ksugahar の回答履歴

全77件中61~77件表示
  • 非接触ICと磁気カード、一緒に入れて大丈夫?

    ちょっと前にPASMOを手に入れ毎日使用しているのですが、 テレホンカードなどの磁気カードと近づけて使用しても大丈夫なのでしょうか? (磁気カードとPASMOを生徒手帳に入れて使っています。) というのもこの前テレビを見ていたら 「PASMOのようなICカードは中で電磁誘導により発電をしている」と聞いたからです。 私は現在高校生で物理を習っているのですが、 電磁誘導が起こり、電気が起こっているということは磁気が発生しているのでは?と思ったのです。 また電磁誘導を起こしているということは改札にも磁石(かそれに似たもの)があるということですよね? そしたら磁気カードが壊れてしまうのではと思ったわけで。 大丈夫か否かわかる人いましたらお願いします。 (できれば高校レベルでの解説も一緒にお願いします)

  • 相転移

    ある秩序パラメーターを変化させていって、それがある臨界値(転移点)に達した時、相転移が起こるとします。 このような相転移の振舞いはランダウの現象論を用いてよく説明がなされますが、現象論でなく微視的に考えた時、相転移の際にどんなことが起こっているのでしょうか? 転移点で微視的な状態が突然変化するのでなく、転移点に達する前に転移の前兆のようなものがあると考えるのが自然なような気がするのですが、実際にそのようなことは起こっているのでしょうか?起こっているとすれば、その例をあげて説明してくださると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#26816
    • 物理学
    • 回答数3
  • 大学院での研究

    今年の夏に院試をむかえるのですが、研究室は理論系で量子関係のところに進もうと考えています。量子重力理論などの研究を希望しているのですが、大学の修士課程を終えるころには(もちろん個人差がありますが)研究は一般的にはどの程度まですすむのでしょうか。つまり最先端の理論をマスターし、すでに意義のある研究ができる程度までたっするのか、それとも理論の表面をなぞるだけでおわるのかどうかということです。経験されたかたがいらしたらアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#70507
    • 物理学
    • 回答数4
  • フェルミ粒子と波動関数

    フェルミ粒子の波動関数はスレーター行列式で表されますが、これは波動関数の固有状態の積の形の線形結合で表されています。これはフェルミ粒子間の相互作用がない場合にしか成立しないと思うのですが、相互作用がある場合も成立するのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#70507
    • 物理学
    • 回答数4
  • 自動車通勤で、特定地点で、いつもラジオに雑音がはいります。

    自動車通勤をしています。ある特定地点へいくと、いつも、ラジオが聞こえなくなります。そのようなポイントを2カ所知っています。 考え得る原因は、なんでしょうか?

  • 虚数について?

    現実に有り得ない数字ですよね? だから虚数何でしょうが・・ (-)の数字を2乗して(-)に成る数字を作りたい訳ですよネ・・  それでしたら結果的に(-)になれば良い訳で 2乗で無くても・・・  2乗にこだわる訳を知りたいのですが・・・?  

  • スカラー関数

    スカラー関数V(x,y,z)=xy+3x^2y-2yz^2について、点(1,1,1)における傾きを求める問題ですがこれはどのように解いていったらいいのでしょうか?基礎が全くできていないのでお手柔らかにお願いします。

  • 物理を使った大学選び

    こんにちは、高2の女子です。 抽象的な内容ですが進路相談に乗っていただけると嬉しいです^^ 私はまだ行きたい学部や大学が決まっていません。 ですが医療系に進みたいな…と思っています。 今までは医学部の保健学科に進み、作業療法士or看護師になろうと考えていました。 でもそれは消去法で選んだ道なので、人の命を預かる仕事が消去法なんかの決心ではいけないと思いやめました。 私は公立高校理数科に通っており、2年生は理科の物理・化学・生物すべてを履修します。 ですが3年では科学必修・物理か生物かを選択せねばなりません。 それで私は物理を選択しました。 物理を使った医療系の学部にはどういったものがありますか? 自分でも調べてみましたがヒットが多すぎてよくわかりませんでした。 誰かお教えください。

  • 携帯の光るアンテナって・・・?

    こんにちは。 最近はあまり流行ってませんが、携帯の光るアンテナ。 アレは、アンテナで携帯電話の電波を拾って、携帯電話の電波をダイオードで検波してLEDを点灯する仕組みになってるのですよね? 電磁波、電磁誘導とはどのような関係があるのですか?? 教えてください!

  • 電磁気学の勉強時間の目安

     大学レベルの電磁気学をマスターするためには何時間くらい勉強する必要があるのでしょうか?目安となる勉強時間を教えてください(100時間とか500時間等)。  すでにある知識は、大学レベルの力学の単位を修得しているくらいです。

    • ベストアンサー
    • HKJ
    • 物理学
    • 回答数3
  • FDTD法での表皮効果

    ただいまFDTD法を勉強中なのですが、FDTD法には表皮効果は考慮されているのでしょうか?FDTDはマクスウェルの方程式が基になっているので当然のように表皮効果も考慮されている気もするのですが、FDTDの参考書を読んでも全く表皮効果の文字を見かけません・・・どなたかわかる方いらしたらお願いいたします。

  • FDTD法での表皮効果

    ただいまFDTD法を勉強中なのですが、FDTD法には表皮効果は考慮されているのでしょうか?FDTDはマクスウェルの方程式が基になっているので当然のように表皮効果も考慮されている気もするのですが、FDTDの参考書を読んでも全く表皮効果の文字を見かけません・・・どなたかわかる方いらしたらお願いいたします。

  • FDTD法での表皮効果

    ただいまFDTD法を勉強中なのですが、FDTD法には表皮効果は考慮されているのでしょうか?FDTDはマクスウェルの方程式が基になっているので当然のように表皮効果も考慮されている気もするのですが、FDTDの参考書を読んでも全く表皮効果の文字を見かけません・・・どなたかわかる方いらしたらお願いいたします。

  • 極座標の問題です。

    極座標表示でr方向の単位ベクトルをer,これと直交する単位ベクトルをeθとすると       er = i cosθ + j sinθ       eθ= -i sinθ + j cosθ であらわされる。 ここで一般ベクトルAは、極座標表示でr方向成分Ar、θ方向成分Aθを用いて、       A = Ar * er + Aθ * eθ とあらわされる。θは時間変化する。 質量mの質点の運動方程式を極座標であらわせ。 速度ベクトル、加速度ベクトルは dr/dt、d^2r/dt^2 で分かったんですが、問題の運動方程式が分かりません。どなたか教えてください。

  • LCRメータ

    LCRメータの測定パラメータで、LpやLsと言う物があるのですが、 これは何でしょうか。同じコイルのインダクタンスでも何が違うのでしょうか。 また、Cp、Cs、Rp、Rsについても教えて下さい。 使用している計器はHIOKIの3521です。 よろしくお願いします。

  • LCRメータ

    LCRメータの測定パラメータで、LpやLsと言う物があるのですが、 これは何でしょうか。同じコイルのインダクタンスでも何が違うのでしょうか。 また、Cp、Cs、Rp、Rsについても教えて下さい。 使用している計器はHIOKIの3521です。 よろしくお願いします。

  • コマに対しての疑問

    磁石の反発力で回転しているコマを空中に浮かせることが出来てもこのコマはずっと回り続けるかどうか知りたいです。お願いします。