全3898件中21~40件表示
  • レスポンシブに出来るデザインと出来ないデザイン

    レスポンシブに出来るデザインと出来ないデザインがあると聞いたのですが、 具体的にどんなデザインだと出来ないという情報が無いのですがどんなデザインは出来ないのでしょうか? スマホがワンカラムなのでワンカラムに出来ないサイトは出来ないということでしょうか? 380px以上でワンカラムに出来ればどんなデザインも大丈夫なのでしょうか? またスマホやタブレット用のサイズのときはGVを下に持っていくなどそれようのUIに変形するように実務ではすべきなのでしょうか? それともPCと同じ順番でもよいのでしょうか? また賛否両論でこれからWEBクリエイターを目指す者がこちらを習得すべきなのでしょうか? それともそれぞれの端末ごとの作成を習得した方がよほどよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#226032
    • CSS
    • 回答数3
  • this.ctx is undefined

    皆様のお知恵を拝借いたしたく。 JavaScriptのCANVASでアニメーションを表示したく、 setIntervalで1秒にして、絵を描こうとしたところです。 ところが、以下のプログラムを実施しても、 1秒ごとに、 "ReferenceError: this.ctx is not defined" というエラーが表示されます。エラーの行は下から3行目です。 ですが、一応「テストです」という文字は表示されます。 なぜこのエラーがでるかがわからず・・・・ アドバイスいただけないでしょうか。よろしくおねがいします。 ---------------------------- onload = function() { var layer1 = document.getElementById('layer1'); if ( ! layer1 || ! layer1.getContext ) { return false; } var lay1ctx = layer1.getContext('2d'); setInterval(drawAnime, 1000); drawAnime(layer1, lay1ctx); }; function drawAnime(layer1, lay1ctx){ var SSESocArc = new SocArc(lay1ctx); SSESocArc.drawArc(50); } var SocArc = function (ctx){ this.ctx = ctx; } SocArc.prototype.drawArc = function(){ this.ctx.font = "20px 'Ariel bold'"; ← エラーはココ this.ctx.fillText("テストです", 100, 100); }

  • フォントの指定ができない。

    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"> をいれると、フォントの指定ができないです。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html lang="ja"> <head> </head> <body> <a href="http://www.yahoo.co.jp/" style="color:red;text-decoration:none"> <div STYLE="font-size:800%;font-family:HGP創英角ポップ体;">test</div></a> </body> </html> とすると、リンクを付けて文字を大きくしてHGP創英角ポップ体で表示できるのですが <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"> </head> にすると、リンクを付けて文字を大きくまでは出来るのですが、フォント名が設定できません。 どうしてでしょうか? <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">をなくすしかないですか?

  • マークアップエンジニアだけで食べていくこと。

    マークアップエンジニアとして食べていくことは可能でしょうか? フロントエンジニアをやっていた人も多くはバックにうつると聞きます。 そっちのほうが給料が高いのだと。 僕は、まだ大学生ですが、HTML、CSS、Jquery、JavaScriptだけで食べていくこと、また、ある程度裕福になることは可能でしょうか?

    • 締切済み
    • kizaku
    • HTML
    • 回答数3
  • onclickをEnterキーでも行いたい

    チャットの仕組みを知りたくて以下のサイトを見ています。 http://www.ibm.com/developerworks/jp/xml/library/x-ajaxxml8/ ここの『リスト 6. chat.php (修正後)』にあります、発言を送信する部分、 <button onclick="addmessage()">Add</button> をEnterキーで行いたいと思い、 onKeyPressへ書き換えてみましたが反応しませんでした。 こちらをonclickでもEnterキーでも両方で行いたいのですが、どのようにすればよろしいのでしょうか?

  • wordpress内でjquery

    wordpress初心者の者です。wordpress内でjqueryを使いたいのですが、その際、jsファイルやcssファイルのリンクの書き方がわかりません。ご存知の方、教えていただければ大変助かります。  ・1行目の「○○○○」の部分はjsファイルのどの単語を入れればいいのでしょうか? ※jsファイルの内容は下記の通りです。  ・また1行目、2行目の「template_url」の部分はそのままでいいのでしょうか?もしくは固定ページのテンプレートファイルを指定するのですか?  (template-fullwidth.phpのようなファイル)  ・2行目の「●●●●」の部分はスタイルシートの#以下の単語を記載するのでしょうか? ※スタイルシートの内容は下記の通りです。 <?php wp_enqueue_script('○○○○', get_bloginfo('template_url') . '/js/jquery.map.js', array('jquery')); ?> <?php wp_enqueue_style('●●●●', get_bloginfo('template_url') . '/css/map.css'); ?> <?php wp_head(); ?> 【以下jsファイルのソースコード(下の部分は省略)】 google.load("maps", "3.x", {"other_params":"sensor=false"}); function initialize() { var myLatLng = new google.maps.LatLng(35.44730, 139.63450); //マップの中心座標 var myOptions = { zoom: 17, //ズームレベル center: myLatLng, mapTypeId: google.maps.MapTypeId.ROADMAP, mapTypeControlOptions: { mapTypeIds: [google.maps.MapTypeId.ROADMAP, 'style'] } }; map = new google.maps.Map(document.getElementById("map"), myOptions); new google.maps.Marker({ position: new google.maps.LatLng(35.44696, 139.63438), //アイコンの中心座標 map: map, icon: "icon.png" //アイコン画像 }); 以下省略 【cssの内容】 @charset "utf-8"; html,body{ width: 100%; height: 100%; } #map{ width: 100%; height: 100%; }

    • ベストアンサー
    • noname#199277
    • CSS
    • 回答数1
  • compassで他のscssをインポートする方法

    commpassを使用して他のscssファイルをインポートすることは可能でしょうか。 やりたいこととしては、 - 変数をまとめたファイルを他のscssから読み込んで管理したい。 - 複数のscssを読み込んで1つのファイルにしたい。 この2つです。

    • ベストアンサー
    • powter69
    • CSS
    • 回答数1
  • HTML5を守ったアフィリエイトサイトは難しい?

     HTMLを勉強して、一からアフィリエイトのサイトやブログを作ろうとしています。  HTML5かHTML4かで迷ってるところなんですが、HTML5はちょっと厳しいのかなと感じています。  というのも、例えば楽天アフィリエイトのアフィリリンクのソースは、HTML5では廃止されたtable要素のborder属性・cellpadding属性が平気で使われていたりします。  これをそのままHTML5で作られたサイトやブログに貼り付けると、ブラウザは気を利かせて表示はしてくれるかもしれませんが、HTML5のルール上は違反ですよね。  iframeで作られているAmazonアソシエイトのリンクなどは大丈夫そうですが、やはりHTML5でアフィリエイトサイト・ブログを作るとなると限定的になるんでしょうか?  ただ、楽天市場自体は<!DOCTYPE html>で宣言されているところを見るとHTML5だと思うんですが、なぜアフィリリンクのソースに廃止されている属性が使われているのかが分かりません。  単に楽天側が修正してないだけなのか、それともHTML5でも廃止された要素や属性を使っても問題無いということなんでしょうか?  アフィリエイトやりたいなら、今のところHTML4で作った方が良いですか?

    • ベストアンサー
    • noname#235729
    • CSS
    • 回答数3
  • header.locationで、画面遷移、GET

    送り側(file_upload.php) header("Location: bbs_test.php?photo=$upfilename"); 受け側(bbs_test.php) $photo = $_GET['photo']; var_dump($photo); を実行すると、var_dump()の値がNULLになってしまい、 $upfilenameが、GET渡しできません。 ちなみに、$photo = $_GET['photo']; var_dump($photo); の、この2文は、 function()disprecords{ } という関数の中にあるのですが、 なぜ、var_dump($photo); の値がNULLになってしまうのか、どうすれば、 $upfilnameの値を渡せるのか、ご指導いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • colspan を使用した際のIE7の動作

    行き詰ってしまったのでこちらで質問させていただきます。 テーブルで表を作成しているのですが、 colspanで指定したセルの中にinputを入れると急にIE7でレイアウトが崩れます。 IEの他のverでは大丈夫なのですが、7だけくずれてしまうのは何か回避策があるのでしょうか? ちなみに、下記のようなソースです。 全体で8列とり、1行目は項目3つに対してそれぞれinputを入れる列があり、 2行目は項目2つでinputを入れる列があります。 1行目は3等分にしたく、2行目は2等分にしたい形です。 何かほかに方法があるのでしょうか? ご教授いただければと思います。 <style type="text/css"> .test{border-collapse:collapse;} .test td,.test th{border:solid 1px #000;} </style> <table width="952" border="1" cellspacing="0" cellpadding="0" class="test"> <tr> <th width="80">項目1</th> <td width="235"><input name="" type="text" value="12345" /></td> <th width="80">項目2</th> <td colspan="3"><input name="" type="text" value="12345" /></td> <th width="80">項目3</th> <td width="235"><input name="" type="text" value="12345" /></td> </tr> <tr> <th>項目4</th> <td colspan="3"><input name="input2" type="text" value="12345" /></td> <th width="80">項目5</th> <td colspan="3"><input name="input3" type="text" value="12345" /></td> </tr> </table>

  • header.locationで、画面遷移、GET

    送り側(file_upload.php) header("Location: bbs_test.php?photo=$upfilename"); 受け側(bbs_test.php) $photo = $_GET['photo']; var_dump($photo); を実行すると、var_dump()の値がNULLになってしまい、 $upfilenameが、GET渡しできません。 ちなみに、$photo = $_GET['photo']; var_dump($photo); の、この2文は、 function()disprecords{ } という関数の中にあるのですが、 なぜ、var_dump($photo); の値がNULLになってしまうのか、どうすれば、 $upfilnameの値を渡せるのか、ご指導いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • header.locationで、画面遷移、GET

    送り側(file_upload.php) header("Location: bbs_test.php?photo=$upfilename"); 受け側(bbs_test.php) $photo = $_GET['photo']; var_dump($photo); を実行すると、var_dump()の値がNULLになってしまい、 $upfilenameが、GET渡しできません。 ちなみに、$photo = $_GET['photo']; var_dump($photo); の、この2文は、 function()disprecords{ } という関数の中にあるのですが、 なぜ、var_dump($photo); の値がNULLになってしまうのか、どうすれば、 $upfilnameの値を渡せるのか、ご指導いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • タッチパネルをパソコンでつくるには

    fa業界で使うタッチパネルをパソコンで作るにはどんなプログラム言語を勉強すればいいのですか 電気制御は単純にシーケンサをしようすればいいのですが 情報管理はパソコンの方が便利におもえます。 たとえばパソコンの画面上でシーケンサの設定値(データメモリ)を変更するなど あとシーケンサとパソコンの接続はイーサネットをしようします

  • SublimeTextとどちらが良いのでしょうか?

    .今WEBpremiumを購入してDWを使っているのですが、SublimeTextとどちらが良いのでしょうか? 一流の方達はみんな後者に乗り換えた方が良いといっているのですが、多少DWに慣れているので移行すべきか迷っています。 私は手打ちで行っているのですが、手打ちは実務では遅いという話も聞きます。 後者も手打ちで無い方法でサイトを作ったりする機能はあるのでしょうか? また、会社に就職する場合は前者経験者とよく見るので就職する場合はこちらの方がよいでしょうか? DWが消え行くのであれば勉強しても時間がもったいないので後者を一から学んだ方が良いでしょうか? またイラレ、フォトショもあやしいという話も聞きます? グーグルデザイナーを勉強した方がよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#226032
    • CSS
    • 回答数9
  • SublimeTextとどちらが良いのでしょうか?

    .今WEBpremiumを購入してDWを使っているのですが、SublimeTextとどちらが良いのでしょうか? 一流の方達はみんな後者に乗り換えた方が良いといっているのですが、多少DWに慣れているので移行すべきか迷っています。 私は手打ちで行っているのですが、手打ちは実務では遅いという話も聞きます。 後者も手打ちで無い方法でサイトを作ったりする機能はあるのでしょうか? また、会社に就職する場合は前者経験者とよく見るので就職する場合はこちらの方がよいでしょうか? DWが消え行くのであれば勉強しても時間がもったいないので後者を一から学んだ方が良いでしょうか? またイラレ、フォトショもあやしいという話も聞きます? グーグルデザイナーを勉強した方がよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#226032
    • CSS
    • 回答数9
  • ワードプレスでSEOに強いテーマがあるのは本当?

    現在、ワードプレスを利用してブログを書いているのですが、テーマを変更しようと思ってます。 そこで、いろいろ調べてみたのですが、無料でも有料でもSEOに強いテーマがあるということを知りました。 これって本当でしょうか? SEO対策のためにテーマをカスタマイズしたり、プラグインを導入したいるするというのは理解できるのですが、SEOに強いテーマがあるということが信用できません。 だって、いろんな人が、そのテーマを利用すれば、コンテンツは違えど似通ったサイトが溢れることになりますので、グーグルから悪い評価を下される可能性があるだろうと思うからです。 実際、どうなのでしょうか? テーマが同じでも、コンテンツが異なれば、問題ないのでしょうか? であれば、SEOに強いテーマがあるというのは本当なのでしょうか? そのテーマの利用者数を増やすための、「SEOに強い」という大げさな宣伝ということはありますか?

    • 締切済み
    • noname#233083
    • PHP
    • 回答数2
  • 今の解像度の基準は?

     15インチぐらいのモニターが主流だった頃は、確か640px×480pxのウィンドウで表示しきれるぐらいの大きさでサイトを作るという基準のようなものがあったと記憶しています(うろ覚えですが)。  今のフィーチャーホン用のサイトで320px×240px?  最近では大型モニターが安くなってるのもあって、デスクトップでは17インチ以上が当たり前になってますよね。  最近の解像度の基準ってどうなってるんでしょうか?  どれくらいのサイズに合わせてる作るという基準のようなものは今でもあるんでしょうか?  フィーチャーホンは320px×240pxから変わってないように見えるんですが、問題はPCとスマホのサイト。  最近はノートPCを買う人が多いので昔のように小さい解像度に合わせて作るべきという人もいるし、よく分からないでいます。  スマホなんて、ワシは未だにフィーチャーホンを使ってるので、よく分からない状態(^_^;  それぞれで、このサイズで作るのが基準というものはありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#235729
    • CSS
    • 回答数5
  • 今の解像度の基準は?

     15インチぐらいのモニターが主流だった頃は、確か640px×480pxのウィンドウで表示しきれるぐらいの大きさでサイトを作るという基準のようなものがあったと記憶しています(うろ覚えですが)。  今のフィーチャーホン用のサイトで320px×240px?  最近では大型モニターが安くなってるのもあって、デスクトップでは17インチ以上が当たり前になってますよね。  最近の解像度の基準ってどうなってるんでしょうか?  どれくらいのサイズに合わせてる作るという基準のようなものは今でもあるんでしょうか?  フィーチャーホンは320px×240pxから変わってないように見えるんですが、問題はPCとスマホのサイト。  最近はノートPCを買う人が多いので昔のように小さい解像度に合わせて作るべきという人もいるし、よく分からないでいます。  スマホなんて、ワシは未だにフィーチャーホンを使ってるので、よく分からない状態(^_^;  それぞれで、このサイズで作るのが基準というものはありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#235729
    • CSS
    • 回答数5
  • @mixinの繰り返し生成について

    もしかしたら仕様で出来ないのかもしれないのですが、 ご存知の方は教えてください。 ミックスインを繰り返し文を使用して自動的に生成していきたいのですが、出来るのでしょうか? 試したコードが以下です。 -------------------------- @for $i from 1 through 5 { @mixin test#{$i}() { .test#{$i} { /* style */ } } } -------------------------- 上のコードではエラーになってしまいます。 そもそも@に対して変数を設定すること自体できないのかもしれませんが。 他に別の方法等ありましたら教えていただきたく思います。 宜しくお願いいたします。 ※また、なぜmixinを自動生成するのかというと、mixinを大量に作成し、全てシングルトン構成にしたいからです。

    • ベストアンサー
    • javat8686
    • CSS
    • 回答数2
  • @mixinの繰り返し生成について

    もしかしたら仕様で出来ないのかもしれないのですが、 ご存知の方は教えてください。 ミックスインを繰り返し文を使用して自動的に生成していきたいのですが、出来るのでしょうか? 試したコードが以下です。 -------------------------- @for $i from 1 through 5 { @mixin test#{$i}() { .test#{$i} { /* style */ } } } -------------------------- 上のコードではエラーになってしまいます。 そもそも@に対して変数を設定すること自体できないのかもしれませんが。 他に別の方法等ありましたら教えていただきたく思います。 宜しくお願いいたします。 ※また、なぜmixinを自動生成するのかというと、mixinを大量に作成し、全てシングルトン構成にしたいからです。

    • ベストアンサー
    • javat8686
    • CSS
    • 回答数2