全3898件中181~200件表示
  • hタグを使わずに小見出し

    hタグは h1,h2,h3,h4 の順に書くべきだと分かってはおりますが、 例えば以下のように、大きいコンテンツの中でh2ブロック→h3ブロックと続き、 h2ブロックは、いわゆるコンテンツの中の序章です。 その際、序章の中の小見出し(<●●●>部分)のタグはどうするのが適当でしょうか。 <h2>の中にいきなり<h4>は変ですよね。 <h2>の中の見出しも<h3>でしょうか? そうした場合、<h2>の中にある<h3>と後から出てくる<h3>ブロックが 同レベルだと認識されてしまいませんでしょうか。 それとも<p>、<strong>、<div>等が適当でしょうか? -------------------------------------- <h1>第1の見出し</h1> <div id="contents">  <div class="section">   <h2>第2の見出し</h2>   <●●●>第2に関連する小見出し</●●●>    <p>テキストテキストテキスト</p>   <●●●>第2に関連する小見出し</●●●>    <p>テキストテキストテキスト</p>  </div>  <div class="section">   <h3>第3の見出し</h3>    <p>テキストテキストテキスト</p>   <h3>第3の見出し</h3>    <p>テキストテキストテキスト</p>  </div> </div> -------------------------------------- 検索してもみたのですが「hタグは順番通りに書くべし」といった記事ばかり引っかかり うまく見つけられませんでしたので、ここに質問させていただきます。 また、分かる方には基本なことかもしれませんが、 私も一応調べ、それでも分からなく質問しておりますので 「こんなこと基本的なこと」や「もっと勉強しろ」等の 攻撃的な文言は避けて頂きたくお願いします。

    • ベストアンサー
    • marimond
    • CSS
    • 回答数6
  • ホムペ作成・スマホ・モバイル・PC切り替え

    ホームページを自作で作成し、完成したのですが 現在、スマホとPCのきりかえするボタンを こちらのタグにて設定しました。 <script type="text/javascript"> // iPhoneまたは、Androidの場合は振り分けを判断 if (document.referrer.indexOf('本サイトのアドレス') == -1 && ((navigator.userAgent.indexOf('iPhone') > 0 && navigator.userAgent.indexOf('iPad') == -1) || navigator.userAgent.indexOf('iPod') > 0 || navigator.userAgent.indexOf('Android') > 0)) { if(confirm('スマートフォン用サイトを表示しますか?')) { location.href = '携帯サイトのアドレス'; } } </script> しかし、ガラケーで見ると、PC版、スマホ版、どちらもデザインが崩れていて見にくい状態です。 それにこのジャバスプリクトはガラケーでは表示されません。 そこで詳しい方に質問なのですが、ガラケーで、わたしのホームページにアクセスした場合 アメブロに飛ぶように設定などできませんか? またこのような「スマートフォン用サイトを表示しますか?」というようなコメントも出すことは可能でしょうか?

  • 現場でかならず使われているWPD本のわからない点

    私はWordPress初心者のものです。 今度小さな塾を開業するにあたり、そのHPを作ろうと思っています。とても小さい塾なので、複雑なサイトではなく、シンプルで必要最低限の内容のみのサイトにしようと思っております。 「魅せるWebサイトのデザインコレクション」という本を買ってHPを作成しようと考えていたのですが、テーマをインストールしてすぐにサイトを作れるところは良かったのですが、細かいカスタマイズ等の応用ができないように感じた(上級者の方なら出来るのかもしれません)ので、「現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド」という本を買って、勉強しながらある程度工夫のできるサイトを作ろうと思いました。 そこで、本を読み進めながらWordPressを編集していたのですが、かなり早々にわからなくなってしまい困っています。 P40の「カスタマイズのベースとなる_sテーマ」の項目と、その次の「Foundation4」についての項目は、この本を読みながらHPを作っていくにあたり必ず行わなければいけない過程でしょうか? 自分としては、この項目を行うと、それ以降のHPの作り方に載っているサンプルページとはかけ離れてしまい、初心者の自分が手引きを読みながら作り進めるのにわからなくなってしまうのではないかと思っています。 はじめはできるだけ時間をかけずHPをすぐに立ち上げたいと思っておりまして、この本のサンプルページをカスタマイズしていった方がやりやすいのではないかと思うのですが、それは無理なのでしょうか。 この本のサンプルページはGPLライセンスに基づいたテーマだそうで、例えばこのままの状態(インストール直後の形式で、カスタマイズしていない状態)で画像やHP内容のみを変更しただけでも商用に耐えられるテーマなのかどうかが知りたいです。(GPLライセンスについてのページを調べたのですが簡潔ではなく、よくわかりませんでした。) カスタマイズ等は、はじめ必要な内容のみで作成したHPをアップしてからでも徐々に作り込んでいければと思っております。 質問内容は3点で、 1・「現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド」という本のP40の「カスタマイズのベースとなる_sテーマ」の項目と、その次の「Foundation4」についての項目は、この本を読みながらHPを作っていくにあたり必ず行わなければいけない過程でしょうか?それとも工程のひとつではなく、補足の解説なのでしょうか。 2・この本のサンプルテーマを元にカスタマイズをしてHPを作っていっても大丈夫でしょうか。 3・この本のサンプルテーマを使って商用ホームページを作っても大丈夫でしょうか。 以上になります。 本当に初歩の質問で申し訳ないのですが、以前より使用していたiWebは更新がし辛くソフト開発も止まってしまったので、WordPressを勉強して使えるようになりたいのです。しかし周りに詳しい方もいらっしゃらないので、上記の本をお持ちの方でお詳しい方、どうかお教え頂ければ幸いです。

  • 現場でかならず使われているWPD本のわからない点

    私はWordPress初心者のものです。 今度小さな塾を開業するにあたり、そのHPを作ろうと思っています。とても小さい塾なので、複雑なサイトではなく、シンプルで必要最低限の内容のみのサイトにしようと思っております。 「魅せるWebサイトのデザインコレクション」という本を買ってHPを作成しようと考えていたのですが、テーマをインストールしてすぐにサイトを作れるところは良かったのですが、細かいカスタマイズ等の応用ができないように感じた(上級者の方なら出来るのかもしれません)ので、「現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド」という本を買って、勉強しながらある程度工夫のできるサイトを作ろうと思いました。 そこで、本を読み進めながらWordPressを編集していたのですが、かなり早々にわからなくなってしまい困っています。 P40の「カスタマイズのベースとなる_sテーマ」の項目と、その次の「Foundation4」についての項目は、この本を読みながらHPを作っていくにあたり必ず行わなければいけない過程でしょうか? 自分としては、この項目を行うと、それ以降のHPの作り方に載っているサンプルページとはかけ離れてしまい、初心者の自分が手引きを読みながら作り進めるのにわからなくなってしまうのではないかと思っています。 はじめはできるだけ時間をかけずHPをすぐに立ち上げたいと思っておりまして、この本のサンプルページをカスタマイズしていった方がやりやすいのではないかと思うのですが、それは無理なのでしょうか。 この本のサンプルページはGPLライセンスに基づいたテーマだそうで、例えばこのままの状態(インストール直後の形式で、カスタマイズしていない状態)で画像やHP内容のみを変更しただけでも商用に耐えられるテーマなのかどうかが知りたいです。(GPLライセンスについてのページを調べたのですが簡潔ではなく、よくわかりませんでした。) カスタマイズ等は、はじめ必要な内容のみで作成したHPをアップしてからでも徐々に作り込んでいければと思っております。 質問内容は3点で、 1・「現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド」という本のP40の「カスタマイズのベースとなる_sテーマ」の項目と、その次の「Foundation4」についての項目は、この本を読みながらHPを作っていくにあたり必ず行わなければいけない過程でしょうか?それとも工程のひとつではなく、補足の解説なのでしょうか。 2・この本のサンプルテーマを元にカスタマイズをしてHPを作っていっても大丈夫でしょうか。 3・この本のサンプルテーマを使って商用ホームページを作っても大丈夫でしょうか。 以上になります。 本当に初歩の質問で申し訳ないのですが、以前より使用していたiWebは更新がし辛くソフト開発も止まってしまったので、WordPressを勉強して使えるようになりたいのです。しかし周りに詳しい方もいらっしゃらないので、上記の本をお持ちの方でお詳しい方、どうかお教え頂ければ幸いです。

  • テーブル固定幅のサイトをスマホ対応させるには?

    PC用ページ(テーブル固定幅のデザイン)を作ったのですが、 スマホで見ると、画面に収まっておらず横スクロールをしないと画面上に収まりません。 viewportのmetaタグをhead内に記述しても何も変わりませんでした。 テーブルの幅はwidth="515" タグは<meta name="viewport" content="width=515px"> <meta name="viewport" content="width=device-width"> それぞれhead内に記述してみましたが、全く反映しません(515pxの数値を変えても無理) 何が間違っているのでしょうか?? どうすれば、スマホで画面に収まるようにできますか?

    • ベストアンサー
    • jack_ss
    • HTML
    • 回答数2
  • hタグを使わずに小見出し

    hタグは h1,h2,h3,h4 の順に書くべきだと分かってはおりますが、 例えば以下のように、大きいコンテンツの中でh2ブロック→h3ブロックと続き、 h2ブロックは、いわゆるコンテンツの中の序章です。 その際、序章の中の小見出し(<●●●>部分)のタグはどうするのが適当でしょうか。 <h2>の中にいきなり<h4>は変ですよね。 <h2>の中の見出しも<h3>でしょうか? そうした場合、<h2>の中にある<h3>と後から出てくる<h3>ブロックが 同レベルだと認識されてしまいませんでしょうか。 それとも<p>、<strong>、<div>等が適当でしょうか? -------------------------------------- <h1>第1の見出し</h1> <div id="contents">  <div class="section">   <h2>第2の見出し</h2>   <●●●>第2に関連する小見出し</●●●>    <p>テキストテキストテキスト</p>   <●●●>第2に関連する小見出し</●●●>    <p>テキストテキストテキスト</p>  </div>  <div class="section">   <h3>第3の見出し</h3>    <p>テキストテキストテキスト</p>   <h3>第3の見出し</h3>    <p>テキストテキストテキスト</p>  </div> </div> -------------------------------------- 検索してもみたのですが「hタグは順番通りに書くべし」といった記事ばかり引っかかり うまく見つけられませんでしたので、ここに質問させていただきます。 また、分かる方には基本なことかもしれませんが、 私も一応調べ、それでも分からなく質問しておりますので 「こんなこと基本的なこと」や「もっと勉強しろ」等の 攻撃的な文言は避けて頂きたくお願いします。

    • ベストアンサー
    • marimond
    • CSS
    • 回答数6
  • Jqueryのajaxを用いてHTMLの読み込み

    こんにちは。 Jqueryのajaxで広告向けのJavaScriptが記述されたhtmlを取得し、関数【$("#ID").html(htmlソース);】を用いて、HTMLを読み込んだ際に、それに記述されているJavaScriptが動作してくれません。 読み込むHTMLに記述されているJavaScriptは以下です。 <script type="text/javascript" src="//xml.affiliate.rakuten.co.jp/widget/js/rakuten_widget.js"></script> ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。

  • ajaxでhtmlを返して画面に描画…凄く遅い

    -- jQuery.ajax({ url:url, data:parms, success:function(response){ --- httpリクエストを投げて、HTMLデータ(<option>~</option>が10~1万行ほど)を 受け取り、それを jQuery('#displist').html(response) で描画しています。 (select内のoptionになります) <option>~</option>の数が少ない時は問題ないのですが、1000を超えたあたりから 目に見えて重く、表示に時間がかかり、困っています。 サクッと表示させる方法はないものでしょうか…?

    • ベストアンサー
    • ginfix
    • AJAX
    • 回答数3
  • html5.jsを使うと、IE8以下で真っ白になる

    html5で作成したもので、ie8以下に対応させるため、 <!--[if lt IE 9]> <script src="http://html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js"></script> <![endif]--> を使用しましたが、IEでの開発モードで、標準、互換モードともに、ie8以下真っ白になってしまいます。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <!--[if lt IE 9]> <script src="http://html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js"></script> <![endif]--> <title>~</title> で書いています。 <!--[if lt IE 9]> <script src="http://html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js"></script> <![endif]--> の部分をなくすと、ie8以下では、html5を無視した形で表示されます。 この原因は何でしょうか。エンコードを疑いましたが、どうやらこのjsのようなのですが。

    • ベストアンサー
    • puhui
    • HTML
    • 回答数2
  • Webフォントが表示されない

    Firefox(Ver24.0)のMac版で、Webページが指定したフォントを優先するのチェックを外すとWebフォントが表示されません。チェックを外し状態でWebフォントを表示する方法はありますか?

  • リモートロールオーバーを教えてください。

    cssだと次のような感じで、作成したのですが、なぜか番号の挙動がおかしいので、JavaScriptに切り替えたいと思います。実際には説明の場所には写真が入ります。ポイントは、リモートロールオーバーで、写真の内容がバックグラウンドで番号付きリスト側にも強調されることです。 どのようにすればいいのか教えてください。 javaScriptでがんばりたいですが、Jqueryの記述も比較の為教えてくだされば幸いです。 どうぞよろしくお願いします。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <head> <title>test</title> <style type="text/css"> .menu li span { display:none; padding:5px; } .menu li:hover{ display:block; background:#cccccc; } .menu li:hover .setumei { display:block; position:absolute; top:20px; left:7em; width:500px; height:300px; background:#ffffff; } </style> </head> <body> <ol class="menu"> <li>メニュー1<span class="setumei">オンマウス時に表示される説明1。</span></li> <li>メニュー2    <span class="setumei">オンマウス時に表示される説明2。</span></li> <li>メニュー3    <span class="setumei">マウスが乗った時に表示される説明3。</span></li> <li>メニュー4    <span class="setumei">マウスが乗った時に表示される説明4。</span></li> </ol> </body> </html>

  • document. エラー

    JavaScript初心者です。 document.write can be a form of eval.というエラーがでるのですが、 原因は何でしょうか? http://www.jameswiseman.com/blog/2011/03/31/jslint-messages-document-write-can-be-a-form-of-eval/ お手数ですが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#191254
    • JavaScript
    • 回答数2
  • document. エラー

    JavaScript初心者です。 document.write can be a form of eval.というエラーがでるのですが、 原因は何でしょうか? http://www.jameswiseman.com/blog/2011/03/31/jslint-messages-document-write-can-be-a-form-of-eval/ お手数ですが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#191254
    • JavaScript
    • 回答数2
  • サイトマップ XMLの方がよい?

    サイトマップは手打ちでHTMLで作るよりも、ツールを使ってXML ファイルで作ったほうが良いのでしょうか? ウェブマスター ツールにサイトマップを登録したいのですが、 今まで作ったHTMLを破棄して、XMLの勉強をした方がいいのか教えてください。

  • 「マークアップする」

    ココのサイトでもよく使われている言葉で 「マークアップする」と言う言葉なのですが、どういう意味なのでしょうか? HTMLはマークアップ言語と言うのは知りましたが 「マークアップする」という動詞はどういう意味でしょうか?

  • 複数ボタンを制御出来る2度押し防止ボタン

    HTML5+CSS3でゲームを作っています。 フォームがあり、ボタンが複数並んでいます。 <SCRIPT TYPE="text/javascript"> <!-- function sendform(){ submitForm(); } function submitForm(){ document.form1.submit(); } // --> </SCRIPT> <FORM action="buy.cgi" method="post" name="form1" id="form1"> <button class="button8" type="submit" name="d4_buy" value="300 onclick="sendform()">300購入</button> <button class="button8" type="submit" name="d4_buy" value="400" onClick="sendform()">400購入</button> </FORM> 上記で正常に作動しますが、3G環境など通信状態の悪い時に、「300購入ボタンを押した直後に400購入ボタンを押す」と700購入が出来てしまいます。 【希望事項】 2つのボタンを連続して押しても2つ目が無効になるようにしたいというのが希望です。 ネットで調べたところ ****************************************** http://okwave.jp/qa/q627484.html ****************************************** <HTML><BODY> <FORM method="get" action="http://www.google.com/search"> <INPUT type="submit" value="submit1" onclick="this.form.q.value=this.value;this.disabled=true;this.form.submit()"> <INPUT type="submit" value="submit2" onclick="this.form.q.value=this.value;this.disabled=true;this.form.submit()"> <INPUT type="hidden" name="q" value="" > </FORM></BODY></HTML> ****************************************** という例があったため、この例に従って <SCRIPT TYPE="text/javascript"> <!-- function sendform(){ submitForm(); } function submitForm(){ document.form1.submit(); } // --> </SCRIPT> <FORM action="buy.cgi" method="post" name="form1" id="form1"> <button class="button8" type="submit" value="300 onclick="this.form.q.value=this.value;this.disabled=true;this.form.sendform()">300購入</button> <button class="button8" type="submit" value="400" onclick="this.form.q.value=this.value;this.disabled=true;this.form.sendform()">400購入</button> <INPUT type="hidden" name="d4_buy" value="" > </FORM> としてみたのですが、うまく数値の引き渡しが出来ません。(NULL となります) どのように改造すればいいか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • シンタックスエラーについて

    Google アナリティクスのトラッキング コードを外部Javascriptファイルから読み込むと、 「google.jpの4行目にシンタックスエラーがあります。このエラーを修正しないと、 コードヒントが機能しない可能性があります。」とDreamweaverに表示されました。 【google.jpのファイル内容↓】 // JavaScript Document <script> (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-44218976-1', 'thai-kosiki.net'); ga('send', 'pageview'); </script> 4行目、 (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ の部分に赤いマークが入っているのですが、どこをどのように修正すれば良いのか分かりません。 分かる方、もしかしたらと思うことがあれば教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 複数ボタンを制御出来る2度押し防止ボタン

    HTML5+CSS3でゲームを作っています。 フォームがあり、ボタンが複数並んでいます。 <SCRIPT TYPE="text/javascript"> <!-- function sendform(){ submitForm(); } function submitForm(){ document.form1.submit(); } // --> </SCRIPT> <FORM action="buy.cgi" method="post" name="form1" id="form1"> <button class="button8" type="submit" name="d4_buy" value="300 onclick="sendform()">300購入</button> <button class="button8" type="submit" name="d4_buy" value="400" onClick="sendform()">400購入</button> </FORM> 上記で正常に作動しますが、3G環境など通信状態の悪い時に、「300購入ボタンを押した直後に400購入ボタンを押す」と700購入が出来てしまいます。 【希望事項】 2つのボタンを連続して押しても2つ目が無効になるようにしたいというのが希望です。 ネットで調べたところ ****************************************** http://okwave.jp/qa/q627484.html ****************************************** <HTML><BODY> <FORM method="get" action="http://www.google.com/search"> <INPUT type="submit" value="submit1" onclick="this.form.q.value=this.value;this.disabled=true;this.form.submit()"> <INPUT type="submit" value="submit2" onclick="this.form.q.value=this.value;this.disabled=true;this.form.submit()"> <INPUT type="hidden" name="q" value="" > </FORM></BODY></HTML> ****************************************** という例があったため、この例に従って <SCRIPT TYPE="text/javascript"> <!-- function sendform(){ submitForm(); } function submitForm(){ document.form1.submit(); } // --> </SCRIPT> <FORM action="buy.cgi" method="post" name="form1" id="form1"> <button class="button8" type="submit" value="300 onclick="this.form.q.value=this.value;this.disabled=true;this.form.sendform()">300購入</button> <button class="button8" type="submit" value="400" onclick="this.form.q.value=this.value;this.disabled=true;this.form.sendform()">400購入</button> <INPUT type="hidden" name="d4_buy" value="" > </FORM> としてみたのですが、うまく数値の引き渡しが出来ません。(NULL となります) どのように改造すればいいか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • JavaScriptで、非同期処理をする関数の一覧

    「JavaScriptで非同期処理をする関数」の一覧を知りたいのですが、どうやって調べたら良いでしょうか? ・思いつくのはsetTimeoutですが、例えばonloadも該当する? >他のリソースのロード完了を待たずに発生する https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/window.onload ・こうやって一件一件確認していくしかないのでしょうか? ・どこかに一覧ってない?

  • マウスカーソルを当てたら画像が変更するようにしたい

    マウスカーソルを当てたら 画像が変更するようにしたいのですが <SCRIPT TYPE="text/JavaScript"> <!--function chgImg(a,b){ a.src = b } // --> </SCRIPT> </head> <body> <A HREF="index.html" onMouseOver="chgImg(document.img1,'http://img.www.goo.ne.jp/img/green/gh_logogreen.gif')" onMouseOut="chgImg(document.img1,'http://k.yimg.jp/images/top/ocn/logo.png')"> <IMG SRC="http://k.yimg.jp/images/top/ocn/logo.png" NAME="img1"> </body> このコードだとマウスを当てても何も変化はありません。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8778/tec/t_rlov.html を参考にしました。