connykelly の回答履歴

全318件中201~220件表示
  • ヘルムホルツエネルギーの式変形について

    教科書でヘルムホルツエネルギーFの式変形についてよくわからない部分があります。 F = E - TS で与えられるため変形してE = F + TS ここでS = -(∂F/∂T)_Vという関係式があるので( _Vとは体積一定のことです)これを使うとE = F - T(∂F/∂T)_Vとなります。ここまでは分かるのですがこの先が E = F - T(∂F/∂T)_V = -T^2(∂(F/T)/∂T)_Vとなっています。どのようにして-T^2(∂(F/T)/∂T)_Vに変形したのでしょうか。 どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Phis
    • 化学
    • 回答数1
  • 解析力学について

    ニュートン力学を解析的に検討する過程で見出されたラグランジェ運動方程式の3つの重要性とは何なのですか? 教えてください。お願いします。

  • 物理化学の吸光度関連

    E%が8.0の場合、A=0.44では何%の液体か。もしこの物質の分子量が20000なら、何モルの溶液か。 以上のような問題なんですが、最初のは0.055%だとわかったのですが、二つ目がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 場というものは物質的存在なのですか

    電磁場などは空間の中を電場と磁場が相互に変化して伝わっていくような感じがしますが場事態は物質ではなようです。またスピンなども場なのかと思いますがスピンなどは素粒子に属していても空間的存在ではないのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#194289
    • 物理学
    • 回答数1
  • ヘリウムの温度変化

    色々調べましたが、答えが分からず困っております。 今分かってる情報として、 ヘリウムの温度が 23度  タンクから、1分間に10Lのヘリウムを大気に捨てます。 このときに内部圧力は、3MPaです。 問題は、大気に捨てたときに温度が下がると言ってますが… 何度下がるのでしょうか… 色んな公式を見ましたが、私には分かりません。 どうか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#135159
    • 化学
    • 回答数1
  • 活量係数について

    活量係数がイオン強度とイオンの価数の関数として表されている関係式(-log γ = K Z^2 √I / (1+√I)_K:定数 Z:イオン価数 γ:活量係数 I:イオン強度)がありますが、2種類以上の物質の混合溶液中の、ある物質の活量係数を求める場合、この関係式にあるイオンの価数はどのように決めたらよいのでしょうか?それともこの式は単体溶液にしか摘要できないのでしょうか? また、この式では、イオン強度の増加に伴い、活量係数は減少するが、NaCl溶液では、1M付近を境に、活量係数が減少から増加に転じるのはなぜでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#42844
    • 化学
    • 回答数1
  • 虫刺されで『治りが早い』市販の薬はありますか?

    こんばんは。 昨夜、蚊に刺されてまだ少しかゆく、赤くなっています。 すぐにでも治したいです。 虫刺されにすぐよく効く、市販の薬でオススメなのはありますか? 同じような質問が 教えてgooの過去の質問にありましたが、 2年以上前の情報だったので、 『ひょっとしたら新しい市販の薬が販売されているかも。』 と思い、質問することにしました。 アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 内部エネルギー教えて!!!

    良い解答を頂けず困っています。 内部エネルギーΔU=mCvΔTは常に成り立つのでしょうか? 問題の解答で下記のような記述がありました。 内部エネルギーの定義より ΔU=mCvΔTが成り立つので・・・ 本当でしょうか? 私は下記のように解釈していました。 dQ=dU+PdV 問題でdV=0が成り立つ場合なら、 ⇔PdV=0なので、 dU=dQ=mCvdT これは分かります。 でも 内部エネルギーの定義より ΔU=mCvΔTが成り立つので・・・ が書かれていた問題では dV=0じゃないのに (dP=0、dV≠0でした) 内部エネルギーの定義より ΔU=mCvΔTが成り立つので・・・ と使ってました。 それを見て私は ほ~なるほど、 dU=mCvdTは常に成り立つのか~★ と思って、それを覚えてました。 そして別の問題を解いている時に 内部エネルギーを求めろと言われ、 dU=mCvdTで解いたら間違いました。 その問題ではdQ=dU+PdVから dQとPdVを求めて、 dU=dQ-PdVとして、解いてました。 多分昔の私ならその解き方をしてました。 しかし、dU=mCvdTが成り立つと思い込んでいた為に dU=mCvdTで解いたら間違いました。 もう訳が分かりません。 私が勘違いしている理由が分かる方教えて下さい。 君はここをこう勘違いしてるんだよ。と教えて下さい。 質問の意味が分からない場合は、その箇所を教えて下さい。 お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

  • 対流はどうして起こるのでしょうか?

    空気は暖められると上空に昇り、冷たい空気が下がってくる、いわゆる対流です。これはどうして起こるのか? 気体の温度が高くなる、ということは気体の分子の平均速度が大きくなることであり、速度が大きくなれば気体の分子間の距離が平均的に長くなり、密度が小さくなる、と言うことは分ります。もし暖かい空気と冷たい空気が風船のようなもので閉じ込められているのであれば、暖かい空気が密度が小さくなって軽くなって上に行く、というのは分るのですが、実際の空気は風船で閉じ込められているわけではありません。分子は自由に飛びまわれる状態にあります。なのに、平均速度の速い分子の一団があたかも閉じ込められているかの如くに上空に一団となって昇って、平均速度の遅い一団の空気と入れ替わる、というのは理由がイメージできません。速度の速い空気と遅い空気が混じりあう前に、どうしてお互いが一団となって入れ替わってしまうのでしょうか?なにか風船のようなものがあるのでしょうか?目に見えない引力?

  • FeとMnの磁化率について

    仕事で磁化率を測定しています、しかも初心者なんです。 FeとMnの磁化率ってどっちが大きいのですか?どなたかそれなりの初心者にでも分かるようにご教授下さい。

  • 運動方程式

    m   T1   m  T2  m □―――□―――――□―――――→F (a)   (b)       (c) 上記のように、物体(□)をひもでつなぎ力Fで引っ張る。 動摩擦係数はμkとする。 1)(a)に働く摩擦を求めよ。    は、f=μk・mgになる。 2)(b)a,b、cの3つの運動方程式を立てよ。    は、a)T1-μk・mg=ma b)T2-T1-μ・mg=ma    c)F-T2-μk・mg=maになる。まではわかったのですが。 3)T1,T2を使わずに力Fを表せ。   ここです。まず、T1,T2を消去していくのですが、いつもここで間違います。簡単な方法、やり方をお教えください。

  • FeとMnの磁化率について

    仕事で磁化率を測定しています、しかも初心者なんです。 FeとMnの磁化率ってどっちが大きいのですか?どなたかそれなりの初心者にでも分かるようにご教授下さい。

  • 管路内の流速の求め方

    一定の勾配がついている管路内を自然に流れる水の流速を 求めたいのですが、何か計算方法はあるのでしょうか? 外力はなく、あくまでも勾配による自然な流れです。 知っている方いましたら、よろしくお願いします。

  • 行列の非対角成分

    量子力学で演算子を行列化するさいには、演算子の固有状態を用いると 行列は対角化され、対角成分はそれぞれ平均値になります。ここで状態に演算子の固有状態以外を選ぶと非対角成分があらわれます。この非対角成分の物理的な意味は何なのでしょうか。どなたか説明をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#70507
    • 物理学
    • 回答数3
  • 速度に比例する力がかかっているのときの走行距離。パート2

    おとといくらいに、初速度v_0で運動している質点がαv+βvの力を受けている時、静止するまでの走行距離Lを求めよ。 と言う問題を質問したものです。 今日勉強していたところ、力がαv+βv^3になった問題をやりましたが、運動方程式を立てるので精一杯でした。コレも変数分離でやるのでしょうが、積分できずに困っています。分かる方教えてください。お願いします。 それとも他の方法でやるのでしょうか・・・。

  • 解析力学(一般化座標の独立性)について

    最近、解析力学の勉強を始めた者です。 一般化座標を導入し、ラグランジェの方程式に行く途中で理解できないところがあります。 位置ベクトルをrとして、rdot=Σ(s=1~n)(∂r/∂qs)qsdot+∂r/∂t となるところまでは理解できたのですが、この式をqkdotで偏微分すると、∂rdot/∂qkdot=∂r/∂qkとなることが理解できません。 ここでは、qkとqkdotを独立としているのでしょうが、なぜ独立としていいのでしょうか? ここ一週間ほど考えているのですが、どうしても分かりません。どなたか教えてくれませんか?

  • 溶媒の比誘電率

    基本的な質問かもしれませんがお願いします。 溶媒の比誘電率が大きくなると、イオン対の解離が促進されると思いますが、その解離の機構が分かりません。 なぜ比誘電率が大きいと解離が促進されるのでしょうか。 もしよろしければご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • buchu
    • 化学
    • 回答数4
  • 解析力学(一般化座標の独立性)について

    最近、解析力学の勉強を始めた者です。 一般化座標を導入し、ラグランジェの方程式に行く途中で理解できないところがあります。 位置ベクトルをrとして、rdot=Σ(s=1~n)(∂r/∂qs)qsdot+∂r/∂t となるところまでは理解できたのですが、この式をqkdotで偏微分すると、∂rdot/∂qkdot=∂r/∂qkとなることが理解できません。 ここでは、qkとqkdotを独立としているのでしょうが、なぜ独立としていいのでしょうか? ここ一週間ほど考えているのですが、どうしても分かりません。どなたか教えてくれませんか?

  • 解析力学(一般化座標の独立性)について

    最近、解析力学の勉強を始めた者です。 一般化座標を導入し、ラグランジェの方程式に行く途中で理解できないところがあります。 位置ベクトルをrとして、rdot=Σ(s=1~n)(∂r/∂qs)qsdot+∂r/∂t となるところまでは理解できたのですが、この式をqkdotで偏微分すると、∂rdot/∂qkdot=∂r/∂qkとなることが理解できません。 ここでは、qkとqkdotを独立としているのでしょうが、なぜ独立としていいのでしょうか? ここ一週間ほど考えているのですが、どうしても分かりません。どなたか教えてくれませんか?

  • 解析力学(一般化座標の独立性)について

    最近、解析力学の勉強を始めた者です。 一般化座標を導入し、ラグランジェの方程式に行く途中で理解できないところがあります。 位置ベクトルをrとして、rdot=Σ(s=1~n)(∂r/∂qs)qsdot+∂r/∂t となるところまでは理解できたのですが、この式をqkdotで偏微分すると、∂rdot/∂qkdot=∂r/∂qkとなることが理解できません。 ここでは、qkとqkdotを独立としているのでしょうが、なぜ独立としていいのでしょうか? ここ一週間ほど考えているのですが、どうしても分かりません。どなたか教えてくれませんか?