connykelly の回答履歴

全318件中221~240件表示
  • ボルダの振り子

    物理実験の課題なのですが 何度調べても自分ではわからなかったので こちらに質問させていただきます。 ボルダの振り子で 重力加速度を調べたのですが 100周期をとる理由 を調べるように言われました。 が、この答えが何度調べても さっぱりわかりません。 ちなみに周期を調べるときに 10回を1セットにして ストップウォッチで第19回までの振動時刻をはかり 表を作って100で割る、という感じで周期を求めました。 どなた様か、こちらの答えがわかる方 いらっしゃいましたらお願いします。

  • 溶媒の比誘電率

    基本的な質問かもしれませんがお願いします。 溶媒の比誘電率が大きくなると、イオン対の解離が促進されると思いますが、その解離の機構が分かりません。 なぜ比誘電率が大きいと解離が促進されるのでしょうか。 もしよろしければご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • buchu
    • 化学
    • 回答数4
  • 2次関数

    aを定数として、xの2次関数y=x^2-2(a+2)x+a^2-a+1のグラフをGする。グラフGがy軸に関して対称になるaの値を求めよ。という問題なんですけど、y=f(-x)で求めようと思ったんですけど、うまくできません。やり方を教えてください

  • 可換性について

    Euler-Lagrange微分方程式を導出する際に、微分と変分の可換性を用いるんですけど、微分と変分の可換性を証明するのはどうすればよいのでしょう?それと、積分と変分の可換性を証明すのもどうすればよいのでしょう? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 偏光

    λ/4板を用いて、直線偏光を円偏光および楕円偏光にすることができるのはなぜですか?

    • 締切済み
    • noname#44630
    • 物理学
    • 回答数2
  • NMRの縦緩和と横緩和を教えて下さい

    NMRのスピンエコーで縦緩和と横緩和につてどなたか教えて下さい、 一応中級者レベルまでは覚えたつもりです、いま現在何となく知っている程度なのでここでしっかりと覚えたいと思っています。

  • 計算過程をおしえてください

    d[A]/dt=-k[A]+k'([A]0-[A])を積分した計算結果が、 [A]=(k'+ke-(k+k')t)[A]0/(k+k')になるのはわかっているのですがどうしても計算過程がうまく表せません。 どのように計算していくのか教えてください。 まずd[A]とdtに分けて両辺積分の形をとるところまではわかるのですが、それ以降の計算がなぜか答えと違うのでどこかで計算ミスをしているはずなんですが、どう計算していったらいいかを教えてください。

  • 任意の閉曲線での線積分

    ある平面があって(たとえばx^2+y^2=25)等で その中の任意の閉曲線の線積分 ∫∇θ・dl=0 になるとき∇θは何でしょうか?? 常に∇θは0ですか??教えてください。 自分は化学の人なので言葉がまずかったらすいません。

  • 電子の存在に無関係に発生する電界とは

    できれば高校の物理の範囲でのご説明を宜しくお願いします。 私の理解では、電流や電界の発生は電子の運動に伴うものであって、 電子の存在とは無関係に存在するものではないと思っています。 ですから電流や電界が確認できれば、近くに必ず電子が運動しているとイメージしています。 ところが、電波の説明をちょっと思い出して考えてみたとき、電界が発生し、そこから磁界が発生し・・・ここまでは分かります。そして磁界から電界が発生して、電界と磁界が交互に発生する波が(空中に)できるということになっていたと思います。 電波は真空中でも伝わるとのことですから、電子の存在と無関係に電界が生じているように思えます。 もし、磁界が存在すれば(空中に)電界が生じるという自然現象が存在するなら、永久磁石を振り回したら、周囲に電界が生じそうですが、そんな話は聞いたことがありません。 磁界の変化から電流、電界が発生するのは、発電機の原理(レンツの法則?) のように、磁界の影響で金属中の電子の運動が変化したことによるものかと思いますので、真空中では起きない現象かと思います。 そうすると、電波の説明で言うところの、磁界の影響から真空中に生じる電界とはいった何なんでしょうか? 磁界の変化がそのまま伝わって行って、アンテナなどで受信するとき、空間の磁界の影響で電子の運動が変わり、電流の変化として測定できるだけではないでしょうか? 私の理解にどこか大きな間違いがあるのだと思いますが、どこが間違っているのでしょうか?  多分こうだろうといった、曖昧な説明ではなく、具体的な説明が欲しいので、宜しくお願いします。 マックスウェル方程式は、多くの実験結果をまとめたものだと聞きますから、電子の運動から切り離された電界の発生が確認された実験結果などのご紹介だけでもいいので、宜しくお願いします。

  • 2回微分の定義式

    2回微分の定義式は2段階階差数列をイメージして 1/h*《{(x+2h)-f(x+h)}/h-{f(x+h)-f(x)}/h》 となるらしいです。なぜでしょうか。全体的にいまいちわかりませんが、特に1/h*となっている理由がわかりません。 教えてください。

  • 空気抵抗の問題で

    こんな問題なんですが 小さな粒子が空気中を落下する場合、粒子が空気から受ける力D(ベクトル)とすると、λを定数としてD=-λ*dr/dt (r:位置ベクトル) という式が適用できる。 (a)簡単化のため、一次元的な運動を考えて鉛直下向きにx軸を取り、 運動方程式をたてよ。 これは重力加速度gとして m*d^2x/dt^2=m*g-λ*dx/dt と立てました。 次の二問が全く手が出なかったんですが (b)時間Δtごとに刻んだものをt0,t1,...とし、時刻t=ti (i:i番目) における速度をviとし運動方程式の速度差分式に書き直せ。 (c)初期条件(t=0のとき)dx/dt=v0を既知として、数列{vi}の一般項 を求めよ。 この二問が分からないんで、分かる方教えてください。 お願いします

  • 無極性分子

    たとえば二酸化炭素などは教科書の図などをみると電荷は電気陰性度の大きい方に偏って書かれています(たとえば二酸化炭素であればCはδ+にOはδ-)。なら、電荷の偏りすなわち極性分子ではないのですか。その構造から結合モーメントのベクトル量の和や重心の位置を考えると無極性であることはわかりますが、なぜベクトル量や重心の位置で考える必要があるのですか。 二酸化炭素のように分子内で電荷の偏りがあってもトータルすると無極性という説明が、なんかしっくりこないので、すみませんがよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • some06
    • 化学
    • 回答数11
  • 積分について

    ∫f(ax)e^-x dxという積分で、ax=Xとおき答えを求めようとしたのですが、dx=dX/aとはならないで、dx=dX/|a|と分母に絶対値が入るのですか?理由を教えてください

  • 偏微分

    次の偏微分を求めよ。ただし(1)-(3)ではデカルト座標xyzを極座標rθΦの関数とし、(4)-(6)では極座標rθΦをデカルト座標xyzの関数として微分を行うこと。 (1)Δx/Δθ=rcosθ×cosΦ (2)Δy/ΔΦ=rsinθ×cosΦ (3)Δz/Δr=cosθ これでよいでしょうか・・・?? (4)Δr/Δy=y/√(x^2+y^2+z^2)=y/r (5)Δθ/Δz (6)ΔΦ/Δx (5)(6)がまったく分かりません^^;たとえば、(5)ではtanθを微分したらよいのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 粒子の力

    いい年ぶっこいて、また理科系のくせに分かりませんのでお教えください。 今日の朝日新聞に、小学生向けと思われる科学の話が掲載されていました。 湯川秀樹博士の生誕100年特集です。 なぜ原子核は、ばらばらにならないのか。 その答えを見つけたのが湯川さんでした、という話です。 それはいいとして、 原子核がばらばらにならないのは、中性子と陽子との間で中間子という素粒子が存在し、その素粒子のやり取りでお互い強い力で結ばれているからだ、という答えでした。 同じく電磁力は、+と-の間で光子のやり取りで結ばれている。 力とは、何らかの粒子のやり取りがあり、重力も何らかの粒子のやり取りで引っ張り合っているが、それは現在探しているところ。 と有りました。 そこで、質問です。 粒子のやり取りでお互いが引っ張りあっているとはどういうことでしょうか。 大きな世界では、例えばキャッチボールをしていても引っ張り合いません。 この辺の考え方を小学生が分かるように教えてくれる方いませんか。

    • ベストアンサー
    • noname#36259
    • 物理学
    • 回答数4
  • 水素原子ボーアモデルについて

    水素原子ボーアモデルをシュレディンガー方程式を用いて説明したいのですが、自分なりにWebや専門書を読み漁ってもシュレデインガー方程式を用いての説明がなかなか上手くできません。 どなたか少しのヒントでも良いので教えていただけないでしょうか?

  • 電磁場と調和振動子

    電磁場を量子化する途中に、まず電磁場のハミルトニアンを求めたら調和振動子の形になっておどろきました。電磁場と調和振動子が同じ形の式で記述されるということは、両者の間になにか類似点があるからだと思います。両者に共通の性質とはなんでしょうか。解説をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#70507
    • 物理学
    • 回答数4
  • クーロンゲージとベクトルポテンシャル

    クーロンゲージを採用すると、Aの発散が0なので、Aは横波と言うことになります。しかしローレンツゲージをとるとそうなりません。クーロンゲージの時だけAは横波で、ローレンツゲージはそうでないでは、ゲージの取り方が人間の都合に合わせただけであることを考えると納得できません。どうなっているのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#70507
    • 物理学
    • 回答数5
  • 双極子-双極子相互作用の求め方

    こんにちは。 基本的なことかもしれませんが質問させてください。 http://www.chemistry.titech.ac.jp/~bk2005/papers/2P097_w.pdf こちら↑に載っているような式を用いて双極子相互作用を求めたいのですが、 僕が今回求めたいのは、サイトの図とは少し違い、2つの双極子が互いに逆向きのベクトル(antiparallel)の場合なのです。 この場合、どのような式になるのでしょう? 上のサイトに載っている式ですら、どうやって導かれるのかまだわかったいないのですが、 導き方など詳しく載っている参考書などあれば教えていただきたいです。

  • ボーア模型によるHe^+ で可能なエネルギーの計算

    ボーア模型によりHe^+ (ヘリウムの陽イオン)で可能なエネルギーを計算をせよ、という問題が出されたのですが、じっくり考えてもよくわかりませんでした。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kodai01
    • 化学
    • 回答数1