ksugahar の回答履歴

全77件中21~40件表示
  • 座標

    こんにちは。早速質問なんですが 球座標とデカルト座標の関係は x=rsinθcosφ y=rsinθsinφ z=rcosθ この関係はわかるのですがなぜ 線素ベクトルdrや面素ベクトルdSや体積素dV(r^2sinθdrdθdφ)となるのかがわかりません。円筒座標 x=rcosθ y=rsinθ z=z  についても同様にわかりません。 どなたかお願いします。

  • 電気回路

    すいません 抵抗RとインダクタンスLを直列に接続した回路に交流電源をつないだ時、回路に流れる電流をもとめよ。t=0の時i=0とする e=Emsin(ωt+θ) の問題をとくにあたっていままでは まず電源をフェーザ表示してEm/√2∠θとして 合成抵抗がR+Ljとなり 式と立てると電流Iとして Em/√2∠θ=(R+ωLj)Iとして I=Em/(√2*√(R^2+ω^2L^2))∠(θ-φ) (φ=arctan(ωL/R)) としてIを求めていたのですが、 参考書で この答えプラス過渡項ーEm/√(R^2+ω^2L^2)sin(θーφ)というものがあるのですがこれはなんですか。 いままではこのような項はなかったと記憶しているのですが、この項が出てくるときとでてこないときの問題の差はなんなのでしょうか?? どなたかお願いします。

  • 導線に電流を流すと同心円型の磁場が出来るのはなぜですか?

    中学の理科では導線に電流を流すと電流の進行方向に対して時計回りに同心円型の磁場が出来るのと習いましたが、これはなぜなのでしょうか? これをフレミングの法則などで説明することは可能なのでしょうか? また、これを表皮効果との関係もありましたら教えて下さい。

  • 微分形のガウスの法則は、ポアソンの方程式?

    divE = ρ/ε という式(微分形のガウスの法則?)があると思います。これはマクスウェルの方程式の一つとされていると思います。 これと、ポアソンの方程式 ΔV = -ρ/ε は要するに一緒のことを言っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中心軸上以外でのコイルの磁束密度は?

    コイルの磁束密度を求めるのにはビオサバールの法則があるかと思います。 中心の磁束密度は簡単に求められるのですが、 中心以外の部分の磁束密度の求め方がわかりません。 レポートで出されたのですがどうやっても無理でした。 どなたかわかる方がいらっしゃれば回答の程宜しくお願いいたします。

  • 中心軸上以外でのコイルの磁束密度は?

    コイルの磁束密度を求めるのにはビオサバールの法則があるかと思います。 中心の磁束密度は簡単に求められるのですが、 中心以外の部分の磁束密度の求め方がわかりません。 レポートで出されたのですがどうやっても無理でした。 どなたかわかる方がいらっしゃれば回答の程宜しくお願いいたします。

  • rotF=0⇒Fは保存力の証明

    大学1年生でまだベクトル解析もちゃんと習ってないのですが、力学の問題でotF=0⇒Fは保存力であることを証明をせよというのがありました。力学の教科書をみるとこの命題の逆の証明はしていましたが、この命題も成立するとしか書いていませんでした。ほかの本を見るとストークスの定理を用いて証明していましたが、授業でやっていないので他の方法で証明を教えてください。

  • 開境界とは?

    水理学や流体力学などで数値計算をすることがあるかと思いますが、その際境界条件を指定して流れ場を決めるかと思います。 その境界条件についてわからないことがあります。 「開境界(自由透過境界)」というものが出てきたのですが、これって要は何なんでしょうか? 調べてみると、「現実には存在しない架空の境界で波が反射せず、そのまま透過できるように工夫した境界条件」とのことですが・・ あと、その開境界に関連があるのかよくわかりませんが、「放射境界」という言葉が出てきました。 これについても、なんだかよくわかりません。 詳しい方、ご教授の程宜しくお願いします。

  • くし形フィルタのプログラム

    論文でくし形フィルタという手法を見つけ内容を理解したのですが プログラミングが苦手で実装できずに困っています。 音高推定を行う対象のデータは揃っているので それを読み込んで実際にフィルタリングを行いたいのですが…。 お勧めの参考書や、実際に書いたプログラムがあれば教えていただけると幸いです。

  • 有限積分法について

    電磁波の数値解析手法の1つである有限積分法において 係数行列を求めるのは何故なのでしょうか。 ちなみに有限積分法はマクスウェル方程式の積分形とYee格子を組み合わせた数値解析手法です。 http://www.akita-nct.jp/yamamoto/study/thesis/2005/thesis_namekawa.pdf を参考に、直交座標での式(2.17)が  Ey [i + 1][j][k] - Ey [i + 1][j][k + 1] - Ez [i + 1][j][k] + Ez [i + 1][j + 1][k] = Bx [i][j][k] - Ex [i][j + 1][k] + Ex [i][j + 1][k + 1] + Ez [i][j + 1][k] - Ez [i + 1][j + 1][k] = By [i][j][k]  Ex [i][j][k+1]  - Ex [i][j + 1][k + 1] - Ey [i][j][k + 1] + Ey [i + 1][j][k + 1] = Bz [i][j][k] ※ただし[]内の添え字は格子点の座標を表す となることまでは理解したつもりです。 このときの係数行列の求め方も分かりませんが、 係数行列を求める必要性が理解できません。 有限積分法についての情報も少なく困っています。 皆様のご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 有限積分法について

    電磁波の数値解析手法の1つである有限積分法において 係数行列を求めるのは何故なのでしょうか。 ちなみに有限積分法はマクスウェル方程式の積分形とYee格子を組み合わせた数値解析手法です。 http://www.akita-nct.jp/yamamoto/study/thesis/2005/thesis_namekawa.pdf を参考に、直交座標での式(2.17)が  Ey [i + 1][j][k] - Ey [i + 1][j][k + 1] - Ez [i + 1][j][k] + Ez [i + 1][j + 1][k] = Bx [i][j][k] - Ex [i][j + 1][k] + Ex [i][j + 1][k + 1] + Ez [i][j + 1][k] - Ez [i + 1][j + 1][k] = By [i][j][k]  Ex [i][j][k+1]  - Ex [i][j + 1][k + 1] - Ey [i][j][k + 1] + Ey [i + 1][j][k + 1] = Bz [i][j][k] ※ただし[]内の添え字は格子点の座標を表す となることまでは理解したつもりです。 このときの係数行列の求め方も分かりませんが、 係数行列を求める必要性が理解できません。 有限積分法についての情報も少なく困っています。 皆様のご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • オシロスコープは

     授業でオシロスコープを初めて扱いましたが、オシロスコープは時間軸のある電圧計のようなものですか? もちろんコレだけではないですが、小中学生が納得できるような説明をするとどうなりますか?

  • 量子技術

    量子技術はかなり前から研究されてますが、 量子コンピュータや量子技術がが確立されるのはいつごろだと予想されているのでしょうか?

  • FDTD

    FDTDの勉強に足踏みしています。 宇野先生の「FDTD法による電磁界およびアンテナ解析」を利用して 勉強していますが、 (1)境界条件が理解できない。(数式を展開しているだけ?) (2)実際に、C言語でプログラムを組めない。組み方が分からない? (3)C言語で書かれたプログラムが記載されている本は無いのかな? (4)宇野先生の本はレベルが高すぎる。初心者用の良い本はないかな? その他、FDTD法のプログラムの組み立て方、あるいは、FDTD法の 勉強方法(参考文献など)をご教授ください。 半年程、止まったままです。

  • FDTD

    FDTDの勉強に足踏みしています。 宇野先生の「FDTD法による電磁界およびアンテナ解析」を利用して 勉強していますが、 (1)境界条件が理解できない。(数式を展開しているだけ?) (2)実際に、C言語でプログラムを組めない。組み方が分からない? (3)C言語で書かれたプログラムが記載されている本は無いのかな? (4)宇野先生の本はレベルが高すぎる。初心者用の良い本はないかな? その他、FDTD法のプログラムの組み立て方、あるいは、FDTD法の 勉強方法(参考文献など)をご教授ください。 半年程、止まったままです。

  • RLC直列回路の共振周波数の測定値と理論値

    質問させていただきます。 RLC直列回路の共振曲線の測定によって、共振周波数の測定を行ったのですが、測定値と理論値が大幅に異なる結果となりました。 少しの差であれば、LとCの内部抵抗などが間がえられっるのですが、理論値が50kHz、測定値が8kHzともなると何が原因であるのかがわかりません。 実際、測定では周波数を20kHzまでしか測定してないのですが、もし50kHzまで測定していたら、50kHzで共振周波数をそくていすることができるのでしょうか? どなたか教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • クロネッカのデルタについて

    クロネッカのデルタについてなのですが 一般的に見かけるのはδ_ijという表記なのですが 相対論などではδ^i_j と共変と反変形式を組み込んだ形のものもありますよね? これの違いが分かりません。 お願い致します。

  • 板厚と波長の関係

    板厚が変化すると波長は変化するのでしょうか?

  • ローパスフィルタ

    製造業に勤務している者です。生産部門に従事しています。ある製品の電気回路に5段のローパスフィルタを使用しています。今回そのローパスフィルタの特性の違いで検査不良が出ています。検査はローパスフィルタの部分の信号を直接見るのではなくディジタル変換した後での処理結果を見ています。ローパスフィルタが原因と特定したのは不良品のディジタル部分の部品をすべて交換した結果何も変化がなく、ローパスフィルタの部品を交換した結果、不良品が良品となったためです。オシロスコープでローパスフィルタの入出力部分を見ましたが不良品と良品の違いはほとんどありません。またA/Dコンバータ入力部分の信号の違いも確認できませんでした。ローパスフィルタの特性の違いを見るにはどういう測定器でどの部分を測定すれば良いかアドバイス願います。

    • 締切済み
    • noname#91504
    • 物理学
    • 回答数8
  • 電磁気 球殻 鏡像法

    電磁気の問題です。 内半径A、外半径Bの絶縁された導体球殻があり、球殻内は誘電率ε、球殻外は真空。中心からC(C<A)のところに点電荷qをおいてあるときの、球殻内部の任意の点P1および外部の任意の点P2における、電位を求めよという問題です。 球殻内部の電位は、鏡像法により、中心と点電荷を結ぶ直線状に、中心からA^2/Cの点に電荷Q'=-Aq/Cをおき、中心にQ"=Aq/Cをおくことにより求められると思うんですが、外部の電位をどのように求めたらいいのかわかりません。球殻外部表面に誘導される誘導電荷は一様に分布していないので、外部ではガウスの法則により簡単に求められなくて困っています。鏡像法でも境界条件の立て方がよくわかりません。 外部電位の求め方と内部電位の求め方もあっているかどうか教えてください。 大学高専編入試験の電気の専門の問題です。どうか早急にやり方を教えてください。