mort1759 の回答履歴

全2049件中2001~2020件表示
  • コード進行

    16~32小節くらいの短い曲を最初に与えられた2小節をもとに作る課題があるのですが、コード進行をパターン化しようと思っています。 伴奏が、 I-V7- のときや I-IV- のときなど、続きの一般的なコード進行をI、II、IV、V、VIなどの形で色々と紹介をお願いします。 構成はA-B-A´型・A-B-A’-A型など、簡単なものでお願いします。 ちなみに、エレクトーンのものです。

  • ピアノで一曲選ぶなら

    こんにちは^^ ピアノで難しい曲を一曲だけマスターしたいです。 オススメの曲を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 将棋の十段戦について

     こんにちわ  かつては将棋のタイトルに十段があったと思います。しかし今はそれは竜王に替わっています。  なぜ十段が竜王に代わったかのいきさつと、十段と竜王はどう違うのかがわからないのですが。    ご存じの方、よろしければご回答願います。

  • 男性にとっては屈辱ですか?【お会計の事】

    はじめまして。付き合って2年半の彼との事です。 先日、「共通の財布を作り、互いに1ヶ月のデート予算を入れ、そこからまとめて彼に支払ってもらう」という提案をしました。 入れる金額は、もちろん2人同額でよいと思っています。 彼は「うん、いいね。そうしよう」と納得してくれたのですが、これは彼のプライドを傷つけた事にはならないでしょうか? 私は、そうしたほうが会計時彼のメンツが立つと思ったのですが、切り出した時の彼の顔が少しさみしそうだったのが心に引っかかっているのです。 私たちは、いつもデート代は割り勘にしています。 男の人におごってもらうのが当然、と言う考えの人間ではありません。 (デートと言っても出かける時間が無く、9割が彼の家で二人で料理をして食べるだけですが^^;) 会計時はほとんど彼がまとめて出してくれて、彼の家に戻ってから私が約半額出す、というのが暗黙の了解になっています。 端数まできっちり割るわけではなく、小銭はいつも彼が少し多めに出してくれる感じです。 また、たまに彼が食事をおごってくれた時は、私がお茶代を出したり、次会うときに小さなプレゼントをしたり、つりあいをとってきたつもりなのですが、これも男性にとっては屈辱なのでしょうか? 長くなりましたが、みなさんのお考えをお聞かせいただきたいと思います。 私:23歳 大学院生・実家暮らし 研究の為バイトする時間はほとんどなく、収入源は大学内での教授のお手伝い・学部生の授業補助で月約3万円。 交通費・外食費・携帯電話代などは自己負担、親からお小遣いはもらっていません。 彼:23歳(学年は1つ上です)・実家を遠く離れて1人暮らし 午前中は仕事、午後は夜間専門学校で学んでいます。 ご両親からの援助は一切受けていないとの事です。 お金も時間も無駄遣いをしないまじめな人です。

  • 音楽の正体って何だと思われますか?

    音楽の正体って何だと思われますか?

  • フジ子・ヘミングが日本で受けている理由

    フジ子・ヘミングさんがこの春、武道館でコンサートをやるそうで 今大々的に宣伝されていますが、 彼女は外国では日本でほど評価されていないと聞いています。 彼女が日本人のハーフであること、その生きざまにベートーベン好きな日本人が共感できるものがあること、あまり強弱の強くない癒し系の演奏であること、のほかに 何が彼女が日本人に受けている理由なのでしょうか? お気づきの点を教えて下さい。 それから、武道館でピアノコンサートってどうなんでしょうかね・・・この点についても。

  • モーツァルトの曲

    クラシックに興味を持ったのは初めてです。 今年受験の中3です。 自分はすぐに集中力が切れてしまいます。なので今まで音楽をかけて勉強していました。しかし、普通のJ-POPなど聞きながらするのは、あまり良くないと言われて、受験生応援サイトでもそう記載されていました。そのサイトで音楽を聴きながらするなら「モーツァルトの曲」を聞くと良いと掲載されていたので、モーツァルトの曲を聴きながら勉強しようと思います。(モーツァルトの曲は集中力など高まるそうです) 勉強するのに良い曲を多数教えてください。お願いします。

  • 常識はずれの価格:これは高い、これは安い

    世の中の商品やサービスは、需要と供給の関係、ライバル会社の関係などから、適正価格になります。 しかし、時には、常識はずれの価格が常習化している場合があります。 そのように、これは高い、これは安い、と感じる商品やサービスを教えてください。 僕は賃貸の部屋を見つける際の仲介手数料が高いと思います。だいたい、家賃一か月分相当、○万円といったことが多いです。不動産屋はたんなる紹介のためだけで、○万円稼ぐのは高すぎです。 これは安いと感じるのは、うまい棒などの駄菓子です。10円の売り上げで、材料費、人件費、送料などを引いて、どれだけの利益が出るのだろうかと、いらぬ心配をしてしまいます。

  • ト音記号からヘ音記号

    ト音記号からヘ音記号に直したいのですがどうすれば直すことが可能ですか?逆でも可能ですか? トランペットの譜面をトロンボーンで吹きたいのでよろしくおねがいします。

  • クリスマスのクラシックいろいろ

    こんにちは。 クリスマスをテーマにした曲には,いい曲が多いですよね。 (あくまでも主観ですけれども・・・) ちょっと気が早いかもしれませんが,クリスマスをテーマにしたクラシック音楽のお薦め作品をぜひ教えてください。 (今のうちに教えてもらわないと,面白そうな曲があった時に入手が間に合わないので,笑) ・正統派定番曲 ・有名作曲家の知られざるクリスマス曲 ・この曲も実はクリスマスに関係あるよ,という情報,ウンチク ・マニア向けのディープな作品 ・クラシック演奏家による素敵なクリスマスアルバム ・直接関係ないけどなんとなくクリスマスっぽい曲 などなど,なんでも大歓迎です。 よろしくお願いいたします。

  • 映画アマデウスのエンディングの曲

    映画アマデウスのエンディングで流れていた曲をどなたか教えていただけませんか?以前実家にカセットがあったのですが,ケッヘル番号などをしっかり覚えていなかったので,CDショップ等でも捜せないんです。あともし可能ならその時のカセットの指揮者と演奏者がわかればなぁと思っています。カセットの色はケースが白と黄色で黒っぽい服を着た白人の初老の男性(←多分この人が指揮者)が写っていました。髪の毛は白髪だったような気がします。ヨーロッパ系(多分ドイツかオーストリア)の人だと思います。カラヤンではなかったような…。すみません。うら覚えで。 あともし良ければ映画であの曲を演奏していた指揮者とオケ&この曲を演奏しているお薦めの指揮者とオケがあれば是非教えて下さい! でもとにかく曲名がわかればそれだけで嬉しいです♪宜しくお願いしま~す。

  • PSPホームスターポータブルのCMに流れてくる曲名を教えてください。

    TVCMの「見上げる篇」に流れてくる曲を教えてください。 http://www.guiltygearx.com/cs/GGXXSPS2/special/cm.html ↑ 見上げる篇を選択してください

  • ○→○M7→○7 や ○m→○mM7→○m7 のコード進行が含まれている曲

    ギターでいろんな曲を弾きますが、 自分の好きなコード進行があることに気づきました。 それは、 ○→○M7→○7 ○m→○mM7→○m7 というものです。 これが含まれている曲を何でもいいので教えてください☆ よろしくお願いいたします♪ ちなみに、私の知っているのは、覚えている範囲ですが、 ゆず「向日葵ガ咲ク時」、「夕暮れどき」 グレイ「ここではないどこかへ」 コブクロ「未来への帰り道」 ミスチル「くるみ」 山崎まさよし「僕はここにいる」 WaT「5センチ。」 などです。

  • 45歳以上の会社員の方へ質問します 【初任給】

    ズバリ 学校卒業後、すぐに働いた会社での初任給はいくらでしたでしたか? よろしければ年齢と性別も教えて下さい。 質問の理由は、どれくらい物価が上がっているのか、初任給を元に参考にさせていただきたいので、質問させていただきました。 (45歳以上というのは、特に深い意味はありません) ちなみに私は25歳・男で、初任給は23万円でした。

  • 映画の予告編で流れているクラシック音楽の曲名は?

    映画「エレクション」の予告編の、最初の方で流れている曲のタイトル(指揮が佐渡裕さん?)を教えてください。http://www.eiga.com/official/election/index.html よく耳にするのですが、曲名がわかりません!

  • ○→○M7→○7 や ○m→○mM7→○m7 のコード進行が含まれている曲

    ギターでいろんな曲を弾きますが、 自分の好きなコード進行があることに気づきました。 それは、 ○→○M7→○7 ○m→○mM7→○m7 というものです。 これが含まれている曲を何でもいいので教えてください☆ よろしくお願いいたします♪ ちなみに、私の知っているのは、覚えている範囲ですが、 ゆず「向日葵ガ咲ク時」、「夕暮れどき」 グレイ「ここではないどこかへ」 コブクロ「未来への帰り道」 ミスチル「くるみ」 山崎まさよし「僕はここにいる」 WaT「5センチ。」 などです。

  • ベートーベンの運命の最初の音楽のリズム

    ベートーベンの「運命」の最初のダダダ、ダーンという音の音の感覚が昔はダダダの所がゆっくりしていたのが、最近はダダダの所が早くなったと聞いたことがあります。 そうしますと、ベートーベンの楽譜自体はどちらが近いのでしょうか。昔の方がベートーベンの楽譜に近いとしますと、そんなに変更しても良いものなのでしょうか?

  • この曲名、、、

    すみません、、、この曲名御存じの方、教えて下さい。 よく聞くのですが、、、タイトルと作曲家そして分かれば歌詞内容を知りたいです。 男声の歌です。(インストでも聴いたことあります) ミーーーーレドレミーーーーファソラファーーーーミレミレーーーー レミファソーーーーファミレドーレミソファシラ(下の)ドーーーー シラソラ (註)を書いてないところはオクターブなど飛ばず、全て前の音に一番近い音です。 よろしくお願いします!

  • この曲は何?超有名です。

    ベートーベンかバッハだと思うのですがハ長調で階名は 『ドーミーソーーーファ、ミッレッドッレッドー』 です。 分かる方ご回答よろしくお願い致します。

  • 日本に存在する「ブラボー屋」というものについて

    クラシックのコンサートに行かなくなって、もう10年以上が過ぎました。 行かなくなった理由は、タイトルにある「ブラボー屋」の存在です。 クラシックのいいところの一つに、時に演奏者とお客が一体となれる事にあり、例えようの無い素晴らしいものとなります。 しかし、そのすべてを例外なく「ブラボー屋」が壊してしまいます。 まだ演奏の余韻が残ってるときから、時には演奏が終わってもいないときから、「ブラボー」とホール中心の前方付近から叫びまくります。 最後のハ短調からハ長調に変調して終わるような、和音重視のラストでもお構いなく叫び、すべてを壊してしまいます。 今では、どんなにいい演奏でもブラボー屋が壊すんだろうと考えると、聞き入る心も持てなくなり、コンサートにも行かなくなってます。 お金と時間に余裕ができたら、海外で「ブラボー」を演奏が終わってから言える人たちの国で演奏を聴くのが夢でもあります。 肝心な質問ですが、 (1)なぜ、日本には「ブラボー」と叫んで演奏の邪魔をする事がまかり通るのですか? (2)その「ブラボー屋」が音楽を堪能しているとは思えません。いったい誰が何の目的で雇ってるのですか? (3)この「ブラボー屋」の問題に関しては、よくその弊害を耳にするんですが、なぜ消えてくれないのですか? (4)「ブラボー屋」の排除はどこまで進んでるのですか? (5)「ブラボー屋」というのは裏の世界の方々で、用心棒みたいなもので簡単には関係を断ち切れないと聞いたことがあるのですが、本当ですか? 以上、お分かりになる部分でかまいませんので、教えていただければ幸いに存じます。