ht1914 の回答履歴

全1209件中1081~1100件表示
  • 氷に塩をかけた場合と砂糖をかけた場合?

    子供の夏休みの実験ですが,氷に塩をかけた場合,砂糖をかけた場合,何もしない場合で,塩が一番早く溶けてしまい,砂糖は一番溶けにくいという結果でした.どうしてでしょう?

  • ヨウ素溶液

    ヨウ素溶液自体を入手することはできますか??市販されていますか??もしされていなかったら、一般人でも手に入れられる方法はありますか??ご存知の方お願いします!

  • 力学 エネルギー保存則

    ☆もんだい☆ P(質量m)とQ(質量M)を糸で結び、滑車を介して傾角30度の斜面にQを置いて静かに放した、Qが距離Lだけ滑り降りたときの速さvは?(斜面のどう摩擦係数はμと与えられています)          状況としては /|←こういう形のところの一番上の頂点に滑車が着いていて、斜面にPが置かれていて、Qは右側にたれさがっているという感じです。 ここで解説の式を見ると、Qの失った位置エネルギー=PQの運動エネルギーの増加、Pの位置エネルギー増加、摩擦熱←これも発生したものだから(+する) と変換されたエネルギーすべてを足しています。 このように位置エネルギーを元に考えればよかったのですが、初め自分は運動エネルギーから考えてしまいました・・・。  そこで、QとPの運動エネルギーになったときには摩擦が発生していて、位置エネルギーが変化したのだから、 QとPの運動エネルギーの和←ここではQ,Pは同じ速さで運動するからm+Mとして運動エネルギーの式にして これは斜面を下がったのだから、Qの位置エネルギーが減少して、Pが増加と考えました。 でも答えの式の一部に(1-√3×μ)というのが含まれているのです。 自分の考えでは、運動エネルギー=摩擦+位置エネルギーの変化だったので、(μ√3-1)が含まれる式になってしまい、( )の中身が逆になってしまいました。 解答では、摩擦が負の符号になっています。 自分が立てた式からすると運動エネルギーに含まれているvを v=の式にしたいから、vにかけられているものを右辺の分母に持ってくるので、右辺の符号の変化はありません。 なんかまとまりの無い文章ですみませんが、考え方の間違っているところを指摘していただければとおもいます。よろしくおねがいします

  • 1次標準物質

    KMnO4の濃度の決定を、Na2C2O4を1次標準物質として用いて行うという酸化還元の計算問題を解いたのですが、そもそも何故KMnO4を1次標準として用いることができないのですか?1次標準として用いる条件として、安定であるとか、潮解性がないなどの性質が必要だと思うのですが、ではKMnO4はどのような理由から1次標準にはなり得ないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 水と緩衝作用

    リン酸水素2ナトリウムを入れると、それだけで緩衝作用を持った水溶液になるんでしょうか? また、水にクエン酸を入れた場合も同様に緩衝作用を持った水溶液になってしまうのでしょうか? また、水にリン酸水素2ナトリウムとクエン酸の両方を投入するといったいどうなってしまうのでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。

  • ◆リンのイオン式◆

    リンのイオン式がわかりません! だれかわかりやすく教えてください!

    • ベストアンサー
    • makori-
    • 化学
    • 回答数7
  • ガラス

    種類にもよるかも知れませんが、ガラスは電気を通しますか?素材の通電性や熱伝導性などの特性はハンドブック等で調べれますか?

  • ヨウ素溶液

    ヨウ素溶液自体を入手することはできますか??市販されていますか??もしされていなかったら、一般人でも手に入れられる方法はありますか??ご存知の方お願いします!

  • 台風同士がぶつかるとどうなりますか?

    颱風同士がぶつかることってありますか? もしそうなったらどうなりますか? 1.お互いを吸収して巨大化する 2.弾けて離れる 3.強いほうに一方的に吸収される よろしくお願いします。

  • 静電気について

     ここに電圧が数万ボルトのバッテリーがあるとします。 このバッテリーは何にも接続され折らず。回路をなしていません。 このバッテリーの両極はよく帯電した下敷きのように、紙くず等を 近づけると、それらを引き寄せたり、あるいは退けたりするのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 8942
    • 科学
    • 回答数22
  • ◆リンのイオン式◆

    リンのイオン式がわかりません! だれかわかりやすく教えてください!

    • ベストアンサー
    • makori-
    • 化学
    • 回答数7
  • エタノールとメタノールについて

    エタノールとメタノールは似た性質を持っていますよね でもこの二つはどのような面から違いがあるのでしょうか?(例えば、価格や安全性など) あと なぜエタノールはメタノールに比べて よく使われているのでしょうか? 

  • 過酸化マンガンカリウムの毒性

    過酸化マンガンカリウム溶液を野菜にふりかけて新鮮さを保つ方法があると聞きました。 過酸化マンガンカリウムは毒性がないのでしょうか? それと 過酸化マンガンカリウムと過マンガン酸化カリウムは同一のものでしょうか?

  • 錯イオンの問題

    コバルトイオン、塩化物イオン、アンモニアの3成分できている 錯塩があり、その組成は Co 22.1% Cl 39.8% NH3 38.1% である。 この結晶0.200gを水に溶かし硝酸銀水溶液を十分に加えたところ、 0.323gの白色沈殿を生成した。次にネスラー試薬を加えたが どれにも変化は認められなかった。----以下略 ●小問の1つ 錯塩1粒子が水溶液中で解離した塩化物イオンの個数はそれぞれいくつか。 本の解説 ---------------------------------------- 与えられた組成と原子量から分子量を計算し CoCL3・6NH3=267.5 0.200/267.5≒7.5×10^-4 [mol] 錯塩に含まれるCl原子のうち、塩化銀を生成するのは、中心金属イオンに 配位結合していないものだけだから、AgCl=143.5より 0.323/143.5=2.25×10^-3 (2.25×10^-3)/(7.5×10^-4)=3[個] --------------------------------------- 自分は下記のように考えました。 CoCL3・6NH3→[Co(NH3)6]Cl3→[Co(NH3)6]^3+ + 3Cl^- →Ag^+→ 3AgCl↓ よって3個 これでは駄目な理由は何でしょうか。 何故、解答ではモル数を使って計算してあるのでしょうか。

  • 錯イオンの問題

    コバルトイオン、塩化物イオン、アンモニアの3成分できている 錯塩があり、その組成は Co 22.1% Cl 39.8% NH3 38.1% である。 この結晶0.200gを水に溶かし硝酸銀水溶液を十分に加えたところ、 0.323gの白色沈殿を生成した。次にネスラー試薬を加えたが どれにも変化は認められなかった。----以下略 ●小問の1つ 錯塩1粒子が水溶液中で解離した塩化物イオンの個数はそれぞれいくつか。 本の解説 ---------------------------------------- 与えられた組成と原子量から分子量を計算し CoCL3・6NH3=267.5 0.200/267.5≒7.5×10^-4 [mol] 錯塩に含まれるCl原子のうち、塩化銀を生成するのは、中心金属イオンに 配位結合していないものだけだから、AgCl=143.5より 0.323/143.5=2.25×10^-3 (2.25×10^-3)/(7.5×10^-4)=3[個] --------------------------------------- 自分は下記のように考えました。 CoCL3・6NH3→[Co(NH3)6]Cl3→[Co(NH3)6]^3+ + 3Cl^- →Ag^+→ 3AgCl↓ よって3個 これでは駄目な理由は何でしょうか。 何故、解答ではモル数を使って計算してあるのでしょうか。

  • 過酸化マンガンカリウムの毒性

    過酸化マンガンカリウム溶液を野菜にふりかけて新鮮さを保つ方法があると聞きました。 過酸化マンガンカリウムは毒性がないのでしょうか? それと 過酸化マンガンカリウムと過マンガン酸化カリウムは同一のものでしょうか?

  • 金属化について

    水素が高温・高圧下で金属化するという記述を見たのですが 金属化というのは凝固点以下になって固体になるように、 高温・高圧下において凝固し、鉄や銅といった金属と同様の 振る舞いをするということですか? ご教授お願いします。

  • イオンの重量

    H2Sで沈殿させた後、0.3N酸性水溶液の100ml中に残っているHg2+のイオンの質量(mg/100ml)を計算しなさい。 H2Sが0.3Nだから0.15Mになって、HgSの溶解度積Ksp=3*10^-52であるから Ksp=【Hg2+】【S2-】=3*10^-52 よって【Hg2+】=2*10^-51 水銀の原子量は200.6であるから・・・ と、このような式の立て方で合っているのでしょうか。何か間違っている気がして・・・ どなたか正して頂けたらと思います。 

  • 光の自由研究について

    光をつかったおもしろい自由研究はありませんか?

  • 試薬を加えたときの官能基、化合物の変化

    どうしてもわからない問題があるので、わかる方がいたら教えてください。 次に示す官能基あるいは化合物にある試薬を加えると、ある変化が見られた。その試薬と変化を下から適当なものを選び答えよ。という問題なんですが… 選択肢は同じものを選んでもいいみたいです。 《官能基または化合物》 (1)アルコールの-OH基の存在 (2)-CHO基の存在 (3)フェノール性-OH基の存在 (4)RC=O    |    CH3 の存在 (5)アニリンの存在 (6)C=C結合の存在 (7)-SO3H基の存在 (8)-COOH基の存在 (9) H    |   RCCH3    |    OH の存在 《選択肢(試薬)》 a.金属ナトリウム b.ヨウ素-水酸化ナトリウム水溶液 c.さらし粉 d.臭素水 e.フェーリング溶液 f.酸化鉄(III)水溶液 g.炭酸水素ナトリウム水溶液 《選択肢(変化)》 ア.水素ガスが発生する。 イ.色が消える。 ウ.赤色沈殿が生成する。 エ.二酸化炭素(炭酸ガス)が発生する。 オ.紫色を呈する。 カ.黄色沈殿が生成する。 多くてすみません。お願いします。 あと、「-OH基の存在」などというのはその-OH基などが変化を起こすという意味でしょうか? そこからわからないのでまったく手が出ません;