konsan74 の回答履歴

全25件中1~20件表示
  • イタリア料理の材料で困っています。

    イタリア料理の材料の中でスーゴ・ディ・カルネや肉、魚のブロードなどの出汁ありますよね。あれってみなさんいちいち作られているんですか?家で作るにはちょっと手間暇が掛かり過ぎるのでは… 何か代用する物はないのでしょうか?

  • レトルト製品の賞味期限

    最近レトルト製品の賞味期限を見たら1,2ヶ月過ぎていました。 生ものでないので大丈夫だと思いますがスーパーなどはこの手の賞品は棚の片隅で問題なく販売していますがこれが常識なんでしょうか

  • 野良にエサ

    皆さんの意見を聞かせてください。 野良の犬や猫に飼う気も無いくせに かわいい、かわいそうだからという理由で エサを与えている人をどう思いますか? 私の知人でよく行くコンビニに野良の子猫がいて うちでは飼えないけどかわいいから猫缶をコンビニで 買ってあげている、ちょっとでも長生きしてくれるといいなと言っている人がいます。 私はこれを聞いてなんて無責任な人だろうと思いました。 そのコンビニにも迷惑(野良猫がよりつく、猫缶などのゴミ)がかかると思うし、なによりその子猫のためにならないと思うんです。 皆さんはどう思われますか?

  • ターメリックでパエリアは作れますか?

    パエリアに挑戦したいと思ってるのですが、パエリアってサフランを使いますよね?サフランは高価なので、ターメリックを使って作りたいなぁと考えてるのですが、作れますか? また、その際、トマトは使いますか?ホールトマト缶があるのでそれを使おうと思っています。インターネットで検索すると、ホールトマト(またはそれに代用するケチャップ等)も使っているみたいですが、ターメリックの黄色が消えたりはしませんか?それとも固形ブイヨンだけで、ホールトマトを使わない方がよいのでしょうか? 教えてください!

  • めんつゆ ストレートと濃縮が同じ値段なのですが違いはなんでしょうか?

    近くのスーパーでめんつゆのストレートと二倍濃縮が同じ値段で売られていました。 単純に考えて、濃縮は二倍に薄めればストレートの倍使えるわけですが、水で二倍に薄めてもストレートの味は出ない、と言うことなのでしょうか? そうすると、ストレートの方が高級品という考え方もできると思いますが、正しいのでしょうか? ストレートと濃縮の違いを教えて下さい。

  • シフォンケーキ失敗の原因がわかりません

    シフォンケーキをよく焼きますが、レシピを変えているわけではないのにきれいに焼ける時もあれば失敗も多くあります。しかもその失敗はいつも同じような結果です。それは、はがすときにぐるりときれいにナイフを入れているのに引っかかっている感じで型からうまく抜けず、はずしてみると側面がぶかぶかになっていて、上部(底)の外側から1cm位の所にまるで切ったかのようにぐるりと(あるいは一部)切れ目が入り、外側の部分だけ崩れてしまいます。中はふわふわしっとりで味も満足しているだけに、失敗の原因がわからず困っています。レシピ本を探しても似たような失敗例がないのでどなたか教えていただけないでしょうか? 21cm型でレシピは以下の通りです。 卵白7個 砂糖70g 卵黄4個 砂糖70g バニラエッセンス少々 薄力粉130g BP 小1 水 1/2カップ 油 大4 焼き時間 180℃で40分 (ガスオーブン使用で以前は160℃で60分焼いていましたがあまりに失敗が続くので170℃で50分にしたり、今はこれで焼いてます。いずれの場合も成功もあれば失敗もあります)

  • シロップはなぜ凍らないのですか?

    暑い季節だったのですが、かき氷用のシロップを買いました。どおせ氷用だと思い、冷凍室に入れていたのですが、シロップは氷になりませんでした。何かの不純物のせいでしょうか?なぜでしょうか?教えてください。

  • 卵の色による栄養価の違い

    鶏卵には白色の卵と茶色の卵がありますが、 確か以前テレビで観たところ、 その違いは鶏の種類の違いによるもので、 茶色の卵を産む鶏はエサをよく食べるので値段が少し高いと言っていたと記憶しています。 しかし肝心な栄養価の違いの部分を忘れてしまいました。 両者の栄養価に違いはあるのでしょうか?

  • 渋みのある赤ワインが入手できる店

    いつもお世話になっております。早速ですが、標題の通りの赤ワインを探しております。 渋みのある、もしくはかなりしっかりとした味のする赤ワインを結婚祝いとして友人に贈りたく、どなたかこのようなワインをご存知でいらっしゃいましたら品名を取り扱っている店名をお教え下さいませ。 出来れば神奈川県内での入手を希望しておりますが、どうしても無い場合は東京都でも構いません。またネット上での通販でも構いません。 宜しくご教授の程、お願い申し上げます。 尚、予算は一万円までだったら嬉しいかも…です♪

  • アングレーズソースとクレームパティシエールの違い

    こんにちわ。現在フランス留学中なのですが一つ謎があって困ってます。 それはアングレーズソースとクレームパティシエールの違いです。個人的にはクレームパティシエールはカスタードクリームと認識していたのですがそれとアングレーズソースというものが似ているように思います。誰かはアングレーズソースはカスタードクリームだと言っていたのを聞いた事もあるし。。 この二つはどうゆうものなのかと二つの違いをうまく説明できる方がいましたらよろしくお願いします。

  • シフォンケーキが上手く焼けません。

    シフォンケーキが上手く焼けません。最初は均一に膨らんでくるのですが時間がたってくると上の部分が割れてしまいます。どうしたら割れずに上部がきれいに焼けるのでしょうか?いつも割れてしまうためにその部分をカットしています。お店で売られているようなものは多分カットなんてせずに焼いたままなんですよね? コツを知っている方、教えてください。

  • 煮詰めることの意味

    教えて!gooの他の項目で質問したのですが解決しなかったのでお願いします。 「煮詰める」という調理行程は「煮汁の水分を飛ばし、その分だけ味を濃くする」という意味以外は何かあるのでしょうか。食材をやわらかくするために長い間火にかけて、その最中に蓋を開けておけば当然水分が飛びますが、この火を通す行為の副作用(?)として煮詰まるだけなのでしょうか。火を通すためだけなら保温なべに入れておくだけでもよいと思うのですが・・・。

  • プリンの法則

    プリンはどのような時間で焼けばとろけるプリンでどういう時間で焼けばしっかりしたプリンになりますか? 生クリームを入れるとどうなりますか? 鍋とオーブンで焼いた違いは? 卵1個につき牛乳は何cc? また卵or牛乳を割合より多めに入れるとどうなりますか? プリンについての疑問です;教えてください。

  • ピザの作り方(特に焼き方)

    ピザを作りたいのですけど、オーブンレンジで何度で何分かけて焼けばいいのかを教えて欲しいのですが。 乗せる具によって多少違いはありますか? あと、ピザの良いレシピ本があれば紹介してください。 図書館でイタリア料理の本を借りても、殆どがスパゲティでピザがあまり掲載されてないのが多いんです。

  • 料理関係のお仕事をしたいんですが・・・。

    私の将来の夢は料理関係の仕事をすることです。 小さい頃から食べることも、親から料理を習う事も大好きですが、ちょっとした問題が。 それは魚介類(特にエビと貝・・・)の食べ物を食べたら、ジンマシンが出てくるのです。アレルギーだと思うのですが。 和食が本当に大好きで、いろんな食材で体に良い料理を考えるのが大好きなのですが・・・。食べれないものがあったら、料理の仕事に就くことができるか心配です。和食料理を勉強したいと思っているので。 そういう苦手な食べ物があったら、やはりそういう仕事をするのは難しいのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします!

  • おいしいバターを教えて

    本当においしいバターをおしえてください。 高いものでもかまいません。 通販希望です。 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#18337
    • 素材・食材
    • 回答数8
  • 大阪・京都のおすすめフレンチ

    大阪もしくは京都でフレンチレストランを探しています。予算は一人あたりディナーで5000円~1万円くらいで、おいしくて、落ち着いて食べれる雰囲気の良いお店を希望という、わがままな希望なのですが、そんなお店はありますでしょうか? 京都でガスパールというお店があるようで、よくウェブ検索で名前は出てくるのですが、どなたか行かれた方はおられますでしょうか?もしおられたら、どういった感じだったか、教えていただければうれしいです。

  • パスタにいれる塩の量とタイミング

    1リットルにつき大さじ1という人もいれば小さじ1という人もいます。どちらが適切なんでしょうか? 僕はガバガバ入れてますけど・・・ 後、水が沸騰してから塩を入れてるんですが、これは正しいでしょうか?

  • 食品着色料について

    青い色を付ける着色料で それほど身体に悪くなくて簡単に手に入るものはありませんか?

  • ブロッコリィの洗い方を教えてください。

    家では、栄養素を損なわせないために、ブロッコリィはレンジでチンして食べています。 以前中国産だったかのブロッコリィに基準の何倍もの農薬が使用されていたことがありましたね。それから、洗う時に農薬の残留度が少し気になっています。 どの程度洗えば農薬の心配をしなくていいんでしょうね? あまり洗い過ぎても、栄養素が損なわれるような気がするし、かといってサッと水に通す程度では、レンジでチンして食べるので、農薬が気になります。 皆さんは、どうされてますか? 野菜を栽培されている農家の方のアドバイスも聞きたいと思っていますので、よろしくお願いします。