991karu の回答履歴

全104件中41~60件表示
  • 調剤薬局は処方箋を拒否して良いのですか

    主治医に発行してもらった処方箋をチェーン展開しているドラックストアの「ウエルシア」http://www.welcia-kanto.jp/に持ち込み、処方を依頼しましたが、取り扱っていない薬という理由で断られました。 その薬はジルダザック軟膏http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2649726.htmlです。 処方といってもチューブに入っている製品ですから、取り寄せればいいだけです。 納得いかないのは、ウエルシアは看板に「全国どこの病院の処方箋も受け付けます」と書いているのに断ったことです。 自社在庫がない製品を取り寄せるのは経費がかかるでしょうが、それでは『看板に偽りあり』ではないでしょうか? そもそも、調剤薬局は処方箋を断ってもいいのでしょうか? ※この薬は、別の調剤薬局で取り寄せてもらえますので、実質的には解決しています。ただし、もし、ウエルシアの対応に問題があるなら、ウエルシア本社へ相談しようと思っています。 事前に、この様な事例に詳しい方のご意見をいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • pooh-03
    • 医療
    • 回答数3
  • 健康保険証と乳児医療証の住所について

    現在別居中で住民票を移そうと思っています。 市役所で住民票を移動するにあたっての処理を色々聞いて来ましたが、乳児医療証については移動先で再度発行し受ける。と聞きましたが、保険証の住所と乳児医療証の住所が異なっていると、制度は受ける事が出来るのか疑問に思いました。 何かご存知の方がいれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • いい病院ありませんか?

    息子(中学2年)のことなんですが…いまだにたまにおねしょをします。本人に聞くと「いつしたのかわからない」と言います。 一度目は疲れてて爆睡したからかな?と思っていましたが回数が重なると不安になっています。小さい頃は全然と言っていいほどしなかったのですが、何か病気なのでしょうか?大阪在住ですが、どこかいい病院があったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • yuriron
    • 医療
    • 回答数4
  • 開頭「生検」術のレセプト上の取り扱い

    3年目の後期研修医です。脳外科でちょこちょこと研修中です。 保険上の問題点を少しお伺いしたく存じております。 開頭し、腫瘍性病変に対して生検した場合の手術コードの付け方について、いつも事務の人とバトルになるのです。 事務の人には、手術記録に「生検」の文字がある場合は、手術コードは「試験開頭術(9380点)」にしないと保険審査で切られる、と言われています。しかし、試験開頭術って開頭して少し触って終わり、ってだけの手術なのに…といつも疑問に思います。 生検術もいろいろで、脳の深部から取ってくる場合もあれあば脳表のものを取る手術まであり、一概に試験開頭とも言えないと思います。 保険審査を担当の方、あるいは、病院事務の方、あなたの地域・病院では開頭「生検」術にはどのような手術コードをつけたらいいか基準を教えてください。 「頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの)82900点」「頭蓋内腫瘤摘出術 32900点」「試験開頭術 9380点」を候補として考えていますが、他にもあればお願いします。

  • 医療ミスの病院側との交渉

    58歳の母は、大きい個人病院で介護士として勤務しています。 母は甲状腺が悪く、同病院でホルモンを下げる薬を処方されていました。 先日、薬の袋にはいつもと同じ薬名が書いていましたが、実際入っていた薬はいつもと違うものでした。薬の説明が書いている紙が、その時は無かったそうです。 同僚の看護士に軽く聞いてみたら、気にすることはないと言う趣旨の返事でした(親身に聞いてなかったようです)。 疑問に思いながらも2~3日薬を飲んでいたのですが、調子が悪くなってきたので別の看護士に相談したところ、慌てて先生や薬剤師に確認してくれました。 そして、その薬は、本来とは逆のホルモンを上げる薬だったそうです。 薬は正規のものに取り替えられたものの、その数日後に血圧が225-120まで上がってしまい、夜中に病院に運ばれてそのまま10日程入院しています。 現在は薬で血圧は落ち着いていますが、少し歩いたりシャワーを浴びると165くらいまで上がってしまうようです。 病院側から謝罪の言葉はあったようなので、ミスを認めているようです。 母は一人暮らしであるため、長男の私(36歳)が病院の責任者に説明を求める事にしています。 病院側に事情説明を求めると共に、責任を認めてもらい、万が一のことがあった場合の担保的なものも欲しいと思っています。 母は、定年まで後2年なので、あまり揉めたくないと言う気持ちもあるようです。 医療に詳しくないのでどういう風に話しを持っていけば良いか悩んでいます。またどんなことを聞いておいたり、してもらう必要があるのでしょうか? 長々と書きましたが、お知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 低身長での検査入院は公費で支払ってもらうことは無理ですか?

    我が家の子供(小学6年生女子で125センチくらい)が、学校の保健の先生に低身長の疑いがあると思うので、病院で詳しく検査してもらってくださいと夏休みに入る前に言われました。 7月下旬に病院に行き、手のレントゲンと採血をしました。 その結果、入院してもう少し詳しく調べてみようと言うことになり、8月の後半に4日間入院して、朝の7時頃から薬を飲んで採血をするという検査をしました。 (この時の入院の説明は「低身長の疑いのための検査入院」ということでした。) 9月9日に結果が出て、ホルモン注射をした方が背が伸びるだろうという結果が出たので、公費を使って治療が出来る申請をしてきてくださいと言う事で、申請に必要なここ3年間ほどの身長を学校で書いてもらって11日に病院に提出しました。 病院の先生がその時に書いてくれた申請用紙には、治療期間が9月11日からとなっており、保健所の方に11日以降の治療について公費の有効範囲になると教えてくれました。 成長ホルモンの分泌がおかしく身長が伸びないと検査結果で出たのに、低身長の疑いがあると言う期間については、公費で支払ってもらうことは無理なのでしょうか? 通院だけなら全部あわせても8000円くらいだったと思うのですが、入院で4万円ほど支払いましたので、もし公費がきくようなら助かるのですが・・・。 病院からそのまま保健所に行った為、所得の証明できる物を持参していなかったので、昨日はその時持っていた書類を預かってもらったという状態で今ならまだ書類を返してもらって書き換えてもらうことも可能かと思いますので相談させていただきました。 もし詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、お忙しい中お手数おかけしますが教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 化膿性脊椎炎で後遺症、慰謝料はとれるでしょうか?

    母ですが、2月より腰痛と発熱(37度5分ほど)で、市民病院の整形外科と内科にかかり、血液検査とCTで骨粗しょう症で、圧迫骨折と診断。痛み止めの薬のみ処方で、安静にしておりました。 が、痛みがひどくなり、4月受診。こちらから、MRI検査希望し、結果診断も薬も変わらず。5月、痛み悪化。待合室で、座っているのがつらい為、ベットにて待つが、また、痛み止めの注射と薬を処方され帰宅。 5月末、激痛、下肢のしびれ、歩けない程で緊急入院。もう一度頭と背中のMRIを撮り、やっと化膿性脊椎炎と診断。医師が診断が遅れ申し訳なかった。と説明。 6月と7月に手術をしたが、神経圧迫の後遺症で、下肢のしびれは取れず、歩行困難となりました。 もっと早く診断がついていればと思うと慰謝料請求を考えております。ですが、この病気の事で市民病院に示談交渉成立できる可能性はどのくらいあるのでしょうか?

  • 母乳について

    母乳で育てている赤ちゃんの体重増加の事ですが、1ヶ月健診時に50~60g/日増加しています。先生から母乳の飲ませ過ぎですね。少し減らして下さいと言われました。ミルクを飲ませていたらミルクは飲ませないでいいと思いますが、母乳の場合でも減らさないといけないでしょうか?もし減らさないといけない場合1日体重はどれくらいがいいのでしょうか? また友人は、1ヶ月健診時、15g/日での増加。母乳のみで育ててます。赤ちゃんはよく泣き、機嫌もいいのですが、頻回母乳で、ミルクは足さなくてもいいのでしょうか?

  • 電子カルテ運用について

    電子カルテの運用を考えています。 承諾書、入院診療計画書等にサインが必要な書類は どのように保存すればよいのでしょうか? 同意書画面を患者に見てもらいながら患者氏名を入力して 確定保存し電子保存のみでOKでしょうか? サインしたものを紙で保管する必要もあるのでしょうか? 何か法的要求があるのであれば教えてください。

  • 保険医の再登録

    初めまして。 この度困っていることがあり、皆様のお知恵を拝借したく、 書き込みを致しました。 私は、現在、海外の病院に勤務しており、 その前は、日本で医師として働いておりました。 日本を離れてからかなりの年月が経つのですが、 この度、諸事情により、日本で非常勤医師(スポット)の仕事を 探しておりますが、この際になって 保険医登録の件で、困っております。 日本を離れた際に、それまでの勤務先病院で登録していた 保険医登録は、もう無効になっているはずです。 お恥ずかしい話ですが、こういった手続きは すべて事務に一任しておりましたので、 保険医登録票は『みたことがあるかも』ぐらいしか 認識しておりませんでした。 日本で非常勤医師(スポット)の仕事につくには、 保険医登録票が必要ですが、 保険医登録の為には、従事医療機関の名称及び担当科名の 届け出が必要になってるとのことで、 どちらからも手をつけることができません。 このような経験で、うまく問題を打破された方はおられますでしょうか? もしくは、以前の懇意の病院に保険医登録をお願いする事も 考えましたが、この際、その病院にどのような負担がかかるのか、 また、それが可能だとしたら、 その際にする謝礼に関しての常識等、 ご存知の方がおられましたら、 ご教示いただけますよう、お願い致します。

  • 保険医の再登録

    初めまして。 この度困っていることがあり、皆様のお知恵を拝借したく、 書き込みを致しました。 私は、現在、海外の病院に勤務しており、 その前は、日本で医師として働いておりました。 日本を離れてからかなりの年月が経つのですが、 この度、諸事情により、日本で非常勤医師(スポット)の仕事を 探しておりますが、この際になって 保険医登録の件で、困っております。 日本を離れた際に、それまでの勤務先病院で登録していた 保険医登録は、もう無効になっているはずです。 お恥ずかしい話ですが、こういった手続きは すべて事務に一任しておりましたので、 保険医登録票は『みたことがあるかも』ぐらいしか 認識しておりませんでした。 日本で非常勤医師(スポット)の仕事につくには、 保険医登録票が必要ですが、 保険医登録の為には、従事医療機関の名称及び担当科名の 届け出が必要になってるとのことで、 どちらからも手をつけることができません。 このような経験で、うまく問題を打破された方はおられますでしょうか? もしくは、以前の懇意の病院に保険医登録をお願いする事も 考えましたが、この際、その病院にどのような負担がかかるのか、 また、それが可能だとしたら、 その際にする謝礼に関しての常識等、 ご存知の方がおられましたら、 ご教示いただけますよう、お願い致します。

  • 医師☆医局に所属せず,1~2年で病院を渡り歩いている…そんな彼との結婚

    私の彼氏は,医師,35歳です. 私自身は医師ではないので,あまり詳しいことがわからないので,質問させて頂きました. 彼は研修医時代,研修の辛さに耐え切れず,大学院に行き,基礎に専念したといいます. その後は,大学病院の医局に専念せず,病院を1~2年で移っています. 200床以下の慢性期の病院です. 私のまわりの医師は,大学病院の医局に40歳くらいまで残っています. (もちろん色んな病院に派遣されていますが) (1)私の彼は,我慢が続かず,仕事が続かないタイプなのでしょうか? それとも医者としては,割と普通のことなのでしょうか? (2)これから医師の数も増え,医師も以前ほど悠長にかまえてはいられないと思います. こんな調子で将来大丈夫なのでしょうか? 歳をとっても転職先を見つけられるのでしょうか? 実は彼と結婚の話が出ているのですが, 正直あまり仕事が続かないタイプの人との結婚は難しいかなあ…と思っています. どうぞよろしくお願いします.

  • 3歳児:ポリオ予防接種を受けたことがありません

    3歳半を過ぎていますが、体調不良等が重なってまだ一度も受けたことがありません。 今からでも受けておくべきでしょうか? 時期が遅くても2回受けるべきでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Youyou
    • 医療
    • 回答数3
  • 勤務医の方に質問です

    開業医は病院経営のために当然として、 勤務医の方は病院経営のことをどれぐらい考慮して診療を行ってるのでしょうか? 例えば上司から「~は点数が高いからできるだけしなさい」とか 「この薬が儲かるから使うようにしなさい」といった指示なんかはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • matuo21
    • 医療
    • 回答数4
  • 日本脳炎の予防接種について

    なかなか新ワクチンに移行のメドが立たないのと、 このままでは接種対象年齢を過ぎてしまうのとで、 近いうちに接種を受けようと思っています。 初回の2回を受けた後に新ワクチンに移行した場合、 受けた初回分(旧ワクチン)は受け直しが必要になるのでしょうか? また新ワクチンへの移行予定がさらに遅れ旧ワクチンも在庫切れで 来年に追加接種を受けられなくなったとしたら、 これもどうなるのでしょうか?

  • 宇都宮市内で評判の良い皮膚科

    宇都宮市内で評判の良い皮膚科を探しています。 今まで何件か市内の皮膚科を回ったのですが、 どこもちゃんと話を聞いてくれない医者ばかりで、 横柄な態度や、ただ薬出して終わりみたいな医者ばかりで途方に暮れてます。 きちんと患者の話を聞いてくれるいい皮膚科はないでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#63283
    • 医療
    • 回答数1
  • 医師と旅行

    世間では医師は激務だと言っていますが・・・。 医師(特に、入院患者を受け持っているような)と結婚したら、 もしかして家族旅行(海外や国内)ができなくなってしまいますか?(疲労や激務の為) アドバイスいただけたらと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#69504
    • 医療
    • 回答数5
  • 患者さんの症例をブログに載せる事について

    こんにちは。 ブログを見ていて、疑問に思ったので質問させて頂きます。 そのブログは、偶然見たのですが、 文中から察するに、 画像を扱う仕事に就かれている病院内の技師さんが 書かれているブログの様でした。 そのブログには、 技師さんの診た患者さんの症状や、 患者さんのCT画像が載せてあり、 読めば、診察日・年齢・性別などがわかります。 患者さんの症状を 文字で載せている医師や看護師さんのブログは、 以前も見たことがあるので、 よくある事なのかな・・・とは思ったのですが、 今回見たブログは、病院のHPではなく 病院スタッフ (?呼び方が違っていたら、すみません) の 個人的なブログに 本人のではない=患者さんの画像が載っていたので、 少々驚いたのが正直な感想です。 例えば、 医学雑誌や、病院などの専門機関のHP、患者個人のブログで 病気やその症状を説明する為に、 CTなどカメラの画像を載せ、公開しているページは、 見た事もあり、 何となくですが、理由がわかります。 (専門機関のページであれば、 患者が特定できないようになっていたり、 医学の向上に貢献すると言う、病院の書類にサインをしていたり、 患者個人のブログであれば、患者自身が納得して公表している為) でも、病院スタッフとは言え、その個人のブログで、 数日前に病院で診た患者の画像を公表すると言うのは、 ( 症例や画像の見方を紹介し、同業者の勉強に役立てて欲しいとしても ) どうなのかな?と疑問に思いました。 ブログ内での情報がどこまで本当の事か? 少しずらした数字にしているか?  わかりませんが、 そのブログに患者名が書かれていなくても、 レアなケースを載せている場合、 情報を見れば、本人やその周辺にはわかりそうでした。 (そこに悲観的な文が書かれていたら、患者本人が見たら落ち込みそう) もし、自分の近日撮った画像が勝手に公開され、 個人的な感想が書かれていたら、 私も傷付くと思います。 例えば、病名もひとつの個人情報だと思うし、 カルテなど、なかなか病院外には持ち出す事は出来ないはずですよね? 画像もカルテの様な記録だと思うのですが、 それを個人のブログに貼付し、 今日の出来事として載せてしまうのは、可能な事(良い事)なのでしょうか? まさか、重い症状の患者さんを診察中に 「ブログに載せて良いですか?」など許可は取っていないと思いますが、 画像は病院の物なのでは・・・? 版権みたいな物は、ないのでしょうか? 医療関係者の方々も何事もなくコメントしてあったのを見ると、 問題はなく、「そんな物、いちいち考えていない」など言われそうですが、 患者側の私からして、少々疑問に思ったのですが・・・ 近日中に撮った患者さんの画像をブログに載せる事は良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ab13
    • 医療
    • 回答数3
  • 医師の自己診療の保険請求

    開業医が自己診療して、(健康)保険請求するのは、医師法で認められていません。その医師が、今まで保険請求していなかったのですが、医療法人化(法人の申請の医師は一人)をしたら、今まで無かったのが、すぐ、保険請求をしてきました。レセプト点検をしていますが、こんな請求が通るのでしょうか?受付事務員が、これは、請求できないンでは?と言うと、医師が「いいんだよ」との返答。保険請求していいのでしょうか?また、これは、裏技?抜け道があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • bikutaa
    • 医療
    • 回答数3
  • 怖いです

    点滴の針 交換無しで 次次に 使う医者 もしかして 他の医者も 使い回しているのか?