mike9999 の回答履歴

全729件中461~480件表示
  • 帰省時の手土産の郵送について

    主人の勤め先は8月にお盆休みが無い為、9月の3連休にお墓参りに帰省します。 主人はお盆休みの代休も兼ねて、長めに休めるようで連休前の平日から帰省します。 私は仕事をしているので、遅れて主人の実家へお邪魔しようと思っています。 帰省時に泊めてもらいお世話になる(迷惑をかける)ので、手土産としてお菓子や果物、名産品など多めに持って行こうと思っているのですが、新幹線や電車を乗り継ぐ必要があります。 主人の実家、実家近くに住む主人の祖母などにも手土産をもって挨拶へ行きたいと思っています。 そうすると手荷物が多く大変なので、宅急便で送り先に実家へついている主人に受け取ってもらおうと考えていますが、そうした場合、私は手土産を手に持たず、主人の実家へ行く事になります。 人の家へ行くのに菓子箱一つ持ってないって非常識な感じがして、変な気がします。 こんな場合どうしたらいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#66917
    • 夫婦・家族
    • 回答数6
  • 慣れない土地で夫婦仲がぎくしゃく

    以前こちらで質問させていただいた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4119372.html 話し合いの結果、パートの時間を増やしてもう少し貯金を増やしたら 少し離れた県庁所在地に引っ越そうということになりました。 しかし、経済的な問題や、仕事のこともあり 現実的にはすぐの引越しは無理です。 その間に、この土地に少しでも慣れれば・・・と思っていましたが、 拒否反応がますますひどくなってしまいました。 地元の人たちの悪いところばかりが ますます目につくようになりました。 現在パートで働いていますが 地元の言葉を耳にするのもうんざりするようになってしまいました。 もともと要領がよくないせいもありますが、 仕事で失敗したり、職場の人にもなじめなかったりして 居場所がなく、最初は気晴らしのつもりで始めたパートも だんだん苦痛なものになってしまいました。 子供は保育園で楽しそうにしているようで、 地域で孤立していることもあり、 他の子供と遊べる保育園を辞めさせたくないし、 仕事を辞められません。 この土地に引っ越してもう1年以上たつのに、 いまだになじめず、前住んでいたところに帰りたいという気持ちが ますます強くなっています。 ここで慣れないんだから、同じ県内の県庁所在地に引っ越しても 結局は同じことなんじゃないかと思います。 地元に連れてきた夫に対して恨んでしまったりもします。 夫の地元についてきた以上、 嫁としては我慢してついていかなければならないんだろうとは わかっていますが、どうしても気持ちの整理がつきません。 夫はなじんでいる地元に帰れて、 友達もいるし、地元の行事に参加したりと楽しんでいる様子です。 夫の実家も近いので、孫を頻繁に見せることもできます。 わたしはそんな夫に嫉妬しているのか、 夫に対して愚痴を言ったり いらいらして当たったりするようになりました。 以前はもっとお互いを思いやれたし、 いっしょにいて気持ちが安らいでいたのに、 仕事のストレスもあり、最近はけんかすることも多くなりました。 夫は不機嫌になることが多くなりました。 ひどいことをしているのはわたしのくせに、 夫の顔色をうかがうようになり、 「おこってる?わたしのせいだよね、ごめん」 というのが口癖になりました。 そんなわたしをうんざりしたように見て否定するけど 明らかにうっとうしがっている・・・という繰り返しです。 口をついて「ここを出て行きたい」「前の職場の方がよかった」 というと、夫は「離婚したほうがいいのかもしれない」 と言うようにもなってしまいました。 以前はそんなこと絶対言わなかったのに、 わたしがこんなだから気持ちが離れちゃったのかなと思います。 新しい土地になじむには 仕事をしたり、サークルに参加したりという アドバイスをよく目にします。 でも、仕事をしても気持ちが楽になることはありませんでした。 サークル云々というのも、内向的な性格のせいか苦手です。 狭い地域ということもあり、何かしたらすぐ知れ渡る環境だし、 積極的になれずにいます。 夫や子供のためには、わたし一人が我慢すればすむことです。 でも、なんだかここに来てからますます性格が 捻じ曲がってしまいました。 ここにいると自分が壊れてしまうような気がします。 子供もいるし、できれば離婚はしたくありません。 でも、このままではお互いを傷つけあい、苦しめあい、 お互いを憎むようになってしまうのなら 別居や離婚も視野に入れたほうがいいのかもしれません。 すべてはわたしの適応能力のなさとわがままと思いますが、 皆様のご意見を聞きたくて投稿させていただきました。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 旦那さま(お父さん)より先に箸を付けませんか?

    私は子供の頃、家族揃って食事をする際は、母は父からご飯を装い、父が食事を始めてから、私たちが食事を始めるというふうに躾けられました。 母は専業主婦ではなく共働きでしたが、おもちゃを買った際でも「お父さんに報告しなさい」と言われ、買ったものを見せに言った覚えがあります。 両親も別れた今となっては、忘れかけていたことですが… 私は未婚ですが…将来、結婚したら、やはり同じようにするのかなぁと考えています。 この考えは今の時代、とても古いのでしょうか? 家族揃って食事する際「いただきます!」で、一緒に食べ始めるのが一般的でしょうか?

  • 養子縁組とは?

    養子縁組について質問させてください。 私たちは長男・長女で結婚しています。 妻の方は跡継ぎがいない状態になっています。 そこで、自分たちの子供を妻の方の跡継ぎにするために 養子縁組を考えています。 ただ、子供はまだ0歳でものがわかるようになってから 事情を話し、養子縁組を考えています。 このとき、妻の親が生きていればいいのですが、もし、 亡くなっていた場合、養子縁組はできるのでしょうか? できない場合、妻の家を継ぐ場合どのような方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 主人の実家との付き合い方

    現在、結婚6年目です。 主人は長男で、将来は同居などを希望されているようです。 義父、義母は良い人なのですが、 義父は典型的な亭主関白で、義母も結婚当初から同居し、嫁としては苦労してきたようです。 私と比べてよく苦労話をされ、義母も私に同じことを期待しているように感じます。 近くに住んでいることもあって、 頻繁に実家に呼ばれますし、食事もよくするのですが、 何泊かした日の後は眠れなくなるくらいのストレスを感じます。 主人は実家でストレスを感じないように努力してくれているので感謝しています。 私の子供は3人いるのですが、孫のことはとても可愛がってくれるので 今は、子供のために良い関係でいなければ・・・という気持ちだけで気を張って頑張っています。 昔は当然だったのでしょうが、 基本的に男尊女卑の考え方なので、 実家では、嫁は家政婦のようですし、 平日主人の帰りが遅いときでも、 子どもと一緒に食事を済ませていたり、 子供と一緒にお風呂に入っていることなどについても おかしな顔をされます。 おかしなことなのでしょうか? 下の子は1歳なのでもう少し働けませんが、 私が働けば許されることなのでしょうか・・・? まだ同居しているわけではないので、主人の実家に行ったときだけと割り切ればよいのですが 自分の娘には全くそういうことは言わないので余計ストレスがたまります。 娘と嫁は違うのはわかっているのですが・・・。 たまに涙が止まらなくなり、主人と別れれば解放されるのではないかと思うこともあるのですが、 私が子供の時は、母と祖母が仲が悪く、今では離婚もしているので 自分の子供には悲しい思いをさせたくないと気を張っていて 余計疲れるのだと思います。 乗り越えれば成長できるとアドバイスをいただいたこともあるのですが、 強いストレスを感じてまで頑張って成長して、どんなよいことがあるのか想像できません・・・。 どんなふうに考えれば前向きに気持ちを向けることができるのでしょうか?

  • 専業主婦⇒働く主婦 (長文です)

    情けない悩みと自覚しております。宜しくお願いします 30前半夫婦・子供無しです。 結婚して5年間、殆ど専業主婦でした。 数ヶ月のパートは何箇所か経験ありますが、今回採用してもらった会社は契約自体は「パート」ですが、保険も全てつき、福利厚生もきちんとある扱いで採用していただきました。 結婚前は、当然ですがフルタイムで働いておりました。 結婚後のパートは、夕方前には帰れる仕事を選んでおり、家事にも支障なく働いていました。 今回、パートではありますがフルタイムで残業もある職場です。 (働く理由は、生活費の足しにということと、転勤が多く引越し費用を貯めておきたいという気持ちもあります。) 今まで性格上家事は常に完璧にこなし、夫は一切家事をしたことがない状態で生活してきました。部屋の中もモデルルーム並みに綺麗だそうです(友人曰く) 夫が帰宅したら、お風呂も着替えも、食事もすぐに提供できる状態できました。 これから夫の帰宅とかぶるか、夫より少し早く帰れるかの状況になりそうなので、自己都合ではありますが、家事が完璧に出来ないことが不安でもあります。 家事を完璧にこなし、夫に一切なにもさせないのは私がそうしたいと望んで私が選んだ結婚生活のスタイルです。 ですが、今回フルで働く事への不安と、夫に多少の家事負担がかかること(夕飯が遅くなることなのですが)への気持ちの切り替えをどうしたものかと悩んでおります。(夫は家事が手抜きになってもいいよと全面的に理解しています) 働きだしても、朝5時に起きてのお弁当作り・朝食つくりはやめませんし。掃除洗濯は出勤前(AM8時)にこなすつもりです。 働いてる主婦さん、働くお母さんには怒られそうな悩みですが、気持ちの切り替えの後押しや、働きながらの主婦業の賢い方法など なんでもいいのでアドバイスいただきたいと思い投稿しました。  働く主婦のかた、奥さんと共働きの男性のかた・・・問いません。 ・私はこれだけ家事と仕事をやっている! ・仕事がこんなに大変だが、家でもこんな風にやっている! ・その他、叱咤激励何でも構いませんので ご意見お願いします。

  • 養子縁組とは?

    養子縁組について質問させてください。 私たちは長男・長女で結婚しています。 妻の方は跡継ぎがいない状態になっています。 そこで、自分たちの子供を妻の方の跡継ぎにするために 養子縁組を考えています。 ただ、子供はまだ0歳でものがわかるようになってから 事情を話し、養子縁組を考えています。 このとき、妻の親が生きていればいいのですが、もし、 亡くなっていた場合、養子縁組はできるのでしょうか? できない場合、妻の家を継ぐ場合どのような方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 嫁姑トラブルについて。(深刻です・・・。)

    皆さん、こんにちは。 嫁姑トラブルについて相談があります。 私は20代後半、結婚約2年になります。子供はまだいません。 夫は30代前半、両親は健在で、妹がおり既婚で2人の子供がおります。 GW・お盆・お正月はいつも夫の両親、私達夫婦、夫の妹家族(4人)で、夫の両親の別荘で過ごすのが定例となっております。 昨年のお盆に、夫の妹夫婦が夕食を作ってくれたので、今回のお正月は私達夫婦で何か夕食を作ってと12月に姑と夫の妹から言われ、夕食を作ることになりました。 料理はあまり得意ではありませんでしたから、12月に毎週末練習をしました。 私は正社員でフルタイムでの仕事を持っていて、残業も多少あり、通勤は片道1時間15分かかる生活をしております。姑、夫の妹は専業主婦です。 私の中には、仕事を続けていても夫に満足の行く食事をきちんと作れていて、主婦業も怠っていないという姿勢を見せたいという気持ちが大きくありました。 そして・・・、別荘は山奥なので、コンビニも近くには無く、スーパーも年始はお休みの可能性が高いと思ったので、食材は都内の住まいからフリーザーバッグに入れて持って行きました。 しかし夫の妹家族は、直前に体調を崩しお正月は別荘に来られませんでした。 別荘で夫の両親と4人でお正月を迎えることになりました。 さて、ここからが嫁姑トラブルの内容です。 (1)夫の妹家族が急遽来れなくなったから、今回はやっぱり夕食は作らなくてもよいと言われました。 (食材を買ってきているのに・・・。) (2)朝食時に作ったサラダが手付かずだから、夕食でサラダは作らなくてもよいと言われました。 (食材を買ってきているのに・・・。) (3)私が作ると決めたメニューを、切って煮るだけだからチャッチャとやってしまおうと言いました。 (4)18時頃から夕食を作り始めるという話になっていたのに、16時頃おやつ(コーヒーとお菓子)を食べ始め、それで食欲が増したのか、お雑煮(お餅入り)を食べようとお姑さんは言い出しました。 (現在のお正月は、年末に食べきれないくらいの食材を買い込んで、テーブルいっぱいに料理が並ぶご家庭が多いのではないでしょうか!) (5)(他にも細かいことが多々あります。) すべての言動や行動に悪意は全く無かったと思います。 しかし、だから余計に、その時点で私は悲しみと怒りでキレて、2階の部屋にこもってしまいました。 私にとって夫の両親の別荘はアウェイであり、鍋や包丁その他もすべて使い慣れないキッチンで、初めて夫の両親に料理をふるまうのはかなりのプレッシャーでした。 しかし、夫の両親は何故、たかが一食の料理を作ることがそんなにプレッシャーなのかわからないとのことです。 また、16時にお雑煮を食べても19時に夕食は食べれるとのことです。 それから、夫の両親とは気まずい関係が続いています。現況、前の様な関係には戻れない気がします。 そしてまだ私も、いくら悪気が無くても無神経な感じが未だ許せません。 どうしたら、夫の両親と再度わだかまり無くうまく付き合い直していくことが出来るでしょうか・・・? 皆さん、助けてください・・・!!!

    • ベストアンサー
    • noname#135348
    • 夫婦・家族
    • 回答数26
  • くしゃみや咳でも手で塞がない等、妻の生活習慣

    結婚(年末)より先に同棲しており、実家暮らしの長い私と、大学から一人暮らしで、良い組み合わせだと『勝手に?』判断して一緒になったものの、『それはないだろう』的な癖がある妻での相談です。 一番のムカつき処は、くしゃみを手で塞がない事。 当初は嫌そうな顔を見せただけでしたが、見かねた私はついに 『職場でそんなのは良くないでしょ』と指摘するも 『外ではちゃんとしてるよ』に対して 『使い分けてるってのは俺はその程度なワケか』と言いましたが、 相変わらずです。 昨日もリビングでくしゃみをしました。妻は間に合わなかった、と言いますが、何というか、加藤茶がコントでするくしゃみに似ていて、現実でそれはないだろう!という気持ちもあるのです。 その他にも、キッチンの蛍光灯は使わない時でも点けっ放し、洗面所の髪の毛はそのまま、歯みがきは室内をフラフラして必ず何かをしながら、ポットのコンセントも私が抜かないとそのまま、イスを仕舞わない等など枚挙に暇がありません… 過去に片付けない妻の事で相談もしましたが、現在ではあきらめてますが、くしゃみ『だけ』は直すべき筆頭だと感じてます。 最近は妻は仕事が忙しく、上司との面談では叱咤激励されてきたそうで、仕事がうまく行かずに悩んでますが、私からすれば、そういった生活態度でうまく行くワケないじゃん!と内心思ってます。 夏休み、妻とイチャイチャしてやっぱりイイもんだなと思った矢先、やっぱりこんな妻では『する気』も起きないや…といった気持ちになります。 皆さん、アドバイスください。

  • これって一応「愛してもらってる」んでしょうか?

     夫婦生活なし6年目、子供有りの夫婦です。  主人がその気が起きないようです。  ところで、子育てや家事には出来る範囲でよくやってもらっているのですが、レスが続いていることにより更にストレスが溜まり、よく喧嘩することもあります。  レスに関して話し合いになり「イライラしている」私が直らない限り、自分もその気が起きないからずっとこのままかも知れないといわれています。レスもストレスの原因だと思っている私ですが、昨晩「今日から毎日5分でも10分でも良いから話し合う(家族会議的な)時間を作ろう」と言われました。子供のことでも、思っていることでも何でもいいらしいです。  私はレスによることで愛情不足だと感じ、また離婚も真剣に悩んでいましたが、主人のこの言葉は少しでも会話や相談を聞くことや理解をしようと思ってくれているのかなと感じたのですが、 そう思ってもいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#76274
    • 夫婦・家族
    • 回答数10
  • 求めすぎ?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4260673.htmlで質問したくさんの方からアドバイスいただいたものです。ありがとうございました。  その後、夫と話したんですが言われた事に意味が分からないことがありました。「お前は相手に求めるばかりで、俺がこんなにもしてやっているのに永遠に満足しない」と言われました。  意味が分かりません。要するに私が夫に求めすぎ、と言いたいんだと思いますが。。。  確かに、趣味に出かけたいがために、土日のみ嫌々付き合ってくれることもあります。でも、私にしてみれば嫌々だと分かってしまうので、趣味に行くためにやっているとわかってしまうので、心から楽しめません。つき合わせて悪いなと言う気持ちもでてきます。  夫は、一人で楽しむのが好きな人で、「一緒に楽しむより、一人で楽しみたいがために2人で居るときは奉仕する」と言う考えです。  でも、求めすぎって言われてもう何も言えなくなりました。 この先、どうやって暮らしていったら良いか分からなくなってきました。何かアドバイスいただけたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#142205
    • 夫婦・家族
    • 回答数6
  • 自閉症の子供について

    44歳 男性です。 育児のカテゴリーと悩んだのですが、夫婦の問題なので、こちらで 質問させていただきます。 我が家の7歳の長男は自閉症です。1歳半検診で引っかかり、 3歳より市の療育センターに通っていた際に正式に告知されました。 その際、言葉が遅い等で心配していた私の両親には ・子供が障害であること ・自閉症という障害の説明 ・病気でなく障害であるので、一生治らないこと 等を私の口から説明しました。 世間的に誤解の多い自閉症(親の愛情が足りないから、テレビ ばっかり見させていたから、友達と遊ばせなかったからetc) なので、案の定、父親が激怒しましたが、多少知識があった姉が 間に入ってくれ、状況を理解し、今ではいろいろと心配やサポー トをしてくれます。 ここで質問の本題なのですが、家内がまだ子供の事を自分の親族に 言っていないのはどうかという事です。 私の実家は車で1時間半程度ですので、年に数回は顔を会わせるの ですが、家内の実家は電車+飛行機で4~5時間かかり、年に1回 ぐらいしか顔を会わせる機会がありません。なので、義両親も特に は何の言っていませんし、家内も「こっちが言わなくても、なんと なく普通じゃない事は気付いているんじゃない」と特に言う気はな いようです。 結婚に際に「お互いの家への報告はそれぞれでしよう」という取り決め があるので、私の口から義両親に言う気はありませんが、小さい頃なら ともかく、もう小学校2年生にもなるので、いろいろと不自然さが見え てくる頃だと思います。 私は自分達の口から報告すべきだと思っているのですが、家内は聞かれ たら答えればよいとのスタンスは崩すつもりはないようです。 こういった場合、家内のいう通り、義両親が何か言ってくるまで黙って おくべきか、自分達で報告すべきか。 皆様のご意見をお伺いしたいと存じます。 長文失礼致しました。

  • 不倫してます。慰謝料って夫婦お互いが支払うこともありますか?

    私は独身で家庭ある男性と付き合っています。 宜しくお願い致します。 離婚は片方だけの問題ではないと思うのに、離婚話を出したほうが慰謝料を支払う義務が出るのはどうしてでしょうか? 彼は結婚生活10年位で(子供あり)、結婚当初から奥さんに愛情のない態度をされたり夫婦生活を毎回拒まれたり離婚話を出されたり。。。 その関係を修復しようと彼は10年の間奥さんだけを想いいろんな努力はしたそうですがそれでも関係は良くはならず、子供のために離婚はせず仮面夫婦でいることに迷いはなかったそうです。 そんな中、私と知り合い本気で愛してくれて離婚を考えてくれたんですが、もし離婚したとしたら慰謝料何百万も払わないといけない義務はあるのでしょうか? 彼はこの10年の間、奥さんの態度や言葉で体を壊し病気になったそうです。(私と会って今は髪の毛も抜けなくなったと言ってました。) 実際彼から離婚話を出すと、奥さんは『今は無理』と昔は自分から離婚話を出していたのに今は彼を失うのが嫌な気持ちのほうが強いみたいです。 彼の子供に対しての申し訳ない気持ちはすごく分るのですが、奥さんのことも見放してしまうことに申し訳なく思って慰謝料を払うと言います。 こういった場合、奥さんにも原因があるのだから奥さんからも慰謝料をもらえると思うのですが。。。 そもそも彼が慰謝料を支払う義務はあるのでしょうか?

  • 嫁は正門から入らせない!?

    地方の旧家(舅、姑付き)に嫁いだ 友人の家のことなのですが・・・ 一度、訪問したときに、 なぜか、家の正門をぐるりと回って裏口から案内されて、 なんでだろう??と思ったことがあったのですが・・・ 途中で、ちょっと買い物に出て、 こんどは正門からはいってきたら、 いきなり姑に、別室に呼び出されて、 小一時間怒鳴られていました。。 なにやら、嫁は正門から入ってはいけない、という しきたりがあるらしいのですが・・・ 今の時代にこんなのってアリ!? それより、昔はこんな風習が普通にあったのでしょうか?

  • 娘の里帰り出産と義母の介護。

    知り合いの話ですが。 知り合い(Aとします)には娘がいて、 その娘が子を産み今は里帰りしてきています。 Aは初めての孫という事で子育てに協力しており、 でも自分も赤ちゃんの面倒を見るのは30年ぶりの事で毎日四苦八苦。 そんな時、長年体調がおかしかったAの義母の状態が悪化し、 家での介護が必要な状態になってしまいました。 Aの夫は長男です。姉が一人います。 しばらくは入院していたのですが、 病院から出たいという義母の希望もあり、 夫の姉の家で義母は介護する事になりました。 数週間後、Aの家に夫の姉から連絡があり、 「介護で家族全員疲れてしまった。 今度はA宅で面倒みてくれないか」 との事。 Aは今の状況で義母を引き取る事は難しいと判断し、 夫と相談の上、義母を入れてくれる施設を探す事にしました。 結局義母は施設を探している最中に亡くなりました。 その後、姉一家が憤慨している事を知ったそうです。 理由は ○娘の里帰りを理由に母の希望も無視し、 家で引き取る事をせず施設に入れようとした事。 ○娘の子(母にとっては初の曾孫)が生まれたというのに 一度も顔を見せに来なかった事。 という事でした。 義母にとっての初の曾孫を見せにいかなかったのは、 病院に1ヶ月前後の免疫もついていない子を連れて行く事、 夫の姉の家とAの家は車で2時間の距離があり、 その遠距離を連れ出す事、 それらが難しかったという理由があります。 夫の姉一家とA一家はそのような問題ですれ違いが生じ、 その後絶縁状態になってしまいました。 A一家も義母の事をほったらかしていた訳ではありません。 病院には毎回車を出して送り迎えもしていました。 (夫の姉一家は車がないので何もしていません) 入院中はAが時間を見つけてお世話には行っていました。 姉一家に憤慨されるのには納得がいかない様子です。 この一連の話ですが、 誰がどうすればこんな事にはならなかったのでしょうか?

  • 旦那の実家の近くに住む親族が突然訪ねてきた時のマナーを教えてください。

    こんにちは。 旦那の実家の近くに住む親族が 突然訪ねてきた時のマナーを教えてください。 先日、このような事がありました。 先日、旦那の実家に帰省しておりました時に 義父の弟一家が突然遊びにやってきました。 こういう事はよくある事です。 その時に手土産を用意していまして 後から義父の弟さんに渡そうと思ったのですが 別の人や子供たちと話をしていたので 渡すタイミングを逃しました。 義父の弟さんの前に座って 挨拶して渡したかったのですが 義父の弟さんの前には 子供たちでごった返してしておりまして そこをわざわざ 私がズカズカと入っていくことができませんでした。 義父の弟さんが話し終えるのとか 場所が開くのを待っていましたが 「挨拶が遅れた、そんな事も悟れないのか、挨拶ができなくなったのか」 と後から義母に言われました。 すぐ挨拶をしなければいけなかったみたいで 私は正直どうすれば良かったのか困りました。 こういう場合は、どうすれば良いでしょうか。 こういう時の正しいマナーってどうすれば 正しいマナーになるでしょうか。 またその時に「持ってきた手土産を渡しなさい」 と義母に言われたのですが ゴチャゴチャしている場所でどうやって どこに座って何と言って渡せば失礼にならないでしょうか。 旦那の実家地方は男尊女卑の強い わりと礼儀にうるさい親族が多いです。

  • お盆の迎えかた

    私も主人もそれぞれの先祖を供養せねばならない立場なんですが、 こういう場合のお盆は、それぞれ、別々に実家に戻り、お盆を迎える事になるのでしょうか? 今は、まだ私の父は健在なので父が一人ででもやってはくれています。 主人の方は、人が住まない実家があり、そこに仏壇を置いたままで、月参りもお坊さんにお願いしており、その日だけ主人の実家に戻っております。 宗派やお寺も違うので、一緒にまとめる事はできませんよね。 私達も年をとっていくので、いつまでも同じようには出来ないと思うのですが、こんな場合はどうしたらよいのでしょうか?

  • セックスレス→風俗 離婚が決意できません

    結婚11年、子供が二人いる夫婦です。私が妊娠出産を経てどうしてもセックスをする気になれなくなり、ほぼセックスレスの状態が6年続いてしまいました。 夫はもともと風俗が好きだったのだと思いますが、今までにも風俗通いがばれてもめたことが新婚当初に一度ありました。 そして先月セックスレスについて話し合いをした際に、私が「セックスとは切り離してスキンシップを増やしてくれれば、私ももっとリラックスしてそのうち積極的になれるのかもしれない。その間の性欲は風俗にでも行ってくれ。でも絶対ばれないように気をつけて家には何も持ち込まず、私がチクリと嫌みを言っても絶対にごまかしてほしい。」と言いました。 先日夫の帰宅後不審な点があったので、私もやめておけばいいものの、夫のカバンを見てしまったところ風俗店のカードが4枚(しかも利用の日付は以前からのものでヘルス系)がでてきました。 私は自分から容認した発言をしておきながら、やはり目の当たりにしてしまうと悲しくて悲しくて眠れない夜が続いています。 夫は風俗の件以外にはいい人で、子供もなついています。でも私はもうあまり愛情を感じていないからセックスレスになっていたのかもしれません。その間夫からはたびたび求められましたが、私が拒否していたのです。 今は子供の学校が夏休みなので実家に来ており、夫と顔を合わせずにいるのですが、今後どのようにしたらいいのか、気持ちが混乱しています。 夫が風俗嬢としていたことを考えると気持ち悪くなり、以前のことも思い出し二度と触れたくないと思ったり、夫は私と子供達との生活にはかなりケチなのですが、一人で大金を使って風俗に行っていたのかと思うと怒りも感じます。 離婚も考えるのですが、8月中に決断できそうもないし、9月には学校が始まるのでこのまま実家に残って学校を休ませるか、自宅に戻るか、また離婚するとなるとまだ小さい下の子供との時間を犠牲にして就職しなければいけないし、経済的な不安もあります。 自分でも混乱していて、具体的に何を相談したいのかわからず、まとまりのない内容になってしまいましたが、まだ両親にも相談できずにいるので、ご助言頂けたらと思います。

  • 間近に迫った結婚式・披露宴に出席できなくなりそうです

    いつもお世話になっております。 8月8日金曜日に高校時代の部活仲間の結婚披露宴に出席予定なのですが、子供がまだ2歳と小さいため、夫が仕事を休んでみてくれる予定でした。 しかし、突然の障害発生により8日に休めなくなってしまったのです。 今年頭に、同じく高校時代の部活仲間の結婚披露宴が平日にあり、そのときは仕事を休んでもらって出席したのですが、そのときに今度の8日に結婚する友達に、「平日だけど来てもらえる?」と聞かれ、仕事を休んでもらって出席する旨を伝えていたのです。 数日前になってこんなことになってしまった場合、どのようにすればいいのでしょうか。 子供を一時保育などに預けたことがなく、いきなりそれは無理なので一時保育に預けるつもりはありません。 母はその日に用事があるので頼むこともできませんし、できたとしても一時もじっとしていない年齢なので、年老いた母に任せるのも気が引けますし、いない間に何かあったらと考えると心配で預けられません。 考えられるのは、諦めて出席できなくなった旨を伝えてご祝儀を送るなりするか、子供を連れて行くだけ行って、式後のフラワーシャワーみたいなものだけ参加するなりしてちょっとでも顔を出しに行くというような方法しか思い浮かびません。 小さい子供を友達の式や披露宴に参加させるのはマナー違反と聞いていますし・・・。 片道1時間半ほどなので、子供を連れて正装して出かけなくてはいけないのも大変ではありますが・・・。 部活仲間の友達が多く出席すると思いますが、子供がいる人はいないと思うので、子供がどれだけじっとしていられないか知らない人も多く、もしちょっと顔を出したら、披露宴も参加しちゃいなよ~というように言われるのではないかと心配でもあります。 今まで、友達の結婚式の2次会に子連れで参加したことはありますが、それはもう大変でしたので、披露宴はとても無理だと思っています。 このような状態の場合、どのようにするのが良いのでしょうか。 間近に迫っていて焦っています。 何か良いアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • プライドが高いと言われました・・・。

    先日職場で上司に 「プライドが高いね。」と言われました。 言われた理由がわかりません。 皆様はどういう人に対して「プライドが高い」と思いますか? 今ひとつ「プライドの高い人」っていうのが自分では分からないので、 皆様の考えを教えてください。 ちなみに上司に「プライドの高い人ってどういう意味ですか?」と聞くと 「オレにはプライドが高いという意味が分からない。しかしおまえはプライドが高いということは間違いない」と言われました。 結局どういう意味なんでしょうか?