ht1914 の回答履歴

全1209件中1021~1040件表示
  • 静電気

    静電気は何故高電圧-低電流なんでしょうか?

  • 結晶の状態密度

    結晶の電子構造を知るために、タイトバインディング法によるバンド計算によってk点とその固有値と以下の値(下図1)を得たのですが、これらのパラメータからその結晶の状態密度図(DOS)を描くことはできますでしょうか。何卒ご回答、宜しくお願い致します。 Temperature = 310.2956532856034 K Ionic Kinetic Energy = 8.904171015046398 eV Fermi Energy = 7.991993504906727 eV Energy gap = 0.4061086538747825 eV Potential Energy = -2212.595568579494 eV Atomic Energy = 2656.997322661203 eV Total Energy = -2203.691397564448 eV -------------------------------------------------- K-point #   eigenvalue 1     -10.5673336331 2     -10.4492213834 3     -10.2585025866 4    -10.0675017808 5     -10.0427395249 6    -10.0009293776 7     -9.9530426050 8    -9.9212175274 9     -9.7647764575         ・         ・         ・ 550     14.5669321699 551     14.5762226749 552     14.5992644173 553     14.6625757854 554     14.7185303199 555     14.7204680515

  • 化学反応式について:AlN_s + 3/4O_(2g) = 1/2Al_2O_(3s) + 1/2N_(2g)

    AlN_s + 3/4O_(2g) = 1/2Al_2O_(3s) + 1/2N_(2g) equals -ΔH_298 = 124.6 ± 0.0370 kcal/mol という式について質問です。 1.下添え字の、s, 2g, 3s, 2g, 298とは何を表してるのでしょうか。 2.-ΔH_298 というのは反応により吸熱したということでいいでしょうか。つまり、124.6 ± 0.0370 cal/molのエネルギーを与えることによってAlNが酸化されアルミナと窒素になるということでしょうか。 3.ΔH_298のように反応熱や吸収熱(?)は実験的にはどのように求めるのでしょうか。 4.実験データを使わずに、理論的に左辺から右辺の反応の差が-ΔH_298 = 124.6 ± 0.0370 kcal/molと求めることはできますか。電子のポテンシャル計算か何かから求めるのでしょうか。

  • 有機化合物の命名(例外みたい?なやつ)

    例えば、アセチレンを中心として、付加させたりする問題のとき、 ☆アセチレン→HCN→CH2=CHCN(アクリルニトリル) これって、ビニル基に付いてるから、CNビニル?みたいな感じになるのかと思っていました。 アクリルニトリルってドコからそんな名前になるんだかさっぱりですが...慣用名のようなもので暗記の必要ありでしょうか?? ☆アセチレン→HCl→塩化ビニル これってビニル基(CH2=CH-)についてるから塩化ビニルとは分かりますが、1クロロエチレン とかはダメですよね?初めビニル基だとは思わずそう思ってしまいましたが・・・ ☆アセチレン→H2O→アセトアルデヒド これは初め、エチレンのHがOHに置換したようなものだと思っていました。 けど、アセトアルデヒドなので、C=Cのようなものではなくて、C-CでCとOと間に2重結合があるものでした。 初めに書いた、CH2=CHOHエチレノール??(名前が分かりません・・・)なるものを想像していましたが、CH3-CHOだったので、この2つは構造異性体のようなものでしょうか?? でもなぜアセトアルデヒドになるのでしょうか?エチレノールはできないのですか?? ☆→と→の間に書いたのは、付加?させたものです。 付加とか重合とかいまいちわからないのですが、 付加=普通に追加 重合=同じ物質を重ねる(アセチレンだったら3分子重合でベンゼンができるように、アセチレン×3のように) 付加重合=2重結合がとれていくつも連なっていく [- -]n の形をとるもの。 という認識なのですがこれでいいでしょうか? お願いします

  • 有機化合物の命名(例外みたい?なやつ)

    例えば、アセチレンを中心として、付加させたりする問題のとき、 ☆アセチレン→HCN→CH2=CHCN(アクリルニトリル) これって、ビニル基に付いてるから、CNビニル?みたいな感じになるのかと思っていました。 アクリルニトリルってドコからそんな名前になるんだかさっぱりですが...慣用名のようなもので暗記の必要ありでしょうか?? ☆アセチレン→HCl→塩化ビニル これってビニル基(CH2=CH-)についてるから塩化ビニルとは分かりますが、1クロロエチレン とかはダメですよね?初めビニル基だとは思わずそう思ってしまいましたが・・・ ☆アセチレン→H2O→アセトアルデヒド これは初め、エチレンのHがOHに置換したようなものだと思っていました。 けど、アセトアルデヒドなので、C=Cのようなものではなくて、C-CでCとOと間に2重結合があるものでした。 初めに書いた、CH2=CHOHエチレノール??(名前が分かりません・・・)なるものを想像していましたが、CH3-CHOだったので、この2つは構造異性体のようなものでしょうか?? でもなぜアセトアルデヒドになるのでしょうか?エチレノールはできないのですか?? ☆→と→の間に書いたのは、付加?させたものです。 付加とか重合とかいまいちわからないのですが、 付加=普通に追加 重合=同じ物質を重ねる(アセチレンだったら3分子重合でベンゼンができるように、アセチレン×3のように) 付加重合=2重結合がとれていくつも連なっていく [- -]n の形をとるもの。 という認識なのですがこれでいいでしょうか? お願いします

  • 有機化合物の命名(例外みたい?なやつ)

    例えば、アセチレンを中心として、付加させたりする問題のとき、 ☆アセチレン→HCN→CH2=CHCN(アクリルニトリル) これって、ビニル基に付いてるから、CNビニル?みたいな感じになるのかと思っていました。 アクリルニトリルってドコからそんな名前になるんだかさっぱりですが...慣用名のようなもので暗記の必要ありでしょうか?? ☆アセチレン→HCl→塩化ビニル これってビニル基(CH2=CH-)についてるから塩化ビニルとは分かりますが、1クロロエチレン とかはダメですよね?初めビニル基だとは思わずそう思ってしまいましたが・・・ ☆アセチレン→H2O→アセトアルデヒド これは初め、エチレンのHがOHに置換したようなものだと思っていました。 けど、アセトアルデヒドなので、C=Cのようなものではなくて、C-CでCとOと間に2重結合があるものでした。 初めに書いた、CH2=CHOHエチレノール??(名前が分かりません・・・)なるものを想像していましたが、CH3-CHOだったので、この2つは構造異性体のようなものでしょうか?? でもなぜアセトアルデヒドになるのでしょうか?エチレノールはできないのですか?? ☆→と→の間に書いたのは、付加?させたものです。 付加とか重合とかいまいちわからないのですが、 付加=普通に追加 重合=同じ物質を重ねる(アセチレンだったら3分子重合でベンゼンができるように、アセチレン×3のように) 付加重合=2重結合がとれていくつも連なっていく [- -]n の形をとるもの。 という認識なのですがこれでいいでしょうか? お願いします

  • 酸化銀について

    ふと気になったのですが、一体何性なのでしょうか? やはり酸性でしょうか? どなたか教えてください。

  • エタンとエチレンとアセチレン

    エタン、エチレン、アセチレンはそれぞれ炭素間が1重、2重、3重結合していますよね。 でもエチレンとアセチレンはエタンの結合エネルギーの2倍、3倍にならないのはなぜでしょうか? わかる方、よろしくお願いします。

  • 強酸と酸の反応について

    硫酸に、炭酸水素ナトリウムあるいは亜硫酸水素ナトリウムを混ぜるとどういう反応をするのでしょうか? 硫酸で炭酸水素ナトリウムあるいは亜硫酸水素ナトリウムを抽出できますか?

  • 硫黄の燃焼

    高校化学Iの知識で酸化還元を考えるとき、 よく銅と酸素の反応が例に挙げられます。 2Cu → 2Cu2+ + 4e- O2 + 4e- → 2O2- よって、2Cu + O2 → 2CuO   というものです。 これと同じように硫黄の燃焼反応を考えると、 2S →  2S2- + 4e- O2 + 4e- → 2O2- となり、硫黄原子は電子を失いながらも 陰イオンになってしまい、 おかしくなってしまいます。 硫黄原子は酸化されて電子を失うとき、 どのような変化を起こすのでしょうか。 無理やり硫黄原子は陽イオンになるのでしょうか。 どなたか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kuuya
    • 化学
    • 回答数5
  • アミノベンゼン

    アミノベンゼンは水に少し溶けると本に書いてありました。 アミノベンゼンの先っちょには、-NH2があるので、もしかしたら電解質かと思ったのですが、違うんでしょうか・・。

    • ベストアンサー
    • 9157671
    • 化学
    • 回答数2
  • 化学I 有機化学、元素分析について

    高校3年です。 乾燥した酸素→試料・酸化銅(II)→H20吸収→CO2吸収→吸引 という作業についての質問です。 C,H,Oからなる場合についてですけど、 ☆まず、完全燃焼といったら、「CO2とH2O」と考えていいのでしょうか? これは試料が、CとHとOの時のみ限定ですか?けど、「完全」燃焼 ってことは、燃えて何もなくなるってことだから、「完全燃焼」と書かれていればCO2とH2Oと考えちゃっていいでしょうか。 ☆あと、過熱の際、酸化銅(II)を混ぜているのですが、「試料を完全燃焼させるための酸化剤」となっているのですが、いまいち理解できません・・・。 「酸化剤=相手の物質から電子を奪ってその物質を酸化させる働きのあるもの」と、酸化還元反応のところでやった知識しかないのですが、「酸化剤を入れると完全燃焼するのか」というのがいまいち分かりません。 ☆あと、加熱したあと塩化カルシウム(H2O吸収)に先に通すのは、ソーダ石灰(CO2吸収)を先にしてしまうと、ソーダ石灰のところに、水蒸気がついて、湿ってしまい、水蒸気の分がソーダ石灰の質量増加に含まれてしまい、適切に質量増加分を測定できなくなってしまうから、という理由でしょうか。 ☆酸化銅(II)の(II)はCuの価数ですよね、この場合2+になると、CuO (I)だとCu2Oですよね。 この(II)とか(I)とつけなければいけないやつって時々見かけますけど、銅と鉛と鉄のみと考えていいでしょうか?それらが含まれているときは必ず書く必要がありますよね。 質問する点がばらばらになってしまいましたが、よろしくお願いします

  • 水溶性と脂溶性

    ビタミンAはなぜ脂溶性なのでしょうか? ビタミンCはなぜ水溶性なのですか? よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • b852
    • 化学
    • 回答数4
  • 開平の筆算

    開平の筆算を学校(高校以前)で教わった人って何歳以上でしょうか。

  • 軌跡の問題です

    x^2+y^2=1をみたしながらx,yが動くとき、点P(x+y,xy) の軌跡を求めよ。というどの問題集にものっている 問題で、解法はx+y=U xy=Vとおいたりしてx^2+y^2=1 の式を対称式の変形でu^2-2v=1かつ実数条件から判別式でu^2-4v≧0の両方を満たす放物線とする解法が一般的でこれは理解できるのですが、このできるu,vの平面は元のx,y平面と同じなのでしょうか。 どうも問題集を解いていてひっかかるのですっきりさせたいです。

  • 中和適定

    初めまして。今回初めて質問させて頂きます。現在高校2年生です。 夏休みの課題で、中和適定のレポートが出されました。考察も大体進んで完成に近づいて来たのですが。 この質問で、行き詰ってしまいました。 『中和適定では一般に塩基性の物質をビュレット。酸性の物質をコニカルビーカーに入れて操作を行う。その理由を答えよ。』 ビュレットは塩基性の物質がCO2と反応してしまうから、空気の入る可能性が低い(液体の入る口が小さいので)ので、 塩基性の物質を入れるのでは無いか。と考えたのですが、 空気にはビュレットに入れる際にも触れてしまうのではないか。と、矛盾が出てきてしまいました。 コニカルビーカーの方は、本当にさっぱりで、今でも酸性の物質だからと言ってコニカルビーカーを使わずとも良いのでは無いか?と考えてしまいます。 化学が苦手なので、考えど考えど、答えが出ません。インターネットで検索しても、詳しい説明は見つからず、困っています。宜しくお願いします。

  • 力学(遠心力がきちんと理解できない・・・)

    問題で、滑らかな局面とそれに続く半径rの半円筒面がある。高さh(>r)の位置で質量mの小球Pを放す。Pが点A(半円筒の最下点)で円筒面に入った直後受ける垂直抗力をNa、点B(半円筒の中心を通る地面と水平な面・・・えんの半径rの高さ)で受ける垂直抗力Nbを求めよ (図)→曲線の斜面にボールを置いて\_⊃←円筒に入る。 こういう問題です。 Naっていうのは曲面から円筒に入る瞬間で、 まず力学的E保存則よりmgh=1/2 mv で速さは√2ghと出ました。 あとは、円筒だから垂直抗力は重力と遠心力に等しいということでNa=mg+m×v^2/r となってNaが求まります 機械的に円筒だから遠心力が発生して・・・って立式ましたけど、円筒に入って間もないのに遠心力はなぜ働いてるのですか? だって斜面を下ってる玉の力を考えるときは、mgcosθと、斜面の垂直抗力としては重力の影響しかありませんよね? ってことは、曲面を下り降りて、円筒に入っていくボールは遠心力なんて受けてないんじゃないですか? 円筒を回っているのではなくこれから入るのですから。 でも、この問題は斜面は直線じゃなくて曲面なんですよね。 曲面=遠心力が働く ってことですか? でも、曲面っていうあいまいな表現だから緩やかな曲面も直線に近いのもありってことですよね? っていうことは力学的E保存則の観点からみると、摩擦とか無い限り斜面の形っていうのは影響はないから速度は一定ですよね?斜面がどんな形であろうが。 ていうことは最下点に達したときの速度は一定。 速度が一定なんだから遠心力の大きさも変わったら変ですよね?まぁ、鉛直成分だから水平成分の速さには影響は無いと思いますが・・・。 ということは直線に近い曲線とでも、急カーブの曲線でも遠心力は同じということですか? でもカーブがきつい方が、遠心力が強い気がします(感覚的に)

  • 紅茶の色の変化についてです。

    紅茶(ストレート)にレモンの絞り汁を入れると、色が黄色っぽく変化しますよね。 そこで、レモンの何の成分が、紅茶の色に変化をあたえているのですか? 私が聞いた話では「レモンの中にある酸が、紅茶の色を変えている」と聞きました。 ですが、これだけでは物足りません。 ご存じの範囲で、詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • -kyapu
    • 化学
    • 回答数5
  • 酸化銀について

    ふと気になったのですが、一体何性なのでしょうか? やはり酸性でしょうか? どなたか教えてください。

  • 高校物理、力学的エネルギーの問題

    長さLの鎖の落下運動で、水平面上にaだけのっていて、L-a の長さだけ垂れ下がっています(図がないとうまく説明できない…)摩擦は0ですから、当然鎖はスルスルと落ちていきます。水平面上から完全に鎖が滑り落ちた瞬間の速さを求めるのですが、位置の基準の決め方で値が変わってくるような事態になっています。参考書では基準を水平面にしていました。なぜでしょうか?是非教えてください。