13gorugo の回答履歴

全100件中21~40件表示
  • 医療福祉事務職の業界研究・職種研究の効率よい方法

    一週間後に医療系事務職の面接を控えています。 専攻が医療福祉周辺分野だからとりあえず試験で食い込もう、と試験を受けたので業界研究など全くしておりません。 短い面接時間であやふやな返答にならないように、今から効率よく業界や職種について知識を入れたいのですが、今からやるにはどんな方法がよいでしょうか? また、医療関係の知識で最低限知っておいた方がいいものはありますか?

  • 就活にあたって空白期間をどう説明すべきか。

    はじめまして。 現在私が直面している問題について、皆様のお力を借りたいと思い、投稿いたしました。 私は07年3月に大学を卒業し、同年4月に就職したのですが、そこで色々あって体を壊し、自律神経失調症にかかって10ヶ月で退職しました。 一年半経った現在、ようやっと完調し、就職先を探している最中なのですが、面接の際、無職だった期間をどう相手方に説明したものか悩んでいます。 物の本では、病気退職などのネガティブな事柄は述べるもんではないと目にします。 就職期間一年未満、ソレを上回る離職期間、こういった事由を抱えた人間が就活で心がけるべきことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 面接の疑問

    2つ質問があります。 (1)面接で、デザイン職をやってみたいですといったら わが社はどちらかというとテンプレートのデザインで 創造性はあまり発揮できませんが大丈夫ですか? といわれてしまったらなんて答えればいいんでしょうか。 大丈夫ですと答えても本当に大丈夫ですか?なんて問い詰められたりしてしまうんですが・・・。 (2)グループ面接で、自分と全く同じような経歴と志望動機を先に言われたら 自分も用意しておいた同じような志望動機を言ってもいいんでしょうか・・・。 どなたかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#88941
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • 医療関係の職場について

    現在、転職で就職活動をしている女性です。 医療関係の職場についてご質問させて下さい。 100床~200床規模の病院で、医事課(医師10名程)の 事務や、事務長を含めて秘書的なお仕事をされてる方いらっしゃいませんか? 病院勤務のない私は、医師の方々や、気難しいかもしれない事務長さんたちの庶務的なことや秘書、少人数の関係の中で密に関わりを持っていかないと いけない職場がどんな感じなのか教えて下さい。 また、言葉は悪いですが、セクハラなどのイメージもあるのですが 何かアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
    • alps00
    • 転職
    • 回答数2
  • 30歳女性の転職先の選択

    30歳独身女性です。 派遣社員をしていましたが、長く働き続けたいと考えて転職活動をし、何とか2社から内定を頂く 事ができました。 両社ともに魅力を感じているのですが、対照的な部分があり、どちらを選択するか悩んでいます。 極端に言うと以下のようなことです。 『仕事への興味が強く、キャリアアップの機会があるが、年間休日が少ないA社』 『キャリアアップを目指す環境ではないが、仕事内容に不満なく、余裕ある働き方ができるB社』 「少しずつでもキャリアアップ出来る」+「年間休日110日以上」を満たす会社を探し、活動継続も 考えましたが、30代での転職の大変さを痛感している今、その勇気はないというのが正直なとこ ろで、今回の転職を最後にしたいと感じています。 また、これまで残業が多かった事もあり、月給はかなり減りますが、派遣社員としての働き方は もうやめたいと思っています。 そして何より、結婚・出産など、「生活環境の変化」により、「仕事へ対する気持ち」がどう変化する のか、仕事を続けたいという思い以外は、具体的に想像できず、5年先・10年先、時間的に余裕が ある仕事を希望するのか、少しずつでもキャリアアップを目指す仕事を希望するのか、明確ではあり ません。。 また、現在は、休日の少なさを特別に意識していませんが、休日が110日未満というのは経験が ない為、どれ程影響するものか想像がつかない点が心配です。 【A社】---------------------------------------------------------------------- ・契約社員(1年以上勤務で正社員登用あり) ・産前産後・育児休暇制度あり ・月給20万スタート、キャリアアップと昇給の機会はB社より豊富 ・年間休日102日(前年)、その分有給の取得率は高いとのこと ・通勤時間30分 残業:あっても月10~20時間程度 --------------------------------------------------------------------------- 【B社】---------------------------------------------------------------------- ・契約社員(1年以上勤務で正社員登用あり、転勤等の可能性がある) ・ワーキングマザーとして復職される方が多く、モデルとなる先輩が多い ・月給19万スタートだが、ある一定でほぼ変動なし ・キャリアアップの環境ではないが、安定した働き方が出来る ・年間休日120日、有給・リフレッシュ休暇などの取得率がほぼ100%、時間的余裕がある ・通勤時間70分 残業:平均して月10~20時間程度 --------------------------------------------------------------------------- アドバイスやもちろんお叱りなど、どんな事でも頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 転職活動を行っているのですが…。

    困っています。 私は今年入社してから、勤めていた会社を退社しました。 上司に意見したところ、報復人事に発展したことがきっかけです。 それがあって会社の今後そのものが不安になり 退社しました。 現在、就職活動をしているのですが前職の会社のイメージがあまり にもよいせいか「どうして一部上場のこんな優良企業をやめたので すか?」から始まって、あたかも異常者扱いを受けています。(も ちろん内定など出ていません。)面接で退社した理由を違う内容に 変えようかとも思っていますが、どうしたらいいのでしょうか? 転職の際、一部上場企業を退社したというのはそんなにマイナス要 素となり得るのでしょうか?(前職ではちなみに管理職でした。)

    • ベストアンサー
    • 057990
    • 転職
    • 回答数5
  • 販売員経験

    お世話になっております。 現在仕事を探しております。 私はこれまで、 アパレル販売を5年 外資系ラグジュアリーブランド3年で、勤務してまいりました。 結婚し、少し続けてはいたのですが、主人の仕事が忙しく、休みを合わせてほしいと言われ退職しました。 まず、派遣の企業受け付けに決まりましたが、企業都合で更新なしで、また新たに探しております。 派遣も契約社員なども含め、まだ30社ほどの応募ですが全滅です。 現在、紹介予定派遣で、商品管理の話が進んでいるのですが、企業都合で案件がなくなる恐れがあるようで困っております。 土日祝が休みで、受付や、商品管理、事務など、を受けていますが、付帯業務以外のPCスキルもなく、年齢も30前で、高卒、なかなか難しいです。 派遣会社の方は コミュニケーション能力が高く、丁寧、自己PRも素晴らしい。 商品管理の知識はアピールポイントになります。 など、言って下さいますが、直接雇用でも派遣でも、面接に進めません。 派遣会社の方が勧めてくださるのは、土日勤務のカーディーラー受付が多いです。 私のような職歴では、どのような仕事に転職される方が多いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 事務への転職について

    こんにちは。いつもお世話になっております。 短大卒の23歳、女です。 OA事務あるいは経理事務への転職を考えています。 事務経験はなく、全く別の職種(保育士)からの転職です。 私のスキルでどちらが向いているのか、また、この職業は未経験での採用は難しいなどの情報、またはこんな他に職業はどうかなどがありましたら、教えて頂きたいです。 商業高校に通っていましたので資格は全て全商の検定で取得したものです。 …が約5年のブランクがあるため、忘れてる部分も多いです。 ・情報処理1級(COBOL) (ほとんど覚えていません…;が、得意な科目だったので勉強しなおせば戻るかと…) ・コンピューター利用技術検定1級(Excel) (関数忘れてるものも多いです…IF文をかろうじて覚えている程度です) ・ワープロ検定1級(word) ・電卓検定3級 ・簿記1級(日商ではなく全商です) (簿記はほぼ忘れてます…) ・Power pointは検定等は取得していませんが、ある程度は使えます。 ・Accessも高校時代に経験はあります。ほとんど忘れてますが… ・ホームページを作ったこともあります。HTMLサイトからタグをお借りしてですが…; 現在、どちらの職業にするにしても困らないよう、簿記は日商の検定を受けてみようと思い、勉強中です。 パソコン関係の資格は得意な分野の方だったので、勉強し直せばある程度いけると思います。 こんな資格を取るといいよ、こんな勉強するといいよ…といったこともあわせて、アドバイス・ご意見を頂ければ喜びます。 初めての転職で分からないことばかりで…皆様よろしくお願いします。

  • 履歴書の書き方で

    今年1月31日で会社都合(退職勧奨)で辞めざるおえませんでしたが 職歴にはどういう風な書き方をすればよろしいのでしょうか。やはり会社都合でと書けば良いのでしょうか?それと辞めた月はどうなりますか?1月ですか2月ですか1月31日までは出勤で席はありまして2月1日から席がぬかれる訳で。実際のところそうなると1月なのでしょうか2月なのでしょうか、いろいろ考えたらわからなくなりました。

  • 採用について、会社側の意見を聞きたいです・・・。

    前職はパートで3年、一般事務をしていましたが、経営悪化で解雇されました。失業手当はすぐに支給されましたが、母子家庭のため早期の再就職を望んでいました。ですが求人が少ない上に子供がいる為、時間や休みの都合もあり、なかなか条件の合う仕事はありません。 私は1日でも早く就職したいのですが、会社側は選考にとても時間をかけているように思います。求職活動は3回目になりますが、以前は何年も前だった為か1社か2社目で決まっていました。今回は現在のところ、5社から不採用となっています。本当に求人が少なく、やりたいことや収入などでは選んでいられません。条件は(1)時間(2)休日(3)内容(4)距離(5)給料と、自分の状況を理解して選んでいます。それに反して会社側は今とても応募が多いようで、結果の連絡までにあまりにも時間がかかっています。今までは即日や2~3日、遅くても1週間もあれば返事を頂けていましたが、今回は5社とも1週間~半月が経っても連絡なしまで・・・。 初めは最低限、会社側へ迷惑のないようにと思い1社を受けたら返事が来るまで待ち、それから次の応募をしていましたが、先ず応募をしても面接が翌週→更に返事が翌週であったり、履歴書の送付→1週間後に面接の連絡→翌週に面接→そこから返事に10日とかかったりしています。そんなこんなで5社で3ヶ月近くかかってしまい、就職を急ぐ私は先日2社の応募を同時に行いました。ですが万が一どちらかが先に受かった場合、あとの連絡を待つべきか先に受かった方へ就職するべきか、どうしたら良いのだろうと真剣に悩んでいます。 仮にA社とB社とします。A社はすでに面接を終えているのでそろそろ返事もあるかと思いますが、B社は履歴書を送付している段階ですのでまだ時間はかかりそうです。職種は同じですが、強いて選ぶとしたらA社ですが、A社は遠くパートになります。B社は近く正社員ですし、生活のことを考えたらB社に就職できたらありがたいくらいです。 ですが返事は間違いなくA社の方から先に頂けると思います。そしてもし仮にA社に受かっていたら・・・。このご時勢に選んでいる場合ではないのは分かっています。でも生活のことを考えるとやはりB社に就職できたら、それはやはり一番だと思います。だけどB社が駄目だったことを考えると、A社に受かっていれば現在の再就職の厳しさを十分に感じている私は断る勇気がありません。 仮にA社に受かっていた場合、正直にB社の結果を待っていることを伝えた方が良いのでしょうか。それとも、こちらも考えたいと言って待ってもらっても良いものでしょうか・・・。会社側は応募は多数あるはずで、私でなくても良いはずです。特に何も優れている訳でもなく、一般程度の資格や経験しかない私の返事を待ってまで採用しなくても、すぐ別の方も決まるでしょうかし、分かっています。 だけど何とか就職したいのです・・・会社側からすれば採用してやるのに待ってくれとはどうなのでしょう・・・やはりもうその時点で駄目でしょうか・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#154029
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • 新卒女子短大生で新聞配達

    タイトルどおりですが、新卒で女子短大生で新聞配達ってできますか? 就職活動をしているのですが持ち駒といいますか、志望企業に今のところ全ておちてしまいました。 面接が苦手なようで、面接通過したことがほとんどありません。 この不況で求人もほとんどありませんし(地方です)、募集も終了しているのが多いです。 知り合いが新聞配達をしており人手不足だと言っていました。 なので新聞配達の道を考えはじめました。 ですが、新聞配達で新卒は雇っていただけるんでしょうか。新聞配達か事務をしたいのですが、やはり中途採用の方を採用するのでしょうか。 しかも私は見た目非力そうで身長も小さいです。 こんな私でも新聞配達として雇ってくれるのでしょうか。

  • 同じ職種への転職理由

    転職活動中の22才の女です。 高校を卒業し一般事務として県外に就職しようとしましたが、上手くいかず結局地元に就職。窓口事務の正職員として4年勤めてきました。ただ、人間関係や職員の不祥事(3回も)が多くイヤになり今年3月いっぱいで退職しました。 地元は田舎で仕事がないため、東京の一般事務を探しています。また、転職するなら以前から興味のあるインターネット業界にと考えています。 そこで退職理由に悩んでいます。 ①人間関係は伏せた方がいいのは他の方の質問を見て分かったので無難にスキルアップを理由にしようと思った。ですが、事務→事務の転職希望なのでスキルアップが理由だとおかしいでしょうか? ②興味ある業界に行きたいのは転職理由になりますか? どんな些細なアドバイスでも構わないのでヨロシクお願いします。 あと。同じく事務から事務へ転職した方で『私はこんな転職理由にしました』と言うのがあればお願いしますm(_ _)m

    • 締切済み
    • noname#97244
    • 転職
    • 回答数2
  • 面接で言う志望動機についてアドバイスを下さい。

    明日、2次面接を受けます。 以前何度も質問でお世話になった内容なので、一応以前させていただいた質問も載せておきます。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5042041.html) (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5054781.html) この度、2次面接を受けるにあたりもう一度志望動機を練り直しました。 (といっても、内容は大幅には変わっておらず、 面接で言った内容+aのような感じです。) 以下のようなことを言おうと思っております。 また、初めての2次面接となり、かなり緊張しております。 一言でいいのでエールなども頂けるとありがたいです。 <基本データ> 私=大学4年生、22歳、女、2010年新卒、経営学部、内定無し。 企業=業務用食品を扱う専門商社、中小企業、事務職志望、正社員採用。 試験内容=二次面接(最終面接)、作文(テーマ不明) ●志望動機 私は県内で就職活動をしています。 御社のことは6月上旬に行われた合同説明会にて知り、 まず御社の扱う商品である業務用食品に興味を持ちました。 実は、私は業務用品を扱うスーパーでアルバイトをしておりまして、 合同説明会で見せていただいたハウスさんの1kgカレーやシチューなどの商品もすでに存じておりました。 工場見学をさせていただいた際には私の見たことの無い業務用食品も多々あり、大変興味深く拝見させていただきました。 やはりスーパーのバックヤードと違い、冷蔵庫も冷凍庫もとても広く扱う商品の幅広さにビックリ致しました。 御社の顧客は病院やホテル、レストランなど外食産業を相手に営業されており、 1件あたりの需要が大きく、継続性のある固定客も付きやすく安定性もあります。 また、御社は自社ブランドの開発も行っています。 私は○○○(ブランド名)の良さをもっとアピールし、もっと多くの人々に知ってもらい顧客を増やすことを考えたいです。 これからどんどんニーズが多様化していく業界を相手にしているので、まだまだ御社は成長が見込める企業だと考えております。 このような理由から私は御社を志望させていただきました。 ※改良したい点! (1) 「継続性のある固定客」「安定性」というのは、 病院やホテルなどを相手にしているので、毎回その会社から商品を仕入れてもらえる。 また、営業活動で新しい企業を獲得すれば、そこは継続性のあるお得意様になってもらえる。 その結果、お得意様を作りやすく日々の売り上げに上下が急激な生じない。 と私は考えました。 (たとえば、私のバイト先のスーパーは天気などで客足も変わり、 買うものもお客さんの都合や気分しだいなので予測しにくい。 何をどの程度発注し在庫して置けばいいのか予測しにくい。 だけどこの企業は天気にも左右されないし在庫予測もしやすい。) ということを言いたいのですが上手く文章にできませんでした。 どのような文章にすれば相手にわかりやすく伝えられますか? (2) 変な接続詞や、意味の分からない文章はありますか? (3) 企業に失礼になってしまうような文章はありますか?

  • 事務職正社員採用について

    現在就職活動中の35歳の妻兼二人の子持ち母です。 先月、正社員にて5年勤めた会社を会社都合により退職しました。 失業保険をもらえているうちに何とか就職をしたく、インターネットのエントリーなどを含め7社に応募済みですが、どれも書類選考で不採用…… 前職での5年の営業事務の経験を売り込み、履歴書や職務経歴書であっさり落とされるような情報はないはず…と思っていたのですが今の世の中そんなに甘くないって事でしょうか…涙) 確かに事務職の正社員と言うのは驚く程狭き門なのでしょうが、面接にすらたどり着けないなんてと非常に凹んで来てしまいました。 パート(それこそスーパーレジ打ち等)や贅沢を言えば派遣などももちろん視野には入れていますが、出来れば正社員で働きたい気持ちは強く、最後のチャンスと思っています。 会社の求人の『こんな人求めます!』みたいなコメントには自信を持って『そうそう私』と思うのに(図々しいですが)何故書類で落とされてしまうのでしょうか? 35歳ってだけでも却下ですか? ソコソコのパソコン能力とキャリアはあると過信していたのですが、やはり厳しいのでしょうか? ご意見頂けましたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • yuhkano
    • 転職
    • 回答数5
  • 面接の質問予想について

    私は以前勤めていた会社を退職勧奨により退職し、 現在、再就職活動中の身(25歳)です。 以前はシステム開発のプログラマーをしておりましたが、 現在、受けようとしている職種は一般事務職です。 近日、面接を控えているため、面接の際に、どのような 質問が予想されるか以下のようなものを考えています。 1)志望動機 2)何故退職したのか 3)長所と短所 4)今までの経験をどのように活かせるか 5)以前はプログラマーだったが、何故この職種なのか 現在は就職難なため、以前とは聞かれる内容も変わって きているのではないかと考えています。 中途採用での就職活動は始めてなので、中途採用の面接の際に、 その他どのような質問が予想されるのか、経験者の方々 居りましたら、アドバイス頂けないでしょうか。 お願い致します。

  • 2010年、2011年就職活動について

    私は某国公立大学の女子(文系)です。 現在大学4年生で、就職活動中です。 【状況】 元々公務員志望で、3年生の時に市役所にインターンシップに行きました。 ですが、やはり民間の事を調べていくうちに、メーカーや商社に興味を持ち、民間に変更。 30~40社ほどメーカーや商社中心に受けてきましたが、内定いただけていません。 大手も中小企業も半々くらいで受けてきました。 最終面接まで2回いったのですが、落ちてしまった。 もう今は1社しか残っていません。 ほとんど一般職で受験しました。 という状況です。 昨日両親に、来年公務員を受けてみたらと提案されました。勉強するのは嫌いではないし、今から1年制の専門に行けば、間に合うのではないかと言われました。 公務員は不景気の影響もあり、倍率が高く、私のような考えの人は多いと思うので、難しいというのは承知しています。 7月くらいまでには決断したいと思っています。このまま2010年採用で民間受験を続けるか、2011年採用で公務員受験に切り替えるか、悩んでいます。なにかアドバイスありましたらお願い致します。

  • 病院で事務に就きます

    来月から個人病院の事務員として働くことが決まりました。 仕事がなく、求人を見て応募したら受かったので、 医療関係の知識は全くない初心者です。 現在不安でいっぱいなので、何かアドバイスをいただければ幸いです。 面接の際に「経験が全くない」ことは伝えてあり、 「最初は覚えることが多くて大変だと思うけど、慣れれば誰でもできます」とのことを言われました。 ・仕事に就くまでに何か勉強しておくことはありますか? 書店で医療事務の本を購入した方がいいでしょうか? ・今週制服の関係で採用された病院へ行くのですが、その時に休日について聞くのは失礼でしょうか? 例えば有給休暇やお盆、年末年始についてです。 ・病院で事務の仕事をするにあたって、注意することはありますか? あと聞くのも心苦しいのですが・・・ 現在転勤のある彼氏と付き合っていて、もしかしたら来年3月に転勤するかもしれません。 面接の時に結婚の有無や、結婚後も仕事を続けたいか聞かれた時に、 「結婚の予定もないし、しても仕事を続けたい」と返答しました。 もし3月に彼が転勤になり着いていくというのは、社会的にみてもマイナスで失礼でしょうか? それともこういう場合は自分のことを優先してもいいものなのでしょうか? お怒りをうけるかもしれませんが、アドバイスをお願いします。

  • もし新卒で就職できなかった場合

    就職活動中の大学4年です。 1社からも内定をもらっておらず、就職先が決まるのかどうか不安な毎日を送っています。 毎日説明会には行くようにしていますが、すぐ疲れてしまうようになって、1日2社行っていたことがありましたが、1日1社しか行けなくなっています。 決まるまでは、続けるつもりでいますが、「もし決まらなかったら…」と考えてしまいます。 決まらない場合は、卒業後仕事を探すことになってしまうのでしょうか?アルバイトから社員になる・資格を取るため、専門学校に通い、アルバイトをする・アルバイトしながら仕事を探す・資格の勉強に専念して、取得後仕事を探す・派遣、などいろいろと考えてみましたが、実際はみなさんどのように過ごしているのでしょうか? 体験談でも周りの方のお話でも何でも結構です。教えてください。 よろしくお願いします。

  • 履歴書、職務経歴書を無償で添削してくれるところについて

    無職歴半年のものです。 派遣歴が長く、正社員歴はほとんどないものです。 そういった状況、また、この不景気も重なって、 全く、職にありつけません。。。(大粒の涙) 半年で100件くらい応募しておりますが、 (世間的に言わせれば、少ないみたいです。。。) 面接にすら進めません。 そこで、履歴書、職務経歴書を見なおして、 面接まで進めて、なんとか内定→就職へと行きたいのですが、 ずうずうしいご相談なのですが、無償で履歴書、職務経歴書を 添削して下さるところってありますでしょうか? もしご存じでしたら教えて下さい。 ハローワークに相談したら、 基本的にはやってませんとのことでしたので、 他にどこからありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 ちなみに都内でお願い致します。。。

  • 看護師とエステティシャン

    高校3年生です。 進路について悩んでいます。 全く関係のない2つの職業ですが、 高校になってからこの2つの職業の間を行ったり来たりしています。 決められない理由は給料・待遇などがはっきりと把握できないからです。 今回は、そういうことに関していろいろな意見が聞けたら と思って投稿しました。 将来の一番の目標は 今付き合っている人と幸せな家庭を持ちたい ということなんですが、 これからの時代では夫の稼ぎだけに頼るとなると やっぱり経済的に厳しいのかなと思っています。 それと、相手に万が一の事があったときなどを考えると、 自分自身の稼ぎだけでも家庭を支えていける給料が欲しいです。 美容に関することがとても好きで、マッサージや栄養のことを学べたら夫の健康にも気遣ってあげられるし、ずっときれいでいられたらずっと好きでいてもらえるかな、ということでエステティシャンになることを決意していたのですが、 看護婦をしていた親戚に  「趣味と仕事は別。お金がなくちゃ好きなことだってできないし、子供だって育ててあげられないのよ」 と言われたのをきっかけに給料や待遇について考えて、 調べたりもしました。  確かに、マッサージや栄養の勉強は自分でもできるし、 お金がなくては 大切な人に万が一のことが起きたときに 助けてあげることはできません。 健康を気遣いたいという面でも、看護師の方が適している気がします。 看護師として働くなら、夜勤や休日出勤は嫌なので、 保健室の先生や企業の看護師などを考えてます。 その場合の給料はエステティシャンと比べるとどうなのでしょうか? (質問1) また、出産や育児など、看護師は休んでも復帰しやすいと聞いたのですが、エステティシャンはそこらへんの待遇はどうなっているのでしょうか?(質問2) 看護師の国家資格だけとって、主婦として働くこともかんがえてます。可能なのでしょうか?エステティシャンの場合はどうでしょうか? (質問3) 看護師とエステティシャンでは 年金などにも違いは出てくるのでしょうか? (質問4)  長くてすみません。答えやすい質問だけでもよいので、 よかったら教えてください。