Muller3 の回答履歴

全1917件中101~120件表示
  • MT4 <MTIfNonEmpty> 本文が空じゃないときだけ表示したい

    こんにちは。MovableType4のテンプレートについて質問させてください。 本文が空じゃない場合にのみ、あるテキストを表示させたいのですが、 『ブログ記事の詳細』テンプレートで、 <MTIfNonEmpty tag="EntryBody"> <div class="asset-body">     AAA <$MTEntryBody$> </div> </MTIfNonEmpty> としても、本文が空なのにAAAが表示されてしまいます。 続きの方で試してみたところ、 <MTIfNonEmpty tag="EntryMore" convert_breaks="0"> <div id="more" class="asset-more">     AAA <$MTEntryMore$> </div> </MTIfNonEmpty> とすれば続きが空の場合はAAAも表示されませんでした。 どうすれば、本文が空の場合にのみテキストを表示することができるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • Movavle Type 4.21のインストールについて(セットアップ後にトップページが表示されません)

    Movable Type 4.21をサーバーにインストールしてMovable Typeをセットアップして、再構築をしているのですが、トップページが表示されません。 再構築をしてtopページを表示しても、linuxのテストページに飛びます。 ガイドブックのようなものなどを見ながらやっています。ですができません。 PCはvista home basicを使っています。 サーバーはさくらインターネットで購入したlinux(RED HAT5)でデータベースはMySQL(これも確か最新版)です。 FTPソフトはFFFTPです。 結構緊急なので困っています。 何か思い当たることがありましたらズバズバ回答いただけると助かります。 皆さんのお力添えよろしくお願いいたします。

  • Movable Typeでインストール作業を仕様と思ったらインストールウィザードの最初でエラーができました!

    すみません。以下のようなエラーができました。なにかしらファイルが足りないのでしょうか?2,3個同時にサイトを制作してて他のサイトはインストールうまくいったのですが1つだけエラーがでてしまうんです。 宜しくお願いします。 Script Error The script did not produce proper HTTP headers. Please see the error log to see the detail of the errors. Depending on the server configuration, you can also run thisscript under CGIWrap debugging. Usually, either rename or linkthe script temporarily to a file which ends with .cgidextension, or add a AddHandler cgi-script-debug .cgiline to your .htaccess file.

  • MT4 <MTIfNonEmpty> 本文が空じゃないときだけ表示したい

    こんにちは。MovableType4のテンプレートについて質問させてください。 本文が空じゃない場合にのみ、あるテキストを表示させたいのですが、 『ブログ記事の詳細』テンプレートで、 <MTIfNonEmpty tag="EntryBody"> <div class="asset-body">     AAA <$MTEntryBody$> </div> </MTIfNonEmpty> としても、本文が空なのにAAAが表示されてしまいます。 続きの方で試してみたところ、 <MTIfNonEmpty tag="EntryMore" convert_breaks="0"> <div id="more" class="asset-more">     AAA <$MTEntryMore$> </div> </MTIfNonEmpty> とすれば続きが空の場合はAAAも表示されませんでした。 どうすれば、本文が空の場合にのみテキストを表示することができるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • パスワード設定の出来るブログを探しています

    ブログ全体ではなく、記事によってパスワード無しで見られたりパスワード制限が掛けられたりと、個別に設定出来るブログサービスを探しています。 携帯版のブログではそういったサービスをいくつか見つけたのですが、個人的には携帯よりもパソコンでブログを書くことが多いのでパソコンユーザー向けのサービスを利用したいです。 有料サービスでも構いませんので、どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ブログパーツ『Baby Tickers』の貼り方

    amebloでブログパーツ『Baby Tickers』を使用したいのですがどなたか貼り方教えて下さい。 もうすぐ赤ちゃんが・・・という方のためのブログパーツ『Baby Tickers』 ​http://babystrology.com/tickers/index.html​ をご存知の方。 プラグインの追加のページに貼付けても ‘プラグインタグが不正です’ と出てきてしまいます。 Macがいけないかと思いWinでも試しましたが同様でした。 宜しくお願いします。

  • MT3.33でエントリーのファイル名にパス指定をしたい

    どうもお世話になります。 MT3.33でエントリーを作成する際、指定したディレクトリにファイルを保存するにはどういう設定が必要なのでしょうか? 例として、 ブログの公開設定のパス=/a/bとします。 ファイル名=testとしてエントリーを作成すると、a/b/test.htmlというファイルが作成されます。 これを作成するエントリーによって、a/b/game/2007/test.htmlというようにブログの公開設定のパス=/a/bの下層に/game/2007/を作成し、そこにtest.htmlが出来るようにしたいのです。 (予め、a/b/game/2007というディレクトリはFTPソフトで作成してあります) 単純に、エントリーのファイル名の部分をa/b/game/2007/testとしても勝手にabgame2007testというファイル名に変更されてパス指定が出来ないようです。 お手数ですが対処方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • MT(MovableType)の古いバージョンをダウンロードしたい

    MT(MovableType)の古いバージョンをダウンロードしたいです。 ダウンロードできるサイトはあるでしょうか。 ダウンロードしたいバージョンは 3.33~3.36です。 以上お願いします。

  • テンプレートのTOP画像をタイトル文字代わりにしたい(急募)

    お世話になります。 アメブロで友人のブログを作ったのですが、タイトルを表示させずに、テンプレート(スキン)をカスタマイズして自分で作成し、TOP画像全体をクリックすると最新記事(TOP)に行くようにCSSを変更したいのですが、初心者なのでやり方が分かりません。 タイトル●●● ←これをクリックすると通常なら最新記事へ行く形に ~○○の△△~ なりますが、TOP画像全体(自作のタイトル画像)をクリックする形に変更したいのです。そして、タイトル文字・タイトル文字の下の説明を非表示にしたいんです。 知識が乏しいため説明がうまくできず申し訳ありませんが、解る方おりましたらアドバイスお願いします。

  • ムーバブルタイプにgoogle adsenseを貼り付ける方法

    ムーバブルタイプにgoogle adsense を貼り付けたいのですが、 コードを貼り付けても、表示されません。 どうすれば表示されますか? 貼り付けたい場所は、トップページのコンテンツ内とエントリー記事の後ろです。 よろしくお願いします。

  • ムーバブルタイプにgoogle adsenseを貼り付ける方法

    ムーバブルタイプにgoogle adsense を貼り付けたいのですが、 コードを貼り付けても、表示されません。 どうすれば表示されますか? 貼り付けたい場所は、トップページのコンテンツ内とエントリー記事の後ろです。 よろしくお願いします。

  • MT(MovableType)の古いバージョンをダウンロードしたい

    MT(MovableType)の古いバージョンをダウンロードしたいです。 ダウンロードできるサイトはあるでしょうか。 ダウンロードしたいバージョンは 3.33~3.36です。 以上お願いします。

  • (MT4)記事をひとつ投稿するだけで複数の記事ページを作成する方法

    ひとつのMovableType4でふたつのブログを開発しようとしています。 ブログ名は、仮にブログA、ブログBとし、URLは、/blogA/、/blogB/のようにする予定です。 ここで質問ですが、ブログAに記事を投稿すると、ブログBにも同じ内容の記事が投稿されるようにする方法はあるのでしょうか? 正確には、ブログAへの投稿に付随してブログBのデータベースに記事内容を登録、再構築は別途手動で行う、ということになるかと思いますが、細部の動作は異なっても構いません。 また、手段も問いません。MTタグでもプラグインでも、何らかの外部プログラムでもOKです。 よろしくお願いします。

  • (MT4)記事をひとつ投稿するだけで複数の記事ページを作成する方法

    ひとつのMovableType4でふたつのブログを開発しようとしています。 ブログ名は、仮にブログA、ブログBとし、URLは、/blogA/、/blogB/のようにする予定です。 ここで質問ですが、ブログAに記事を投稿すると、ブログBにも同じ内容の記事が投稿されるようにする方法はあるのでしょうか? 正確には、ブログAへの投稿に付随してブログBのデータベースに記事内容を登録、再構築は別途手動で行う、ということになるかと思いますが、細部の動作は異なっても構いません。 また、手段も問いません。MTタグでもプラグインでも、何らかの外部プログラムでもOKです。 よろしくお願いします。

  • jsRSS++の設置について

    既出の質問かも知れませんが、jsRSS++の設置で質問させて頂きます。 下記のURLよりScriptをDLして利用させて頂こうと思ってます。 http://www.daikoku-ya.org/blog/2005/12/29/ 設定をしてcgiが動いているところまでは確認できたのですが、パラメーターを渡すとHTTP 500エラーになってしまいます。 ■CGIの確認方法 【http://ドメイン/cgi-bin/jsRSS.cgi】に直接アクセス(ブラウザーより) -------------以下が表示される------------- document.write(' RSSのurlを指定してください ', ''); ------------------------------------------ cgiが動いているのですが・・・ パラメーターを渡すとエラー(HTTP 500エラー)になってしまいます。 【http://ドメイン/cgi-bin/jsRSS.cgi?url=http://8136.teacup.com/jungle5/bbs/rss15.xml】に直接アクセス(ブラウザーより) ディレクトリ構造は・・ cgi-bin  │-----lib(705)  │    │-----Jcode(705)  │    │-----Jcode.pm(604)  │-----feed(705)  │-----temp(705)  │    │-----jsRSS.tmp(604)  │-----jsRSS.cgi(705) public_html  │-----rss_test.html ※Jcode.pmがサーバにインストールされていないため、cgiの設定を一部変更しています。 ------------該当箇所----------- use lib './lib'; #use Jcode; ------------------------------- 以上の内容で設置をしていました。Perlのバージョンは5です。 パラメータを渡しでのエラーなのでなんでエラーがでるかわかりません。 お知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願い致します。

  • テンプレートのTOP画像をタイトル文字代わりにしたい(急募)

    お世話になります。 アメブロで友人のブログを作ったのですが、タイトルを表示させずに、テンプレート(スキン)をカスタマイズして自分で作成し、TOP画像全体をクリックすると最新記事(TOP)に行くようにCSSを変更したいのですが、初心者なのでやり方が分かりません。 タイトル●●● ←これをクリックすると通常なら最新記事へ行く形に ~○○の△△~ なりますが、TOP画像全体(自作のタイトル画像)をクリックする形に変更したいのです。そして、タイトル文字・タイトル文字の下の説明を非表示にしたいんです。 知識が乏しいため説明がうまくできず申し訳ありませんが、解る方おりましたらアドバイスお願いします。

  • MovableTypeの導入について

    普通のサイトの中の一部分をクライアント側で更新できるようにするため、 「MovableType」を導入することになりました。 当方、「HTML+CSS」でのコーディングはできますが、 「MovableType」については知識がありません。 「MovableType」を使えば、ページの基本的な部分はオリジナルで作り、 その中の一部分のテキスト(例.新着情報など)を クライアント側で更新できるようにすることは容易なのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • ijava
    • HTML
    • 回答数1
  • jsRSS++の設置について

    既出の質問かも知れませんが、jsRSS++の設置で質問させて頂きます。 下記のURLよりScriptをDLして利用させて頂こうと思ってます。 http://www.daikoku-ya.org/blog/2005/12/29/ 設定をしてcgiが動いているところまでは確認できたのですが、パラメーターを渡すとHTTP 500エラーになってしまいます。 ■CGIの確認方法 【http://ドメイン/cgi-bin/jsRSS.cgi】に直接アクセス(ブラウザーより) -------------以下が表示される------------- document.write(' RSSのurlを指定してください ', ''); ------------------------------------------ cgiが動いているのですが・・・ パラメーターを渡すとエラー(HTTP 500エラー)になってしまいます。 【http://ドメイン/cgi-bin/jsRSS.cgi?url=http://8136.teacup.com/jungle5/bbs/rss15.xml】に直接アクセス(ブラウザーより) ディレクトリ構造は・・ cgi-bin  │-----lib(705)  │    │-----Jcode(705)  │    │-----Jcode.pm(604)  │-----feed(705)  │-----temp(705)  │    │-----jsRSS.tmp(604)  │-----jsRSS.cgi(705) public_html  │-----rss_test.html ※Jcode.pmがサーバにインストールされていないため、cgiの設定を一部変更しています。 ------------該当箇所----------- use lib './lib'; #use Jcode; ------------------------------- 以上の内容で設置をしていました。Perlのバージョンは5です。 パラメータを渡しでのエラーなのでなんでエラーがでるかわかりません。 お知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願い致します。

  • jsRSS++の設置について

    既出の質問かも知れませんが、jsRSS++の設置で質問させて頂きます。 下記のURLよりScriptをDLして利用させて頂こうと思ってます。 http://www.daikoku-ya.org/blog/2005/12/29/ 設定をしてcgiが動いているところまでは確認できたのですが、パラメーターを渡すとHTTP 500エラーになってしまいます。 ■CGIの確認方法 【http://ドメイン/cgi-bin/jsRSS.cgi】に直接アクセス(ブラウザーより) -------------以下が表示される------------- document.write(' RSSのurlを指定してください ', ''); ------------------------------------------ cgiが動いているのですが・・・ パラメーターを渡すとエラー(HTTP 500エラー)になってしまいます。 【http://ドメイン/cgi-bin/jsRSS.cgi?url=http://8136.teacup.com/jungle5/bbs/rss15.xml】に直接アクセス(ブラウザーより) ディレクトリ構造は・・ cgi-bin  │-----lib(705)  │    │-----Jcode(705)  │    │-----Jcode.pm(604)  │-----feed(705)  │-----temp(705)  │    │-----jsRSS.tmp(604)  │-----jsRSS.cgi(705) public_html  │-----rss_test.html ※Jcode.pmがサーバにインストールされていないため、cgiの設定を一部変更しています。 ------------該当箇所----------- use lib './lib'; #use Jcode; ------------------------------- 以上の内容で設置をしていました。Perlのバージョンは5です。 パラメータを渡しでのエラーなのでなんでエラーがでるかわかりません。 お知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願い致します。

  • jsRSS++の設置について

    既出の質問かも知れませんが、jsRSS++の設置で質問させて頂きます。 下記のURLよりScriptをDLして利用させて頂こうと思ってます。 http://www.daikoku-ya.org/blog/2005/12/29/ 設定をしてcgiが動いているところまでは確認できたのですが、パラメーターを渡すとHTTP 500エラーになってしまいます。 ■CGIの確認方法 【http://ドメイン/cgi-bin/jsRSS.cgi】に直接アクセス(ブラウザーより) -------------以下が表示される------------- document.write(' RSSのurlを指定してください ', ''); ------------------------------------------ cgiが動いているのですが・・・ パラメーターを渡すとエラー(HTTP 500エラー)になってしまいます。 【http://ドメイン/cgi-bin/jsRSS.cgi?url=http://8136.teacup.com/jungle5/bbs/rss15.xml】に直接アクセス(ブラウザーより) ディレクトリ構造は・・ cgi-bin  │-----lib(705)  │    │-----Jcode(705)  │    │-----Jcode.pm(604)  │-----feed(705)  │-----temp(705)  │    │-----jsRSS.tmp(604)  │-----jsRSS.cgi(705) public_html  │-----rss_test.html ※Jcode.pmがサーバにインストールされていないため、cgiの設定を一部変更しています。 ------------該当箇所----------- use lib './lib'; #use Jcode; ------------------------------- 以上の内容で設置をしていました。Perlのバージョンは5です。 パラメータを渡しでのエラーなのでなんでエラーがでるかわかりません。 お知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願い致します。