otto0001otto の回答履歴

全360件中81~100件表示
  • 消す軌跡と残す軌跡

    For t = 0 To 6 Step 0.01 Picture1.Line (0, 0)-(Cos(t), Sin(t)) Picture1.Cls Picture1.PSet (Cos(t), Sin(t)) Next t アニメーションで Line文の描く軌跡は消したいのでClsを使ったのですが Pset文の描く軌跡は残したいのです。 その場合どうしたらいいのでしょうか? 上のプログラムですとline文の軌跡もPset文の軌跡も消えてしまいます。

  • 日付の計算

    VB6.0 ACCESS2000で開発しています。 下の様に開始時間と終了時間をテキストボックスに入力して ACCESSへ書き込んでいますが 例えば 作業開始が2:20で作業終了が4:50 ならは作業が2:30となりますが これを作業を2.5としたいのですがどうすればいいでしょうか? お願いします。 With rst .AddNew ![作業開始] = Text1.Text & ":" & Text2.Text ![作業終了] = Text3.Text & ":" & Text4.Text ![作業] = Text1.Text - Text3.Text & ":" & Text2.Text - Text4.Text .Update End With

  • トップ病をなんとかできないでしょうか?

    お世話になります。35歳、ゴルフ暦6年の男です。 最近ゴルフにはまり、毎週のようにレンジに通っています。 ところが、現在ボールの頭ばかりを叩いてしまい大変困っています。力を込めて振ったときです。 素振りですら、マットにヘッドがつきません。 ・ボールの位置は基本どおりとして右足に体重をかけながらバックスイング ・腰の始動をきっかけとしダウン開始 ・頭の位置は左にずれないようにしています。 いろいろと試しましたが、最初はいいのですが、すぐにトップが出始めます。 ・腕になるだけ力をいれないようにスイング ・グリップをできるだけ緩く握ってスイング ・テークバック時に頭を右に動かさないようにスイング ・ダウンスイングで頭を左に動かしてスイング ・アドレスからフォローまで左右に頭を動かさないようにスイング いろいろと試行錯誤してみたのですが、どうもインパクト時に左肩をすくめる、と いいますか、左肩を上げるような動きをしているのが原因みたいだ、ということが わかってきましたが、対処方法がわかりません。 地面に打ち込む気持ちでスイングしてもマットにかすらないときもあれば、ダフる 時もあったりします。 意識としては右腕/左手を伸ばそうと思って振っています。 以前はシャンクに困っていましたが、腰からダウンスイングを開始するようになり ちゃんと当たるようになりました。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。怖くてコースに出れません。 ちなみに平均スコアは100~110です。 以上、宜しくお願いします。

  • 消す軌跡と残す軌跡

    For t = 0 To 6 Step 0.01 Picture1.Line (0, 0)-(Cos(t), Sin(t)) Picture1.Cls Picture1.PSet (Cos(t), Sin(t)) Next t アニメーションで Line文の描く軌跡は消したいのでClsを使ったのですが Pset文の描く軌跡は残したいのです。 その場合どうしたらいいのでしょうか? 上のプログラムですとline文の軌跡もPset文の軌跡も消えてしまいます。

  • 1500メートル地下から汲み上げるポンプとは。

    温泉を地下1500メートルから汲み上げるにはどんな性能のポンプを 使ってるのかしら。先日の爆発事故でニュース番組では図解入りで 解説してますがどの局もポンプが書いてありませんね。ガスとともに 吹き上がってくる?吸い上げるとしてもパイプの中が水の重さで真空状態になるように思いますが。

  • サーボモーターの制御について

    サーボモーターをラジコンのように手動ではなく、自動で制御するにはどうしたらいいでしょうか?  IC等の電子部品を使えば出来ると思うのですが、具体的にどのような回路を作ったらいいかがわかりません。今課題で取り組んでいるのですが、電子回路の知識は多少あっても自分で作ったことが無いのでいまいち分かりません。

  • 自動で記録する照度計

    高校の部活動の研究で、夜、夜空の明るさをカメラを用いて測っていましたが、夏になると日が暮れるのが遅くなり、そこまで遅く学校に残っていられないので、自動で照度を記録する装置を作りたいと思っています。 秋月電子の照度計キットなどがありますが、それを自動で記録して、後でパソコンにダウンロードできる、またはパソコンをつなぎっぱなしにしておいて自動で照度を記録するような方法はありますか? 完全に自作でもいいです。 マイコンにプログラミングした事はないですが、HSPなどのパソコン上でプログラミングした事はあります。PICなどを使わない電子工作の知識もそこそこあります。 アイディアだけでもいいのでよろしくおねがいします。

  • 電圧のレギュレイトについて教えてください

    電源装置の電圧を降下させモータドライバに与えようと考えており、何がベストなのか判断が付かないためご指摘を頂きたいと思います。 電源装置 Output DC36V, 3.3A   ↓ レギュレータ   ↓ モータドライバ Input DC24V±10%, 1.0A ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 電圧降下の方法 1.モータドライバが1.0Aを引き込むので12Vの電圧降下を12Ω抵抗器のみで接続するのはどうなのでしょうか オームの式:R=12V÷1A =12Ω 2.整流ダイオードの電圧降下が1Vくらいなので、12個直列に電源装置とモータドライバの間に接続するのはどうなのでしょうか 3.24Vの定電圧ダイオードを用いて電圧降下させるのはどうなのでしょうか。 4.LM338のレギュレータを用いることを考えたところ、放熱器なしの許容損失と流れる電流は  PD=(125-50)/50 = 1.5 W  I=1.5/(36-24) = 0.125 A モータドライバが1.0Aを引き込むので、1.0A流せるよう放熱器の選定を許容損失と電流よりおこなうと  PD=(125-50)/(4+1+θsa)  I=PD/(36-24) このIが1.0になればいいので  1.0=PD/(36-24)  1.0=75/(5+θsa)/12   θsa =75/12-5     =1.25 熱抵抗が1.25の放熱器はパソコンのCPクーラーぐらいしか見つからなかったのですが、そんな馬鹿でかいものをつけるのは一般的なんですか? 以上、多々意味不明なところがあると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • ひっかけの原因と対策について

    クラブが長くなるほどひっかけがひどくなります。 出だしから左方向へ、更にフックがかかり左へいってしまいます。 原因を分析しています。 1、インパクトで左足先が左に動く 2、前傾姿勢が保てない 3、テークバックで肘が曲がりトップが浅くなっている 以上が考えられる原因です。 1、は意識で抑えられるのですが、2,3は 長い間の癖でなかなか治せません。 何かいい方法はないでしょうか?

  • 切り返しで頭が下がります。

    私の悩みは突如として発生する大ダフリです。 自分自身の分析としてはスイング中に大きく頭の位置が動くのが問題であると考えています。特に切り返しのときに頭が一旦下がるためにインパクトで戻ってこれずダフっているようです。 同時にオーバースイングも直りません。一時期トップをコンパクトにしようと試みたのですが逆に切り返しのタイミングが取れなくなってしまい、全くクラブヘッドにボールが当たらなくなってしまったこともあります。 トップを小さくしてなおかつ切り返しがスムーズにできれば頭も下がらなくなるのではないかと思うのですが、どのようなことに気をつければうまくいくものでしょうか?切り返しのタイミングの取り方のコツなんかをアドバイスしていただけると非常にありがたいです。 なお、恥を忍んで私のスイングを公開させていただきますので、オーバースイングや頭の上下左右の動きをご確認いただけますと幸いです。 後方 http://f.flvmaker.com/mc.php?id=zZxcQpY4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXWjEYGJBYuJLOSEhSXPKHlXbvu73Ci8RqIZgVPU2gkbhlbVSp.gdl7hzs 正面 http://f.flvmaker.com/mc.php?id=hHxcQpY4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXEjEYGJBYuJLOSEhSXPKHlXbvu73Ci8_qIZgVPU2gkbhlA3VKAEiK7hzs

  • ★★ 芝目の読み方 ★★

    グリーン上で順目・逆目を見極めるコツはありますか? 芝目の読み方がわからないままパットをしている状況でグリーンに苦手意識があります。 芝目を読むコツなどがあればぜひご教授下さい。

  • オペアンプを用いた回路の周波数特性について。

    工学部電気系の学生です。 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/45bdc3fe_169f/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/ope.jpg?bcCvuRGBYmorLgZG リンクにある回路の利得の周波数特性を測定し、理論値と比較したところ、低周波域では一致するものの、高周波域では「実験値>理論値」となって違いがみられました。 この原因をネットや本などで1日中調べたのですが、結局わかりませんでした(オペアンプにあまり詳しくないもので)。こうなる理由をどなたか教えていただけないでしょうか? ちなみに回路中の抵抗などの値は、Ri=1kΩ、Rf=100kΩ、R=10kΩ、C=4.7nFで、2Vppの正弦波を入力しました。インピーダンス変換器は、増幅回路から見た信号源のインピーダンスをみかけ上ゼロにするらしいです(実験の本より)。

  • RS232C通信(PC⇔PLC)

    PCとPLCでシリアル通信を行っています。PLCからPCへステータス受信要求し、PCから正常アンサーがあればPLCからPCへ処理開始指令コマンドが出力されるというプロトコルです。実際には、PC側ステータス正常の場合、PLCへの正常アンサーを出力するところまでは行くのですが、その直後にPLCから送信されているはずの処理開始指令コマンドを受信することができません。一連のコマンド送信・受信の間隔が狭すぎるのかと思い、PLC側で処理開始指令コマンド送信前に10msecのウェイトを設けるとPC側で受信することができました。(PLC側の送信が悪いのか、PC側の受信に問題があるのか不明ですが、、、) シリアル通信では、上記のような問題が発生しないように送受信の間隔等なんらかの規約が定められているのでしょうか??ウェイトを設けることなく通信を行いたいのですが、考えられる対処法を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。 なお、通信機器の仕様は以下の通りです。 PLC:三菱シリアルコミニケーションユニット QJ71C24N-R2 PC:WinXpSP2、COMポート、VisualBASIC6.0のCommイベントによりデータ受信(10msecウェイトなしでは、処理開始指令コマンド送信時にCommイベントが発生しませんでした。) ※アスキー文字、PLC・PCともに送信終了コード(CR+LF)でバッファデータ読込み

  • 残り50ヤードあたりの究極の寄せ法

    グリーン周りの残り50ヤード前後でグリーンの前に池、バンカーがあり転がしてグリーンにのせることが出来ないような状況の場合、ハーフショット気味に打つのがとても難しく、オーバーしてしまってグリーン奥か、ショートかトップしてしまいバンカー、池に入ってしまう事が多いです。 100前後の残り距離であればアプローウェッジで通常のテークバックでショットすればいいので、いつもそれぐらいの残り距離を残せればいいのでしょうが、なかなかそうもいきません。 ちなみにグリーン前まで障害が無い場合は7番で(パターのような感覚で)打ち転がしてオンさせています。 いままでの打ち方はハンドファーストですこし体を開き、右腕を折りたたんで(パターのようなうち方でなく)腰のあたりまでクラブをテークバックして目標に向かって打っていますが、手前を打ってダフったり、トップしたりすることが練習場でもたびたびあります。(練習不足なのはよくわかるのですが・・・) 最近はドライバー、アイアンともそれなりになってきましたが、寄せで2打ぐらい余分にたたいている感じですので100をなかなか切れません。サンドのほうが寄せはいいと聞きましたので試しましたがあまり変わりませんでした。 簡単ですぐに習得できるやり方ご存知の方教えて下さい よろしくお願いします。

  • RS232C通信(PC⇔PLC)

    PCとPLCでシリアル通信を行っています。PLCからPCへステータス受信要求し、PCから正常アンサーがあればPLCからPCへ処理開始指令コマンドが出力されるというプロトコルです。実際には、PC側ステータス正常の場合、PLCへの正常アンサーを出力するところまでは行くのですが、その直後にPLCから送信されているはずの処理開始指令コマンドを受信することができません。一連のコマンド送信・受信の間隔が狭すぎるのかと思い、PLC側で処理開始指令コマンド送信前に10msecのウェイトを設けるとPC側で受信することができました。(PLC側の送信が悪いのか、PC側の受信に問題があるのか不明ですが、、、) シリアル通信では、上記のような問題が発生しないように送受信の間隔等なんらかの規約が定められているのでしょうか??ウェイトを設けることなく通信を行いたいのですが、考えられる対処法を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。 なお、通信機器の仕様は以下の通りです。 PLC:三菱シリアルコミニケーションユニット QJ71C24N-R2 PC:WinXpSP2、COMポート、VisualBASIC6.0のCommイベントによりデータ受信(10msecウェイトなしでは、処理開始指令コマンド送信時にCommイベントが発生しませんでした。) ※アスキー文字、PLC・PCともに送信終了コード(CR+LF)でバッファデータ読込み

  • LM35DZの出力電圧について

    簡易な温度センサーを製作しています。 そこで温度センサーIC、LM35DZを使用しています。 しかし出力電圧がざっくり見積もって6℃(60mV)程高めに出ています。 数個購入し試した結果、すべて同じ傾向があります。 データシートにはリニア10mV、精度25℃で0.5℃以内とあります。 そうすると自分の回路がおかしいとなりますが、単純に電源を 入れて出力を計測してもやはり高めに出ています。 テスターも較正が必要な程間違っていないようです。 使用したことのある方々、何か思い当たる点などありましたら ご教授お願いいたします。

  • フォトダイオードからの電流増幅

    現在フォトダイオードからの電流を増幅する回路として電流ー電圧変換回路を考えています。(数百kHz程度の信号電流) ダイオードから出力される電流が数十nAなので、増幅する際ノイズ等の影響が問題となるはずです。そこで (1)電流ー電圧変換回路は反転増幅器で出力が負となるので、電源電  圧もそれを考慮して両電源にすべきなのでしょうか? (2)このような条件にあったOPアンプを探す場合、OPアンプのどうい  った項目に注意する必要があるのでしょうか?(入力バイアス電流  等) (3)グラウンドからの電源等による外部ノイズを軽減するためにはど  のような対策をとったらよろしいのでしょうか? 回答のほうよろしくお願いします!

  • OPアンプの電源

    OPアンプの勉強をしていて電源電圧には単電源、両電源の2つの種類があることがわかりました。 しかしここで基本的な疑問が生まれたのですが、両電源と単電源では使用の仕方がどのようにちがうのでしょうか? たとえばOPアンプへの入力電源が0~5Vを考えた場合、単電源使用でいいんでしょうか?? 回答のほう、よろしくおねがいします!

  • 風向計の設置方法について

    風向計(風速計と一緒になているタイプでも同様)を設置する場合、まず、基本的にはどうやって行えばいいのでしょうか。また、例えば回りが鉄製品が多く、方位系ではうまく合わせることができない状況の時とか…。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • KAPW
    • 科学
    • 回答数3
  • 女性 パター

    パターを買い替えようと思っています。 ゴルフをはじめて2年ですが、今のものはお下がりでかなり古いです。 そろそろ買い替えようと思うのですが、メーカーも形も色々あってどれを買ってよいか解かりません。 アドバイスお願いします。 ちなみに、ゴルフ歴2年ですがスコアは超初心者並です。