ksugahar の回答履歴

全77件中1~20件表示
  • 質量って何でしょうか?

    質量って何でしょうか? 重さと考えてよいのでしょうか? それでは何故ものには重さがあるのでしょうか? よくわかりません。

    • 締切済み
    • noname#111804
    • 物理学
    • 回答数6
  • VSWRについて

    アンテナにを学び始めのですが、VSWRのイメージがなかなかつきません。 今考えているイメージとして、送信部から受信部にあたりその反射した波形(共振などしたもの)が元の送信した波形とどれだけ違うかを表した比なのではないかとイメージしています。そのようなイメージいいのでしょうか? またアンテナを作る際VSWRが2だといいのはなぜなのでしょうか?

  • 磁気遮蔽

    ソレノイドコイルによる電磁石の、コイルの内部中央部の磁場の大きさは、コイル全体を透磁率の高い物質で覆うことにより、強くなると聞きました。 そこで、実証実験を行いたいのですが、どの程度の透磁率、厚みがあれば有意なデータが得られるかわかりません。 現在、ケイ素鋼、スーパーマロイなどを考えているのですがこれらで十分でしょうか。また、覆う厚さはどの程度必要でしょうか。 ソレノイドコイルは、内径10mm、外径30mm、φ1mmのUEWを10回巻き、コイル長さ20mmぐらいのものを想定しています。 大体でもかまいませんのでどなたか教えてください。

  • 磁気遮蔽

    ソレノイドコイルによる電磁石の、コイルの内部中央部の磁場の大きさは、コイル全体を透磁率の高い物質で覆うことにより、強くなると聞きました。 そこで、実証実験を行いたいのですが、どの程度の透磁率、厚みがあれば有意なデータが得られるかわかりません。 現在、ケイ素鋼、スーパーマロイなどを考えているのですがこれらで十分でしょうか。また、覆う厚さはどの程度必要でしょうか。 ソレノイドコイルは、内径10mm、外径30mm、φ1mmのUEWを10回巻き、コイル長さ20mmぐらいのものを想定しています。 大体でもかまいませんのでどなたか教えてください。

  • 古典統計力学について

    同種のN粒子系の古典統計力学の状態和になぜ 1/N ! と 1/h^3N の2つの因子が現れるのですか? できれば詳しく教えてください。お願いします。 h はプランク定数です。

  • 複素誘電関数の虚数項について

    複素誘電関数についてなのですが、 実際に表に現れてくるのは実数項だけで虚数項は計算のときに使用して現実世界に影響を及ぼさないというような話を聞いたのですが これは本当なのでしょうか? 虚数項の存在する意味を教えて下さい。

  • 境界要素法について教えてください

    なぜ境界要素法で電磁場解析などが可能なのか理解できません。有限要素法であれば、領域すべてを分割するので、なんとなく力技で計算可能な感じをうけますが、境界要素法ですと空間を分割せずに構造体表面だけを分割して解析するというのがピンときません。当方のような素人にわかるような説明やと例え話を教えてください

    • ベストアンサー
    • tex
    • 物理学
    • 回答数1
  • 円形回路とソレノイドコイルに生じる磁場の違い

    円形回路の磁場 H=NI/2r N:巻き数 ソレノイドコイルの磁場 H=nI n:単位長さあたりの巻き数 で表されます。 しかしどちらも1回巻き(N=n)としたとき、前者はH=I/2r,後者はH=Iとなり、違う結果になってしまいます。1回巻きの場合は、どちらも同じように見えるのですが、なぜこのような違いが生まれるのでしょうか? (ちなみに計算結果からH=NI/2r、H=nIとなるという回答は、ここで聞きたいことではありませせん。目で見た形は同じに見えるのに、なぜ違う結果になるのかという質問です。) よろしくお願いします。

  • データのヒストグラムに、特定の分布関数を当てはめる意味について。

    データ解析で、度数分布表をヒストグラムにした後、正規分布などの関数でフィッティングした曲線を、そのヒストグラムに付け加えた図をよく見ます。 1. 何故、ヒストグラムを特定の分布関数でフィッティングするんでしょうか?分布関数に含まれる、平均や分散などの値を求めるためでしょうか?それとも、得られたヒストグラムが、特定の分布に従っていることを主張するためでしょうか? 2. また、ヒストグラムに、フィッティングして得られた曲線を付け加えて、学会のポスターや論文の図にしているのは、そうした方が見やすいためでしょうか?または、本来はそのような連続的な曲線になっていると予想されるが、実際のデータは離散的であるので、理想的な曲線を付加しているという意味でしょうか? 自分で考えただけで、人には聞いたことがなく、思い違いしているかもしれないので、回答お願いします。

  • 電磁波の伝播

    z方向に一様で断面の形が一定な中空の導体管内をz方向に伝播する電磁波を考える。 断面が長方形のとき(x軸方向の長さがa、y時方向の長さがb)で(a>b)であるときωとkの関係を求めよという問題で、 マクスウェル方程式より Et=0 En=ρ/ε0 Ht=j⊥ Hn=0 添え字のtはどう対面と平行な成分     nはどう対面の垂直な成分で     ρは表面電荷密度、j垂直は磁場と垂直方向の表面電流密度 が導かれているのですがなぜこうなるのかがよくわかりません。 完全導体の場合は導体内の電磁波は0というところから導かれているのですか?どなたかお願いします。

  • 電気(交流)回路:キルヒホッフの法則を利用するとき。

    ある閉路の図で、インピーダンスに矢印が書かれていた場合、キルヒホッフの法則で電位の上がり下がりを見るときに、自分が追う方向(キルヒホッフの法則で、ぐるっと回ってくるときの方向)とインピーダンスに書かれた矢印が同じだったら、それはプラスになったと考えるのでしょうか?(インピーダンスがZだったら、+IZと考える) 高校の範囲では、抵抗に矢印などはついていなかった(と思う)ので、これはなんだろうと、戸惑っているのですが…。 よろしくお願いします。

  • 差分法の精度(電位の計算)

    よろしくお願いします。 現在、差分法により電位を求めています。 ポアソン方程式を差分化してプログラムにより電位を求め、それと電位の式の計算結果をと比較しているのですが、差分法の計算結果があまり近い値となりません。 差分法の精度とはどのくらいなのでしょうか? 電荷がない場合では完璧に一致するのですが、電荷があると一致しません。ポアソン方程式の一般的な解はまだ導き出されておらず、電荷も常に一定ではないので十分な精度はない、みたいなことをちらっと聞いたこともあるので、もしやと思ったのですが、そもそも差分法の電位の計算とは一致しないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電波吸収体に関して

    電子機器の高性能化のために、なぜ高周波化させるのでしょうか? 高周波化によってなぜ、電磁波が放射されるのでしょうか? その電磁波がなぜ電子機器等に影響を与えるのでしょうか? 電波吸収体になぜ、フェライトやカーボンが使用されるのでしょうか?

  • フェルミ・ディラック分布とマクスウェル・ボルツマン分布の関係とは?

    タイトルの通りです。 E-EF>3KTでの条件で近似できると聞いたのですが、速度分布と電子の存在確立?がどう関わるのかさっぱりわかりません。 どなたか教えてくだされば幸いです。

  • 大学での物理

    大学で理学療法を専攻しています。 選択科目で物理を選択しているのですが高校の時に履修していなく、1からの状態です。なんとか試験は乗り切れたのですが、中身が今一つ理解できていません。夏休みを使って少しずつ勉強していきたいのですが、今からなら教科書のほか参考書などを購入したほうが良いでしょうか?その場合は、高校生用(大学受験用?)のものを利用するべきでしょうか?また、おすすめの参考書などありましたら教えてください。 ちなみに高校の時の理科の選択は化学・生物で、どちらもIIまで履修しました。 数学は履修はIIBまでで、大学の初めにIIIを少しかじりました。

    • 締切済み
    • noname#104042
    • 物理学
    • 回答数5
  • 差分法の精度(電位の計算)

    よろしくお願いします。 現在、差分法により電位を求めています。 ポアソン方程式を差分化してプログラムにより電位を求め、それと電位の式の計算結果をと比較しているのですが、差分法の計算結果があまり近い値となりません。 差分法の精度とはどのくらいなのでしょうか? 電荷がない場合では完璧に一致するのですが、電荷があると一致しません。ポアソン方程式の一般的な解はまだ導き出されておらず、電荷も常に一定ではないので十分な精度はない、みたいなことをちらっと聞いたこともあるので、もしやと思ったのですが、そもそも差分法の電位の計算とは一致しないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 磁荷に働く力

    高校の物理の教科書に、磁荷に働く力をF、磁荷をm、磁場の強さをHとすると、 F=mHという関係式が成立するとありました。 が、この式がいかなる場合も成立すると仮定すると、エネルギー保存則が成立しなくなることを導いてしまいました。 したがってこの法則は近似法則(特に、mが小さい時)でないかと疑っているのですが、どなたか真否を教えていただけませんか。

  • ガウスの法則について

    ガウスの法則についてです。 任意の閉曲面とその内部にある総量Qの任意の電荷分布に対し ∫E・ndS=Q/ε がなりたつ。 この公式(?)の中にある一番最初の∫ってどういう意味ですか?お願いします。

  • 磁荷に働く力

    高校の物理の教科書に、磁荷に働く力をF、磁荷をm、磁場の強さをHとすると、 F=mHという関係式が成立するとありました。 が、この式がいかなる場合も成立すると仮定すると、エネルギー保存則が成立しなくなることを導いてしまいました。 したがってこの法則は近似法則(特に、mが小さい時)でないかと疑っているのですが、どなたか真否を教えていただけませんか。

  • 磁荷に働く力

    高校の物理の教科書に、磁荷に働く力をF、磁荷をm、磁場の強さをHとすると、 F=mHという関係式が成立するとありました。 が、この式がいかなる場合も成立すると仮定すると、エネルギー保存則が成立しなくなることを導いてしまいました。 したがってこの法則は近似法則(特に、mが小さい時)でないかと疑っているのですが、どなたか真否を教えていただけませんか。