cocojo の回答履歴

全45件中21~40件表示
  • すりガラスの作り方

    透明のガラスをすりガラスにしたいのですが、砂を吹きかけて作るのは知ってますが、設備がありません。簡単に作る方法としてサンドペーパーで磨くことを思いついたのですがサンドペーパーですりガラスが出来るのでしょうか?また、荒いものと細かいもののどちらを使えばいいのでしょうか? 他に有効な方法を御存知の方、実際にやってみた方、教えてください。

  • すりガラスの作り方

    透明のガラスをすりガラスにしたいのですが、砂を吹きかけて作るのは知ってますが、設備がありません。簡単に作る方法としてサンドペーパーで磨くことを思いついたのですがサンドペーパーですりガラスが出来るのでしょうか?また、荒いものと細かいもののどちらを使えばいいのでしょうか? 他に有効な方法を御存知の方、実際にやってみた方、教えてください。

  • ミシン

    先日からミシンを始めました。まず巾着袋のような簡単なものから始めようと思ったのですが・・・ 練習(はぎれでの試し縫い)の段階で、つまづいています。 ダイヤルで調節するタイプですが、ちょっと上手くいってるかなと思って、でも欲目でもうちょっときれいな糸目の方がいいかなと少しダイヤルをいじるともうぐちゃぐちゃとなって、さっきまでのまあまあいい感じの糸目になかなか戻れない・・の繰り返しです。 いつになったら巾着袋にとりかかれることやら・・ 何か練習するにあたってコツやポイントがありましたらどんなことでもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ベルトがインターネット上で販売されているところを探しています。

    http://bousaimusasi.com/belt.html で家具を固定するのに使われている布製のベルト「そのもの」がインターネット上で販売されている所を探しています。 別に特別な耐震用ベルトというのではなく、町中のDIYショップで一般に見かけるベルトを探しています。しかし、「ベルト」で検索しても、出てくるのは腰に巻くベルトだったり、時計のベルトだったりと、上記サイトで使われているような「ベルト」が見つかりません。 名称がもしかして違うのでしょうか? また、そのベルトのしめ長さを微調整できるプラスチック製の止め具の名称も判りません。 すいませんがご存知の方教えてください。

  • アンダリヤを安く買える店

    こんばんは。いつもお世話になっています。 ハマナカから発売されているアンダリアというレーヨン100%のビニル紐のようなものがあります。これを安く買える京阪神間のお店を探しています。ご存知の方、教えてください。毛糸や手芸用品が安く買えるお店でも構いません。(お店さえ教えてくだされば、後はアンダリアがあるか、お問い合わせするので)よろしくお願いします。ちなみに大阪サンセイにはありませんでした。ABCクラフトや街の手芸屋さんはほぼ定価でした。 みなさん、よろしくお願いします。

  • アクセサリーのオリジナルパーツ

    アクセサリーでオリジナルのパーツを製作してくださるお店を探してます。 希望… 材料:合金(メッキ可) ※シルバーは酸化して黒くなるので好きではありません 価格:できれば安い方がいいです(^^; 数量:10個~50個ぐらい 仕様:ペンダントトップやピアスなど小さめの物 趣味で作ってくださる方はいませんでしょうか? また、オリジナルパーツを作ってくださるサイトをご存知であれば教えてください! 宜しくお願いしますm(;∇;)m

    • ベストアンサー
    • noname#57170
    • 手芸・裁縫
    • 回答数2
  • レザークラフト・革の切断について

    レザークラフトの超初心者です。 早速、最低限の道具、材料を購入して、 簡単なストラップから作ろうと思いまして 革にラインを引き、定規を当て、革包丁でカットしようとしたのですが、 定規の下で革が動いてしまいライン通りにカットする事が出来ません。 包丁は購入したばかりで切れ味が悪いというわけではありません。 皆さんはどのようにしてカットしていますか? よろしくお願いいたします

  • ロウのブロックを作るには

    ロウ(蝋燭とかのロウ)の彫刻(?)を作ります。 まずは元になるロウの塊を作るわけですが、欲しいのはハガキ大で高さ5cmくらい。 で、原料は蝋燭があるのでこれを ・手早く簡単に溶かす方法  鍋とかで湯煎にしたりすると溶け残りが鍋にこびりついて大変。  特殊な機材は避けたい。 ・溶けたロウを流し込む型  熱に耐えられ、ブロックを簡単に取り出せ、コストも安く、廃棄も容易なのがいい。 これらを満足するにはどんな方法があるでしょうか?

  • 木箱やギターを装飾する貝の模様材を探しています。

    木箱やギターなどの装飾で使っている貝(きらきらした平らな素材)を購入したいのですが、どこで売っているのでしょうか。よろしくお教えください。

  • 下糸を巻き取るのがゆるい

    普段全く手芸をやらない私がミシンを購入。早速つかってみました。高校時代の家庭科の授業を思い出しながらやってみました。が、ボビンに糸を巻く作業からてこずってしましました。巻き取った糸がゆるくて縫ってる途中で絡まってしまい縫う事が出来ません。何がいけないのかも分かりません。どなたかお分かりになられる方いらっしゃいますか?ちなみに機種はジャノメのヌイキルN-366です。

  • 下糸を巻き取るのがゆるい

    普段全く手芸をやらない私がミシンを購入。早速つかってみました。高校時代の家庭科の授業を思い出しながらやってみました。が、ボビンに糸を巻く作業からてこずってしましました。巻き取った糸がゆるくて縫ってる途中で絡まってしまい縫う事が出来ません。何がいけないのかも分かりません。どなたかお分かりになられる方いらっしゃいますか?ちなみに機種はジャノメのヌイキルN-366です。

  • EVAという素材

    スポンジを少々圧縮させたような感じの耐久性とクッション性を兼ね備えたEVAという素材?を探しています。 これはホームセンターなどでも売っていますか? 実物を見たことがないのでどういうものでどういう形で入手するのかもわかりません。 よろしくお願いします。

  • 上糸が切れてしまいます。

    今バッグを作っています。 ナイロン?アクリル?のテープを持ち手にするのでそれをバッグ本体に縫いつけているのですが上糸が切れてしまいます。手回ししながら観察すると糸が裂けるカンジでだんだん細くなって切れてしまうようです。 かなり厚くなるのでミシン針を16番に変えてみたり、上糸の糸調子を弱めてみたりしたのですがそれでもだめです。。。糸はフジックスのファインという糸で50番のようです。ちなみにに私自身は初心者ですがミシンはふるーい職業用で、ミシンの性能に問題はないように思います。(普通地は縫えてます。)糸の問題でしょうか?買いにいかないとだめでしょうか。。。

  • サドルレザーでの革細工に必要な工具は何でしょうか?

    サドルレザーを使ってバイク関連の小物を作成しようかと思います、簡単な小銭入れとか?KEY HOLDERとか縫うだけ?だと思うのですがどのような工具が必要なのでしょうか?彫刻したりはしないです。。教えていただければ幸いです

  • 上糸が切れてしまいます。

    今バッグを作っています。 ナイロン?アクリル?のテープを持ち手にするのでそれをバッグ本体に縫いつけているのですが上糸が切れてしまいます。手回ししながら観察すると糸が裂けるカンジでだんだん細くなって切れてしまうようです。 かなり厚くなるのでミシン針を16番に変えてみたり、上糸の糸調子を弱めてみたりしたのですがそれでもだめです。。。糸はフジックスのファインという糸で50番のようです。ちなみにに私自身は初心者ですがミシンはふるーい職業用で、ミシンの性能に問題はないように思います。(普通地は縫えてます。)糸の問題でしょうか?買いにいかないとだめでしょうか。。。

  • EVAという素材

    スポンジを少々圧縮させたような感じの耐久性とクッション性を兼ね備えたEVAという素材?を探しています。 これはホームセンターなどでも売っていますか? 実物を見たことがないのでどういうものでどういう形で入手するのかもわかりません。 よろしくお願いします。

  • 初心者なのにアコギは貰い物

     こんにちは。18才のオンナです。過去のQ&Aを検索し、初心者さんのアコギの選び方等いろいろ拝見しました。  私はこの春から大学生で、大学になったらアコギを始めてみようとずっと考えていました。アコギを弾き、路上やライブハウスで活動している知り合いに半分冗談で「下さいよー」と言ってたら、去年もう逢えなくなるという事態が起こり使い古したアコギをいただきました。弦は古いから張り替えろと弦なしで譲り受け、とりあえず素人ながら教本など読み込んで必死に張りました。  そこで不安になったことがあるのですが、以前の質問の答えに「初心者は中古を避けた方が無難では」といった感じのお話がありました。またそのアコギを譲ってくださった方は男性で、「女性なら小ぶりのギターの方がよい」といった感じのお話も見受けました。サイズなんて考えたこともなかった…。全部一緒だと思い込んでいました、情けない。品番等わかればまだ調べることも可能だと思うんです(うまく出来るか自信ないですが)。貰い物ではその人に聞く以外品番を知る方法はないんでしょうか。ギター自身のどこかに載ってたりするんでしょうか、自分では見つからなくて。  わたしの予定では、その貰い物で慣れてから好きなモノを買いに行く…といったつもりでした。やはり初めから買った方がいいのでしょうか。もしくは、例えばそのギターをお店に持っていったりして、店員さんに見てもらうのもありでしょうか。(あたし自身、度胸がないので話し掛けれるか不安ですが。)  皆様からアドバイスやご意見など少しでも頂けたら大変嬉しいです。長文失礼しました。

  • トイレ…アレだけ流れない!(汚い表現有)

    汚い話で恐縮です。 現在住んでいるアパートのトイレの事で質問です。 洋式水洗トイレを使用しておりますが、何故か生理時の経血のみがきちんと流れてくれず、奥の方に残ってしまいます。 水流を大で流しても残ってしまいます。 通常の排泄物に関してはペーパーも含め、順調に流れてくれるのですが、どうしても経血だけ残ってしまい困っております。 水との比重(?)の問題なのかな、とも思っているのですが、今まで複数の洋式水洗トイレを使ってきてこんな事はありませんでした。 何か、解決策はあるでしょうか。 流れないモノがモノだけに、管理会社に言うのは最後の手段にしたいので、同じ様な体験をお持ちの方やトイレのプロの方、教えて頂ければと思います。 因みに、 ・水量などの調節は一切しておりません(入居時のままです)。 ・トイレは某I社の物で、『節水タイプ』というシールが貼ってあります。 これだけではわかりにくいかもしれませんので、補足要求して頂ければその都度説明いたします。

  • 足首が硬くてもスキーをできますか?

    スキー初心者です。 私は足首がかたく、かかとをつけたままで座ることができません。 そのためか、ブーツを履いただけでうまく歩けないし、ましてや板なんて・・・。 足首のストレッチをしてますが、やっぱり足首の堅い人はスキーはできないのですか?

  • 作業台を作ってみたいのですが…

    今、スノーボードなどで使う(体重をかけることも)作業台を作ろうと思ってます。 大きさは、縦40cm・横1m・高さ80cmくらいで、引き出しなどを付けたいと思ってます。 木材は、なるべく安いもので、2×4(?)でやってみようと思います。 天板は、何か平らなものを考えてますが。 ですが、電動ドライバーを持っていませんし、それほど技術もありません。 この際、電動ドライバーを買ったほうがいいのでしょうか。 できたら、充電式じゃないものが欲しいと思っています。 ここで、誰か売ってくださいと言っていいのか分かりませんが、できたら、とにかく安くて作業台が作れる程度のものが欲しいのです。 釘で充分であるのなら、電動ドライバーを我慢したいと思っていますが… あと、作るときに、絶対必要!!というものも教えてください。 いまいち分かりません。 時間がある人でいいのですが、こんな作業台は使いやすそうとか、こんなものをつけたらどうですか?と言うものがあったら教えてください。 長くてすいません。