ksugahar の回答履歴

全77件中41~60件表示
  • エントロピー変化

    エントロピー変化についての質問です。 問:温度90℃、質量4kgのアルミニウム片(比熱0.90kJ/(kg・K))を20℃、30kgの水に入れた。容器は断熱されていて熱容量が無視できる。平衡状態の温度とそれまでのエントロピー変化を求めよ。 答:t=21.94895592...≒21.9℃   ΔS=0.065kJ/K 平衡状態の温度は求められたんですが、エントロピー変化については方針すらたちません。 また、熱力学についての参考書でお勧めのものがあれば教えてください!

  • 変圧器について

    変圧器って電圧を上げ下げできるんですよね。 ということは、巻き数100回と2000回のコイルで100回側にAC100Vの電圧をかけたら2000Vができるというのが理屈ですが、実際にそんなことできるんでしょうか???? ふっと疑問に思いました。

    • 締切済み
    • noname#59699
    • 物理学
    • 回答数5
  • 電磁誘導の法則

    身の回りにある身近な物で、電磁誘導の法則が応用されている電子機器または電化製品等の例を教えてください。 できたら、その動作の原理も教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 同軸ケーブル

    同軸ケーブルには終端抵抗をつけないとパルスが反射して乱れるとありました。 では逆に抵抗値が大きすぎるとどうなるのですか。

    • ベストアンサー
    • noname#44630
    • 物理学
    • 回答数2
  • ダイポールアンテナ

    ダイポールアンテナに電磁波の磁界または電解がどのようにあたって 電流分布を生じるのかがイメージできません。いったいどういう 原理でダイポールアンテナに電流を生じさせるのでしょうか。

  • クエンチについて

    MRIやNMRなどの核磁気共鳴装置で起こりうる事故としてクエンチという現象がありますが、いまいちどういう現象なのか理解できません。物理の本などでは「超伝導が破れて常伝導になることで一気に液体ヘリウムが蒸発して噴出する・・」というようなことが書いてありますが、どうしてそういったことになるのか教えてほしいです。そしてそのような状況になると何故液体ヘリウムが蒸発するのでしょうか?

  • 大学について

    来年大学受験をする高3の者です。 物理で世界観が変わり物理学科を受験することは決まったんですが、第一志望の大学が決まっていません。 なので国公立大学の中で東大京大などの超難関校を除いた大学で、物理学科が今注目されている大学や物理学科に力をいれているお勧めの大学などがあったら教えてください。できたら理由もお願いします。

  • 物理学で研究職につくには

    現在、高3の受験生です。 僕は、将来は物理学で研究職につきたいと思っています。 そもそも、研究職につける人は、かなり限られると思いますし、 物理学という分野でも同じ事が言えると思っています。 それに僕は、そんなに天才的な何かがあるとは思えませんし、 高校時代から物理の難しい本を読んで、 大学レベルの事を勉強しているなんて事もありません。 それでも、やっぱり研究職につきたいと思います。 学校の授業でも物理が一番好きですし、 勉強してて面白いとも思えて、自分には物理があってるのかな~ なんて思っているんですが、 こんなくらいの考えで物理学科なんて行ったら、 痛い目見たりしてしまうでしょうか? 何か質問がよくわからなくなってしまったんですが(笑) とりあえず、物理学科に行って、研究職につける人というのは、 どれくらいいるもんなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#52718
    • 物理学
    • 回答数6
  • 物質の比熱の温度による違い

    物理で比熱の実験をしたので、物質の比熱の文献値を調べていたのですが、温度によって違いがありました。 温度が0度のとき、アルミニウムは0.880、鉄は0.435、銅は 0.379でした。(全てJ/g・K) 温度が25度のとき、 アルミは0.902、鉄は0.451、銅は0.385でした。(全てJ/g・K) 温度が25度以上のときの文献値が見つからなかったので、その後の変化の仕方を教えてください。また、この物質の比熱の変化は、実験の値にかなり影響するのでしょうか。相殺などができて、無視できるのでしょうか。

  • ちょっと式変形で疑問が

    非常に簡単な問題なのですが、 中心力U(r)についての問題を考えたとき、 x方向の力について考えます。 すると、Fx=-∂U/∂xの式が成り立つので、 それを=-(dU/dr)(∂r/∂x)と式変形できます。 この∂r/∂xはr=(x^2+y^2)^1/2を使うと、∂r/∂x=x/r=cosθとなりますが、 直接r=x/cosθから、∂r/∂xを求めると、∂r/∂x=1/cosθになっておかしいですよね。 これは、なぜでしょうか? つまらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 電波って何?

    「電波は周波数が高くなってくると光のようにまっすぐすすみますが、低い周波数では反射する物体の裏側に回り込むこともあります。」 と記されてたのですが 物体の裏側に回りこむってどういう状況なのかピンとこないのですが、ビルとビルの間に入り込んじゃうみたいな感じですか? また電波って目で見えたとしたら一本の線が波打ってるような感じなんでしょうか・・・・

  • 密度行列

    密度行列がいまいちよくわかりません。密度行列は物理量の平均を求める際にだけ使うものなのですか?あまり重要度を見出せないのですが…

    • ベストアンサー
    • noname#70507
    • 物理学
    • 回答数2
  • 運動方程式と統計力学

    ニュートンの運動方程式とハミルトンの運動方程式は数学的には等値です。ここで疑問に思ったのですが、ニュートンの運動方程式だけで統計力学を構成できるのでしょうか?自分の乏しい知識ではハミルトンの運動方程式にしか位相空間や状態量といった概念ないので、ニュートンの運動方程式からは無理ではないかといいた気がするのですが。

    • ベストアンサー
    • noname#70507
    • 物理学
    • 回答数6
  • クーロンゲージとベクトルポテンシャル

    クーロンゲージを採用すると、Aの発散が0なので、Aは横波と言うことになります。しかしローレンツゲージをとるとそうなりません。クーロンゲージの時だけAは横波で、ローレンツゲージはそうでないでは、ゲージの取り方が人間の都合に合わせただけであることを考えると納得できません。どうなっているのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#70507
    • 物理学
    • 回答数5
  • クーロンゲージとベクトルポテンシャル

    クーロンゲージを採用すると、Aの発散が0なので、Aは横波と言うことになります。しかしローレンツゲージをとるとそうなりません。クーロンゲージの時だけAは横波で、ローレンツゲージはそうでないでは、ゲージの取り方が人間の都合に合わせただけであることを考えると納得できません。どうなっているのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#70507
    • 物理学
    • 回答数5
  • クーロンゲージとベクトルポテンシャル

    クーロンゲージを採用すると、Aの発散が0なので、Aは横波と言うことになります。しかしローレンツゲージをとるとそうなりません。クーロンゲージの時だけAは横波で、ローレンツゲージはそうでないでは、ゲージの取り方が人間の都合に合わせただけであることを考えると納得できません。どうなっているのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#70507
    • 物理学
    • 回答数5
  • 量子コンピュータのビットはどれを使えばいいの??

    量子コンピュータに興味があり卒論テーマに取り上げました。 そこで、1番有力な量子ビットを詳しく書きたいので色々調べていましたがイマイチ今後どれが発展して実用化されそうなのか分からなくなってきました! ビットとしてはざっと言うと超電導素子,光子,量子ドット,スピントロニクス,分子の核スピンを用いるものなどがありますがどれが1番有力なんでしょう?? 個人的には光子と量子ドットが好きですがこれは趣味の問題で言っているだけです 笑 いろんな方の意見や見解を聞きたいので協力お願いします!

  • エントロピーについて(熱力学)

    「熱容量がCの2つの等しい物体がT1、T2で、これらを接触させて温度を等しくしたときのエントロピーの変化をもとめよ。また、不可逆変化であることを示せ。」 という問題なのですが ΔS=Clog(T1+T2)^2 / 4T1T2 までは分かるのですが 解答を見ると (T1+T2)^2 - 4T1T2 = (T1-T2)^2 > 0 であるからΔS > 0 よって不可逆変化。 と書いていました。 (T1+T2)^2 - 4T1T2 なぜ引き算がでてくるのかが分かりません。 物理というより数学の質問ですがよろしくお願いします。

  • 電波と磁場

    ラジオなどはアンテナを用いて電波を飛ばして通信していますが、Suicaなどはカード内のコイルを用いた磁気結合によって通信を行っていることを本で読みました。 ここでふと疑問に思ったのですが、アンテナによる電波を用いた通信とコイルによる磁場を用いた通信とでは具体的に何が異なるのでしょうか?? 電波は磁場と電場から成り立ってますし、コイルによる磁場の利用と感覚的には同じ感じがします。 基本的な質問なのですが、よかったら回答のほうよろしくおねがいします!

  • 大学院での研究

    今年の夏に院試をむかえるのですが、研究室は理論系で量子関係のところに進もうと考えています。量子重力理論などの研究を希望しているのですが、大学の修士課程を終えるころには(もちろん個人差がありますが)研究は一般的にはどの程度まですすむのでしょうか。つまり最先端の理論をマスターし、すでに意義のある研究ができる程度までたっするのか、それとも理論の表面をなぞるだけでおわるのかどうかということです。経験されたかたがいらしたらアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#70507
    • 物理学
    • 回答数4