dio960 の回答履歴

全11件中1~11件表示
  • 送金小切手って何?

    送金小切手って何ですか?普通の小切手と、どう違うの?

  • 約束手形と為替手形

    約束手形と為替手形の違いがよくわからなのですが、どなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願致します。

  • 借り上げ社宅の契約

    今後法人化する予定です。 自宅(親名義・ローン残債あり)を借り上げ社宅として当社と 契約したいのですが、賃貸契約書を交わしその書類を保存しておく だけで賃貸契約が成立したことになるのでしょうか? はじめてのことなので税務署に難癖つけられないか心配なところです。 社宅として私、家族が住み、会社に家賃(30%程度)を支払います。 会社は賃料(100%)を払います。

  • 為替手形と約束手形、領収証の摘要欄について

    手形に記載されている「為替手形」と「約束手形」に違いはあるのでしょうか? また、為替手形と書いてあるものに対して領収証を発行する際に、 摘要欄(但し書き)に 「約束手形1枚として」と記載してはいけないのでしょうか? 初歩的な質問だとは思いますが、回答お願いします。

  • ワリショー等

    決算書の内訳表をぼちぼち作ってるのですが、受取利息の科目の中に、「ワリショー第●●●号→第●△×号乗換」と先輩が仕訳してます。 これは何をしてるのでしょうか。  (1)ワリショーってなんでしょうか? (2)乗換の意味も教えてください。 (3)「有価証券利息償還差益」の意味を教えてください。 (4)「有価証券利息償還差益」というものに国税が掛かってるようですが、通常、預金の受取利息には国税と地方税が掛かるのに対して 有価証券利息償還差益?というものには地方税は掛からないものですか?  よろしくお願いします。

  • Libor Tibor

    今のLibor、Tiborっていくつなんですか?????? 最新のものってどこに行けば見れますか?????

  • 請求書の日付

    請求書の日付について質問したいのですが・・ 月末に請求書を発行する場合、平日の月末日(8月ならば、8/31)に していました。その要領で、9月の請求書を発行したのですが、9月は 30日が土曜日の為、9月29日としました。 その事で、営業から「間違っている」と指摘されました。 つまり、末は末、休日であろうがなかろうが、9月30日で発行すべきと 言われました。 みなさんはどういうルールで発行しているのか、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 手形について

    取引先から手形を受け取りました。この手形を現金にするにはどうしたらいいのでしょうか?現金に換える方法を詳しく教えて下さい。

  • 領収書の日付訂正は?

    25日位に月末の日付で領収書を作成・郵送し、翌月初に 手形を郵送で送り返してくれる得意先があります。手形の発行日は月末です。 今日、領収書を作成したのですが、うっかり26日付で作成してしまいました・・・。 この場合、訂正は可能なのでしょうか? それとも作り直しでしょうか? また、今後の為に教えていただきたいのですが、金額復記(チェックライターではなく、復記の欄)などの訂正可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 期日払いとは?(vs.手形、ファクタリング)

    「期日払い」(vs. 手形・ファクタリング)について教えて下さい。 1)運用手順・・どのような手続きを経て運用されるのか? 2)影響効果・・割引はできるのか?等 3)会計処理・・仕訳は? よくある仕訳サンプルとして下記がありますが、    77月77日  仕入    / 買掛金    88月88日  買掛金   / 期日買掛金    99月99日  期日買掛金 / 現預金 買掛金を期日買掛金に振替えるのは、どのタイミング(何を根拠に)で振替えるのか? その会計的な意味合いは? 当方いまだかつて期日支払いとうものに出会ったことがありません。 細かい質問で申し訳ありませんが、どなたかお教え下さい。

  • 年商と売上高?

    企業によって、年商と表記している企業もあれば、売上高と表記している企業とありますが、同じような意味と思っているのですが、何か大きく違うところってあるんですか? なんとなく、製造業は年商が多く、お店などは売上高が多いような木がするのですが、。。。。。。違いますかね? この2つの意味は同じですよね?年間に儲けた額を言っているんですよね? なんでこんな違う言い方をしているのでしょうか? 宜しくお願いします。