク質が1000対1程度になるのですが、このような比になっているグラフは論文で見たことがありません。 勿論ビーズにくっつけるタンパク質を増やせば結合量も増えていきますが、 200pmol程度ビーズにくっつけたときは、同様の濃度域で結合が飽和せずバインディングするものが増えていく傾向にあります。 ポジティブに考えればこれは、ノンスペが増えたせいだともとれるのですが、、、 アドバイスをいただきたく思います

  • 組織中のプロジェステロン

    の量を知りたいのですが、どのような手法をとればいいのでしょうか?? ウエスタンでできますか??

  • In VitroのKDアッセイについて

    Invitroの結合実験でKDをとっています。現在とれてきたデータが本当に飽和したスペシフィックなものと判断可能かがわからないのでアドバイスをいただきたく思います。 具体的には、1.5mltubeに25pmolのGSTプロテインをGSHビーズにくっつけて、そこに 10pmolから(反応系1ml) 600pmolのMBPタンパク質を加えています。 バインディングは100pmol程度の濃度(100nM)から飽和に達して、その結合量は飽和した状態で 600fmol(つまり結合比は最大で100対2程度) になります。 このデザインではフリーのリガンドタンパク質に対して結合しているタンパク質が1000対1程度になるのですが、このような比になっているグラフは論文で見たことがありません。 勿論ビーズにくっつけるタンパク質を増やせば結合量も増えていきますが、 200pmol程度ビーズにくっつけたときは、同様の濃度域で結合が飽和せずバインディングするものが増えていく傾向にあります。 ポジティブに考えればこれは、ノンスペが増えたせいだともとれるのですが、、、 アドバイスをいただきたく思います

  • In VitroのKDアッセイについて

    Invitroの結合実験でKDをとっています。現在とれてきたデータが本当に飽和したスペシフィックなものと判断可能かがわからないのでアドバイスをいただきたく思います。 具体的には、1.5mltubeに25pmolのGSTプロテインをGSHビーズにくっつけて、そこに 10pmolから(反応系1ml) 600pmolのMBPタンパク質を加えています。 バインディングは100pmol程度の濃度(100nM)から飽和に達して、その結合量は飽和した状態で 600fmol(つまり結合比は最大で100対2程度) になります。 このデザインではフリーのリガンドタンパク質に対して結合しているタンパク質が1000対1程度になるのですが、このような比になっているグラフは論文で見たことがありません。 勿論ビーズにくっつけるタンパク質を増やせば結合量も増えていきますが、 200pmol程度ビーズにくっつけたときは、同様の濃度域で結合が飽和せずバインディングするものが増えていく傾向にあります。 ポジティブに考えればこれは、ノンスペが増えたせいだともとれるのですが、、、 アドバイスをいただきたく思います

  • 組織中のプロジェステロン

    の量を知りたいのですが、どのような手法をとればいいのでしょうか?? ウエスタンでできますか??

  • Caによるカドヘリンの保護効果

    ディッシュで培養している細胞を剥がすときにトリプシンにCaを入れ、処理すると、カドヘリンが保護されるらしいのですがなぜでしょうか? また、Caが無い場合にはカドヘリンは無くなってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医薬品を「副作用はありません」といって売っていいの?

    あるネットショップ(薬店)で売っている漢方薬で、それは医薬品なのですが、さまざまな成分により副作用やアレルギーを抑えるようになっているため、副作用は考えられません、とか銘打って売っているんですがこれは薬事法違反ではないでしょうか? 副作用のない薬などないはずで、その説明責任を果たさずに医薬品を販売することは薬剤師として問題あると思うのですが・・・?

  • 粘っこい物質の共通点

    入れ歯接着剤とか納豆のねばねばは高分子多糖類だと聞いていますが、ねばねばする理由を分子のレベルで考えるとどういうことになりますか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 科学
    • 回答数2
  • 自律神経系について

    アトロピンを投与した時の作用がいまいちわからないのですが・・ なぜ、低用量だと徐脈(副交感神経優位)高用量だと頻脈(交感神経優位)になるのでしょうか? アトロピンはニコチン・ムスカリン受容体ともにふせぐのでしょうか? だとしたら骨格筋のニコチン受容体もふせぐのでしょうか? よろしくお願いします。

  • インフルエンザの抗原性について

    インフルエンザは、その抗原性の変異が頻繁におこるため、一度ワクチンを打っても翌年またワクチンを打たないといけませんが、同じRNAウィルスである日本脳炎ウィルスや狂犬病ウィルスは、免疫記憶の増強という意味でなく、抗原性の変化という意味では新しいワクチンを打ち直す必要がないようです。どちらも変異のおきやすいRNAウィルスということは分かるのですが、なぜインフルエンザウィルスは抗原性の変異株が生じやすいのでしょうか。ヘマグルニチン(HA)の構造にでも関係があるのでしょうか。ウィルス学の教科書は読んだのですが分かりません。どうかよろしくお願いします。

  • cDNAライブラリーの作り方

    cell lineからcDNAライブラリーを作ってみたいと 思うのですが、何か参考になるサイトや本があれば 教えてください。 作り方を詳しくしりたいです。お願い致します。

  • 遺伝子ライブラリーの作成法について学ぶ意義

    高校生で、遺伝子工学に興味があります。 ゲノムライブラリーやcDNAライブラリーの作成方法について学ぶ意義は何でしょうか?

  • 薬を減らしたのに代金が同じ?

    先日病院で処方箋をもらい薬局に行きました。 4種類の薬が出ました。 その内1種類の薬が、家にあったので キャンセルしてもらい。 3種類に減らしてもらいました。 料金を見ると4種類のときと3種類のときと料金が同じです。 会計の方に聞くと、計算でこのようなってしまうそうです。 減らした1種類の薬はタダって事でしょうか? こんな事ってあるんですか?

  • クローニング

    現在クローニングである遺伝子の上流をつっております。 今-3kbpまでつったベクター(PGL4.17ベクター(発現ベクター)にサブクローニング済)があります。 しかし、もっと長くしなければいけないことがわかったので、 さらに-3kbpから-5kbpの領域をクローニングして-3kbpが入ったものとつなげたいと思っています。 そのつなげかたを教えていただきたいです。 領域をかぶらせて同じ酵素サイトをもつようにしたりするのでしょうか。よくわかりません…。 ちなみにサブクローニングの制限酵素はsacI,xhoIを用いました。 初心者なので詳しく説明していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 致死性ウイルスに対する臨床試験の期間

    例えば、致死率が90%以上あり、爆発的に日本で感染者が増え、国民の半分以上が感染したウイルスがあるとします。 こういった場合でも、開発されたワクチンは、正規の臨床試験をパスしなければ、薬として使う事は出来ないのでしょうか。 それとも、特例で臨床試験の大部分をパスし、すぐに薬として使う事ができるのでしょうか。

  • ALT(GPT)

    質問です。肝臓機能の指標でALTというのがありますが、これは正常でも若干の数値(30位)が見られますよね?この前値がゼロという人がいたのですが、これは正常なのでしょうか?今までゼロという人は聞いたことがなかったので不思議に思いました。何か低値になる原因ってあるのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします!

  • 一部負担金の返還(追徴)はあるの?

    医療機関が診療報酬請求書(レセプト)を支払基金や国保連合会へ提出した後、審査の結果点数が下がったり上がったりする場合があると思います。そうすると患者さんが診療時に支払った一部負担金の金額が当然変化しますが、医療機関では一部負担金の払い戻しまたは追加徴収は行うのでしょうか?その差額調整をしている話を聞いたことがありませんが、行わなければいけないのか行わなくても良いのか根拠と成る法令や規則、あるいは通達などをご存知の方がいらっしゃればお教えください。昔から疑問に思っていたので・・・・・・・・・・・・・。

    • ベストアンサー
    • old
    • 医療
    • 回答数3
  • 新薬モニターの高額アルバイト

    新薬モニターの高額アルバイトについて 新薬モニターのアルバイトは絶対安全なのでしょうか? 最近のニュースを見ていると日本の薬の信頼性は安全と は思えません。今までに副作用で健康被害にあった人など はいないのでしょうか?医療関係の方、体験者の方の意見 を聞きたいので宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • gtty
    • 医療
    • 回答数15
  • 子供の偏食と便秘

    小2の我が子は少食で偏食です。 卵は嫌い、天丼や牛丼などのどんぶりものは上の具をよけて、ご飯だけ食べます。カレーやチャーハンも好まず、炒め物や生ものは食べれません。 ハンバーグやコロッケは好きですが、食べれるおかずが無い時は、納豆と味噌汁だけ食べています。 他のものも食べるよう促しても、納豆が美味しいからもうお腹一杯と箸を置きます。 お好み焼きやホットケーキに野菜を混ぜて工夫したりもしてますが、偏食のせいか便秘がちです。 気を使って野菜の具沢山にしたラーメンより、インスタントのヌードルの方が好きだったりします。 何か良きアドバイスをお願いします。

  • 二日酔いって・・・

    最近付き合いでお酒を飲む機会が増えました。 今まで、飲む前後には「ウコンの力」などを飲んでいました。 用意できるときはウコンの錠剤や、ウコン茶を飲んでいました。 これらは体感的に効果がありました。 今日、頼まれて「ハイチオ-ルC」という薬を買いに行きました。 女性の日焼け対策に使われるものです。 しかし、効果・効能に「二日酔い」がありました。 成分は6錠中にL-システイン240mg、ビタミンC300mg、パントテン酸カルシウム24mgです。 本当に二日酔いに効果があるのでしょうか? また、効果があるならばどの成分が効果的なのでしょうか? 栄養学や二日酔いのメカニズムについて分からないので、教えて頂けると幸いです。