otto0001otto の回答履歴

全360件中141~160件表示
  •     アルミの線膨張係数

     アルミの線膨張係数について質問です。下の式で答えがあっていますか? 教えてください Q:1010mmのアルミが30度の部屋に有りました。そのアルミをある部屋に持って行ったら1000mmになりました。何度の部屋に持って行ったか? 式    1010×23.6×10-6×X=-10        1010×23.6×10-6= -10 / X          23836×10-6= -10 / X 0.023836=-10 / X      X≒-0.024 A:従って29.976の部屋に持って行った

  • 湿度計の表示

    湿度計を使用しているのですが、ヤマト式乾湿計、デジタル表示式、毛髪を使用した針表示式のもので湿度の値が異なっています。デジタル式の湿度計の表示湿度がほかよりも低く表示されます 一般に使用されている湿度計でデジタル式は不向きなのでしょうか? たとえば実験室等の湿度を測る場合に使用する場合はどのタイプの湿度計が適しているのでしょうか?

  • Spreadの選択行の取得について

    いつもお世話になっております。 VB6、Spread3.0の環境でコーディングしています。 Spreadを単一行モードにして、1行だけ選択された 状態で選択された行の行番号を取得したいのです。 Me.vaSpread1.Row = Me.vaSpread1.SelModeIndex Me.vaSpread1.Col = 1 で取得しようとしても、うまくいきません。 どのようにすれば、行番号を取得できるのでしょう? ご存知のかたがおられましたら、よろしくお願い します。

  • 風力発電システムの電気配線

    自動車のダイナモを使って北の国からの純が作った風力発電の配線の方法を教えてください。 単純にダイナモとバッテリーをつなげればバッテリーに充電できるのですか? それをインバーターで100Vの交流にすれば家庭電化製品がつかえますか? ダイナモとインバーターと電線とバッテリー以外で必要な電気関係の部品はありますか?

  • 湿度と温度の関係

    氷点下の場合の湿度を知りたいと考えています。室温が27℃の時の湿度を測り、室温を氷点下にした場合の湿度がいくらになるか、式から算出する方法はありませんでしょうか?湿度計は氷点下では使えないタイプなので、湿度計は使えません。

  • ゴルフの誘い

    ゴルフを始めて4ヶ月ほどになります。30代の女性です。会社ではいつも上司(40代・男性)とゴルフ談義をしています。 先日少人数で飲みに行ったとき、その上司から「オレがやるメンバーで足りないときは、呼ぶからさ、そっちのメンバーで空きがあったら誘ってよ」と言われました。 これって社交辞令と見たほうがいいのでしょうか? それとも本当に誘ったり、参加してみてもいいのでしょうか?

  • ひずみ計測のブリッジへの供給電流、及び後段の増幅回路

    ひずみゲージを使ってブリッジ回路をくみました。 ↓こんな感じにです。 http://www.tml.jp/product/strain_gauge/bridge_list.html このブリッジ回路にどのくらいの電圧、電流を流すのがよいのでしょうか?使うひずみゲージは、一般的な金属につかうもので、120から350Ωくらいの物を考えています。できるだけ低消費電力にしたいので、電流を少なくしたいのですが、安定動作のこともあるのでどのくらいが妥当なのでしょうか? また、ADCする前に、オペアンプで増幅する際に、どのような増幅回路を採用するべきでしょうか? ここにある、「差動増幅回路」がいいのでしょうか? http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html それとも、入力インピーダンスを低くするために、「インスツルメンテーションアンプ」がいいのでしょうか? ブリッジに使う抵抗が120から350Ωであることから、対して大きな抵抗でないので、前者の「差動増幅回路」で数100KΩ~数MΩの抵抗を使えば十分なのでしょうか? よろしくご教授ください。

  • ひずみ計測のブリッジへの供給電流、及び後段の増幅回路

    ひずみゲージを使ってブリッジ回路をくみました。 ↓こんな感じにです。 http://www.tml.jp/product/strain_gauge/bridge_list.html このブリッジ回路にどのくらいの電圧、電流を流すのがよいのでしょうか?使うひずみゲージは、一般的な金属につかうもので、120から350Ωくらいの物を考えています。できるだけ低消費電力にしたいので、電流を少なくしたいのですが、安定動作のこともあるのでどのくらいが妥当なのでしょうか? また、ADCする前に、オペアンプで増幅する際に、どのような増幅回路を採用するべきでしょうか? ここにある、「差動増幅回路」がいいのでしょうか? http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html それとも、入力インピーダンスを低くするために、「インスツルメンテーションアンプ」がいいのでしょうか? ブリッジに使う抵抗が120から350Ωであることから、対して大きな抵抗でないので、前者の「差動増幅回路」で数100KΩ~数MΩの抵抗を使えば十分なのでしょうか? よろしくご教授ください。

  • ひずみ計測のブリッジへの供給電流、及び後段の増幅回路

    ひずみゲージを使ってブリッジ回路をくみました。 ↓こんな感じにです。 http://www.tml.jp/product/strain_gauge/bridge_list.html このブリッジ回路にどのくらいの電圧、電流を流すのがよいのでしょうか?使うひずみゲージは、一般的な金属につかうもので、120から350Ωくらいの物を考えています。できるだけ低消費電力にしたいので、電流を少なくしたいのですが、安定動作のこともあるのでどのくらいが妥当なのでしょうか? また、ADCする前に、オペアンプで増幅する際に、どのような増幅回路を採用するべきでしょうか? ここにある、「差動増幅回路」がいいのでしょうか? http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html それとも、入力インピーダンスを低くするために、「インスツルメンテーションアンプ」がいいのでしょうか? ブリッジに使う抵抗が120から350Ωであることから、対して大きな抵抗でないので、前者の「差動増幅回路」で数100KΩ~数MΩの抵抗を使えば十分なのでしょうか? よろしくご教授ください。

  • ひずみ計測のブリッジへの供給電流、及び後段の増幅回路

    ひずみゲージを使ってブリッジ回路をくみました。 ↓こんな感じにです。 http://www.tml.jp/product/strain_gauge/bridge_list.html このブリッジ回路にどのくらいの電圧、電流を流すのがよいのでしょうか?使うひずみゲージは、一般的な金属につかうもので、120から350Ωくらいの物を考えています。できるだけ低消費電力にしたいので、電流を少なくしたいのですが、安定動作のこともあるのでどのくらいが妥当なのでしょうか? また、ADCする前に、オペアンプで増幅する際に、どのような増幅回路を採用するべきでしょうか? ここにある、「差動増幅回路」がいいのでしょうか? http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html それとも、入力インピーダンスを低くするために、「インスツルメンテーションアンプ」がいいのでしょうか? ブリッジに使う抵抗が120から350Ωであることから、対して大きな抵抗でないので、前者の「差動増幅回路」で数100KΩ~数MΩの抵抗を使えば十分なのでしょうか? よろしくご教授ください。

  • 「1.46mW/m2」とはどのくらいの明るさですか?

    先日、田舎へ行った時、月明かりの明るさに驚きました。蛍光灯に付いている電球(就寝時に点灯させるやつ)よりも明るいように感じました。Wikipediaで調べたところ、 ・月の光は約1lux ・1lux=1.46mW/m2 とありました。 この「1.46mW/m2」は、日常我々が体感する他の明るさに例えると何になるのでしょうか?

  • TextBox内の特定文字の数を数えたい

    お世話になります。 あるTextBox内の例えば"a"の数を数える場合は、どの様にしたら良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • どっちが明るく光るんでしょうか?

    60Wと100Wの電球を直列につなぐとどちらが明るく光るんでしょうか?また並列の場合はどうなるんでしょうか?

  • 流量は高い?大きい?多い?

    流量の表現は、高いというのでしょうか、大きいというのでしょうか、多いというのでしょうか。どの表現が適切なのか、できるだけ参考資料も示しながら教えていただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • rounin3
    • 科学
    • 回答数12
  • 555を使った発振回路でRA=0でOK?

    http://www.rlc.gr.jp/prototype/hashin/n555/n555.htm 普通にこんな回路を作ろうと思ってるんですが、デューティー比を1:1にしようと思います。 でも、普通に抵抗をつなぐと1:1にはなりませんよね? で、RAをショートしようと思います。 手持ちのデータシートには特にショートしてはいけないと書いてなかったので出来そうな気がするんですが。 よろしくお願いします。

  • VB6でファイルを開く

    こんにちは。 いま作成中のプログラムなんですが、data.csvというファイルを作って、そのファイルに値をいれていきます。 現在、data.csvはexeファイルのあるフォルダに保存されるようになっています。 このデータを、プログラム中で呼び出して見たいのですが、どうすればよいでしょうか? 第一希望としては、計算処理中に呼び出してExcelに値が入っていくのを見たいです。 が、むりなら計算処理が終了した後でも可です。 よろしくお願いします。

  • 電流を減らす方法

    15V,1.6Ahの直流電圧源を用いて5V,20mAのセンサを 動かそうと思っています。 私の考えではDCDCコンバータ(定格電圧5V,定格電流0.3A)を使って,15V→5Vに降圧させようと思ったのですが、電流がセンサの許容値を越えてしまっています。電流を減少させる方法はあるのでしょうか? それとも別の方法をとるべきでしょうか? 宜しくお願いします。m(__)m

  • アナログ回路についてわかりやすい本

    最近アナログ回路に触れる機会が多くなり、自分でも勉強したいと思うんですが、なかなかいい本が見つかりません。 それに自分も未熟で電気の知識はある程度あるのですが電子回路となると・・・ どなたか、初心者にも上級者にもわかりやすい→ アナログ回路の教本のおすすめありませんか?

  • フェアウェイウッドがうまく打てません

    いつもお世話になります。ハンデ24、40代の女性です。 ゴルフを始めてからというものウッドが苦手で、使ったとしても当たりがよくありませんでした(練習しなかったので当然ですが・・・) 昨年とあるインストラクターの方に7Wを使ってみたらどうかと薦められ、練習場ではそこそこ当たるのでよしっ!とコースで意気ごんで使ってみたら、時々はナイスショットもあるもののトップ気味の球、チョロも多発しています。  どうも構えたときから苦手意識からか当たる気がしないのですが、クラブを少し短めに持ってアイアンと同じイメージと振ろうと心がけたり、ヘッドアップする傾向にあるようなので、とにかくあわてないように振ろうとしているものの、どうもうまくいきません。 コースではセカンドで150~160ヤードほどの距離が残ることが多く、この7Wがしっかり当たってくれたら随分とゲームも楽になるかと思うのですが、「こういうイメージで振れば当たる」というアドバイスがありましたらご回答いただきたいと思います。 また最近ウッドとアイアンの間のようなユーティリティも発売されていますが、見た目に振りやすそうな感じで心ひかれています。 フェアウェイウッドの代替としてはどうなんでしょうか? こちらについてもご意見いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ドライバーの打ち方

    こんにちわ。以前アイアンの弾道が高く悩んでいましたが、最近普通の高さになりました。おそらく以前よりダウンブローで打てているのだと思います。それに伴いドライバーなどのウッド系では低い球で飛距離が伸びなかったり、フック(チーピン?)が頻発します。質問なんですが、1.原因としては、ハンドファーストで当たっているからと考えてよろしいんでしょうか?2.ウッド系はヘッドファーストで打つべきなんでしょうか?宜しくお願いします。